今日の妙典小

今日の妙典小

命を守る防災教室~みんなで越えろ‼災害の壁~

6年生は、総合亭な学習の時間のまとめとして、「命を守る防災教室~みんなで越えろ‼災害の壁~」を開催しました。

保護者の皆様や先生方が聞き手となり、6年生の防災に対する様々な発表を聞きました。

どの発表も丁寧に調べて自分たちで考察した内容が分かりやすく説明されていました。

これで、妙典地区の防災はバッチリですね。

キャリア教育「東京メトロ」

5年生は、キャリア教育の一環として、東京メトロ 妙典駅でお仕事をされている、運転士や車掌の方をお招きして地下鉄のお仕事についてお話を伺いました。

本校には、鉄道マニアの児童も多く、一つ一つのお話を真剣に伺いながら、たくさんメモをとっていました。

質問タイムには、「ATO(自動列車運転装置)のメリットは?」など、マニアックな質問も出て、終始、和やかな雰囲気に包まれました。

東京メトロの皆様、ありがとうございました。

獅子頭フェスティバル

4年生は、クラスごとに総合的な学習の時間のまとめとして、様々な形で学習の成果をみんなに伝える活動をしています。

今日は、2年生を招待して「獅子頭フェスティバル」を行いました。

2年生は、獅子頭について楽しく学ぶことができたようです。

おなか元気教室

地域の方を講師にお招きして、1年生が「おなか元気教室」を開催しました。

早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと行って、しっかり排便をすることの大切さについて、わかりやすくお話していただきました。

保護者の方々もご参加いただき、ありがとうございました。

春風のメロディー

穏やかな春の日差しが舞い込むアリーナで、今年度、コーラス部最後のコンサート「春風のメロディー」が開催されました。

たくさんの方が見守る中、3部構成で全10曲を披露しました。

・よいしょがいっぱい ・かわっただけだよへんじゃない 

・マホウツカイの日々 ・おしゃれな気分できれいに歩こう

・みょんでんリンガーズ(先生方)・ディズニーメドレー

・未来のつくり方   ・空

・COSMOS      ・ほらね、

アンコールも飛び出し、あったかはあとな雰囲気の中、素敵なハーモニーに癒された一日となりました。

妙典小学校給食運営協議会

毎年、開催している学校給食運営協議会を行いました。

これは、妙典小学校の学校給食に関する協議会で、栄養士から給食の運営や子供たちの給食の様子、食育に関する学習の様子を説明し、それらを保護者代表のPTA役員の皆様に聞いていただき、ご意見をいただいて今後の給食運営に生かしていくものです。

保護者代表の皆様からは、「子供が給食がおいしいと言っている」、「給食を楽しみに学校に行く」、「卒業しても、献立をチェックしている」などの、うれしい声をいただきました。

今後も、おいしくて安全な給食を提供していきます。

3年生 市川自然博物館の学芸員の方をお招きして

今日は、3年生が市川自然博物館の学芸員の方をお招きして、江戸川に飛来する野鳥について学習しました。

江戸川に飛来する野鳥の剥製や写真を見ながら、お話を伺いました。

野鳥の剥製は、亡くなってしまった野鳥を専門の方が、加工してくださったものです。

自然界にいる野鳥は、近づいて観察することはできませんが、剥製にすることで近くで観察することができます。

これまでカニやトビハゼ、環境などについて、たくさん調べてきましたが、今日からは野鳥についても詳しくなりました。

 

1年生「昔遊び」体験

地域の方々を講師にお招きして、1年生が昔の遊びを体験しました。

ベーゴマやめんこ、型抜き、けん玉、コマなどを教えていただきました。

みんな上手にできるようになりました。

地域の皆様、ありがとうございました。

二重跳びリレー大会への再チャレンジ!

