ブログ

大洲小NEWS

2年生:国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」

前日まで、果物のなかまや動物のなかま、教科のなかまなど、いろいろな言葉の仲間を集めてゲームの準備に取り組んでいました。

今日は、それに違う言葉を混ぜてクイズをつくりました。

「問題です。①アメリカ ②インド ③中国 ④北海道 この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」

「答えは④です。その理由は、北海道だけ国ではないからです。」

「問題です。①のぞみ ②はやぶさ ③とき ④かいじ この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」

「答えは④です。その理由は、かいじだけ新幹線ではないからです。」

出題者も回答者もグループで協力しながらゲームを楽しんでいました。

 

4年生:社会科見学「市川市クリーンセンター」

「ごみ処理と利用」について学んでいる4年生。

今日は市川市クリーンセンターに見学に行きました。

ごみの処理の仕方についてビデオで学習したあと、工場内を見学。クリーンセンターの職員の方々が、ごみの収集から処理まで、順を追って説明してくれました。

館内からは、ごみ収集車がごみを下ろす様子や、ごみをつかむ大きなクレーンなどを見ることができました。

「ごみ処理の作業をしていて、危険だと思ったことはありますか?」「最終処分場にことわられたらどうするんですか?」など、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。

市川市クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。

1年生:生活科「アサガオ日記」

アサガオ日記もこれで5枚目になります。

つるもだいぶ伸び、巻きついていた支柱からはみ出しながら元気に成長しています。伸ばしてみると子どもたちの背丈より長くなっています。大きな葉もいっぱいです。力強さを感じます。

むらさき色のきれいなアサガオがたくさん咲いています。つぼみもたくさん見つけました。

咲き終えた花をビニール袋に集め入れ、水を少し加えてつぶしていくと、むらさき色のきれいな「いろ水」ができました。

それをコーヒーのフィルターに染み込ませると…。

グレープシロップをかけた、かき氷の完成です!

 

2年生:算数「100より大きい数」

1年生のときに、たくさんのものを数えるときには、「10の束」をつくるとよいことを学習しました。

2年生はこれから「100より大きな数」を学習します。

教科書のページ見開きで星がたくさんあります。七夕らしく天の川の絵です。

星がいくつあるか数えてみました。10のまとまりをつくり、それを10個集めて100のまとまりをつくります。

数え漏れや重なりがないように工夫しながら数えていました。

 

1・2年生:生活「七夕の願いごと」

今日7月7日は七夕です。

1年生と2年生の各クラスでは、折り紙で作った飾りや願いごとを書いた短冊を笹の葉にくくり付け、七夕飾りをつくりました。

1年生の笹には、「ダンスがうまくなりますように」」「たん生日にほしいものをかってもらえますように」「かぞくがしあわせでありますように」と、たくさんの短冊が笹にさがっています。

「はやくあたまがよくなりますように」の願いごともありました。

「Don't worry すぐに叶いますよ!」

 

6年生:総合「被爆者体験講話」

6年生は、国語で「川とノリオ」を学習しています。そして、社会では「長く続いた戦争」について学習しています。

戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さについて、さらに理解を深めるため、市川被爆者の会の方に出前授業をしていただきました。

当時、中学3年生だった講師の井上さんの長崎での被爆の体験談に、皆、真剣に耳を傾けます。

上空で炸裂した時の今まで経験したことがないほどのまぶしい光と轟音。長崎市内の至る処に立つ火柱と見渡す限り一面の火の海。全身に突き刺さった硝子の破片。悲鳴をあげながら一目散に防空壕に走って逃げたこと……。

戦争の惨劇は決して繰り返してはならないと強く、強く語りかけてくださった井上さんの願いを、感じることができたあっという間の1時間でした。

 

