学校運営協議会

学校運営協議会

第2回学校運営協議会

7月10日(木)

 今日は学校運営協議会の方々に授業の様子をみていただきました。子どもたちの様子を「2年生なのにタブレットを活用する姿に驚いた」「教え合いや学び合いのある授業風景ですね」「いろいろな学習の形態を見ることができました」など、たくさんの感想をいただきました。

 その後、栄養士の説明を聞きながら給食の試食。「あげものがカリッとしていておいしいですね」「味付けがとてもいいです」「パンよりご飯の回数が多いのには驚きました」など、こちらもたくさんの感想をいただきました。

 また、学校評価アンケートの結果について、子どもたちの登下校の見守りについて、今後の地域の活動予定について等、話し合いをもちました。ご多用のところおいでいただき、ありがとうございました。これからも学校のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

第1回学校運営協議会

6月5日(木)晴れ

 

 今日は、第1回学校運営協議会でした。

 学校運営協議会とは、法律・条例に基づき、学校と地域の連携・協働を推進するための組織的・継続的な仕組みの構築のために、導入されている組織です。

 主な役割としては、以下の4点があります。

 1 校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること(必須)

 2 学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べること(任意)

 3 教職員の任用に関して、教育委員会に意見が述べること(任意)

 4 学校関係者評価を行うこと(必須)

  本校では、地域の方、地域学校協働活動推進員、保護者、学識経験者、教職員で構成されています。

 本日は、委員の任命、会長の選出、協議・報告を行いました。校長からは、学校ホームページのご紹介、子どもたちの様子、無償化となった給食の状況などをお話しさせていただきました。

 学校運営協議会の皆さんは、通学路の安全にもご尽力いただいており、日々の見守りはもちろんのこと、行政に対し通学路で伸び放題だった草刈りの依頼などもしてくださっております。

 これからも「学校の応援団」としてお力をいただきたいと思います。

 

学校運営協議会委員名簿