文字
背景
行間
今日の妙典小
書初め(3年生)
年末が近づくと始まるのが、「書初め」練習です。3年生のほとんどの子どもたちにとっては、「書初め」は初体験!広いランチルームの床の上で、書初め用の太筆を手に、大きな書初め用紙に挑みます。3年生の課題は「友だち」です。机の上で書くのとはだいぶ勝手が違うので、道具の準備をするのも大変です。いざ始まると、子どもたちは、最初こそ、かなり戸惑っていましたが、先生のお話をしっかりと聞きながら、「とめ」、「はね」、「はらい」等を意識して、少しずつスムーズに筆を動かせようになってきました。日本の伝統文化である「書初め」のよさや楽しさを十分味わってほしいと思います。年明けには、書初め大会を開催する予定です。ご家庭でも、できる範囲で伝統文化に触れさせてあげてください。
秋まつりをしよう!(1年生)
1年生が生活科で取り組んできた「あきとなかよし」もいよいよクライマックス!子どもたちは、これまで自分たちで工夫しながら手作りした「秋のおもちゃ」で、「秋まつり」を楽しみました。お客さんとお店の人を交代しながら、お互いが作ったおもちゃで夢中になって遊んでいます。お店の人になったときは、「いらっしゃい!」「やってみてください」「楽しいですよ!」など、呼び込みの声も元気いっぱい!秋まつりを大いに満喫していました。
学校支援実践講座(4年生)
道徳授業の一環として、今年度2回目の「学校支援実践講座」を4年生で実施しました。子どもたちは、架空の事例をもとに、トラブルの原因や解決策を考えながら、「人との関わり方」について、グループ内で感想や意見を交流していきます。各グループには、地域支援者の方々が加わってくださり、子どもたちの感想や意見にじっくり耳を傾けながら話し合いをうながし、時にアドバイスもしてくださいます。子どもたちは、友だちの考えにうなずきながら、真剣に話し合い、自分の考えをより深めていました。本校では、人権教育の一環として、2・3年生で「人権教室」を、4・5年生で「学校支援実践講座」をそれぞれ計画的に実施し、相手の気持ちを考えることや一人一人の違いを認め合うことの大切さを学んでいます。
シェイクアウト避難訓練(全校)
今年度3回目の避難訓練は、「シェイクアウト訓練」です。めあては、自分が置かれた状況に応じて、即時に身を守る姿勢(シェイクアウト)をとることです。揺れを感じたら、①低くしゃがむ(DROP)、②頭を守る(COVER)、③動かない(HOLD ON)!予告なしの「抜き打ち」でしたが、しっかりと「自分で自分の身を守る」ことができました。
4年生 校外学習 10
妙典小に帰ってきました!
社会科の学習を深め、学年の絆も深めました。今日の校外学習をこれからの学校生活に生かしていけるといいですね!
4年生 校外学習 9
見学を終えました。
妙典小学校へ帰ります!
4年生 校外学習 8
佐原の大祭で使われる山車(だし)。佐原の山車会館では実物を見ることができます。すごい大きさです!
4年生 校外学習 7
佐原が生んだ偉人「伊能忠敬」。歩いて各地を測量し、正確な日本地図を作った人として有名です。
そんな伊能忠敬の生家や、伊能忠敬記念館を見学します
。
4年生 校外学習 6
町並みがとてもすてきです。
文化財もあります。「さわら」ないでね!
4年生 校外学習 5
佐原に到着しました。町並み交流館でお弁当です。(早朝よりご準備ありがとうございました!)
佐原は昔の町並みを保存しているエリアです。また、「山車(だし)」を使った佐原の大祭が有名です。こうした歴史や伝統を保護・活用する地域を学ぶのも4年生の社会科の醍醐味です!
4年生 校外学習 4
集合写真をとりました。千葉県の地場産業について学びを深めることができました。どこからともなく「なるほど、しょうゆ~ことか~」と納得の声が聞こえたような…。
次は佐原へ向かいます!
4年生 校外学習 3
工場内は撮影禁止でした…トホホ。
巨大な原料倉庫や、もろみの入ったタンクなどを見学しました。全国で販売中のヤマサ醤油はすべてこの銚子工場で作られているそうです!