6年生:音楽「野菜の気持ち」

「ピーナツ・ピーナツ・ピーナツ・ピーナツ ♪」「まつたけ・しいたけ・しいたけ ♪」

音楽室から楽しそうな声が聞こえてきます。

のぞいてみると、「野菜の気持ち」というヴォイスアンサンブルに取り組んでいました。

パートは、「バナナ」「しいたけ」「キャベツ」「ピーナツ」「ぽんかん」の5パートです。

先生がとるクラベスのリズムに合わせて、食べ物の名前を繰り返します。

ヴォイスアンサンブルは、合唱と言うよりも、声を楽器として演奏する音楽だそうです。音程を気にすることはなさそうですが、それぞれのパートで、8分音符や4分音符や休符を表現します。単純なようで難しい。でも、めちゃめちゃ楽しいです。

楽譜は苦手という子どももいますが、グループで教え合いながら意欲的に取り組んでいました。

「ポン・か~ん」

楽しくリズムの勉強が出来ました。

 

5年生:体育「跳び箱運動」

5年生は、体育で「跳び箱運動」を学習しています。

まずは開脚跳び。

意識する点は、高く跳ぶ、強く着手、そして膝を伸ばす。

何回か跳びます。大きくてきれいです。

次に台上前転。

開脚跳びと同様に膝を伸ばして回ることを意識します。

思い切りよく踏み切ります。踏切から着手までの空間を大きくとるイメージです。

ゴムひもを張って、高く上へ跳ぶように練習します。

そして、膝を伸ばすことに集中。

何度も何度も練習し、しっかり伸びてきました。とてもきれいに見えます。

できた時の喜びや楽しさを実感できたようです。

 

1年生:音楽「はくにのってリズムをうとう」

1年生の教室から明るく元気な声が聞こえてきます。

のぞいてみると、「タン」や「ウン」を組み合わせた3種類のリズムを、みんなで手を叩いて練習していたところです。

「たん、たん、たん、うん、たん、たん、たん、うん」

「たん、たん、たん、たん、たん、たん、たん、うん」

「たん、うん、たん、うん、たん、たん、たん、うん」

「タン」で手拍子、「ウン」で手を広げます。なかなかリズム感がいいです。

次に、それぞれのリズムを、手を叩いて打ちながら、「かたつむり」を歌います。

「でんでんむしむしかたつむり、ウン」「おまえのあたまはどこにある、ウン」

子どもたちは「できた、できた」と大喜び。

とてもリズム感のある「かたつむり」でした。

音楽はとても楽しいですね。

 

3年生:体育「マット運動」

3年生はマット運動に取り組んでいます。

今回は、ひざの伸びた大きな前転に挑戦です。

ポイントを確認して挑戦します。が、なかなか難しいようです。

足が開かないように、玉入れの赤玉を膝や足首あたりに挟みます。

手をつく位置にも注意をします。

みんな、きれいにできるように真剣に取り組んでいました。テンポよく練習に取り組んでいるからでしょうか。集中力も増しているようです。

練習を重ねるうちに、足がそろい、ひざも伸びてきました。

楽しみながら、たくさん汗をかきました。

6年生:総合「エクセルの活用」

今までも、自分が調べたことをパワーポイントで発表をしていた6年生ですが、今日はエクセルの使い方を学びました。

練習として、大洲小学校の各学年の男子、女子の人数を入力します。

各学年の男女の合計、総合計はすぐに計算できます。エクセルの便利なところです。

次にできあがった各学年の男女別の人数の表を、グラフに変換しました。

グラフの形も色もいろいろと選べます。

今後、エクセルは、アンケートの集計やプレゼンテーションの資料づくりに活躍しそうです。

 

3年生:理科「ものを動かすゴム」

3年生は、理科で、ゴムの伸ばし方を変えて車が動く距離を調べ、その結果からゴムにはどんな働きがあるかを調べました。

実験は班で協力して行いました。班の中で「ゴムを引いて車を動かす係」「距離を測定する係」「記録する係」のように役割分担をし、それぞれが責任をもって実験に取り組みました。

