市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
令和5年度入学説明会
この春、中山小学校に入学してくる子どもたちのための説明会が行われました。
校長先生から学校の概要を説明していただいた後は、入学までに準備していただきたいことやPTAの活動などについてお話をしました。提出物もたくさんあり、大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。
元気な1年生が入学してくることを楽しみにしています。
すこやか口腔検診
先日、5年生の児童が「すこやか口腔検診」を受けました。歯科健診とは違い、かみ合わせや味覚を調べていただきました。今日は、その結果をもとに、「すこやか口腔検診」を受けた学校と歯科医師さんをオンラインで結んだ「事後指導」がありました。
子どもたちは、自分の結果を確認しながら、お話や味覚の実験をしっかりと見たり聞いたりして参加しました。
口の中の健康について考えが深まったようでした。
なわとび
現在、中山小学校は、なわとび週間です。なわとび週間中は、休み時間の校庭使用もなわとび優先です。
来週末のなわとび大会に向けて、全校で前跳びに取り組んでいます。
なわとび大会の日の業間休みには、先生チームと子どもたちチームの二重跳びリレーの対決も行われる予定です。
版画
5年生が図画工作で版画に挑戦しました。
彫刻刀2年目の子どもたちは、動物の絵に挑戦しています。
インクを塗り、版画用紙をはがす瞬間はドキドキです。
彫刻刀で輪郭線を描くだけでなく、動物の毛や羽の様子を表現しました。
2月の全校朝会
全校朝会がありました。
校長先生のお話では、校長先生からクイズが出されました。
「自分と相手が1つずつ持っていて、交換をすると2つずつになるものは何?」
さて、答えは何でしょう?子どもたちは、答えを知っているので気になる方は聞いてみてください。
2月の生活目標は、「寒さに負けず、外で元気に遊びましょう」です。朝会では、全校で「エビカニビクス」を踊って、体を温めました。
曲がりとおれ
3年生は、毛筆の学習で「ビル」と書いて、「曲がり」と「おれ」を学んでいます。
当たり前と思っている点画ですが、筆で書いてみるとその違いが明らかになってきます。
筆の動きを確認しながら真剣に書いています。
提案文を書こう
5年生が国語の学習で「提案文」の作成をしています。学校生活を振り返り、よりよい生活をするためにはどうすればよいかと、自分なりの提案を考え、文章にまとめていました。下書きは、ワードで原稿用紙罫に清書していました。
「机の横にゴミ箱を設置すべき」
「教科書とノートを1冊にまとめてほしい」
「自転車登校を認めるべき」
「長期の休みは宿題を減らしてほしい」
「下級生との交流をもっと増やしてほしい」
など、子どもたち目線のユニークな主張がみられました。
走り高跳び
6年生は、体育の時間に走り高跳びに挑戦しています。
友達と協力して、それぞれの技能を高められるように教えあいをしています。
最強寒波
毎日寒い日が続いています。今朝は、プールにも厚い氷が張りました。
6年生となわとび
1年生と6年生のなわとび交流会が行われました。
来週のなわとび大会に向けて前跳びに取り組んでいる1年生に、6年生がアドバイスをしてくれたり数をかぞえてくれたりしました。1年生にとっても、6年生にとっても良い時間が過ごせたようです。
はたはたのうた
5年生が室生犀星さんの「はたはたのうた」という詩の学習をしていました。
子どもたちにとっては、時代背景なども違い、はじめは意味がよくわからなかった詩です。けれど、みんなで読みあうことで、この詩に込められた母への思いや望郷の心に気づくことができたようでした。じっくりと文章と向かい合うことで見えてくるものがたくさんあります。
クラブ見学
今日は、3年生のクラブ見学でした。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、どのようなクラブがあるかの参考にします。
手品クラブ、百人一首クラブ、アウトドアクラブなどいろいろなクラブを興味深げに見ていました。
1年生との交流会
