文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R6.6.11 なかよし活動 始動!
6月号の学校だよりでもご紹介した「なかよし活動」が始動しました。
これは1年生から6年生までの縦割りでグループを編成し、異学年交流を図ることで子どもたちに社会性をはじめとする様々な力を育もうとするものです。
全児童329名を28グループ(各11~12名)に分け、予め決めておいた教室に集合しました。
まずは自己紹介から。アイスブレイクの手法を生かした自己紹介をしているグループがありました。それぞれ好きなものと名前を言っていきますが、「〇〇が好きな◇◇さんの隣にいる、△△が好きな◎◎です…」など。
自己紹介の後は、それぞれのグループで考えたゲームをしていました。2つのグループで、どちらが早く誕生日順に並び直すことができるかを競ったり、椅子取りゲームをしたり、爆弾ゲーム(ボールを爆弾に見立て、音楽が止まった時にボールを持っていたらアウト)をしたりと、思い思いに楽しんでいました。
印象的だったのは2点。まず、どの子どもたちも本当に楽しそうな顔を見せていたこと。
もう1点は、6年生が本当によくリーダーシップを取っていたこと。本当に上手に下級生を楽しませていました。また、グループ内に6年生は1名ないしは2名というリーダーシップを取らざるを得ない状況で、勇気を振り絞って役割を務めた子もいるでしょう。6年生は立派でした。
この「なかよし活動」はとてもいい活動だと思います。小規模校だからこそできる強みの活動でしょう。これからも定期的に行っていく予定なので、今後どうなっていくのか、とても楽しみです。
R6.6.11 オンライン読み聞かせ
初夏の読書週間(6/10~6/24)の一環として、校長室と各教室をWeb会議システムを結んで、オンラインの読み聞かせを行いました。(千葉県では「読書県ちば」を合言葉に読書教育に力を入れています。)
読書は、子どもたちが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かにし、人生をより深く生きる力をつけていくのに欠かせないものと考えています。
曽谷小では、子どもたちに読書習慣を身につけさせるよう、家庭や地域とも連携をして取り組んでいきたいです。よろしくご協力のほど、お願いいたします。
R6.6.10 6年生によるプール清掃
5時間目は児童代表である最高学年の6年生がプール清掃をしました。
午前中に保護者の方々がプール内部をピカピカにしていただいたので、6年生は、更衣室、シャワー、体洗槽、プールの周囲を中心に清掃しました。
1年間の汚れは予想以上であり、力がないとなかなか落とせません。
また力はもちろんですが、予想以上の匂いや汚れに立ち向かう「勇気」も必要です。「曽谷小のために」「かわいい後輩のために」「自分たちが」といった使命感・責任感がないと「勇気」も湧きません。
やはり6年生でないとプール清掃は任せられないですね。
6年生、曽谷小のみんなのためにありがとう!
R6.6.10 保護者の方々によるプール清掃
本日6年生の児童がプール清掃をします。
それに先立ち、保護者の皆さんが平日の午前中にもかかわらず、9名も集まっていただきました。中にはお子さんが曽谷小を卒業されたPTAOGの方もいらっしゃいました。
皆様、ご協力いただきありがとうございました。
1年間溜まりに溜まった汚れは児童たちだけで落とすのは難しいので、ご協力は大変ありがたいです。
あとは頼みますよ、6年生!