ゴムを10cmに伸ばした時、15cmに伸ばした時に車の進んだ距離を調べます。

「ゴムの長さが10cmのときは車が3m進み、15cmのときは7m進みました!」

「では、車を5m進めるには、ゴムを何㎝伸ばせばいいでしょうか?」

いろいろと確かめてみたくなる3年生でした。

 

 

5年生:図工「糸のこ教室」

5年生は、「ホワイトボード伝言板」を作ります。

はじめて電動糸のこを使うので、京葉文具さんに来校していただき、「糸のこ教室」を行いました。

曲線や細かい切り込み部分など、板をまわしながら加工していきます。

最初は、自分の思った方向に進まず、苦戦している様子でしたが、だんだん上達していきました。

いよいよ本番です。

伝言板のデザインは、前の時間に考えてあります。ペンギン、ふくろう、ネコ、クジラなど、動物をモチーフにしたものが多いようです。どれもすてきなデザインです。

線にそって丁寧に切り分けます。

絵の具できれいに色を塗って、ホワイトボードを張り付ければ、ステキな伝言板が完成するはず。今から楽しみです。

 

4年生:図工「つないで組んで、すてきな形」

紙バンドを曲げたり折ったりして、つないだり組んだりしています。

丸かごを作っている人、四角かごを作っている人、船の形や球体にしている人もいます。

完成した作品を想像しながら、楽しそうに取り組んでいました。

「次は丸い筒を作りたい」「次は色合いを工夫したい」と意欲満々の声が聞こえてきました。

3年生:図工「つかって楽しいカラフル粘土」

カラフル粘土を使って作品を作りました。

白、赤、青、黄の4色の紙粘土を混ぜ合わせてよくこねると、絵の具と同じように新しい色ができます。

よく混ぜ合わせたり、あまり混ぜずにマーブル模様にしたり、ひも状にした2色をねじってみたりと、いろいろと工夫していました。

その色付き紙粘土を、土台になる筒に貼り付けていきます。

ペン立て、貯金箱、小物入れ…。

素敵な作品ができあがりました。

 

6年生:家庭科「クレープづくり」

6年生が、家庭科室でクレープをつくっていました。

おたまの底で生地を薄く伸ばして、焦がさないように弱火でゆっくりと焼きます。きれいに焼けていました。

生地を焼く子、生クリームを泡立てる子、フルーツを用意する子…。

グループの中で分担しているようですが、トッピングは各自が好きなものを好きなだけ…のようです。

生クリームたっぷり、そこにバナナやキウイなど盛りだくさんのフルーツ。

巻けないのでは?と心配になります。

さて、お味の方はどうでしょう?

ご相伴にあずかりました。とてもおいしかったです。

 

5年生:社会科見学「明治なるほどファクトリー」

チョコレートでおなじみの株式会社明治さんが「希望のカカオ」と題して出前授業をしてくださいました。チョコレートを通じての国際協力などについてお話をしてくださいました。

「おいしいチョコレートを食べるためには、カカオ農家を守らなければいけない。」

明治さんでは、ガーナ共和国を始め、原産国の人たちが共に幸せになるようにと、井戸を掘ったり、カカオ農家さんの勉強会を開催するなど、農業支援に力を入れているそうです。

5年生は、SDGsについて学んでいます。私たちにできることは何があるか考える機会になりました。

 

 

 

1年生:「人権教室」

1年生の各学級で「人権教室」を開催しました。

講師は、市川人権擁護委員の先生です。本校の学校運営協議会の委員でもあります。

「いじめ」について、わかりやすく説明をしてくださり、「えがお」いっぱいの学級とはどのような学級かを話し合いました。

「いじめ」だと気が付いて、謝る場面を、ロールプレイングで演じてみました。

いじめた子、いじめられた子のそれぞれの気持ちを考えてみました。

最後に、紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」を見ました。アンパンマンの作者で知られる、やなせたかしさんが創作した絵本で、もぐらの男の子をいじめているキツネとタヌキに、「いじめはいけない」ことを気付いてもらうというお話です。