2年生は、生活科の学習で自分で作るおもちゃを学習してきました。今回は、その学習を生かして1年生を楽しませてあげる会を開きました。ここでは、ただおもちゃで遊ばせてあげrだけではなく、ちょっと工夫し、得点を付けてゲーム性を高めたりしていました。1年生に寄り添って説明をする2年生は、立派なお兄さん、お姉さんでした。
凧揚げ
1年生が、元気に凧揚げに挑戦しています。自分で絵を描いた、自慢の凧です。
校庭の広さと、風の強さで高く揚げることはできませんでしたが、冷たい空気の中元気いっぱい走り回っていました。
子どもは風の子ですね。
ありがとうございます。
千葉県学校生活協同組合、明治安田生命保険相互会社より、サッカーボール寄贈していただきました。
児童を代表して運動委員会委員長と副委員長が受け取りました。大切に使わせていただきます。
百人一首大会
今週は、図書委員会による百人一首大会が行われています。
各クラス代表の4名が図書室に集まり、これまでの練習の成果を競い合っています。
ほとんどの選手が上の句を聞いた段階で手が動きだします。
校内書初め展
今、教室前の廊下には各学年の書初めが展示されています。今週は、保護者の皆様への公開もしていますので、ぜひご覧ください。個性豊かな、力作ぞろいです。
平和講演
今日は、市川市平和教育推進会議の方がいらっしゃって、6年生に「戦争と平和を考える」という講演をしてくださいました。平和について考えるためには、過去に起こった戦争について知る必要があります。講師の先生から太平洋戦争やいま世界で起きている紛争のお話を教えていただきました。
6年生も、今ある平和が当たり前のものではないことに気づかされたのではないでしょうか。平和な世界を作るためにできることを考えるきっかけとなればよいと願っています。
昔の生活を探ってみよう
3年生、5年生の昇降口に仮設の展示スペースができました。これは、市川市考古博物館の方々が子どもたちに昔の生活に興味を持ってほしいと考え、各学校に順番に展示をしてくださる「学校巡回展」の展示物です。
今回の中山小は、「土器のあなには、何がある?弥生時代のコメとレプリカ法」という展示です。展示期間は1月31日までです。展示を見て興味を持てたら、ぜひ、考古博物館にも足を運んでほしいと思います。
すこやか口腔検診
今日は、歯医者さんや保健センターから大勢の方々がいらっしゃって、5年生の「すこやか口腔検診」を行ってくださいました。すこやか口腔検診では、唾液検査、歯並び検査、味覚検査などを行い、口の中の健康について子どもたちにも考え、実践していってもらうためのものです。
冬の遊び
1年生が生活科の時間に冬の遊びを学習しています。
今日は、凧に絵を描きました。干支のうさぎや空高く飛ぶつばめを描いたりしていました。早く、外で凧揚げをしたくなりました。
書初め会
これまで、子どもたちは、書初めの練習に取り組んできました。今週は、その成果を発揮する書初め会を行います。
今日は、3年生が体育館で「友だち」を書きました。作品は、来週校内に展示をします。
3学期の始まりです!
あけましておめでとうございます。
中山小学校の3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「3学期はまとめの時期。ゴールに向けて頑張りましょう」というお話をしていただきました。コロナウィルスやインフルエンザが流行っていますが、健康に気を付けて頑張っていきましょう。
うずらフェスティバル
今日は午前中に創立140周年記念式典が行われ、6年生が総合的な学習の時間に調べた中山小学校の歴史が発表されました。
午後は、たくさんのお母さん、お父さんの力で3年ぶりに復活した「うずらフェスティバル」が行われました。
2部に分かれ、「サイエンスショー」と「PTAのお店回り」に子供たちが参加しました。
アインシュタインラボのサイエンスショー
液体窒素で冷やされた空気を浴びる実験では、「先生が凍っちゃう」と先生方を心配して泣き出す子もいました。優しい気持ちがうれしいですね。
「うずら台お化け屋敷」やゲームコーナー、駄菓子屋さん、風船スクイーズ作りなどのPTAのお店にはたくさんの児童の笑顔と悲鳴が広がっていました。
3年生 校外学習
マジックショーを見たり、たっぷり見学したりし、子どもたちはたくさんの不思議を発見したり、学んだりしていました。
見学の後はお待ちかねのお弁当とおやつを食べました。
