文字
背景
行間
児童の様子
6月14日(金)
2年生、プール清掃の時にとったヤゴに餌をやったり、棒をたてたりして育てています。「トンボになったヤゴもいたんだよ」と子供たちがうれしそうに伝えてくれました。
5年生、書写の硬筆で「竹取物語」の一部を視写する学習があります。先生が「竹取物語ってどんな話でしょう?」と聞くと、「竹を取る話かな?」「竹を切る話かな?」と予想した子もいましたが、知っている子が「かぐや姫の原作だと思う」と発表しました。
6年生、体育委員の進行で学年全員でプール開きをしました。学年の先生方からプール学習の時に、気を付けることについて話があり、その後、皆で水の神様に安全をお願いしながら、体育委員会の児童が4隅にお塩とお酒をまきました。ルールやマナーを守って、安全に楽しく学習してほしいと思います。
6月13日(木)
1・3・5年生、耳鼻科検診がありました。1年生も静かに保健室前でまって、診察を受けていました。
5年生、クラスのお楽しみ会で踊る曲の練習をしていました。皆、のりのりで踊っていました。
6月12日(水)
1年生、カタカナの学習で、カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉を確認していました。隣のクラスでは、先生が「実際に『ス』の付く言葉でカタカナで書く言葉をあげてみましょう」と言うと、子供たちは「テニス」「スイカ」などたくさんの言葉を発表していました。
4年生、漢字辞典の使い方の学習をしていました。「漢字辞典を持っている人?」と先生が聞くと、約三分の二の子たちが手をあげました。「では「治」を調べたいときはどんな風に調べるのかな。実際に漢字辞典を手に取ってどうやったら調べられるか考えてみてください」というと、子供たちは、「目次、索引・・・」とつぶやきながら、漢字辞典を手に取っていました。
6年生、校庭で「ジャべリックボール」を使って投げる練習をしていました。次に日陰に行って、説明を聞き、走る前の準備運動をしてからハードル走の練習です。今日は暑いので練習の合間に自由に水分を補給しながら、学習に取り組んでいました。
6月11日(火)
2年生、国語の「きつねのおきゃくさま」で、場面ごとのオオカミの気持ちをふきだしに書いています。書いたふきだしをもって、友達と交流していました。「
ひよこを太らせてから食べよう」「ぼくが親切だって」など・・・。友達の意見を知ったり、自分の意見を言ったりするのを楽しんでいました。
3年生、音楽室でリコーダーの音を伸ばして、先生の合図で止める練習をしていました。息をすこしずつ吹き込んだり、合図で止めたりするのは、かなり難しいのですが、子供たち、一生懸命練習していました。
5年生、階段の踊り場に運動会新聞が掲示されていました。見出しや割り付けなど、とても工夫されていました。両脇には、子供たちが頑張って踊っている写真があり、見入ってしまいました。
6月10日(月)
1年生、国語の「がぎぐげごのうた」をノートに試写していました。先生が子供たちと同じように試写しているノートが、前の大画面に拡大されていて、子供たちも教科書を見て写しながら、時々前の画面を見て確認していました。
3年生、新体力テストの測定(反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし)を体育館でやっていました。5年生が測定のお手伝いをしてくれていて、進行もとてもスムーズでした。5年生、頼もしいですね。
4年生、算数で分度器の学習を教室と少人数教室の2か所に分かれて進めています。三角定規の角度を自分で測って確認してから、三角定規を使った問題にチャレンジしていました。一つの教室が十数名なので、先生の目も行き届きやすいです。
6月7日(金)
3年生、朝の健康観察を終えると準備をして、8時25分には校外学習で「アイリンクタウン」へ出発していきました。
1年生、国語の「せんせい、あのね」の学習で、一人ずつ書いたワークシートが配られていました。サッカーをやったこと、牧場に行ったこと、おもちゃを買ってもらったこと、ダンスの発表会のことなど、子供たち、いろいろなことを書いていました。
4年生、理科でツルレイシの苗を観察していました。観察を始めると、葉の枚数を数えたり、苗の大きさを定規を使って測ったりしていました。先生が「手触りやにおいも大事なポイントです」というと、触ったり、においをかいだりして「オクラの匂いだ」「ゴーヤの匂いだ」などつぶやいていました。
