中山小学校のブログ

うずらっこblog

6年生  千葉ジェッツバスケットボール教室

今日は、6年生対象にバスケットボールを教えに、プロチーム「千葉ジェッツ」の選手が来てくださいました。

6年生の子どもたちは、ゲーム形式の練習を通してシュートやパスをもらうコツ、レイアップシュートの打ち方などを学びました。

子どもたちは、ゲームをしながらいろいろなコツを見つけだしました。コーチになってくださった選手の方から「これからは、人に教えてもらうのを待つのではなく、自分で考えて、自分から動ける人になってほしい。」という言葉もいただきました。バスケットボールを通しても、多くのことが学べました。

 

校内書初め展

校内書初め展が行われました。1週間でたくさんの方々が、鑑賞に訪れてくださいました。ありがとうございます。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも飾ってあげてください。

寒い朝

最強寒波がやってきた寒い1週間でした。

これは何だかわかりますか?

 子どもたちが踏んだ後の霜柱です。踏んだことのある人はわかると思いますが、サクツサクッと軽い踏み心地は、冬の風物詩ですね。今朝は寒かったので、2cmくらいの立派な霜柱ができていました。最近は、コンクリート・アスファルトが多いため、なかなか霜柱も見ることができなくなりました。霜柱を踏むなんて、ちょっとした経験かもしれませんが、子どもたちにも経験してほしい感覚です。

 

1年生 「なかよしの会」

今日は、中山小学校に近隣の幼稚園・保育園の園児が来ました。1年生がお迎えをして「なかよしの会」を行いました。

1年生からのあいさつや来年度兄弟学年になる5年生の歓迎の言葉がありました。

歌を歌ったりゲームをして交流をしました。

♪大きな栗の木の下で~

体育館での交流の後は、手をつないで1年生の教室まで学校探検です。水族館には、たくさんの魚やカメがいましたね。

園児を案内する1年生もすっかり立派なお兄さんお姉さんでした。園児の皆さんが、少しでも学校に来るのが楽しみになってくれたらうれしいですね。

 

 

3年生 消防署見学

3年生が社会科の学習で、消防署見学に行きました。

消防署には、人々の命を守るための工夫や努力がたくさんありました。

はしご車は、マンションなどで逃げ遅れた人を助けるために30mも伸びるそうです。風で揺れるかごの中で救出作業をするのは、とても大変です。はしご車の上から地上を見ると、人が豆粒のようです。

消防署の人たちは、少しでも早く出動するために日頃から訓練をしているそうです。着替えも、1分で済まし、夜中に仮眠しているを時も少しの物音で起きることができるそうです。

防火服を着させてもらうこともできました。重たい防火服にボンベを背負って活動するのは大変です。消防士の方々の大変さが少しわかったようでした。

消防車は、用途によっていろいろな種類があることも教えていただきました。それぞれの車にそれぞれの工夫がありました。

教えていただいたことをは、教室に戻って新聞にまとめます。たくさんの発見ができた校外学習でした。

 

避難訓練

今日は、予告なしの避難訓練が行われました。

12時57分、ちょうど昼休みが始まった時間に緊急放送が入りました。廊下にいた子どもたちは、近くの教室に逃げ込んだり、その場にしゃがんで身を守ったりしました。

校庭にいた子どもたちは、建物から離れ、グランドの真ん中に集まって姿勢を低くして次の放送を待ちました。

しばらく地震の避難姿勢をとったあと、校庭への二次避難が始まりました。

校庭への避難も静かに落ち着いてできました。いざという時にどう対処をするか、日ごろの訓練が大切になります。

「自分の命は、自分で守る」ためにできる準備を学校でも、ご家庭でもしていきましょう。

 

3年生 クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学でした。来年度のクラブ活動の選択の参考にします。

4、5名のグループに分かれて、いろいろなクラブを見て回りました。

百人一首をやってるよ。

パソコン、楽しそう!