R6.6.7 ヤゴ救出大作戦
週明けの月曜日にはプール清掃が計画されていて、そのためにはプールの水をある程度は排水しておかなければなりません。
少し水を残す理由の第一は、全部水を抜いてしまうと、掃除がしにくいためです。
次に、秋にトンボが卵を産み付けてちょうど今頃ヤゴになっているのですが、そのヤゴがすべて排水溝に流れてしまうので、その前にヤゴを救出するためです。
今年は5年生が、理科と総合的な学習の一環として取り組み、ヤゴ救出大作戦を実行しました。
一般的なヤゴより一回りも二回りも大きいヤゴが、ギンヤンマのヤゴで珍しいと聞いていますが、曽谷小のプールからはたくさんのギンヤンマが見つかりました。
すべてで何匹救出したでしょうか。おそらく何百という数には上ると思います。
プール掃除前のプールは苔や泥が溜まっていて、長靴を履いてもツルツル滑ります。何人も転んでしまい、ドロドロ、バシャバシャになってしまいましたが、そんなことは一切気にせず、なんだかとても楽しそうでした。
こうしてヤゴ救出大作戦は成功のうちに幕を閉じました。
R6.6.6 紫陽花
6月となり、曽谷小学校の至る所で紫陽花(あじさい)がきれいに咲き誇っています。業務主任の板橋さん、ボランティアの皆さんのお陰です。曽谷小学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
紫陽花は土壌の性質によって色が変わる不思議な花ですね。土中のアルミニウムが多いと青系、アルミニウムが少ないと薄紅やピンク色になるのだそうです。
花がきれいに咲くのはもちろん、紫陽花の長所は生命力の強さだと言われています。冬の寒さにも強く、夏の暑さにも強く、「元気」に生育します。
曽谷っ子も、寒さにも暑さにも負けず、「元気」に育ってほしいと願っています。
R6.6.5 新体力テスト
新体力テストとは、文部科学省が国民の運動能力を調査するために実施する体力・運動能力調査の通称です。
1964年~のテストを、平成11年に新しくしたので、「新」体力テストですが、あまり新しく感じない方もいらっしゃるかもしれません。
「新」というからには、いろいろ新しくなっているのですが、最も特徴的なのは持久力の測定でしょうか。「旧」では踏み台昇降運動を行って、その後に脈拍を取って測定していました。しかし、大人でも脈拍を取るのは難しいので、正確に測定できない面がありました。それを「新」では「20mシャトルラン」に改め、持久力を「見える化」しています。
それでも下学年の子どもたちには少し難しいので、曽谷小では、ペア学年で行い、上の学年がペアの子を教えながら測定するということで取り組みました。
シャトルランだけでなく、上の学年が下の学年を教えたり、カウントしてあげたり、とても微笑ましい姿が見られました。
R6.6.4 コーラス部
とある放課後、校長室で仕事をしていると、すぐ隣の体育館から何やら素敵な歌声が。入って中を覗いてみると、コーラス部の子どもたちが収録していました。何でも、8月末の県のコンクールに向けて、音源を収録し、それをもって審査が行われるとのこと。
合唱曲は「地球星歌~笑顔のために~」で、とてもいい曲です。情熱的な榎窪先生の指揮と、この日の収録に参加した40名の一生懸命さで、収録は無事終了。音源をみんなで聞いてみて、私はとてもいい出来に感じました。
しかし、納得できず再収録したい派と、一生懸命歌ったのでこれで十分派に意見が分かれました。最後は部長、副部長を中心とした話し合いにより、再収録へ。
先ほどよりさらに良い作品になりました。
結果は7月上旬。8月末の八千代市民会館での大会出場を信じて。
R6.6.3 曽谷っ子教室
校内塾・まなびくらぶ「曽谷っ子教室」が今年度もスタートしました。
「曽谷っ子教室」は、児童が主に平日の放課後に、自主的に学習する場です。まなびサポーターと呼ばれる支援者が2名いますが、どちらも長年の小学校教員経験のあるお2人ですので、参加している子どもたちの力強い味方となります。
この日は2年生の日。19名の子どもたちが参加しました。最初にその日の宿題に取り組み、終わった子は家から持ってきたドリルや、まなびサポーターが用意したプリントに取り組みます。少し難しくても「まなびサポーター」に解き方のヒントをもらうことで、自信を持って学習を進めていくことができます。正解するとほめてもらえるので、子どもたちの意欲はますます高まります。
これからも「校内塾・まなびくらぶ」に参加することで、子どもたちの学習意欲が高まり、学習習慣が定着していくことを願っています。
R6.6.3 租税教室
6年生を対象に「租税教室」が開催されました。
これは市川青色申告会からの派遣講師による、税金に関する授業です。税金の役割や意義を知り、納税者として社会や国の在り方を考えるという自覚を育てます。
6年生は公民分野で税金について学習した後なので、より実感を持って捉えられます。小学生1人につき1年間でどれほどの税金が使われているか、校舎を建設するにはどれほどの税金が使われているか等、具体的な数字が出されました。
最後に、「1億円」が登場です。もちろん本物ではありませんが、本物と同じ紙ですので、本物を持った時と同じ重量だそうです。なんと重さは10㎏!