他者への思いやりや優しさについて話し合い、皆で真剣に考えることができました。

「えがお」いっぱいの学級になりそうです。

 

5年生:理科「メダカのたんじょう」

理科室には、メダカのたまごを、いくつかのシャーレで育てています。

すでに生まれたメダカもいて、ビーカーの中を泳いでいます。本当に小さいです。

先日、解剖顕微鏡で、生まれたばかりのメダカのたまごを観察しました。

今まで、何度か観察をして、変化の様子を見てきましたが、今日は、生まれるまでのたまごの中の変化を考えてみました。

目がありました。背骨のようなものがあるのもわかりました。

次は心臓や血管ができ、だんだん、魚の形になってくると思います。

メダカが生まれるのも、もうすぐです。

 

3年生:「人権教室」

市川人権擁護委員協議会から講師をお呼びして、「人権教室」を開催しました。

今日は、映像資料を使って、「いじめ」について考えました。

登場した、「いじめる子」と「いじめられる子」、「いじめを見て黙っている子」らの、それぞれの子ども気持ちを考えてみました。

意見が分かれたのは、「いじめを見ているだけで、いじめに加わっていない子」です。

いじめている側になるのか、いじめてはいないのか、それともどちらともいえないか…。

「いじめをみているだけで何もしないのは、いじめと同じです。」という意見が出ました。

「担任や学校の先生、友だち、家族に相談するのも、解決につながると思います。」

意見を発表し、また、その意見を聞きながら、「おもしろいから」や「なんとなく」という理由で、友だちをいじめることはいけないこと。そして、もしもいじめがあったら、「見ているだけで黙っている」のはやめようと確認しあいました。

 

 

1~3年生:「読み聞かせ」

「ミニ読書月間」の6月は、水曜日の朝に、保護者や地域のボランティアの方々に「読み聞かせ」をしていただいています。今日は2回目です。

子どもたちは、絵を食い入るように見ながら、お話に聞き入っています。お話の内容はもちろんですが、ページをめくりお話を読んでくださる優しい生の声に、心が温まります。

2年2組では「じゅげむ」を読み聞かせていただきました。

「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの~」

子どもたちの笑い声が聞こえます。リズミカルな早口言葉に驚いてもいるようです。

読み聞かせをきっかけに、素敵な物語をたくさん読んでほしいと思います。本の楽しさを感じ、読書好きの子どもに育ってほしいと思います。

ボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございます。

 

2年生:生活科「ヤゴの採集」

プール清掃の前に、恒例のヤゴ採集をしました。

捕まえる気満々で臨みましたが、なかなかヤゴが見つかりません。

それでもあきらめずに、すくい上げた泥の中を探してみます。

何人かの子どもたちが、自慢気に、「見つけました!」とヤゴを見せてくれました。

採集したヤゴは、教室で飼育します。

 

1年生:生活科「アサガオ」

1年生はベランダでアサガオを育てています。

葉もだいぶ大きくなりました。つるも伸びてきました。そこで、今日はアサガオの鉢に支柱を立てました。

4本の支柱を鉢の四隅に差し込みます。

「もうちょっとだ」と、差し込もうとしますが、葉がじゃまなようです。

傷つけないように慎重に支柱を立て、つるを反時計回りに優しく巻き付けていきました。

これから、つるがぐんぐん伸びてきて、毎日の観察が楽しみになります。

 

4年生:算数「垂直と平行」

2本の直線の位置関係について、垂直に交わる場合と、交わることのない平行の場合があることを学びました。

今日は、1組の三角定規を使って,垂直な直線、平行な直線を作図します。

垂直な直線では、定規がずれないように注意します。平行な直線では、あてた三角定規をずらすことがポイントです

作図の力は、三角定規やコンパスで、何度もかいてみることで高められます。

 

5年生:家庭科「玉むすびと玉どめ」

はじめてのソーイング。

今日はその基本となる、「玉結び」と「玉留め」を練習しました。

大型モニターに玉結びのお手本が示されます。

子どもたちは、そのお手本を見ながら挑戦。

指でクルクルっとまるめるように結びます。

何度も練習します。でも、これがなかなかできません。

次は玉留めです。

布を持って、留めたい部分に、針と糸を一緒に押さえます。

針を上に抜いていきますが、ずれてしまいます。なかなかねらったところに玉留めができません。

でも、いくつも玉留めをしていくうちに、だんだんコツがわかってきたような(?)