消しゴムはんこ、じょうずに彫っているね。

手品を見せてくれたよ。

「〇〇クラブに入りたい。」「第1希望はね、第2希望はね。」という声が聞こえてきました。

4年生になるのが、楽しみになりましたね。

 

4年生 車いす、白杖体験

 4年生が総合的な学習の時間に「車いす」と「白杖」の体験をしました。

 市川市の社会福祉協議会の方々に来ていただき、器具の使い方や、体験の仕方を教えていただきました。

車いすは、交代でマットの段差を越える体験をしました。

 車いす体験をした子どもたちは、「車いすに乗るのも怖かった。」「足の不自由な人のために便利なものがあると思った。」「車いすを押すときの段差が難しかった。」「でこぼこの道だったら大変そう。」「いつも車いすを押している人の気持ちが分かった。」という感想を話していました。

 

 白杖体験は、2人組で一人が目隠しをして、もう一人が誘導をしました。「ここに段差が2段あるよ。」と声をかけながら誘導をします。

 体験した子どもたちは、「見えないと歩くのがすごく怖かった。」「今どこにいるかを教えてほしい。」「何を教えたらいいのかがわからなかった。」という感想を持ったようです。『安心できる声掛け』は、なかなか難しいようです。

 体験を通して、体の不自由な人の気持ちや介助する人の気持ちに少し近づけたようです。

 

1,6年生 ぴょんぴょん、わくわく、長縄集会

2月5日に「全校長縄記録会」が行われます。ここでは、長縄を使って8の字跳びをします。1年生のほとんどは跳んだことがありません。そこで、頼もしい6年生の登場です。

 

この日は、まず6年生がお手本を見せてくれました。「すごい!」という声が1年生から挙がります。

次に1年生の練習です。ペアの6年生が横についてくれて、「はい」「跳んで」とタイミングを教えてくれました。

最後は、1年生も3分間の最初の記録をはかりました。

あと、2週間でどこまで記録が伸ばせるかが楽しみです。縄跳びの技術だけでなく、6年生や友だちとの交流や助け合いも学べることを願っています。

富士山

今日は冷たい風が吹き荒れました。

登校する子どもたちの頬っぺたも真っ赤に染まっていました。

手をポケットに入れている子もいます。気持ちはわかりますが、子どもたちはランドセルや荷物を持っているので、転んだ時が心配です。寒い時には、手袋を利用できるとよいですね。

こんな風に寒い日には、中山小学校から富士山がよく見えます。今日も2階の渡り廊下や第1校舎の3階から、きれいな富士山が見えました。冬場に学校へいらっしゃった時には、ぜひ富士山を探してみてくださいね。

百人一首大会

今日から図書委員会主催の百人一首大会が始まりました。各学級から代表になった児童が、学年ごとにその腕前を競い合います。

今日は1年生の大会でした。図書室に集まった16人の代表は、4つのグループに分かれ、取った札の枚数を競います。1年生の取り札は20枚です。

さすが、代表に選ばれた子どもたちです。どのテーブルでも、上の句が読まれた段階で札を取っていました。

明日からは、2年生以上の大会が続きます。

大会に出る子も出ない子も、みんな楽しく百人一首に親しめるとよいですね。

書初め会

今年も、各学年ごとに書初め会を行いました。

低学年は、教室で硬筆の、3年生以上は、体育館で毛筆の書き初めに挑戦しました。

どの子も冬休みの練習を生かしてがんばって書きました。

22日からは、校内書き初め展を行います。保護者にも公開いたしますので、ぜひご覧にいらしてください。

6年生は、卒業アルバム用に、自分の作品をもって記念写真も撮りました。

4年生 私たちの郷土

4年生は社会科で、千葉県について学習をしてきました。

今回は、「郷土の伝統や文化について伝えよう」という課題に対して、調べたことを自分でまとめて発表しました。

「上総角凧」「銚子ちぢみ」「落花生」「銚子漁港」など、それぞれの特徴や歴史などをしっかりと伝えることができていました。

 郷土に伝わる伝統工芸や産業を調べるなかで、自分たちが暮らす地域の良さに気づき、自慢に思う気持ちも持つことができたようです。

3学期のスタートです

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という挨拶が、たくさんの子どもたちから聞こえてきました。令和6年もよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から「3学期は短いので、具体的な目標をもって過ごしましょう。」というお話をしていただきました。