先程、千葉市科学館を出発しています。子どもたちが時間を守って行動したので、予定通り進んでいます。
3年生 校外学習
お天気に恵まれ、時間通りに学校を出発しました。
千葉市科学館に着き、これから見学開始です。
子どもたちは口々に「楽しみだー」と言いながら、それぞれの見学階に移動しました。
2年生校外学習 3
いも掘りの後は、グループで芝滑りやアスレチックなどを楽しみ、お待ちかねのお弁当タイムです。
昼食後、またグループ活動を楽しみます。
2年生校外学習 その2
成田ゆめ牧場に到着しました。
次はいも掘りです。準備をして体験に向かいます。
2年生校外学習
朝から降ったり止んだりだった雨も、出発の時には上がってくれました。
先程、成田ゆめ牧場に向け出発しました。
ネイチャースクール2 農家さんとお別れ
午後の体験を終え、子どもたちがバスに戻ってきています。
この後、道の駅で休憩を取り、帰路に着きます。
ネイチャースクール2 体験開始
霧雨が降ったり止んだりのお天気ですが、子どもたち元気に活動を開始しました。
思ったよりも気温が低く、寒いです。
彼岸花
中山小学校にはたくさんの彼岸花が咲きます。
今年もきれいな花を咲かせてくれました。
さて、学校のどこに彼岸花が咲いているでしょう?探してみてください。
シャボン玉教室
1年生が生活科の時間にシャボン玉教室を開きました。バケツに入れたシャボン液に手と紐を浸し、大きな大きなシャボン玉を作りました。
中山小学校の校庭にたくさんのシャボン玉が舞いました。
修学旅行2日目
午後は写経と座禅体験をしました。
誰一人喋る人なく、静かに自分と向き合う時間となりました。
修学旅行2日目
お昼ご飯は、カレーライスでした。
おなかいっぱいです。
修学旅行2日目
日光滝めぐり
華厳の滝
大きな水音と降り注ぐ水しぶき。華厳の滝の迫力に圧倒されました。
修学旅行2日目
日光滝めぐり
昨日の湯滝に続いて竜頭の滝を散策しました。
修学旅行2日目
朝食です。
いただきます!
修学旅行2日目
朝の散策
昨日ナイトハイクを行ったコースを散策しました。昨夜は、真っ暗で見えなかった源泉もしっかりと見学する事ができました。
途中、野生の鹿にも出会う事ができました。
修学旅行2日目
6:00起床時刻です。
さっそく、布団の片付け、自分の荷物整理です。
奥日光の天気はくもり、ひんやりとした空気は市川市とは違った朝です。
修学旅行
10:00就寝時刻です。
まだ、話し声も聞こえてきますが、1日の疲れで眠りについた子どもたちもたくさんいます。
いい夢を見られると良いですね。
修学旅行
室長会議です。
先生から「今日は、高学年らしい行動が出来ました」と褒めてもらう事ができました。明日の確認もしっかりできました。
修学旅行
グループ毎に入浴とお土産タイムです。
家族へのお土産を買い、「これで親孝行が出来た!」と満足気な子も。
どんなお土産を持ち帰るか、楽しみにしていて下さい。!
修学旅行
ナイトハイクです。
暗い中、湯ノ湖の源泉の周りをグループで散策しました。
キャーという叫び声と、「校長先生、絶対許さない!」という声が聞こえてきました。
修学旅行
夕飯には日光名物の湯葉も出ました。
ご飯おかわり3杯の猛者も!
修学旅行
戦場ヶ原の自然観察をおえて、本日のホテルに着きました。
入所式でお世話になるホテルの方に挨拶をしました。
修学旅行
原生林の森を抜けると…
突然、目の前に雄大な男体山が現れました。
修学旅行
冷たい湧き水に触れてみたり、インタープリターさんに自然の秘密を教えてもらったりしながら、森の中を進みます。
修学旅行
インタープリターの皆さんと戦場ヶ原の散策です。
まずは、間近に見る湯滝の迫力に驚きです。
修学旅行
昼食です。
みんな朝が早かったので、お腹がすいていたみたいです。
修学旅行
東照宮見学の感想
・初めて行って、彫刻とか凄いし、歴史を感じました。帰ったらお母さんに報告します。(S.I)
・思ったより白と金が多かった。(H.S)
・階段の一段一段が高かったので、昔の人は足が長くてかっこよかったのかな?って思いました。(R.I)
修学旅行
有名な彫刻もしっかり見学できました。
修学旅行
陽明門前で記念撮影をした後、グループ毎の東照宮見学のスタートです。
修学旅行
9:45羽生サービスエリアでおやつタイム!
