ブログ

大洲小NEWS

1年生:生活「かぜとなかよし」

紙コップでかざぐるまをつくりました。紙皿で風輪をつくっている子もいます。

紙コップに切れ目を入れ、羽を作ります。羽根の枚数や長さなどを工夫しました。

綿棒を軸にしてストローに差し込みます。

ベランダに出て回してみます。あいにく今日は無風です。

校庭に出て、走り回りました。

楽しく活動しました。

 

 

「ながなわ大会」

ロング昼休み。いよいよ本番です。今日を目指して頑張ってきました。

上手に跳べるようになりました。縄をまわす人も上手です。練習の成果があらわれているようです。

3分間で跳んだ回数を数えます。

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と、テンポよく跳んでいます。

失敗しても、「大丈夫!」と声がかかります。

「過去最高が出ました!」目標達成!」

跳べた回数もすごかったのですが、それ以上に、クラスのまとまりを感じることができました。

笑顔いっぱいのながなわ大会でした。

 

「ながなわ大会前日」

「ながなわ大会」前日。各クラスだいぶ盛り上がってきました。

業間休み、子どもたちは一斉に校庭に走り出ます。

すでに場所が決まっているようです。集まるとすぐに練習が始まりました。

全校児童が、歓声をあげながら取り組む姿に、クラスのまとまりや仲のよさを感じます。見ていてとてもうれしくなりました。

 

5年生:算数「角柱と円柱」

4年生のときに工作用紙を使用して立方体や直方体を作りましたが、今日は三角柱を作りました。

底面と側面の大きさを正確に測りながら、展開図を工作用紙にかきます。

辺の長さや面の位置関係を把握するのが難しいようです。

実際に組み立ててみると、「思ってた以上に小さーい。」との声が聞こえてきます。

六角柱は、側面に対して正六角形をどのようにかくといいのかが難しかったようです。

中には6つの側面すべてに正三角形をかいている子もいました。なるほど、あわせると正六角形になるので六角柱ができます。

完成すると、「できた!」と、とても喜んでいました。

 

6年生:理科「私たちの生活と電気」

私たちの生活で電気は欠かすことができません。照明器具、テレビ、エアコン、パソコンなど、たくさんの電化製品を使っています。

6年生は、電気がどのような形で利用されているのか、電気の量と働きにはどのような関係があるのかを学習しています。

今日は手回し発電機を使って発光ダイオードにあかりをつけたりする実験を行っていました。ハンドルを回して発電する人、発光時間を計る人など、役割を分担して取り組んでいました。

 

 

4年生:図工「彩色木版画」

彫刻刀の使い方を学んだ4年生は、木版画に取り組んでいます。テーマは動物です。

彫刻刀にも慣れ、気持ちよくサクサク彫れるようになってきました。

黒のインクで刷り上げたら、その作品の裏側から絵の具で彩色をします。

表側から見たときの見え方を確認しながら、グラデーションをつけたり彩色を進めています。

どんな作品が完成するのか楽しみです。

 

 

2年生:体育「ダンス」

体育館からリズミカルで楽しそうな音楽が聞こえてきました。

2年生が「石狩サケサンバ」という曲にあわせて、ノリノリでダンスをしていました。

「祭りが来たら~尾びれを振って~フルフルしようよ~」

と、手を腰にあてて左右に振っています。

2年生の楽しそうに踊る姿と笑顔に、気持ちがほっこりしました。

 

3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」

今日は、京葉文具さんび、のこぎりの使い方を教えていただきました。

足や手を使って木片を抑え、のこぎりを引きます。

板の厚さによって片手引きや両手引きを使い分けます。

教えてもらった通りにやってみてもなかなか難しいようです。

特に、手で抑えて切っている子は、のこぎりを引くたびに木片が動きます。

見ているこちらが緊張します。

しばらくすると、のこぎりの扱いにも慣れ、上手に切っていました。

次週は、切り分けたたくさんの木片を組み立てます。どんな作品が完成するか楽しみです。

 

「ながなわ週間」

先週あたりから、「ながなわ」に取り組むクラスが目立ってきてはいましたが、今日から「ながなわ週間」がスタートしました。

休み時間いっぱい、児童全員が校庭に出て「ながなわ」の練習をします。

「イチ、ニィ、サン、シ」

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」

さすが上級生。大きな声をかけながら、テンポよくとんでいます。

下級生も頑張っています。

「ながなわ大会」本番は、15日(水)です。

 

3年生:社会「消防署見学」

今日は、市川西消防署を見学させていただきました。

はじめに、ポンプ車やはしご車、最新の機能を搭載したレスキュー車など色々な消防車について詳しく説明していただきました。

次に、指令室や仮眠室など、普段は入ることのできない署内の施設を案内していただきました。

消防署の仕組み、これからの季節で気をつけることなど、いろいろな質問にも丁寧にこたえていただき、社会の学習をより深めることができました。

見学させていただき、ありがとうございました。