5年生、理科専科の先生と、発芽の条件をかえたもの2つを比べると、どこが違うのか、皆で意見を交流していました。ABCルームでは、別のクラスが英語専科の先生と自分の誕生日について、一人ずつ英語でやり取りしていました。
6年生、国語の「パネルディスカッション」の学習で、「論題を決めよう」をめあてにして話し合っていました。「食品ロスを減らすには」「いじめをなくすには」など様々な意見が出ていました。さらに、先生から「クラスの中で話し合って、自分たちにいかせそうな論題を考えてみましょう」と言われ、3人組で話し合っていました。
6月6日(木)
6月20日に行われる防犯避難訓練のための練習として、不審者を教室に侵入させないためにバリケードを作ったり、女性教員のクラスへ移動したりしました。1年生の様子を見に行くと、なぜ訓練をやるのか、どんな風に行動するといいのかを丁寧に事前指導していました。放送があると、どの学年も教室に鍵を閉め、バリケードを作り、息をひそめて、身を守っていました。男性教員は、不審者対応のため、さす股をもって、現場に集合し、さす股の使い方等の確認をしていました。
2年生、きらきら星おはなし会がのびのびルームでありました。「わたしのワンピース」では、主人公のうさぎちゃんの着るワンピースが背景と同じに変化していくお話で、子供達も、模様が変わっるたびに笑っていました。「ともだちほしいな おおかみくん」は、うさぎやきつねたちに怖がられていたおおかみが、最後にはほかの動物たちと仲よくなるお話です。ペープサートで、動きもあり、最後に歌を歌う場面では、子供たちも拍手をしながら、大きな声で歌っていました。とても、素敵な時間でした。
4年生、外国語活動の学習で、英語での曜日の言い方、発音の仕方を練習していました。
6月5日(水)
3年生、授業の開始時刻ぴったりに、体育館に集まって準備運動が始まりました。体育係さんたちが、はりきって前に出て準備運動をし、大きな声で、掛け声をかけていました。また、別のクラスでは、習字の授業をしていました、今日は、特別非常勤講師の先生が来校して、筆の使い方、始筆や終筆について、「一」の字を書いて指導していました。担任の先生も一緒に子供たちに個別指導していました。
保護者の方も参加して、午前中からプール清掃をしました。今年はヤゴがたくさん捕れました。大きなヤゴもたくさんいました。最初はかなり汚れていましたが、お昼前にかなりきれいになりました。午後からも、保護者の方、教職員で掃除する予定です。プール清掃してくださった皆様、ありがとうございます。
6月4日(火)
1年生、今日の給食で提供される「そら豆」のさやむきを各教室でやりました。栄養教諭の先生が作った動画を見て、先生から「大和田小の給食室は、大和田小と六中の給食を作っているので、併せて1350食分です。そのそら豆のさやむきを、今日は手伝ってもらえますか?」と聞かれると「はい」と元気に答える子供たち。最初は観察をして、その後、むき始めました。始めたころは、むくのがとても大変そうでしたが、何個かやるうちにどんどんうまくなりました。「さやは固いけど中はふわふわだ」「そら豆にも赤ちゃんがいるよ」などたくさんの発見をしていました。
2年生、市川市90周年記念の缶バッジを作っていました。機械でプレスするのは力がいるので、5年生が一緒にお手伝いをしていました。
6年生、週末のスケジュールを英語でリズムよく、アクセントに気を付けて4人グループで発表していました。朝起きる時刻、野球やサッカーをやる時刻、夕飯の時刻や寝る時刻などを発表すると、聞いていた子供たちから質問があり、答えていました。
6月3日(月)
1年生、国語で「おかあさん」や「おねえさん」など、伸ばす音の学習をしていました。先生が「伸ばす音の時も『おかーさん』とは書きません」というと、子供が「ひらがなの時は、伸ばす時も『-』は使わないんだよ」と発言していました。
3年生、朝の会の時間に、今日は全校放送で今月の目標の話がありました。今月の目標で特に気を付けたいことを全校に呼びかけました。教室では、担任の先生が放送の話を聞いて、クラスで確認していました。「どんな話でしたか」と聞くと「廊下や登下校中は走らない」「砂場や鉄棒のところでの鬼ごっこは、けがにつながる」「ほかのクラスの子とぶつかって、相手が転んだら、二人で一緒に担任の先生や保健の先生に伝えにくる」など、様々な内容の確認ができていました。
4年生、教室で理科の実験をしていました。直列つなぎと並列つなぎの場合の、プロペラの風の量を比べていました。ほかのクラスは、体育館でプレルボールをやっていました。8チームに分かれて、試合をやるようで、班ごとに練習に取り組んでいました。週明けから元気いっぱいです!