渋滞もありましたが、予定通りです。
修学旅行
青空の下、修学旅行の始まりです。
出発式を終え、日光に向けて出発!
千葉市動物公園
1年生が千葉市動物公園に校外学習に行きました。
たくさんの動物とふれあい、観察をすることができました。
カタツムリの線
5年生が図工の時間に手のデッサンをしていました。
ゆっくりと丁寧に描く「カタツムリの線」を使って描いていきます。
自分の腕をタブレットで撮影して、それを元に描いているクラスもありました。
「よく見て描く」みんな集中して頑張っていました。
あなたにとって「あすチャレ」ってなに?
日本財団パラスポーツセンターによる「あすチャレ!スクール」が行われました。
今回は、車いすバスケットボールのパラリンピアンの先生が中山小学校に来てくださいました。
車いすバスケットや競技用の車いすについていろいろなことを教えてくださったり、車いすでのドリブル体験もさせてくださいました。
お話の中には、どうして車いす生活になったのか、どのように車いすバスケットに出会ったのかなど、ご自身の体験を聞かせてくださいました。そのお話の中には、これから子どもたちが生きていくための「勇気」がたくさん詰まっていました。
委員会活動
今日は、5年生・6年生の委員会活動が行われました。
栽培委員会は、花壇の手入れやプランターの片づけに汗を流していました。
掲示委員会は、次の月行事の掲示物づくりです。
新聞委員会は、次の学校新聞の編集会議です。
どの委員会も学校の暮らしをよりよくするために頑張っています。
準備完了です!
「夏休み作品展」が9月5日から始まります。
子どもたちの力作が、展示する特別教室に集められました。夏休み中に夢中になって取り組んだ作品、思い出がつまった作品、おうちの人と一緒に頑張った作品などたくさんの作品が展示されています。
詳細につきましては、1日に配信された学校メールをご覧ください。
2学期の始まりです
長い夏休みを終え、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
朝、雨が降ってしまい、始業式は放送になってしまいましたが、校長先生から「わからない」「不思議」「知りたい」と思った時に、自分から進んで調べれる子になってほしいというお話がありました。2学期のめあてができたと思います。
夏休みを迎える会
いよいよ明日から夏休みです
今日は、1学期の最終日ですので、全校児童で「夏休みを迎える会」を行いました。
久しぶりに全校児童で校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。
校長先生からは、「地球の秘密」という本も紹介していただきました。機会があったら夏休みに読んでみてください。
夏休みの生活については、生徒指導の先生が、ポケモンのキャラクターで例えて説明をしてくれました。
カビゴンは、「カビゴンにはならないぞ」(規則正しい生活をしよう)
ゼニガメは、「水の事故に気を付けよう」
ヒトカゲは、「火遊びはしないよ」
クルマユは、「交通ルールは守ります」 でした。
元気で楽しい夏休みになるように、夏休みの過ごし方についてご家庭でも話し合ってみてくださいね。
最後は、「歯と口の健康啓発標語コンクール」の表彰がありました。
夏休みは、図画工作、理科、国語などいろいろなコンクールもあります。ぜひ、挑戦してみてください。
教室では、担任から夏休みのお手紙や宿題が配られたり、1学期のふりかえりをしたりしていました。
さて、40日間の長い夏休みです。ご家庭の交流を大切にして、家族のきずなを深めることができるとよいですね。
どうか、子どもたちによい思い出と成長を!
大掃除
今日は、3時間目に全校大掃除を行いました。
1学期のこれまでの汚れを落とし、気持ちよく夏休みを迎えるためです。
教室にあるものを廊下に出して、普段掃けないところや拭けないところまできれいにしました。
濡らした新聞紙をまいてほこりや小さいごみを絡めて掃いたり、床の小さい汚れも見落とさずに拭いたりしています。
机やいすの脚や裏まで丁寧に拭く姿も見られました。
みんなの靴を出して、一つ一つていねいに靴箱の中を掃除していました。
みんなのがんばりで、中山小学校はきれいに保たれています。
夏バテに負けるな!