4年生 校外学習 2
銚子市・ヤマサしょうゆ工場に到着しました。
クラスごとに、工場見学をしたり動画で学習したりします。
【こちらは動画から見るグループ】
4年生 校外学習 1
今日は4年生の校外学習です。
社会科で学習する県内の特色ある地域「銚子」「佐原」方面へ向かいます。
快晴のもと出発です。行ってきます!
保健指導(1年生)
1年生を対象に「プライベート・ゾーン」と「パーソナル・スペース」について保健指導を行いました。「体の大事なところはどこかな?」「…そう!全部正解!自分の体は全部大事。中でも特に大事なところがあるよ。」養護教諭の問いかけに応えながら、子どもたちは、プライベート・ゾーンやパーソナル・スペースについて、理解を深めていました。「自分も友だちも、みんな大切。自分の体を自分で守り、お友だちにも、あったかはあと気持ちで関わろう!」
読書月間(11月7日~12月8日)
「そうだ、図書館へGO!」を合言葉に、図書委員会が中心となって、様々な読書活動を行っています。図書委員会による「読み聞かせ」や「お話給食」、「読書クイズ」や「お話迷路」などの楽しい企画が満載!休み時間になると、子どもたちは、スタンプラリーカードを手に、学校図書館へGO!「読書クイズ」では、「モグラのつめは何本でしょう?①3本②5本③10本」、「一番長生きするのはどれでしょう?①ゾウ②カメ③キリン」など、友だちと一緒に図書館にある図鑑で調べながら、回答しています。スタンプを6個集めると、借りられる本が一冊増える「プラス一冊券」がもらえます。子どもたちは、プラチナ・チケットをゲットしようと、夢中になって取り組んでいます。
3年生 消防署見学
3年生は社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。どのクラスも教室で「火事からくらしを守るために誰がどのようなことをしているのだろう?」という問題を作りました。資料だけではわからないこともたくさんあります。今日は実際に市川南消防署を見学して、予想や疑問を解決します。消防士さんが、消防署の中や緊急車両について、訓練の様子などを詳しく説明してくださいました。現場で働く人の生の声、しっかり学習に生かせるといいですね。
妙典プレスタ!
「はあとふるコンサート」の熱気もそのままに、午後からは、子どもたちが待ちに待った「妙典プレスタ(プレイ&スタディ)」を開催しました。プレスタの目的は、「体験とふれあい」!オープニング・セレモニーで、白装束に身を包んだ上妙典青年会の皆さんと妙典小職員(お神輿担ぎ隊5名)が、、お神輿を担いで登場すると、子どもたちのボルテージは一気に上昇!勇ましいデモンストレーションの数々を前に、「わっしょい!わっしょい!のかけ声にも一層力が入ります。総合学習で、地域の魅力である「神輿」について探究学習をしている4年生児童も、全校を代表してお神輿を担ぎ、全校で大盛り上がり!オープニングの後は、校庭や校舎、アリーナに設置された各体験コーナーに出発!全校児童が、友達と一緒に、スタンプラリーカードを手にして、各コーナーを回りながら様々な体験を楽しみました。「お神輿体験」、「野球体験」、「サッカー体験」、「クイズラリー」、「ボッチャ」、「ドジボール」、「工作教室」、「ダンス体験」、「乗務員体験」、「ジャイロ作り」、「フェイスペイント」、「イラストクラブ作品展示」、「ダンスクラブ動画発表」、「イラストコンテスト」…。どのコーナーも、保護者や地域の皆様とのあたたかなふれあいのもとで、子どもたちの歓声と笑顔がはじけて大盛況でした。PTA本部役員の皆様、おやじの会、あったかサポーターの皆様、施設開放団体や自治会の皆様、コミュニティクラブや東京メトロをはじめ民間事業者の皆様など、多くの方々のお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。
はあとふるコンサート!