5年生、校庭でハードルの授業です。早く校庭に着いた子から、体育倉庫に行き、ハードルを協力して運んで並べました。あっという間に、ハードル走の練習の場が設定でき、その後、すぐに練習にとりかかりました。授業に向かうやる気がすごいです。
5月31日(金)
1年生、朝の会で「あの青い空のように」を大きな声でとても上手に歌っていました。
2年生、自己紹介カードを書いていました。自分の写真を貼って、誕生日やめあてをかいていました。めあてには、「1年生にやさしくできる2年生になる」「本をたくさん読む」「2重跳びがと跳べるようにたくさん練習する」・・・。一人ずつしっかりと考えためあてがたてられていました。
4年生、体育館で、ボール運動をやっていました。3人組でチームになり、ボールを投げたりとったりを繰り返していました。
5年生、英語で誕生日を聞いたり、答えたりしていました。リズムにのって、身振りを付け、アクセントに気を付けながら、歌っていました。
6年生、1組で2組の先生が社会の三権分立について話をしていました。難しい内容でしたが、先生がわかりやすく説明すると、子供たちから、「国会から内閣にそんなことできるのか・・・」とつぶやきの声がもれていました。2組では、1組の先生が図工をやっていました。学校の中のお気に入りの場所を自分のタブレットで写真にとって、それを見ながら絵に描いていくようです。
5月30日(木)
1年生、きらきら星おはなし会がのびのびルームでありました。「でんしゃにのって」では、主人公の女の子が電車に乗っておばあちゃんの家に遊びに行くお話です。途中の駅で、わにやくま、ゾウが乗ってきて、・・・思いもよらない乗客に子供達も大笑いしていました。「ともだちほしいな おおかみくん」は、うさぎやきつねたちに怖がられていたおおかみが、最後にはほかの動物たちと仲よくなるお話です。ペープサートで、動きもあり、最後に歌を歌う場面では、子供たちも拍手をしながら、大きな声で歌っていました。とても、素敵な時間でした。
2年生、教室でタブレットを使い、ジャストスマイルドリルのやり方を確認していました。5年生は、算数の残りの時間で、教えあったり、ジャストスマイルドリルをやったりしていました。
5年生、理科室で、発芽の条件を、実験の結果をもとに、確認していました。発芽していないもの、もやしのように伸びているものもあり、子供たちは、実験の結果からわかることを考えていました。
5月29日(水)
1年生、あさがおの観察を教室でしていました。今日は、葉っぱの形や手触り、枚数を調べながら、ワークシートにかいています。
2年生、図書室で本を使って調べる活動をしていました。調べた本の題名や作者を書くために、本の中の作者名のある場所を皆で確認していました。
3年生、体育館でボールを使った遊びをしていました。ボールを何回も投げたりとったりできるように、少人数のグループで練習をしていました。
6年生、今日は市川市の缶バッジをマシーンを使って作成しています。きれいに作るのはなかなか難しいのですが、頑張っていました。
6年生は、社会の学習で「縄文時代」を理解するために、考古博物館の学芸員さんをお招きして、縄文時代の生活について詳しく聞きました。学芸員さんは縄文人が着ていたであろう麻の服を身に着け、教室で画像を使い、わかりやすく説明をしてくれました。また、図工室は、服や石器、土器などが展示され、6年生が見学できるミニ博物館になっていました。
5月28日(火)
2年生、漢字の学習で、形や書き順も丁寧に確認していました。
4年生、木をよく見て、絵を丁寧に描いていました。木の幹や枝、葉っぱの色も何色も使って塗ってありました。背景を塗るのに、木を目立たせるにはどうしたらよいのか、子供たちが考え、確認していました。どんな絵ができあがるのか楽しみですね。
5年生、体育のハードル走が雨のため、校庭で実施できません。教室で、今までの振り返りと、これからどんな練習をしていくかの話をしていました。
6年生、英語の発音問題をやっていました。音を聞き分けていましたが、6年生とてもよくできていました。
5月27日(月)
1年生、朝の時間に静かに読書をしていました。その後、学校で植えた朝顔の観察や国語の「けむりのきしゃ」の学習を進めていました。朝顔はかなり大きくなっていて、驚きました。
2年生から6年生は、今日の1.2時間目に学力テストをやっていました。
5月24日(金)
1年生、国語で「あかさたな ・・・」等、発音の練習をしているクラスや言葉集めをしているクラス、体育の着替え中に廊下で静かに本を見て待っているクラスもありました。