先週行われた、「二重跳びリレー大会」は、大盛況の中、チャンピオンが決まりました。

今週は、チャンピオンになれなかったチームが、記録に再チャレンジしました。

※5人で1チームを作り、一人ずつ二重跳びをつかえるまで跳び続け、5人でリレーしたタイムを競います。

チャンピオンになるためには、一人1分くらい跳ばなければなりません。

チャンピオンの記録には及びませんでしたが、ギャラリーの応援に助けられて大健闘しました。

旅立ちの会

1~5年生が、これまでの感謝の気持ちを込めて6年生の「旅立ちの会」を行いました。

各学年、6年生とのエピソードを様々な形で披露して、会場を沸かせました。

3年生は、トップバッターで、6年生の担任の先生方の特徴をとらえた演技

2年生は、365歩のマーチ

1年生は、ありがとうレンジャー

4年生は、6年生へのアンケート

5年生は、みょでぇもん、みょびたなど、どこかで見たようなキャラクターが登場してタイムトラベル

先生方は、「ありがとう」の合唱

6年生は、お返しに「ケセラセラ」の合奏を披露してくれました。

みなさんの旅立ちを、妙典小学校のみんながあったかはあとで応援しています。

自信を持って、目指す未来に向かって進んでください。

6年生避難所体験

6年生は、市川市地域防災課の皆様を講師にお招きして「避難所体験」を行いました。

実際に災害が発生すると、学校は避難所になります。

今日は、アリーナにテントや簡易トイレ、非常用のライトなどを設置して、実際に自分たちが避難したときにどうなるのかを体験しました。

避難所につくと、まずは必要事項をカードに書き込みますが、「住所がわからない!」という子もいました。

いざというとき、自宅の住所や保護者の携帯番号などは、すぐに言えるようにしておきましょう。

 

あったかいおうちに住みたくない?

6年生は、エコハウス建築の達人をお招きして、「あったかいおうちに住みたくない?」の講演を行っていただきました。

「国・地方脱炭素実現会議」では、2050年カーボンニュートラルが掲げられています。

断熱や省エネ住宅についてお話を伺い、ゼロカーボンシティをはじめとした取組について、じっくり考える時間となりました。

 

新入生保護者説明会

来年度(R7)入学予定の新入生保護者向けの説明会を行いました。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

当日の資料は、トップページにアップしていますので、ご活用ください。

4月にお子様が入学してくるのを、全校児童、教職員一同、楽しみに待っております。

なお、本日、ご欠席された方は、お渡しする資料がございますので、学校まで至急、ご連絡ください。

海苔すき体験&焼き海苔体験

3年生は、先週、行徳の海苔を使って「海苔すき」体験をしました。

海苔を飛行機包丁と呼ばれる2枚刃の包丁で細かく切り、水に浮かせたものをすくって、海苔にします。

地域の方々や保護者の皆様のサポートのおかげで、全員、上手に板海苔にすることができました。

今度は、それを七輪で炙って、お餅に巻いて食べました。

海苔は、はじめは深い色をしていましたが、火を通すと緑色に代わります。

そこが、焼き上がりポイントです。これを過ぎると焦げてしまいます。

みんな上手に焼いて、おいしくいただきました。

 

 

お笑いクラブ発表会&百人一首大会予選

業間休みに、お笑いクラブの発表会と、図書委員会主催の百人一首大会の予選が行われました。

それぞれに、見学者や応援団も加わって、大いに盛り上がっていました。

来週からは、体育委員会による二重とびリレー大会も始まります。

みなさん、頑張ってください!

妙典給水場見学

6年生は、妙典小学校の隣にある「妙典給水場」の謎に迫りました!

妙典小学校の下には貯水槽があるのですが、いったいどのように管理され、どのように使用されているのか、6年生が千葉県企業局(水道局)の方にお話を伺ってきました。

妙典小学校の校庭と校舎の下には、10万立方メートルの水が溜めてあるそうです。

これは、市川・浦安地区の方々が普段、一日に使う水の半分の量に相当するそうです。

災害時に換算すると、12日分くらいになるそうです。

 

 

避難所開設訓練

今日は、土曜日ですが、もしもの時に備えて「避難所開設訓練」が行われました。

市役所の職員の方々が集まって、学校への入り方、無線の使い方、防災倉庫の点検など様々な確認を行いました。

その後、アリーナでテントやベッド、トイレなどの設置訓練を行いました。

6年生が総合的な学習の時間に「防災」について学んでいるので、6年生の先生方も見学に来ていました。

1年生「スイートポテト」

1年生は、自分たちで収穫したサツマイモを使って、「スイートポテト」を作りました。

教室や廊下は、サツマイモの甘い香りに、バターやバニラエッセンスの香りも加わって、とってもいい匂いに包まれました。

丁寧に丸めて、おいしいスイートポテトが出来上がりました!