税金の重みも感じてくれたでしょうか。
R6.5.30 1年生と6年生のペア
曽谷小学校にはペア活動があります。2年生と4年生、3年生と5年生、1年生と2年生、1年生と6年生がペアを決め、異学年交流をしています。
同学年だけでなく、異学年とペアを組むことで、教室の学習では味わえない、様々な社会性の学習となります。
ペア活動は皆さんもご経験があるのではないでしょうか。
今日の昼休みに、何組もの1年生と6年生のペアが自発的に仲良く遊んでいましたので、思わず駆け寄って写真を撮りました。
6年生がブランコを押してあげていたり、ひたすら1年生が6年生にまとわりついていたり。
1年生だけでなく、6年生も、お互いが本当に嬉しそうな顔をしていたのが印象的です。
R6.5.26 山王マルシェ
26日(日)に地域の山王公園にて「山王マルシェ」が開催されました。昨年度の初開催に続き、今回で2回目です。
「マルシェ」とはフランス語で「市場」の意味で、市民が食材や雑貨などを買う場所として人々が集まる催しです。
この日はキッチンカーなど約20店舗が集まり、子ども向けのお店も多く、たくさんの子どもたち、親子連れの参加がありました。
今年度からの新企画として「SSグランプリ」を行いました。得意技を披露し、みんなに見てもらう場です。当日は、チアダンス、ギター、透視、カラオケ、独楽回し、お手玉、あやとり、新体操の技、けん玉、市川市ご当地ヒーロー・激神ザンドーによるダンス、エイサーなどなど、曽谷小の子どもたちも多く参加しました。
これからも「学校を核とした地域コミュニティづくり」に貢献できるよう、学校として協力していきます。
R6.5.25 運動会
25日(土)に、いいお天気の中、運動会が開催されました。
保護者の皆様の、パトロールや名札チェック、おやじの会のテント設営・撤収など、多くのご協力により、安全かつスムーズに運営することができました。ありがとうございます。
子どもたちは練習の成果を発揮し、いい運動会でした。
行事は子どもたちにとって大きな経験と学習の場です。これらを日常の様々な場面に活かしていけるよう、教職員一同頑張ってまいります。
子どもたち、よく頑張りました!
「学校だより」の「5月③号 運動会特集」では、もう少し詳しく書いてありますので、よろしければご覧ください。
R6.5.17 全体練習
運動会に向けて初の全体練習が行われました。
開閉会式と応援合戦の練習が主です。全体で集まって練習すると、本番への気持ちも高まりますね。
当日がとても楽しみです。
R6.5.15 運動会練習 真っ只中!