今日の給食は、ひつまぶし風ごはん、とうがん汁、からしあえ、ピーチゼリーでした。
たれのしみ込んだご飯は、子どもたちに好評のようで「おかわりしたよ!」という声が聞こえてきました。
今日で1学期の給食は最後でした。ひつまぶし風ご飯は、給食室の皆さんが、「子どもたちが夏の暑さに負けずに頑張ってほしい」という願いを込めて作ってくださったそうです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
ごちそうさまでした!
着衣水泳
4年生と6年生で着衣水泳訓練がありました。
万が一水の事故に巻き込まれたらどうすればよいか?パニックに陥らないためにもこのような訓練が大切です。
服を着たまま泳ぐのは難しいですね。どのように助けを待てばよいかを教えていただきました。
空気の力
4年生は、理科の時間に空気や水について勉強しています。
空気は押し縮めることができることを学び、空気でっぽうで確かめました。空気鉄砲の力をさらに増すにはどうすればよいかを試行錯誤した後、空気の力を利用してロケットを飛ばすことになりました。
4年生は、ペットボトルロケットが飛ぶしくみをしっかりと理解できたと思います。
防犯教室
今日は、不審者対応訓練と1年生の防犯教室がありました。
防犯教室では、警察の方から「自分の身は自分で守る」ということを教えていただきました。
防犯に関する意識を高めておくことが大切ですね。
えだまめ
3年生が給食の枝豆を茎から取り外す作業をしてくれました。
給食でおいしくいただきました。3年生の皆さん、ありがとう!
6年生からの贈り物
先週木、金曜日に5年生はネイチャースクールに行ってきました。
今朝、5年生が登校すると教室の黒板に素敵な贈り物が描かれていました。
6年生が準備してくれたようです。このような心のこもった出迎えは本当にうれしく、中山小のうずらっこの優しさを表していると思います。
6年生も昨年のことを思いだしながら描いてくれたのでしょうね。
ネイチャースクール2日目
うちわ作りも終わり、楽しかった房州の地ともお別れです。
ネイチャースクール2日目
うちわ作りの様子
ネイチャースクール
房州うちわづくり体験です。
苦戦する場面もありましたが、楽しく伝統技術に触れる事が出来ました。
ネイチャースクール2日目
網に入った魚の説明を聞きました。
なんと、真鯛が2匹も入っていたそうてす。
ネイチャースクール2日目
地引き網体験です
みんな一生懸命引っ張っります
引き方が上手と漁師さんからも褒めて頂きました。
ネイチャースクール2日目
昨夜の夕食後、料理への感謝の気持ち箸袋に書き残した子がいたそうです。それを受け取った料理長さんが手紙を書いて下さり、出発式でもお礼の言葉を語ってくださいました。
感謝の気持ちをきちんと伝える事は素敵ですね。
担任の先生からは、感謝の気持ちは、言葉だけでなく態度や行動でも表せるねとお話をしてもらいました。
ネイチャースクール2日目
6:50 朝食です
ネイチャースクール2日目
朝の集いです
日頃の行いが良いためか、今朝はとても気持ちの良い天気です
海を見ながら踊るUSDのワン・ダイレクションは最高だったようです!