あとは練習あるのみです!

 

1年生:図工「はことはこをくみあわせて」

先日、算数の時間に、集めてきた空き容器などを使って「いろいろなかたち」を学んだ1年生。

転がらない箱や、転がってしまう筒など、その形状や特徴について理解しました。

今日は、その時に使った箱や筒をいろいろと組み合わせて、生き物や乗り物などの作品を作りました。

「細長い箱は、キリンの首に使えそう!」

「トイレットペーパーの筒をウサギの耳にしてみよう!」

子どもたちは思い思いに箱を組み合わせていました。

6年生:図工「真間山弘法寺」

市内旧跡の散策で弘法寺を訪れました。

真間山の石段、石段の上の立派な仁王門、そして鐘楼堂。

弘法寺には、心を惹かれる場所がたくさんありました。

境内の気になる場所の写真をタブレットでたくさん撮ってきました。

そのお気に入りの場所を水彩画にして描きます。

 

5年生:理科「メダカのたまご」

メダカのオスとメスはせびれとしりびれで見分けがつくことを学んだ5年生。

ペットボトルでつくったマイ水槽で、オスとメスのメダカを飼っています。

どうやら水草にたまごを産み付けたようです。

今日は、その卵を解剖顕微鏡で観察しました。

「あったー!」「見えたー!」という声が聞こえてきます。

観察しながら丁寧にスケッチしました。

孵化するのが楽しみです。

 

4年生:図工「木々を見つめて」

取り組んできた「木々を見つめて」は、いよいよ完成間近です。

今日は、たくさんの色を塗り重ねた幹や枝に、葉を描きました。

水彩の良さを生かして、水を多めにして色々な緑色を表現します。

葉を一枚一枚丁寧に描くように点描で表現している人もいます。

初夏の日差しにゆれる、鮮やかな緑の葉が表現できました。

 

3年生:理科「アオムシを育てよう」

先日、採集したキャベツの葉についていたチョウの卵ですが、その卵からアオムシが生まれ、キャベツの上で元気に動き回っていました。

子どもたちは顔を近づけ、キャベツをもりもり食べて大きくなっている様子を興味深く見ていました。

だいぶ大きくなりました。何回か脱皮したようです。子どもたちがうれしそうに教えてくれました。

すでに、さなぎになったものもあります。

羽化するのが楽しみです。

1・3年生:「交通安全教室」

歩行や自転車に関する、交通安全教室を実施しました。

1年生は、警察の方から横断歩道を渡るときの注意点をお話していただき、信号機等を設置した横断歩道で、左右を確認して手を挙げながら横断する実技指導をしていただきました。

3年生は、自転車点検の仕方や自転車の基本姿勢、乗り降りの仕方などを確認しました。

自転車は、車の仲間なので車道の左側を走ります。交差点での左折車の巻き込み事故が多いそうです。また、加害者の側になることもあるので、注意が必要です。

子ども達は、真剣に取り組み、交通安全に対する意識も高まったようです。

自分の命、そして相手の命を守れるようになってもらいたいです。

 