「はあとふるコンサート」を11月17日、18日の両日にわたり、開催しました。1日目は、子どもたち同士の参観、2日目は、保護者の皆様にご参観いただきました。1日目、全校児童が一堂に会して、お互いの発表を鑑賞し合うのは、実に4年ぶり!ステージ上の子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、心を一つにして,、明るくのびのびとした元気いっぱいの歌声と美しいハーモニーを披露しました。特に、素晴らしい歌声を響かせたのが、6年生!ひたむきに歌うかっこいい姿に、下級生の視線はくぎ付け!みんなの憧れですね。また、各学年やコーラス部の発表を聞きながら、手拍子や振り付け、手話などをしながら、全校児童が一緒になって音楽を楽しんでいる姿が、とても素敵でした。フィナーレは、「音楽のおくりもの」を全校合唱!歌っている子どもたちの顔は、満足感と達成感で輝いていました!まさに、あったかはあとで、はあとふるなコンサートでした。保護者の皆様の胸にも、子どもたちの想いがしっかり届いたことと思います。ご参観いただきまして、ありがとうございました。
市川市児童生徒音楽会(6年生)
6年生が「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。市川文化会館大ホールのステージで、子どもたちは、「Great power」と「ぼくらの未来へ」の2曲を披露。心を一つにした力強いハーモニーで審査員を含め、会場を魅了しました。「きみは 自分で思うほど だめなヤツじゃない。この世界には 数え切れない たくさんのものさしがある。わずかな 幾つかのはかり方で 価値を決めつけちゃ いけない。きみが この世の生まれたこと それがもう すごいことさ。」…歌詞の言葉の意味をかみしめ、一人一人が自分の思いを託しながら、楽しんで歌っている姿がとても素敵でした。
キャッチ・ザ・ドリーム(第3回ゲストティーチャー)
6年生の「キャッチ・ザ・ドリーム」第3弾は、様々な職業の方々、計14名をお招きしてお話を伺いました。パティシエ、コンビニエンスストア店長、アナウンサー、消防士、大学教授、保険会社、家電メーカー、薬剤師、看護師、介護福祉士、芸人、ツアーコンダクター…。日頃、なかなか聞くことができない貴重なお話に子供達も興味津々!仕事の魅力ややりがいについて知識や理解を広げるとともに、仕事を通しての社会貢献や多様な人との協働についても、考えを深めていました。
キャッチ・ザ・ドリーム(第2回ゲストティーチャー)
6年生が、自分の「夢の実現」に向けて、「今の自分を見つめ直し、これからの生き方・将来・夢について考える学習「キャッチ・ザ・ドリーム」に取り組んでいます。先日は、東京メトロの職員の方々と獣医師さんをゲスト・ティーチャーにお迎えし、仕事への使命感や具体的な仕事内容、働く喜びや苦労などについて、それぞれ貴重なお話を伺うことができました。「知っているようで意外と知らない。」新たな気づきに、子どもたちの目は輝いていました!
お話給食(全校)
本校では、11月7日~12月8日までを秋の読書月間と定めて、子どもたちが本に親しみ、読書の楽しみを味わえるよう、図書委員会が中心となり様々な取り組みが行われます。「お話給食」もその一つ。今日のお昼の放送の様子です。「こんにちは。図書委員会です。11月は4回、お話給食があります。絵本の中に出てくるメニューが給食に登場します。今日は、その1回目です。「おにじゃないよ、おにぎりだよ!」というおにぎりが大好きな鬼のお話です。鬼は、あることがきっかけで人間のためにおにぎりを作ります。そのおにぎりは、人間に食べてもらえるのでしょうか?続きが気になる人は、ぜひ、図書館にきて本を探して読んでみてください。鬼に負けないおいしいおにぎりを作ってくださいね。」子どもたちは、思い思いの具をのせて、手巻きおにぎりを作っては、笑顔でほおばっていました!
