ブログ

2025年6月の記事一覧

2年生 人権教室

6月27日(金)はれ

 市川市では、人権教室や講演会を通じて、思いやりの心や生命の尊さを育む活動を行っており、小学生や園児を対象にした人権教室、人権紙芝居、中学生を対象にした人権講演会などが開催されています。

 今日は人権擁護委員の方が来校し、各教室で授業を行ってくださいました。教材を使い、友だちと遊ぶ場面を取り上げた学習では、子どもたちが真剣に考える姿が見られました。

 次の授業のクラスのために、法務省人権イメージキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」を大事そうに運ぶ子どもたちの姿がほほえましかったです。

交通安全

6月26日(木)はれ

 本校の周辺は車の量も多く、いつも心配しています。ガードレールのない道を歩いて登校する子どもたちもおり、晴れの日も雨の日も毎日毎日地域の方々が子どもたちの見守りをしてくださっています。

 常々警察にも「ぜひ見守りを」とお願いしているのですが、今日は朝の登校時間に警察の方々が来てくださいました。大勢の子どもたちが登校する時間に、警察の方々の見守りがあると本当に助かります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

先生たちも「勉強」です。

6月25日(水)雨

 今日は第一回の研究授業の日でした。先生たちが授業を展開する教室に行き、実際の授業を通して指導方法を学び合うものです。

 4時間目は5年生の「米づくりのさかんな地域」、5時間目は4年生の「くらしと水」の授業を行いました。子どもたちは、大勢の先生たちの姿に驚くこともなく、友だちと話し合ったり、ノートにまとめたり。楽しそうに学習を進めていました。

 放課後は、先生たちがチームに分かれ、協議会を行いました。「どうしたら子どもたちの輝きがもっと見られるか」どの先生たちも真剣に話し合っていました。

 

水泳学習の見守り ありがとうございます。

6月24日(火)はれ

 いよいよ1年生は初めての水泳学習。大きなプールにびっくりしながらにこにこ笑顔です。

 1年生も2年生も、多くの保護者の方々や地域の方々が着替えのお手伝いやプールサイドでの見守りなどに来てくださいました。暑い中、子どもたちのために本当にありがとうございました。

1年生 生活科シャボン玉教室

6月23日(月)くもり

 今日は1年生の「シャボン玉教室」。「シャボン玉先生」や地域の方々が来校し、1年生の子どもたちに楽しい体験をさせてくださいました。

 風が強い日だったので、うまくできるか心配だったのですが、ロープの輪から大きなシャボン玉をつくったり、うちわの骨で小さなシャボン玉をたくさんつくったり・・・子どもたちは歓声をあげて楽しんでいました。

 保護者の皆様、シャボン玉をつくる道具のご準備、ありがとうございました。