鬼高小のニュース
6年生 第六中学校見学
中学校生活を体験
1月23日(木)に6年生が六中へ見学に出かけました。六中に到着した6年生は体育館で見学の流れについて説明を聞き、5校時の授業見学に向かいました。中学生たちの真剣な授業の様子に、はじめは緊張した表情の6年生たちでしたが、校内の掲示物を見たり、食品サンプルを制作していた美術の授業を見学するうちに表情も和らいできました。戻った体育館では生徒会本部の説明で、学校紹介の映像を観ることができました。中学校生活の様子が伝わってきました。
6年生 被爆体験講話
平和の尊さを学ぶ
6年生で被爆体験講話を行いました。講師は日本原水爆被害者団体協議会の児玉様です。これまでに6年生は社会科の授業で戦争について学び、様々な知識を持っていたところですが、広島でご自身が被爆された児玉様のお話は、子供たちに驚きと共に深い印象を残しました。平和の尊さ、命の大切さ、当たり前の日常のありがたさを教えていただきました。
1年生 凧揚げ
冬晴れの中、1年生が凧揚げにチャレンジしました。凧は図工の時間に絵を描き、しっぽを付けて作成しました。あいにく風がなかった為、子供たちは校庭中を走り回って凧を上げていました。話を聞くと凧揚げの経験が無いという子も多く、糸を絡ませてしまうこともたくさんありました。昔はよく見た凧揚げの光景ですが、今の子供たちにとっては貴重な体験となりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
4年生・6年生の書初め会
4年生と6年生が体育館で新年の書初め会を行いました。「美しい空」に取り組んだのは4年生。「夢の実現」に取り組んだのは6年生です。子供たちは慣れない姿勢や太い筆の扱いに苦戦していましたが、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書きすすめていました。書きあげた作品は廊下に掲示されます。※木曜日には3年生と5年生で行います。
6年生考案の給食
家庭科授業で献立作成
12月4日(水)、9日(月)、10日(火)、11日(水)の4日間は、6年生が家庭科の授業で作成した献立の給食でした。授業には栄養教諭も参加しました。子供たちは栄養教諭のアドバイスも参考にしながら、1食分の献立を班ごとに考えました。ただ食べたいメニューを並べるのではなく、栄養バランス、旬の食材、千産千消(千葉県の食材)、アレルギー対応、季節感あるメニュー、等々も考慮した立派な献立が完成しました。