レンコンの収穫!(妙典小ハス田クラブ)
「妙典小ハス田クラブ」の皆さんが「レンコンの収穫体験」をしました。参加した子どもたちは、元ハス農家の篠田務さんや地域学校協働活動推進員の安達さんをはじめ、環境保護団体「三番瀬フォーラム」の皆さんのサポートのもと、作業を開始。まずは、みんなで協力してハス池の水をバケツリレーで汲み出し、水が少なくなったところで、ハス池の中から、手探りでレンコンを掘り当てていきます。子どもたちは、泥んこになりながら、「とったど~!」「これ、大きい!」と、次々にレンコンを手にして大はしゃぎ。掘ってみるまでレンコンができているかどうか心配でしたが、思わぬ大豊作!苦労して収穫したハスは、その場でバターしょう油風味の「レンコン・ステーキ」にして、試食しました。「おいし~い!」ホクホクとした食感とほのかな甘味に、子どもたちも笑顔いっぱいでした。子どもたちにとっては、地域の文化や自然に触れることのできる貴重な体験ですね。来年の植え付け、収穫も楽しみです。なお、「妙典小ハス田クラブ」の活動の様子を撮影した写真を妙典小教室棟1階に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
エプロン製作(5年生)
5年生では、家庭科の学習で「生活を豊かにするための布を用いた製作」として、エプロンづくりに取り組んでいます。製作をとおして、手縫いやミシン縫いなど、目的に応じた縫い方や用具の安全な取り扱いについて学びます。大多数の子どもたちは、ミシン縫いはもちろん、本格的な手縫いも初体験です。自分の体の大きさに合わせて、エプロンの丈を縫う位置を決めて、手縫いやミシ縫いにチャレンジ!最初こそ、かなり手間取っていましたが、「お手伝いボランティア」の保護者の方々が、一人一人を丁寧にサポートしてくださったおかげで、ミシン縫いにも少しずつ慣れ、楽しく取り組んでいます。子どもたちの力作が完成するのが楽しみです!ご多用の中、サポートをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生日光修学旅行21(終)
★妙典小6年生、到着!!★
6年生日光修学旅行20
予定より20分ほど早く、日光を出発しました。いざ市川へ…
6年生日光修学旅行19
おみやげタイムです。どれにしようか迷ってしまいますね。わたしのオススメはやはり日光カステラです。
楽しかった修学旅行も、そろそろ終わりが近づいています。
6年生日光修学旅行18
散策を終え、福助に帰ってきました。
グループごとに見学ルートを決め、楽しみました。思ったより道が険しかったり、道に迷ってしまったりとハプニングもありましたが声を掛け合い協力してクリアしたようです。お疲れ様!
これからお昼ごはんです。
6年生日光修学旅行17
華厳の滝に到着しました。落差97mのダイナミックな水しぶきを観瀑台から眺めます。マイナスイオンをたっぷり浴びて、日光市内散策に向けてエネルギーチャージです!
この後はいろは坂を下っていきます。ありがとう奥日光、さようなら、奥日光!
6年生日光修学旅行16
朝食をいただき、荷物をまとめて退館式です。お世話になったホテルの方々に感謝感謝です。お礼の気持ちをこめて、急遽「僕らの未来へ」の歌をプレゼント♪素敵な思い出になりました。
それでは修学旅行二日目、行ってきます!
6年生日光修学旅行15
朝の散歩です。
湯ノ湖畔と源泉に行ってきました。すっかり冬の空気でとても気持ちが良いです。鹿もご一緒してくれました。
6年生日光修学旅行14
おはようございます✨
子どもたちの起床は6:00です。そろそろ、うごめいている気配がします。
一足早く、湯ノ湖まで行ってみました。これからみんなで朝の散歩に出かけます。
今日も良い日になりますように。
6年生日光修学旅行13
修学旅行一日目の終わりは、お風呂タイムです。奥日光湯元温泉は、白濁の硫黄泉です。疲労回復と美肌効果ありとのこと。もう、これ以上綺麗になってどうするのでしょう…。
お風呂上がりのスナップを少し。
これで今日の更新は終わりです。おやすみなさい!
6年生日光修学旅行12
日光彫、とっても上手にできました!このまま伝統工芸士を目指す人もいるとかいないとか・・・。
全員の写真は撮れなかったので、ぜひご自宅で作品をご覧ください。
6年生日光修学旅行11
予定を少し変更して、食後にミニナイトハイクに行きました。夜の奥日光は冬の気候です。暗くて写真はありません…。
ホテルに戻り、日光彫り体験です。上手にできるかな??
6年生日光修学旅行10
夕食の時間です!ハイキング4.5キロのおかげでおなかペコペコです。温かいごちそう、いただきます!
6年生日光修学旅行9
本日のお宿「奥日光小西ホテル」に到着しました。入館式です。ホテルでのひとときは、修学旅行の醍醐味ですね!
6年生日光修学旅行8
奥日光エリアにやってきました。戦場ヶ原ハイキングです!
天気・気候は最高です。男体山も山頂までしっかり見えます。
約4.5km、Fight!
