ohnosyo’s diary
第44回卒業証書授与式!
3月14日、第44回卒業証書授与式が行われました。
来賓の方をお迎えして、たくさんの拍手の中、堂々と入場する卒業生。
先生方の胸につけたコサージュは、教職員の手作りです。
卒業証書授与
心に響く別れの言葉でした。
すばらしい卒業式でした。
写真撮影
見送る私たちはさみしいですが、ここがスタートとなる卒業生の表情はとても晴れやかでした。
ご卒業、おめでとうございます。
お餅、好きになったかも!
3年生、社会科「昔の道具」の学習で、七輪を使った炭焼き体験をしました。
炭に火をつけるところからやってみます。
着火剤を使うものの、なかなか火がつかない・・・。
昔の人は、着火剤もないので大変だったなぁと。
火が付いたら、餅を焼きます。
炭に火がついていれば、餅はあっという間に膨らんできます。
焼いた餅は、しょうゆをつけたり、持参した海苔やきな粉をつけたりして食べていました。
炭で焼いた餅の味は、また格別なのでしょう。
「お餅、好きになったかも!」という声も。
もちろん、「レンチンがいいなぁ。」と柔らかい餅が好きな子も。
昔の人の苦労と知恵がわかりました。
サヨナランウェイ
卒業式前日、1年生から5年生までの大野っ子が、各教室の前でお別れの花道、サヨナラウェイを作りました。
6年生は、大野小学校の校舎を目に焼き付けつつ、サヨナランウェイを歩きました。
手紙を渡したり、6年生から受け取ったり・・・、扉の向こうからも!
最後に、感謝の気持ちを伝える6年生の姿が。
またまた、あったかハートいっぱいの時間でした。
3.11防災教育の日
市川市では、3月11日を防災教育の日と定めています。
そこで、訓練地震発生後の一次避難でシェイクアウト訓練を。
その後、TEAMSで防災朝会を行いました。
過去に起きた巨大地震とその被害状況、今後予想される巨大地震と市川市のハザードマップによる大野小学校周辺の被害状況について。
もはや災害を防ぐことはできないので、災いを少しでも減らすべく、身を守る方法について繰り返し伝えました。
一つ目は、地震速報の音に反応すること。
二つ目は、その音を聞いたら、自分の命を守るために「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に身を置くこと。
家の中で、寝ている部屋で、登下校中の道路で、公園で・・・、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所はどこか、考える機会にしてほしいと思います。
昼休みに、担任にも予告されていない抜き打ち避難訓練をしました。
地震発生後、理科室より出火という設定で。
シェイクアウトはよくできていました。
その後、校庭への二次避難。
「黒煙が出ている」「炎が上がった」という放送をよく聞き、理科室から離れた、普段は施錠されている階段のカギを開けて避難してきた子どもたち。
訓練の成果です。
学級ごとに点呼確認しましたが、担任がいなくても自分たちで、また、行方不明の児童についての情報も、担任に伝えることができた子どもたちでした。
いつでも、どこでも、どんな災害でも、命を守るための行動がとれるよう、訓練を続けていきたいと思います。
ダンスパフォーマンス&ニンニン忍者?!
恒例となった3年2組のダンスパフォーマンス。
ダンサーが増えただけでなく、ダンスのクオリティも上がっていました。
会場には多くの大野っ子が集まり、中には、ダンサーに合わせて踊る子も。
3年2組のダンサーたち、ステキな時間をありがとう!
な・な・なんと、1年1組に忍者が大集合?!
なんでも、バンダナを利用して覆面したのだとか。
ニンニン忍者、大集合!