大洲小NEWS
3年生:国語「宝ものをしょうかいしよう」
自分の宝ものをクラスの友だちに紹介していました。
「宝ものの名前」「だれからもらったか」「宝ものにしている理由」「どのくらい大切なのか」など、話したいことはメモにまとめてあります。
話すときは、聞き手の方を見て、わかりやすく、丁寧な言葉で、声の強弱を意識して話をします。
聞く人は、友だちが一番伝えたいことは何か考えながら聞きました。
「ぼくの宝ものは、ブレスレッドです。ドイツ村に行ったとき、お店でつくりました。革を選んで、模様をつけてひもを通してつくりました。見た目がかっこいいので気に入っています。皆さんも今度行って、つくってみませんか。」
「わたしの宝ものはイルカのぬいぐるみです。3才ぐらいのときにお姉ちゃんが買ってくれました。お気に入りの理由は2つあります。一つはピンク色でとてもかわいいからです。もう一つは、お姉ちゃんとおそろいだからです。おなかを押すと鳴き声がします。そこを押して遊ぶのがおすすめです。皆さんも私の家に来てぬいぐるみを見てみませんか。」
何人かの発表を聞きました。皆、しっかりと発表することができていました。
5年生:家庭科「ジャガイモをゆでる」
前回の実習では、青菜をゆでましたが、今日はジャガイモをゆでてみます。
ジャガイモを洗い、包丁で切ります。
包丁の使い方も慣れてきたようです。「ねこの手」で丁寧に切っていました。
お鍋に入れて、5分ごとにお玉ですくって竹串で柔らかさを確かめます。
竹串がスッとささったようです。「何分ぐらいだったの?」とたずねると、「20分です。」と答えが返ってきました。理科の実験のようです。
ザルにあげます。皮も楽にむけました。
塩をふり、ホクホクにゆで上がったじゃがいもを食べました。
「おいしい!」と、みんな笑顔いっぱいに味わっていました。
実習を重ねるごとに片付けも手早くなっているようです。班の協力体制もばっちりです。
3年生:理科「しぜんのかんさつをしよう」
3年生になり、新しく「理科」の学習が入りました。
4月から、学校の校庭の植物の花や葉の色や形をくわしく観察し、その様子を絵と文で、わかりやすくノートにまとめるなど、興味をもって楽しく学習してきました。
今日は、虫めがねの使い方や観察に出かけるときの注意事項など、単元のまとめをしていました。
生き物を観察するときに注意しなければいけないこともたくさんあります。
イラクサやウルシ。どんなことに注意しなければいけませんか?
「とげがあってあぶない!」「さわるとかぶれる!」
スズメバチはどうでしょう?
「危ないから絶対に近づいてはいけない。」「黒くて速く動くものがねらわれるから、黄色い帽子をかぶればいいんだよ!」
いろいろな知識や考え、自分の体験など、たくさんの発言がありました。
「運動会④」
運動会の最後の演目は表現演技です。
4年は布、5年はフラッグを使ってダンスを披露しました。
ラストは6年生は組体操です。
「さすがだなぁ」と思いました。
下級生はさぞ驚き、感動したことでしょう。
雨で順延した運動会でしたが、無事に終えることができました。
平日にもかかわらず、応援に来ていただき誠にありがとうございました。
「運動会③」
後半は高学年の部です。
徒競走のあとは団体競技。4年生は「綱引き」、5年生は「玉入れ」、6年生は「偶然走」です。
そして、選抜選手による紅白対抗リレー。
手に汗握る勝負に応援もわきました。
「運動会②」
朝から日差しが強く気温も上昇。応援席いっぱいに張ったテントが大活躍です。
今日は、雨で中断した1年生の団体競技「玉入れ」からスタートしました。
リズミカルにダンスをしてから玉入れをしまう。とてもかわいいです。
続いて3年生の「ぐるぐるタイフーン」です。練習の成果が発揮できたようです。
表現演技。各学年、練習をしてきたダンスを披露しました。
3年生は、自分たちで飾り付けした花笠で、花笠音頭を踊りました。
最後の種目は低学年の代表選手による紅白対抗リレーです。
皆、頑張りました。とても見ごたえのあるレースでした。
「運動会①」
今日は待ちに待った運動会。
昨年度はペア学年ごとに三部制で行いましたが、今年は低学年、高学年の二部制で行います。
まずは低学年の部です。徒競走からスタートしました。
続いて団体競技。2年生の「大玉ころがし」が終わり、1年生が「玉入れ」の競技をしている途中で雨が降り出しました。しかも強い雨です。
しばらく中断して様子を見ましたが、雨がやんだとしても校庭のコンディションは相当悪そうです。
続行が難しいのでやむなく本日の運動会は中止としました。
残りのプログラムは、火曜日に延期します。
保護者の方々には、早朝からたくさんの応援に来ていただき誠にありがとうございました。
また、急な変更になりご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございませんでした。
6年生:「運動会準備」
いよいよ明日は運動会です。
6年生の児童が、明日の運動会の準備をしてくれました。
ロープはりをしてくれた子たち、土を運び入れてグランドをならしてくれた子たち、ラインを引いてくれた子もいます。
また、放送担当の子は、音合わせと最後の練習をしてくれました。
テントも用意し、3年ぶりに万国旗も張られました。
準備は万端です。明日が楽しみです。
4年生:算数「割り算のひっ算」
「72枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けます。一人分は何枚になるでしょう?」
10の束が7束とバラが2枚に分けて考えていました。
はじめに7束を3人で2束ずつ分けます。
次に、余った1束をばらし、バラの2枚と合わせて12枚にしてから3人で分けます。そうすると、1人4枚ずつ分けられます。
だから、72÷3=24 です。
10の束から分けていくことがわかれば、上の位(十の位)から順番に計算する割り算の筆算がわかりやすくなると思います。
一連の流れを振り返りながら、ひっ算をノートにかいて確認します。
掛け算の筆算は下の位(一の位)から計算したのに対し、割り算は上の位から計算することが理解できたようです。
この後、81÷3、92÷4など、類似問題を解きました。
スピーディーに計算をする子もいます。でも今は、じっくりと正確に計算することが大切です。
計算問題を繰り返し練習し、割り算のひっ算に慣れていきましょう。
1年生:生活「あさがおのたねまき」
1年生は生活科でアサガオを育てます。今日は種をまきました。
栽培用の土を鉢に入れます。トントンと土をならしながら、こぼさないように慎重に入れます。
そこに、種を入れる穴を5つつくります。
「指の線1つ分だよ。」
それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。
鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」の気持ちを込めながら、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。
明日から忘れずに水やりやお世話をします。元気に育ってほしいものですね。
「いつ芽が出るのかな?」「どんな色の花が咲くのかな?」
夏休みまで大切に育てていきますので、時々、アサガオの様子を聞いていただき、子どもたちとの話題にしてみてください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。