運動会練習も2週目を迎えました。
まさに今、運動会練習真っ只中という感じで、学校が運動会中心に動いています。
下の写真は、2学年ごとの集団演技、応援団、低学年リレー、高学年リレーの練習の様子です。
応援団とリレーは休み時間や給食の待ち時間をうまく活用し、大切な授業時間を削らずにしっかりと練習に励んでいます。
明後日は初の全体練習。25日の本番に向けて一丸になって取り組んでいます。
R6.5.8 ティーチャーズカフェ
ティーチャーズカフェが本校1階のスマイルルームで開催されました。
これは、爽風学園3校の地域学校協働活動推進員(学校と地域の橋渡し役。以下、コーディネーター)による主催で、学校の先生方に気軽にカフェに立ち寄ってもらいお話をする中で、学校としてこんなお手伝いが欲しいというニーズを把握したり、コーディネーターたちと顔見知りになったりすることが目的です。
爽風学園のコーディネーターは、統括(リーダー)の鈴木さん、東国分中の伊藤さん、稲越小の松山さん、池口さん、本校の石橋さん、花田さんの6名です。
学校がお手伝いをしたいただきたい方を募るには、本校の学区だけではなく、中学校ブロックで探した方がより見つかりやすくなりますし、それが地域の連携や活性化にもつながります。
この日も、コーヒーやお茶を飲みながらいろいろな話ができました。学年主任の先生が、社会の学習で行う水産業のゲストティーチャーについて相談したり、別の学年主任の先生が、地域住民を招いて共に考えるという道徳の授業についての相談をしたりしました。
こんなところからも、「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域社会づくり」が推進されていきます。
R6.5.8 情報モラル教室(5・6年生)
5・6年生を対象に、教育センター職員を講師としてお招きし、「情報モラル教室」を開催しました。
インターネット等のメリットばかりでなく、大きなトラブルにつながりかねない個人情報や写真の取り扱いなどのデメリットについてもお話しいただきました。
小学校高学年で初めて普及率が4割を超えている(2023.11NTTモバイル社会研究所調べ)という中で、とても大切な学習であると考えます。すでにお持ちのご家庭も、これから持たせる予定のご家庭も、お子さんとお話をする機会としてください。
R6.5.4 国分川鯉のぼりフェルティバル
連休中に「国分川鯉のぼりフェルティバル」が開催されました。市川三大祭りにも数えられているだけあり、盛大なお祭りです。
「甦れ清流」をスローガンに、国分川の浄化と子どもたちの健全育成を願っています。
曽谷小学校の子どもたちもたくさん参加していました。
協力校は、曽谷小学校、稲越小学校、東国分中学校、国分小学校、須和田の丘支援学校、国分高校です。
R6.4.26 1年生を迎える会
3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
まずは、1年生が6年生ペアのお兄さん、お姉さんと手をつないでアーチの中を入場です。
その後、代表委員によるクイズの出し物。1問1問とても盛り上がっていました。1年生も迎える会を開いてもらって、とても嬉しそうでした。
また、始業式で2年生から6年生が集まり、この日に1年生を迎えましたので、1年生から6年生までが一堂に会する最初の機会でした。ですから、ここからが本格的な1年間のスタートとも言えます。1年間頑張っていきましょう!
次の4時間目には、1年生と6年生でドッジボールを行いました。
R6.4.23 第1回避難訓練
3時間目に今年度第1回の避難訓練が行われました。
シェイクアウト訓練(まず低く→頭を守り→動かない)を行い、進級で避難経路も変わりましたので、その確認が主となります。
様子を見ていましたが、とてもよくできていました。2年生以上はこれまでの積み重ねですし、1年生もピカピカの防災頭巾で、初めての避難訓練を上手に行えました。
タイムは4分41秒。それを子どもたちに伝えると自己評価として「遅い」とのこと。次回は「おかしも」を守った上で、さらにタイムが短くなればよいでしょう。
R6.4.22 救命救急講習会(教職員対象)
消防隊員の方々を講師に迎え、教職員対象の救命救急講習会が曽谷小の体育館で行われました。