2年生、若年層の教諭を指導する体育指導員の先生が見守る中、担任の先生が「とびっこ遊び」の授業をしました。3日間取り組み、子供たち、7つの輪の置き方を工夫して、チームで考えたリレーを楽しんでいました。体育指導員の先生と今日でお別れなので、「先生、ずっと大和田小にいてください」「授業がとても楽しかったです」等の感想が寄せられ、別れを惜しんでいました。
5年生、校庭でハードル走の練習をしていました。ハードルの間隔が自分に合った場所を選んで練習をしていました。
5月23日(木)
2年生、昨日から3日間、市川市の体育指導の先生が、若年層教諭のクラスの体育の授業をしたり見たりしています。「とびっこ遊び」をしていますが、準備運動で「じゃんけんすごろく」をしたり、とびっこ遊びをしたりしました。とびっこ遊びでは、7枚のケンステップの置き方をグループで相談して、数回、リレーをしていました。
3年生、朝学習の時間に国語で取り組んだ自分の宝物のスピーチをしています。「犬のぬいぐるみ」を選んだ子は、小さい時から寝る時もいつもずっと一緒なので、本当に大切にしているそうです。「水泳の帽子」を選んだ子は、自分ががんばっているものだからとのことでした。どちらも素敵な宝物ですね。
4年生、学活で「5種類の動物のアクティビティー」をしていました。自分が生まれかわるなら、「クジラ・ライオン・ワシ・カメ・カメレオン」の何を選ぶか、なぜほかのものは選ばなかったのか、まずは、一人ずつの考えをワークシートに書いてから、全体で交流しました。いろいろな意見が出て、理由も異なっていました。先生が「このクラスの人は、全員が同じ考えではないですね。ライオンがいいという人もいれば、それは嫌という人もいますね。でも、集団として生活していくときどんなことに気をつけたらいいですか。自分の考えを書いてみましょう」と言いました。子供たちからは「自分と同じじゃなくても、認め合うことが大切」「自分と違っても、マイナスの言葉はいわず、まずは意見を聞いて、自分の意見を言うことが大切」などの意見がでていました。
5年生、理科専科の先生と理科室で学習をしていました。発芽の条件を調べるために、条件をかえて、班で協力して実験の準備をしていました。
委員会活動では、栽培委員会が市川市から配られた「人権の花」や種を二つの花壇に植えました。花ボランティアの方が、花壇を耕したり堆肥をまいたりして植えるまでの下準備をしてくださいました。ありがたいです。
5月22日(水)
1年生、運動会での生き生きとした踊りの絵が廊下に貼られていました。教室では、運動会のめあてや頑張ったことを書いたプリントをノートに糊ではっていました。頑張ったことには、「にこにこしてえがおでおどれました」「ポーズをきめてかっこよくおどれた」などと書いてありました。
2年生、体育の鉄棒での技を練習するために、教室で画像を見ながら技の説明をしていました。「先生は、『豚の丸焼き』という技と思っていましたが、ここには『おさるさん』と書いてありますね。1年生のときは、どう習いましたか?」と聞いていました。校庭に行き、実際に技に挑戦していました。
3年生、初めての習字で、非常勤講師の先生を招いての授業です。道具の使い方などを丁寧に確認していました。
4年生、運動会も終わり、算数で少人数での指導が始まりました。教室と少人数教室2か所に分かれて、20名弱で授業を進めまていました。
5年生、運動会のことを新聞をかいていました。見出しや内容など工夫して書いていました。
6年生、家庭科で野菜炒めを作っていました。材料は、キャベツ、ピーマン、ニンジンです。おいしくでき上がるといいですね。
5月21日(火)
2年生、学校探検の先生インタビューの練習を班や二人組で確認していました。3年生は、音楽室で「あの青い空のように」のやまびこの練習をしていました。皆が代表をやりたがっていて、やる気がすごかったです。
4年生、理科の電池の働きの学習で車を組み立てるようで、キットの中に入っている材料を一つずつ確認していました。
6年生、書写の授業「歩む」の清書です。静まり返った教室の中、集中して作品を仕上げていました。
5月18日(土)
今日は、いよいよ待ちに待った運動会です。晴天の中、運動会のスローガン「最後まで輝き続け全力で」を掲げ、演技や競技、応援にと子供たち全力で取り組みました。結果、2点差で紅組が優勝しました。精一杯頑張った子供たち全員に拍手を送りたいと思います。