6年生日光修学旅行7
レストセンター福助さんで、お昼ごはんです。食事も旅のおたのしみですね。この後いろは坂をバスで上り、奥日光エリアに移動します。
6年生日光修学旅行6
グループ見学がおわり、五重塔に集合しました。この五重塔、中心の柱「心柱」がポイントです。地面についていない柱で、免震装置になっています。この知恵を現代とある建造物に生かしています。いま、子どもたちがいるのは、その建造物と同じくらいの高さだそうです。
6年生日光修学旅行5
陽明門前で集合写真です。お天気も良く、意外と観光客も少なく、、HappyLuckyGooddayですね!
6年生日光修学旅行4
三猿、鳴龍、陽明門、眠り猫…東照宮は見所が満載です。絢爛豪華な彫刻も素敵です。陽明門の別名は「ひぐらし門」。あまりの美しさに、見ていると日が暮れてしまうとか。・・・わたしは東照宮の頂上「奥社」担当なので、これから207段の階段を上ってきます…。
6年生日光修学旅行3
日光の社寺エリアに到着しました!世界遺産はオーラが違います。これから、日光東照宮のグループ見学です。
6年生日光修学旅行2
交通渋滞により、約30分遅れて羽生PA につきました。トイレ休憩です。
同じく修学旅行で日光へ向かう学校が多いようです。黄色い帽子だらけです。
埼玉県に別れを告げ、群馬県を通過中・・・利根川を眺めたりガイドさんの話を聞いたり、和やかです。
6年生日光修学旅行1
本日より2日間、6年生は日光修学旅行へ行きます。学年のめあて・一人一人のめあてを達成できるよう、そして最高の思い出が残せますように。
快晴!行ってきます!
ショッピングセンター見学(3年生)
3年生が、社会科学習で地域の大型ショッピングセンターを見学しました。子どもたちは、事前学習として、ショッピングセンターの様子を写真で見ながら、気が付いたことや疑問に思ったことを話し合います。その話し合いをもとに、お客さんの願いや販売の工夫、仕事に携わる人の喜びや苦労などについて、お店の人に積極的に取材しながら見学します。広い店内をお店の方に案内されながらの見学に、子どもたちは興味津々!バックヤードも見せていただきました!日頃何気なく買い物をしているショッピングセンターですが、実は、消費者の願いを踏まえた販売のための様々な工夫が、予想以上に多くあることを実感していました。
切り絵を寄贈していただきました!
地域にお住いの切り絵作家:橋本明義さんは、長年にわたり、日本古来の神社仏閣、ハス田や江戸川放水路などの豊かな自然、伝統的な祭りなど、昔懐かしい市内の様子を「市川・思い出散歩」と題し、切り絵で表現されてきました。この度、行徳・妙典地区の風物を描いた、貴重な作品を寄贈していただきました。3階多目的ホール「妙典ミニ・ギャラリー」にて展示していますので、学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
妙典の魅力、再発見!(4年生)
4年生が、「わくわくたいむ(総合的な学習の時間)」で妙典のまちについて探究活動をしています。妙典には、自然・歴史・文化など様々な魅力がいっぱい!上妙典地区にある八幡神社の「お神輿」もその一つです。先日は、上妙典青年会の真田さんをゲスト・ティーチャーにお迎えし、お神輿にまつわるお話を伺いました。「なぜ、お神輿を担ぐのか?」「お神輿の重さはどれくらいか?」「お神輿の造りはどうなっているのか?」「お神輿はどうやって作るのか?」など、子どもたちの疑問一つ一つを丁寧に説明してくださいました。「へえ~!そうなんだ!初めて知った!」…「お神輿のふしぎ発見」の探究は、まだまだ続きます。
あったかはあと給食(全校)
「♬あったかはあとが、パスポート♪」校歌のBGMが流れる中、全校で「あったかはあと給食」を実施しました。普段は、学級ごとに食べている給食ですが、この日は、異年齢の子どもたちが、ペア学年(6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と3年生)ごとに、会食しました。楽しいおしゃべりに、給食のハヤシライスがいつもにも増して、さらにおいしく感じます。準備や後片付けでは、上級生が下級生をリードする姿も頼もしいです。おなかがいっぱいになった昼休みは、ペア学年での遊びに夢中!特に、1年生は6年生のお兄さん、おねえさんに遊んでもらって、大喜びでした。