子どもたちの大切な命を守るため、教職員は年に1回の受講が義務付けられています。
心肺蘇生法として、心構えから、周囲の人への協力要請、救急車の呼び方、胸骨圧迫による心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法など。このように、教職員は万が一の不測の事態に備えています。
R6.4.18 全国学力・学習状況調査(6年生)
全国のすべての6年生(中学校は3年生)を対象に行う国の調査「全国学力・学習状況調査」が行われました。
目的は、国が日本の子どもたちの学力や学習状況を把握して今後の施策に生かしたり、学校が指導の充実や改善に役立てたりするために行っています。
全国の小学6年生は約100万人、中学3年生も含めると約200万人を対象に行う調査ですから、非常に大規模です。全国津々浦々の小6・中3の約200万人が、同時刻に、それぞれ同じ問題に取り組んでいる。そう考えるとすごいことです。
世界的に見ても、この規模での調査は聞きません。我が国の、子どもたちへの教育に懸ける思いを見ることができるでしょう。一時期、抽出による調査に変更されましたが、また全児童対象の調査に戻った経緯があります。
今後、夏頃に全国的な傾向が発表され、その後に、結果の個人票が届くことになっています。
R6.4.17 「こころの劇場」(6年生)
17日(木)に「こころの劇場」で劇団四季によるミュージカルの鑑賞教室がありました。
これは市内の小学6年生を、無料招待して観劇を行うというものです。
趣旨としましては、「舞台芸術の鑑賞を通じて、「生命の尊重」、…」と続きますが、要約しますと、感受性の優れた時期に、子どもたちに「本物」に触れさせる、ということだと思います。
子どもたちの様子を見ていましたが、「本物」に触れ、素直に驚き、笑い、感動しているようでした。
感想を聞いても、みんな大満足でした。
R6.4.16 委員会活動始動
今日から、委員会活動が始動しました(今日を入れて年間11回の活動です)。
5・6年生の全児童と、4年生は代表委員会のみ活動します。
多くの時間を過ごす学級での活動とは異なり、「異年齢の児童同士」で協力して、学校の仕事を分担し、学校生活を楽しく、豊かにさせることが目的となります。
高学年の皆さん、よろしくお願いします。
R6.4.16 わくわくタイム
今日の昼休みは、今年度初めての「わくわくタイム」でした。
この時間は、毎週火曜日の昼休みに行う、長めの昼休みです。普段15分の昼休みが、35分になります。外遊びが好きな子どもたちにとっては、わくわくな時間ですね。
残念ながら1年生は下校指導の期間なのでいませんでしたが、2年生以上は思い思いの外遊びをしていました。
担任の先生たちも一緒に遊んでいます。
R6.4.15 1年生初めての給食
今日は1年生初めての給食です。
初めてでいろいろ大変ですので、地域のボランティアの方々が6名もお手伝いに来てくださいました(各クラスに3名ずつお手伝いいただきました)。ありがとうございます。
家庭・学校・地域が一体となって子どもたちの育成に取り組む一環です。今後、様々な場面でボランティアの皆様にご協力いただく予定です(興味のある方はご連絡ください)。
1年生が慣れるまでは、数日来ていただける予定です。
R6.4.9 入学式
令和6年度の入学式は、春の嵐の中という盛大な「神様の祝福」を受けて、52名の新入生をお迎えしました。
これより6年間、確かな成長ができるよう努めていきます。
R6.4.8 始業式
令和6年度がスタートしました。
新規職員の着任式の後、始業式が行われました。
担任との出会いとなる担任発表では大変盛り上がっていました。1年間よろしくお願いいたします。
卒業を祝う会
全校児童が集まって、卒業を祝う会が体育館で行われました。今年のテーマは、「ありがとう6年生!夢に向かってチャレンジしよう!」です。体育館では、1学年ずつ6年生の前で、また、6年生は在校生へ、心のこもった出し物を披露しました。感謝の気持ち「ありがとう」が溢れていて、曽谷っ子みんながうれしい気持ちになった1日でした。
6年生 ネットモラル学習
6年生を対象に、市川警察生活安全課の方々を講師としてお招きし、「ネットモラル」に関する授業を行っていただきました。