6年生:「こころの劇場」

劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を市川市文化会館で観劇しました。

役者さんの迫真の演技に引き込まれ、約2時間の作品を集中して鑑賞しました。

魔法によって人間になった猫のライオネルが、様々な人と出会い、「人間のすばらしさ」「命や仲間の大切さ」を知っていく物語です。

子どもたちからも感動の声が。

「私はミュージカルを観るのは初めてです。響きのある歌声に感動しました。」

「コミカルな場面が所々にあって、笑えました。」

「仲間を信じる大切さがすごく伝わってきました。」

「最後のカーテンコールがよかったです。」

「何度も出てきた歌の歌詞がとてもよかったです。」

       悲しい時も 仲間がいれば つらくはない~♪

       苦しい時も 仲間がいれば つらくはない~♪

劇団四季の皆様、関係者の皆様、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

4~6年生:「クラブ活動」

クラブ活動がはじまりました。

今年度は17の講座が開設されます。

百人一首やお箏、イラスト、ダンス、健康麻雀など、授業で本格的に経験することができないものもあります。

授業とは少し違ったこのクラブの時間を、楽しみにしている子どもは多いです。

一年間通して行う中で興味を持ったのか、昨年度と同じ講座を選ぶ5年生、6年生も少なくありません。

お箏や書道、木工、エコクラフト、健康麻雀は、地域ボランティアの方が指導の応援をしてくださいます。皆様、ありがとうございます。

 

6年生:理科「呼吸のはらたき」

6年生は「呼吸のはらたき」について学習しています。

吸う息と吐く息には違いがあるのかを調べました。

吐いた息をつめたビニール袋に気体検知管を差し込み、酸素の量、二酸化炭素の量を計測します。

すると、酸素の濃度が減り、二酸化炭素の濃度が増えていることがわかりました。

また、呼気を入れたビニール袋に石灰水を入れたところ、白く濁りました。

吐く息には二酸化炭素がたくさん含まれることがわかりました。

 

 

5年生:図工「季節を感じて」

先週は、運動会の練習で学校の中もにぎやかでしたが、ようやく落ち着いた雰囲気が戻ってきました。

今日は、吹く風がとても心地よく、外に出て初夏の香りを感じてみることにしました。

木々の葉の緑も鮮やかです。花壇にはたくさんの花が咲いていて、とてもきれいです。木漏れ日が注ぐワンパク山の木の下や、吹く風の中など、たくさんのものから季節を感じ取っていたようです。

自分が描きたい風景は決まったでしょうか。

それぞれが感じた初夏の絵のできあがりが楽しみです。

 

2年生:算数「長さ」

2年生では、長さの単位を学びます。1年生の学習では,身の回りのものを直接比較して大小を比べました。2年生では、単位を用いてその大きさを表します。今日は、30cmものさしを使って、教科書の縦や横の長さを測りました。

1cmを10等分した1つ分が1mmであることを知りました。

いろいろなものを測りたくて仕方がない様子です。ものさしを繰り返し使ってほしいです。

 

 

1年生:図工「チョッキン パッで かざろう」

折り紙をたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くと、すてきな模様があらわれます。

折り方を工夫したり、いろいろな切り方をして、かざりをつくりました。

偶然できた形のおもしろさを感じとったり、友だちと見せ合ったりして楽しく取り組んでいました。

はさみの使い方にも慣れてきたようです。

 

「運動会⑤」

最後は表現演技です。4年生は布とフラッグを使ってダンスを披露しました。

5年生はハンドクラップダンスとよさこいソーラン。

そしてラストは6年生の組体操です。

「さすがだなぁ」と思いました。

下級生はさぞ驚き、感動したことでしょう。

雨で順延した運動会でしたが、無事に終えることができました。

応援に来ていただき誠にありがとうございました。

 

 

「運動会④」

後半は高学年の部です。

徒競走のあとは団体競技です。4年生は「綱引き」、5年生は「追いかけ玉入れ」、6年生は「棒引き」です。

そして、選抜選手による紅白対抗リレー。

手に汗握る勝負に応援もわきました。

  

「運動会③」

朝から日差しが強く気温も上昇。応援席いっぱいに張ったテントが大活躍です。

低学年の表現演技。練習をしてきたダンスを披露しました。

3年生は、自分たちで飾り付けした花笠で、花笠音頭を踊りました。キレッキレノの花笠音頭でした。

最後の種目は低学年の代表選手による紅白対抗リレー。

とても見ごたえのあるレースでした。

 

