市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
USDにむけて
USDという言葉が、中山小学校を飛び交っています。どこかのテーマパークのような響きですね。
これは、「Uzurz Sports Day 2022」(ウズラスポーツデー)の略です。
USDに向けて、様々な準備が始まっています。今日は、5年生が学年集会を開いて、USDに向けての心構えを確認していました。「溢心伝踊」(いっしんでんよう)という言葉が出てきました。これは、「心に溢れる思いを踊りで伝えよう」という意味だそうです。5年生も自分の思いを思いっきりダンスに込めることができるでしょうか?楽しみですね。
全校朝会
今日は、今年度初めての全校朝会が行われました。
校長先生からは、「自分から校長先生に『サファリ!』とあいさつできる子が増えました。さらに、素敵な学校にするために、登下校の見守りの方や学校のお客様にも自分から挨拶をしましょう。」というお話がありました。
また、校長先生が『なかやまダッシュ村』に蓮の池を作っているお話から、外来種の植物や生物のこと、そしてみんなにはいっぱい命を感じてほしい、というお話につながりました。
次に今月の生活目標「力を合わせて活動しましょう」について、T先生からお話がありました。
T先生は「One for all All for one」という言葉を教えてくれました。今月は「ウズラ・スポーツ・デー」があります。みんなのために、一人のために、うずらっこの素敵な姿が見られるとよいですね。
何の植物でしょう?
3年生が花壇で植物の観察をしていました。
さて何の植物でしょう?
答えは、3年生の子どもたちに聞いてみてください。
鉛筆の持ち方 1年生
1年生の教室をのぞくと、鉛筆の持ち方を練習していました。
「かきかた」の時間です。
正しい鉛筆の持ち方ができている子は少ないようです。
鉛筆を正しく持つと文字もきれいに早く書け、姿勢もよくなります。
がんばって身につけましょう。
委員会活動
第2回目の委員会活動が行われました。
環境委員会では、教室で出る不要になった紙のリサイクル活動や清掃用具入れの整頓活動に取り組んでいます。
紙をまとめて縛るのも、なかなか難しいですね。
水族館委員は、魚や亀の世話をしてます。
今日は、新たな亀の水槽づくりに取り組んでいました。