教室では、冬休みの宿題を集めたり、さっそく勉強してきた漢字テストをしたりするクラスもありました。

 

冬休みの出来事をすごろくで振り返っています。

 

冬休みに覚えてきた百人一首をしました。       ホワイトボードで福笑い。

 

 

 

 

 

明日から冬休み

明日から冬休みに入ります。学校では、終業式を行いました。

初めに吹奏楽部の演奏に合わせて、全員で校歌を歌いました。

続いて、吹奏楽部の「東京ブギウギ」の演奏を聴きました。

ノリノリの演奏は、素敵なクリスマスプレゼントになりました。

校長先生からは、2学期頑張った3つのことをほめていただきました。

そして、事故や病気に気を付けて3学期に元気に会いましょう、というお話がありました。

冬休みの過ごし方のお話では、生徒指導主任の先生から「おとしだま」をいただきました。

 

お…お金の使い方に気を付けましょう。

と…飛び出しに気を付けましょう。

し…知らない人についていかない。

だ…だらだら生活しない。

ま…マナーに気を付けましょう。

もらったお年玉を忘れずに、楽しい冬休みが過ごせるといいですね。

 

2学期も無事に終えることができました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

引き渡し訓練

今年の引き渡し訓練が行われました。

10時15分

教頭先生からの緊急放送で、地震による1次避難訓練を行いました。

みんな素早く防災頭巾をかぶり、机の下に入りました。

10時20分

震度5弱の想定で、引き渡しが行われることが放送されました。

子どもたちは、黙って静かに帰りの支度をすることができました。

10時40分

メールを受け取った保護者の皆さんへ児童の引き渡しが始まりました。

11時15分

学童クラブへ行く児童とお迎えのない児童の集団下校訓練が始まりました。

実際に引き渡しが行われた場合は、お迎えがあるまで子供たちは学校で待機をすることになります。

命を守る大切な訓練です。自分の命を守るための行動について、おうちでも話し合ってみてください。

 

ありがとう

先日、2年生から「おもちゃランド」に招待してもらった1年生。お礼のお手紙と1年生が集めた松ぼっくりで作ったクリスマスツリーを2年生に渡しました。

お互いに学んだ生活科の学習で、交流を深めています。

5年生  学校支援実践講座

今日は、地域の方々と交流を行う「学校支援実践講座」が行われました。

18名の講師の方に来ていただき、5年生が作ったグループの中に一人ずつ入ってもらい、身近で起きそうな友達同士のトラブルについてどう考えるかを交流しあいました。

普段聞けない大人の方の意見を聞くことができ、5年生にとっても良い経験になりました。

6年生 調理実習

6年2組が調理実習に挑戦をしていました。今回の課題は、「主菜」のようです。

グループごとに、メニューを考え、調理法を調べ、食材も準備しました。

メニューは、ハンバーグ、生姜焼き、麻婆豆腐、餃子などです。おうちでも、冷凍食品やレトルトソースなどを利用しがちな料理も、一から調理しました。

廊下を通ったほかの学年の子どもたちが「いいにおい。」と鼻をクンクンさせていました。

さて、肝心の味はどうだったでしょう?6年生に聞いてみてくださいね。

5年生 もののとけ方

5年生の子どたちが、ビーカーにガラス棒を入れてくるくるとかき混ぜています。

中には水と白い薬品が入っています。薬品の名前は、食塩とミョウバンです。

水の量や温度など、いろいろな条件を変えて食塩とミョウバンの溶け方の違いを探っていました。

同じ「溶かす」でも、溶かすものによって溶け方は様々なんですね。