スマートフォンを正しく、安全に使うためにはどうしたらよいのか、また、インターネットの落とし穴として、「ネット依存」、「コミュニケーションのトラブル」、「個人情報が流出する危険性」について、具体的な事例をもとに、お話していただきました。
経済教室(6年生)
東京証券取引所の方々を講師にお迎えし、6年生を対象に「経済教室」を行いました。経済の仕組みと会社の役割について、わかりやすく説明していただきました。特に、子どもたちは、ロールプレイングをしたり、グループでボードゲームをしたりしながら、株取引について楽しく学ぶことができました。
書初め会
各学年で書初め会を行いました。みんな姿勢を正し、一文字一文字に心を込めて書いていました。素晴らしい作品が出来上がっています。
6年生 多文化共生出前授業
1月19日、6年生を対象に多文化共生出前授業を行いました。パキスタン、ペルー、中国、モンゴルの方々、国際交流協会、日本語学院の方々を講師としてお迎えし、それぞれの国の文化や生活様式などを話ししていただきました。その後、グループごとに分かれて、自由に楽しく話をしたり、それぞれの国に関する〇✕クイズを行うなどして、交流を深めました。
4年生 彫刻刀教室
1月12日、4年生を対象に彫刻刀教室が行われました。京葉文具の方々を講師にお迎えして、彫刻刀の持ち方や扱い方等を一つひとつ具体的に教えていただきました。子どもたちは、彫刻刀を使う際の注意事項を守りながら、彫る作業を真剣に取り組んでいました。
出会いの会
1月9日(火)、出会いの会を体育館で行いました。内容は、校長先生の話、今月の目標について、転入生の紹介でした。
新たな気持ちで明るく元気に登校してきた子どもたちにとって、充実した1年となるよう「やさしい子・がんばる子・元気な子」の育成を目指し、職員一同、保護者・地域の皆様とともに、「チーム曽谷」で一層励んでまいります。今年もよろしくお願い申し上げます。
冬休みを迎える会
12月22日(金)、冬休みを迎える会を各教室でリモートで行われました。校長先生の話、冬休みの生活についての話、表彰がありました。
校長先生からは、「新年の目標を立てよう」、「命を大切にしよう」というお話がありました。
1月9日に、元気な曽谷っ子たちに会えるのを楽しみにしています。
避難訓練
12月8日(金)、地震、火災発生時の避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、北消防署の方々をお招きし、消火器の使い方、消火訓練を行いました。また、消防署の方からは、避難訓練の講評と通電火災について話していただきました。
避難訓練の後は、1,3年生がポンプ車の見学をしました。
6年生 校外学習
12月7日(木)、6年生が校外学習で、国会議事堂と日本科学未来館に行きました。国会議事堂では、日本の政治の中心である国会の内部を知るよい機会になり、歴史の重みや伝統を感じているようでした。日本科学未来館では、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示を見ることができ、体験したりしながら、楽しく学んでいました。
6年生 学校支援実践講座
12月5日(火)、6年生を対象に学校支援実践講座を行いました。学校支援実践講座とは、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした、市川市独自の取組です。14名の地域支援者に来ていただき、2つの架空の事例をもとに話し合いが行われました。グループごとに話し合った内容を支援者の方々が発表し、クラス全体で考えを共有することができました。同じような場面で、自分だったらどう行動すべきか、解決するためにはどうしたらよいか、深く考える良い機会になりました。
4年 校外学習
11月29日、4年生が校外学習として佐原、成田方面に行きました。佐原の山車会館では、展示されている山車・彫刻・大人形を見て、その迫力に圧倒されている様子でした。その後、小野川沿いに軒を連ねる古い町並みを歩きながら、歴史的な雰囲気を感じているようでした。