下準備には、たくさんの保護者の皆様がお手伝いしてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

2年生「学校保健講演会」

2年生は、千葉県助産師会の助産師の方、2名をお招きして「学校保健講演会」を行いました。

テーマは「命と体の大切さについて学ぼう」です。

体のつくりや男女の違い、「パーソナルスペース」や「プライベートゾーン」について学んだ後に、赤ちゃんが生まれてくることについて、お話を伺いました。

出産シーンの動画を見たり、実際の赤ちゃんと同じ大きさ・重さのお人形を抱っこしたりと貴重な体験をしました。

赤ちゃんが生まれるには、「赤ちゃんとお母さんとお父さんとみんなの頑張りが必要なこと」、「赤ちゃんは、ものすごい知恵とパワーを使って、生まれてくること」など、学びました。みんな真剣なまなざしで、お話に聞き入っていました。

頑張って生まれた大切な自分の命を大事にしていきましょうね。

6年生「防災の知識」を学ぶ

6年生は、年間を通して総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。

今日は、京葉ガスの皆様を講師にお迎えして、防災について学びました。

1.命にかかわること

2.ないと困るもの

3.あると便利なもの

を教えていただいた後、もしもの時の食事について学びました。

災害は、いつ発生するかわかりません。今日学んだことは、しっかりと実践できるようにしていきましょう。

2025年がスタートしました!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日から平常日課がスタートし、給食も始まりました。

今のところ、インフルエンザによるお休みは多くはありませんが、引き続き、体調管理をしっかりと行っていきましょう。

子供たちは、年末から練習している書初めに挑戦しています。どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

年末夜回りパトロール

12月26日20時から、上妙典青年会、妙典小学校おやじの会、市川市消防団第20分団の皆さんと、妙典小&OBチームで、元新田公園や妙好寺周辺をパトロールしました。

じゃらん棒(お坊さんが持つ仏具のひとつである錫杖のことで、その音は蛇や獣を避ける効果があるとされています)と拍子木で、音を出しながら約1時間ほど回りました。

空気が乾燥していますので、火のもとには、十分お気を付けください。

また、お出かけの際は、戸締りなどにも十分注意してください。

2024年、子供たちと素敵な毎日を過ごすことができました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力、ありがとうございました。

2025年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

第42回 市川市児童生徒合唱フェスティバル参加!

冬休み2日目、市川市文化会館で開催された「第42回 市川市児童生徒合唱フェスティバル」にコーラス部が参加しました。

文化会館のステージで、毎日練習してきた「空」と「おしゃれな気分できれいに歩こう」を素敵な歌声で披露し、たくさんの拍手をいただきました。

今年の歌い納めとなりましたが、歌い終わった後は、「楽しかった!」と笑顔がはじけました。

 

 

4年生 校外学習

12月17日(火)、4年生の校外学習が実施されました。

今回の見学先は、佐原「伊能忠敬記念館」「山車会館」と成田山新勝寺の参道です。

どちらも社会科で学習する地域です。学んだことを実際に目で見て確かめる良い機会となりました。

佐原では、千葉県出身の偉人「伊能忠敬」の業績や、江戸時代から続く「佐原の大祭(山車行事)」について、資料や本物の展示物を見て学びを深めました。

成田では、国際交流に取り組むまちの特色を、参道を歩くことで実感することができました。

時間を守ったりグループで声を掛け合ったりと、充実した校外学習でした。朝早くからお弁当のご準備等、ありがとうございました。

5年生 校外学習

12月5日(木)、5年生の校外学習が実施されました。

今回の見学先は、茨城県自然博物館とクボタ筑波工場です。

博物館では、様々な生物・植物の生態系などについて、展示物を見ながら学びを深めました。お天気にも恵まれ、芝生広場でお弁当タイム。朝からご準備ありがとうございました。

クボタ筑波工場では、バーチャル見学を通して、実際には足を踏み入れられないところまで詳しく見学しました。最後はトラクターの実物を間近で見て、社会科「工業生産」の学習をさらに深めることができました。

体調不良者もなく、充実した校外学習でした。

妙典中ブロック音楽会

先日、幸小学校の体育館で、妙典中ブロック音楽会が開催されました。

妙典小・幸小・塩焼小・妙典中の4校が集まって、お互いの楽曲を披露しました。

たくさんのお客様に見守られながら、妙典小はトップバッターを務め、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」と「未来のつくり方」の2曲を堂々と歌い上げました。

その後、妙典中の合唱や演奏、幸小・塩焼小の演奏を聴きました。

いつもは別々に練習している4校ですが、お互いの音楽を聴きあうことで、お互いに親近感を感じたり、リスペクトしあったりすることができたようです。

4年生「SNS・インターネットトラブル」について学ぶ

先日、少年センターの先生を招いて、SNS・インターネットトラブルについての授業を行いました。

キッズ携帯やスマートフォンの使用が身近になってきている現状から、オンラインゲームによって起こるトラブルの事例をもとに、その実態や対処法を学びました。

「なぜ、そのような行動をしてはいけないのか」、「どうするべきなのか」について、自分たちで考えながら、具体的な説明を伺いました。

また、スマートフォンやタブレットが心身に与える影響についても確認しましたので、ご家庭でももう一度、使用のルールや危険性についても話し合ってみてください。

市川市子ども作品展

市川市では、毎年、市内の子供たちの素敵な作品を集めた「子ども作品展」が、文化会館で開かれています。

妙典小学校からは、図画工作や、書写、家庭科の作品が出品されました。その一部をご紹介します。

これらの作品は、現在は、校内に展示されています。

 