ネイチャースクール2日目
おはようございます
6:00起床
ちょっと早起きをした人達もいましたが、みんなよく眠れたようです。
ネイチャースクール
日記を書いて
明日の荷物の用意をして
22時消灯です。みんな、疲れたのでしょうか静かに眠りにつきました。
おやすみなさい。
ネイチャースクール
今日の活動の振り返りと連絡伝達のための室長会議です。この時間もリーダーとしてがばっています。
ネイチャースクール
キャンプファイヤーから戻った子どもたちは、温泉で汗を流しています。感想を聞くと「気持ちいい〜」という答えが返ってきました。
ネイチャースクール
お待ちかねのキャンプファイヤーの時間てす。この時のために、キャンプファイヤー実行委員は、毎日集まって練習を繰り返してきたそうです。
火の神様から、「希望の火」「情熱の火」「絆の火」をわけてもらい、ファイアーサイトに大きな火がともりました。
この後は、ゲームやダンスで楽しく盛り上がりました。
ネイチャースクール
夕食です
農家での体験を通して食べ物の大切さ、ありがたさにも気づくことができたようです。
食べ物に感謝して、「いただきます」
入館
16:15 ホテル到着です
綺麗なホテルに思わず「わぁ」という声が聞こえてきました。
入館式のあと、部屋に入りました。
海側の部屋からはとても綺麗な房総の海が広がっていました。
ネイチャースクール
農家体験
青空のもと、広い広い畑をトラクターで耕していきます。
グループにより体験内容は、異なりましたが、どの子も満足気にそれぞれの体験を語ってくれました。お土産話、楽しみにしておいてください。
ネイチャースクール
にんにく農家さんでは、芽をハサミで切り取り、出荷できるようにしています。
いろいろな仕事を自主的に取り組んでいました。
ネイチャースクール
収穫したとうもろこしを袋詰めして、直売所に並べました。
ネイチャースクール
農家体験
生まれて初めてのトラクター体験!
ネイチャースクール
農家体験
茶豆の種まきや落花生の苗を植えさせてもらいました。
「大きくなぁれ!って言いながら植えるんだよ」と声をかけてもらいました。
ネイチャースクール
9:15 大山千枚田に着きました。青空も見えています。
連なる棚田を見ながら記念撮影をしました。
ネイチャースクール
7:50 市原サービスエリアで、ちょっとおやつ休憩です
ネイチャースクール
おはようございます
5年生が待ちに待ったネイチャースクールの始まりです
子どもたちは大きな荷物とワクワクを背負って元気に登校してきました
2日間でどんな成長をみせてくれるか、とても楽しみです。
テスト
はじめてみようソーイング
5年生は家庭科で裁縫の勉強を始めています。
練習用の布を使い、玉結び、なみ縫い、返し縫い、玉止めなどを練習しました。
練習用布を卒業した子は、小物づくり、マスコットづくりに挑戦をしています。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
七夕飾り
いくつかの学年、学級で七夕飾りを作っていました。
子どもたちそれぞれに、願い事を短冊に書いて飾っていました。
みんなの願いが、天に届くとよいですね。
オオムラサキの羽
昨日羽化したオオムラサキが羽を広げています。とてもきれいな青です。
オオムラサキの羽化
先週のオオクワガタに続いて、3年生が観察を続けていたオオムラサキが羽化しました。
写真を撮った時は、まだじっとして羽を頑張って伸ばしているところでした。羽の隙間からきれいな青色が見えます。これは、どうやらオスのようです。
幼虫、さなぎから全く形の異なる蝶に変身するなんて、考えてみるとすごいことです。子ども達も命の不思議さ、尊さを感じることができたのではないでしょうか。
オオクワガタ
校長先生が2年がかりで菌糸びんで育てたオオクワガタのさなぎが、成虫に羽化をしました。
さっそく校長先生が、各教室をまわってオオクワガタを紹介しました。子ども達も珍しいクワガタに興奮気味でした。
安全パトロールインタビュー
今日は1年生の生活科で、安全パトロールの皆さんが来てくださいました。
「なぜ安全パトロールのお仕事をしようと思ったのですか?」
「パトロールのお仕事をしていて楽しいことは何ですか?」
など、いろいろな質問をすることができました。
いろいろなお話を聞いて、地域を守ってくださる方々のありがたさを改めて感じることができました。
ふれあい道徳
今年も「ふれあい道徳」を行うことができました。ふれあい道徳は、地域の皆様に先生になっていただき、地域の方々の活動を教えていただいたり、考え方を教えていただいたりします。
普段の先生とは違った先生方から、子どもたちも新鮮な刺激を受けています。
茶道の先生から作法やおもてなしの心を教えていただきました。
個性豊かな人たちとの関わり方を教えていただきました。
京成電鉄の皆さんには列車の安全について教えていただきました。
そのほかにも、中山の民話を聞かせていただいたり、東山魁夷さんの絵の見方を教えていただいたりといろいろな活動が見られました。地域の皆さん、本当にありがとうございました。