 

 

「運動会②」

続いて、低学年の団体競技。

2年生は「大玉ころがし」です。背丈よりも高い大玉です。2年生の子どもには、さぞ大きく見えると思います。

1年生は「玉入れ」の競技です。リズミカルにダンスをしてからの玉入れです。とてもかわいいです。

3年生の団体競技は「ぐるぐるタイフーン」です。練習の成果が発揮できたようです。

 

 

「運動会①」

校庭の状態の不良で1日延びましたが、運動会を迎えることができました。

早朝からたくさんの保護者の方に応援に来ていただき、誠にありがとうございます。

まずは低学年の部です。

徒競走からスタートしました。

今日は暑くなりそうです。

運動会延期のお知らせ

本日、校庭のコンディションが悪く、またこの後降雨の予報がでております。児童の安全確保のため、本日の運動会は明日21日(日)へ延期いたします。

本日はお休みとなります。

明日の登校時間は、通常の8:10です。最初にお渡ししたプログラムで実施をする予定です。

よろしくお願いいたします。

「運動会前日」

最後の練習です。各学年とも演技の確認をしました。

明日の運動会が楽しみです。

しかし、今夕からの明日の朝にかけて雨の予報が出ています。

校庭の整備が必要になるので、開始時間を1時間遅らせます。

今日は、PTAのボランティアの方々がテント張りのお手伝いをしてくださいました。

体育委員会の6年生の児童も手伝ってくれました。ありがたいです。

 

4年生:図工「木々を見つめて」

4年生の図工では、「木々を見つめて」に取り組んでいます。

校内の木を真剣なまなざしで見つめ、それを絵に表現することがめあてです。

今日は、幹や枝を着色しました。

たくさんの色を塗り重ねながら、描き進めていきます。

同じ木でも子どもたちによって表し方は様々です。

自分の表したいことをイメージしながら、絵に表し、色づくりや筆の使い方を学んでいます。

幹と枝の次は、葉と背景の着色にかかります。どんな作品が完成するのか楽しみです。

 

6年生:算数「文字と式」

6年生では、aやxなどの文字を用いた式を学習します。

今日は、(a×8)÷2 ,a×(8÷2) ,(a÷2)×8 の文字を使った式3つを読み取り、それぞれ、どのように三角形の面積を求めたかを考えました。

数がわからなくても、その数の代わりに文字を使うと式に表すことができます。文字は便利だなと感じることができたでしょうか。

文字を使った式は、中学校での文字式の学習につながります。

 

4年生:算数「割り算のひっ算」

前時まで、2桁÷1桁の「わり算のひっ算」を練習していた4年生ですが、今日は3桁÷1桁のひっ算に挑戦です。

上の位から順番に計算するのは同じです。

「たてる・かける・ひく・おろす」の順で計算する筆算のやり方を、全員で確認していました。

この後、計算問題を繰り返し練習しました。

スピーディーに計算をする子もいます。でも今は、じっくりと正確に計算することが大切です。

割り算のひっ算に慣れていきましょう。

 

1年生:生活「あさがおのたねまき」

1年生は生活科でアサガオを育てます。

栽培用の土をトントンとならしながら、こぼさないように慎重に鉢に入れます。

そこに、種を入れる穴を5つつくります。

「指の線1こぶんだよ。」

それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。

鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」と、気持ちを込めながらペットボトルのじょうろで水やりをしました。元気に育ってほしいものです。

 

5年生:社会「田植え」

5年生の社会科では、日本の農業の学習をします。

米作りに携わる方々の様々な工夫や苦労など、実感をともなう深い学びにするため、例年、田植え体験をします。

田んぼに張られたロープの印に合わせて苗を植えていきました。

苗を3~4本ずつ鉛筆を持つようにつまみ、根元を2cmほどしっかりと差し込みます。

ほとんどの児童が田植えを行うのは初めてですが、田植え体験を楽しんでいたようです。

秋の稲刈りが、今から楽しみです。