午後は、成田の航空博物館に行きました。子どもたちは、成田空港から飛行機が離着陸する様子を展望台から眺めたり、航空に関する模型、資料等を見て、飛行機の仕組みや歴史などを学習していました。
4年生 ベースボールチャレンジ
11月28日、体力づくりの一環として、4年生を対象に野球教室(ベースボールチャレンジ)が行われました。講師の方々は、プロ野球球団の千葉ロッテマリーンズの皆さんです。
子どもたちは、コーチから基本的なボールのとり方や投げ方を教わり、友達とキャッチボールをしたり、簡単なルールでゲームを楽しんだりしました。
1年生 秋のテーマパーク
11月27日(月)、1年生の生活科の一環として、手作りの「秋のテーマパーク」を開催しました。曽谷保育園の園児たちを招き、遊びを通して、楽しく交流することができました。テーマパークには、まつぼっくりけん玉、どんぐりごまバトル、葉っぱ釣りゲーム、やじろべえレース、わくわく手作りコーナーなどの遊びがありました。
2,3年生 なわとび教室
11月22日(水)、柏なわとびクラブの方々をお招きし、2,3年生を対象に「なわとび教室」が行われました。子どもたちは、なわとび名人の華麗な技を見たり、いろいろな縄跳びの跳び方を体験しました。なわとびの長さの調整の仕方、跳ぶときの姿勢などをわかりやすく解説していただきました。
曽谷っ子音楽発表会
11月18日、21日に体育館で音楽発表会が行われました。18日は、保護者の方に参観していただき、21日は、子ども同士でお互いの発表を見合いました。これまでたくさん練習を積み重ねてきた成果を発揮し、心を一つにした素晴らしい歌声と演奏でした。一生懸命に練習してきたこと、仲間と協力したことなどの経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
秋の読書旬間
10月23日~27日までの間、「秋の読書旬間」として、ブックス委員を中心に様々な取り組みを実施しました。東国分爽風学園3校合同のイベントとして、「福袋」、「開運おみくじ」、そして、曽谷小独自のイベントとして、「おすすめ本のポップ展」、「図書館薬局」、「謎解き図書館」、「お話給食」などを行いました。
秋の読書旬間では、自分では見つけられなかった本との出会いがたくさんあって、子どもたちは、ワクワクしているようでした。
1年生 校外学習
10月27日、気持ちの良い天気の中、1年生が船橋アンデルセン公園に行きました。まず初めに、木のアトリエで写真立て作りを行いました。お昼を食べた後、グループで芝生公園に移動し、ワンパク城、トランポリン、大すべり台、ファミリーアスレチックで元気いっぱい体を動かして遊びました。
東国分爽風学園あいさつ運動
10月17日~10月19日までの3日間、代表委員が中心となって、あいさつ運動を行いました。東国分中学校、稲越小学校とリモートでつないで、大型提示装置を見ながら、お互いに挨拶し合いました。
事前に、あいさつ運動のポスターを作成し、クラスや学校内に掲示をしました。また、あいさつ運動の後には、給食の時間に放送で「あいさつ名人」を紹介しました。
2年生 校外学習
10月18日、気持ちの良い天気の中、2年生が千葉市動物公園に行きました。それぞれが学習のめあてを持ちながら、楽しくグループで活動しました。いろいろな動物を観察し、新しい発見をたくさんした1日でした。
3年生 校外学習
10月18日、秋晴れのさわやかな日に、3年生が校外学習に出かけました。アイリンクタワー、常夜灯公園、行徳港、浦安市郷土博物館に行きました。浦安市郷土博物館では、稲越小学校の3年生との交流も深めながら、貴重な体験をすることができました。
仲間と楽しく学習し、笑顔いっぱいの充実した1日になりました。
6年 社会科体験学習 「土器ッと古代宅急便」
10月17日(火)、千葉県教育庁教育振興部文化財課の方々を講師にお招きし、6年生を対象に体験学習を行いました。理科室では、講師の方が本物の土器や石器を使って、縄文土器やいろいろな道具についてわかりやすく解説してくれました。子どもたちは、実際に土器片を使って、新聞紙を切ったり、土器の模様を写したりする体験を行いました。体育館では、火おこし体験を行いました。グループで助け合いながら火おこしに挑戦し、やっと火がついた時は、とてもうれしそうな様子でした。