しんと君のねぎ畑ブログ
5年 書初め
1月9日に書初め(本番)を行いました。
前回(12月)の反省を生かして今回も熱心に取り組む様子が見受けられました。
冬休みの宿題でも「世界の国」の書初めを取り組んでいたため「前回よりも上手くかけた!」といった声もありました。
書初めを通して一つのことに集中して取り組むことの素晴らしさや、粘り強く取り組む姿勢を身につけ、今後の生活等に生かしていくことを期待しています。
3年生 書初め
12月19日に書初めを行いました。
今回は市川南高校の書道部の方にご来校いただき、ご指導していただきました。
最初はいつもとは違う書き方や紙の長さに苦労していましたが、色々なアドバイスをいただき、黙々と書き進めていました。
年が明けたら、もう一度書初めがあります。少ない練習期間ですが、納得のいく作品ができることを目指し頑張っていきます。
1年生 昔遊びの会
地域のボランティアの方々をお招きして昔遊びの会を開きました。
こま、折り紙、お手玉、めんこ、あやとり、だるま落とし、福笑い、けん玉、おはじきの9つの遊びを教えてもらいました。すごい技を見せてもらったり、コツを教わったりして楽しく遊ぶことができました。
ボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。
4年校外学習④
キッコーマンものしり醤油館の見学が終わりました。
見学と併せて、醤油づくり体験(原料を混ぜ合わせる、麹菌を混ぜる等)や醤油を塗って焼いた煎餅を食べる体験をしました。
焼きたての煎餅は醤油の香りが立って、とても美味しかったです。
これから学校に戻ります。
4年校外学習③
博物館に隣接する芝生広場でお弁当を食べました。
日差しが暖かく、風もほとんどなく、いいコンディションの中で、昼食をとることができました。
これから、キッコーマンものしり醤油館に向かいます。
4年校外学習②
予定より早く、茨城県自然博物館に到着しました。
これから、見学を始めます。
4年校外学習①
冬晴れの下、校外学習に出発しました。
道路は順調で、現在、守谷PAでトイレ休憩中です。
これから、茨城県自然博物館へ、向かいます。
4年書初め
12月16日に体育館で4年生の書初めがありました。
集中して、丁寧に書こうとする姿が印象的でした。
5年インターネット講話
市川市少年センターの方をお呼びして、インターネット利用に関する講話をしていただきました。
私たちは、日常的にインターネットを利用しています。子供達も学校や家庭でインターネットを利用しています。
一方で、インターネットを通した犯罪やトラブルの当事者にならないためにリテラシー教育も大切になってきます。
講話の中では、
①個人情報を出さない(自分も、友達も)
②写真をアップするときの注意点(個人情報、肖像権)
などについて、スライドを使いながら、わかりやすくお話くださいました。
インターネットなしでは成立しない社会が広がっている以上、利用を制限するのではなく、正しい利用法を学び、実行していくことが大切と考えます。
ご家庭でも、子供任せにするのではなく、親子で一緒に考えていくことが大切だと考えます。
1年生 あきまつり
11月29日(金)は1年生であきまつりを開きました。各グループで秋を感じられるお店を考え、考えながら作ることができました。
グループでは、たくさん話し合いながら取り組んでいましたね。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉など、たくさんのものを活用し、おまつりを盛り上げることができました。
2年校外学習
グループ学習も終わり、なんとか迷子になることもなく、戻ってきました。今は、待ちに待ったお弁当タイムです。みんなお腹ペコペコだそうです。
2年校外学習
グループ学習の様子
水系ゾーンの様子です。
2年校外学習
グループ学習の様子
千葉市動物公園といえば、レッサーパンダです。
グループに1台、タブレットがあるので、タブレットで動物の様子も撮っています。後で図工や国語で活用します。
2年校外学習
グループ学習の様子
2年校外学習
子ども達は今、グループ活動に入りました。天候も良く、絶好の学習日和です。
3年生 音楽会練習
今日から音楽会の練習がスタートしました。3年生はリコーダーに挑戦します。
綺麗な音が出なかった5月とは違い、色々な音を吹けるようになりました。
思い出に残る良い音楽会にできるよう、皆で力を合わせていきます。
2年生 サツマイモ掘り
5月に植えたサツマイモを掘りに行きました。
土を掘るのが大変でしたが、ボランティアさんに手伝っていただきながら、サツマイモを掘り起こすことができました。
虫を相手に苦戦する子どももいましたが、大小様々なサツマイモがとれて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
これまでの草取りや、本日のサツマイモ掘りに御協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
3年生 社会科 消防車見学
3年生の社会科では「火事から暮らしを守る」について学習しています。消防官や警察官など色々な人が火事から私たちを守っていることを理解し、現在は消防署の働きについて勉強しています。
そこで、東消防署高谷出張所さんにご協力いただき、消防官の方に来て頂きました。
子ども達からもたくさんの質問があり、時間がない中、ご回答いただきました。
その後、消防車の中を見せていただいたり、様々な器具を持ってみたりと貴重な体験をさせていただきました。
6年 修学旅行⑩
帰り道は少し渋滞しましたが、無事に帰ってくることができました。
1泊2日の間、ケガや病気がなく過ごすことができてよかったと思います。
楽しかった反面、疲れも溜まっていると思うので、ゆっくり休みましょう。
保護者の皆様もご準備等ありがとうございました。
6年 修学旅行⑨
2日目後半は子どもたちが楽しみにしている日光江戸村での活動です。
あいにく、小雨が降ってきましたが、班別に立てた計画に沿って活動しています。