読み聞かせ「高学年」&先生の読み聞かせ

今週から、保護者ボランティアの皆様による高学年への読み聞かせが始まりました。

読み手(保護者)も、聞き手(児童)も少し緊張していたようですが、物語が始まると、お話の世界に引き込まれていました。

また、業間休みには、先生による読み聞かせ「もくもくやかん」がありました。

本物のやかんも登場して、会場を盛り上げました。

2年生の生活科「おもちゃフェスティバルで1年生に遊んでもらおう!」

2年生は、生活科で様々なおもちゃの作り方や遊び方を学習しました。

今日は、1年生を招いて「おもちゃフェスティバル」でおもちゃを体験してもらいました。

自分のおもちゃで楽しく遊んでもらおうと、大きな声で呼び込みをしたり、一生懸命に説明したりと大奮闘の2年生は、汗だくになりながらがんばりました。

1年生もたくさん遊べて満足したようでした。

就学時健康診断

今日は、R7年度に入学予定のお子様を集めて行う「就学時健康診断」です。

午前中、5年生を中心に準備を始めて、13時10分からの受付に備えています。

お天気が心配ですが、皆様、気を付けていらしてください。

妙典小学校の児童は、給食を早めに食べて、12時20分に下校となります。

読書月間がはじまりました!

妙典小学校では、11月1日から読書月間が始まっています。

読書月間のねらいは、次の3つです。

⑴ 読書への興味や関心を高め、すすんで本を読もうとする意欲を高める。
⑵ 読書の楽しさやすばらしさを知る。
⑶ 様々な企画を通して図書館に足を運ぶ機会をつくる。

今日は、朝読書の時間を利用して、担任以外の先生方によるシャッフル読み聞かせが行われました。

誰が来るかは、来てからのお楽しみ~みんな、ワクワクしながら先生の登場を待っていました。

業間休みは、センターホールで図書委員会による読み聞かせが行われました。

先日は、給食とコラボした「お話給食」がありました。

みなさん、たくさん読書を楽しみましょう。

第78回 市川市児童生徒音楽会参加

市川市文化会館で行われた、市内の学校が集まる音楽会に参加してきました。

合唱曲は、はあとふるコンサートでも歌った「Smile Again」と「Power of Dream~夢のちから」の2曲です。

みんな緊張していたようですが、日頃の成果を発揮して、素敵な歌声を響かせてくれました!

審査してくださった講師の先生からは

「サビに向かって盛り上がっていく感じがとても素晴らしかった」

「一つ一つの言葉がはっきりと伝わってきた」と高評価をいただきました。

お昼は、お隣の大和田小学校の体育館をお借りして、お弁当を食べました。

小学校でのイベントも後は、卒業式を残すだけとなりました。

一日一日を大切に過ごしていきましょう。

2024妙典プレスタ

今日は、午前中は、保護者向けの「はあとふるコンサート」が開催されました。

午後からは、子供たちが楽しみにしている「妙典プレスタ」です。

校庭やアリーナ、センターホール、図工室に地域の方々が様々なブースを設けてくださり、子供たちが思い思いに楽しみました。

その中で、この地域ならではの「お神輿体験」も行われました。

はじめに大人用の神輿で、この地域ならではの担ぎ方(行徳地域では神輿を「揉む」と言います)のお披露目が行われ、その後、子供たちも担がせていただきました。

地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

 

はあとふるコンサート 児童編

今日は、3・4時間目に、全校児童が集まってお互いの演奏を見合う「はあとふるコンサート」が開催されました。

各学年の素敵な歌声や演奏で、アリーナがあったかはあとで満たされました。

トップバッターは、3年生。緊張を吹き飛ばすような元気な演奏で、コンサートのスタートを飾りました。

初めてのリコーダーもとても上手に演奏していました。

次は2年生。バンブーダンス風の踊りを取り入れながら、鍵盤ハーモニカを中心としたさまざまな楽器を使った演奏や、手話を用いた歌など、多彩なハーモニーを奏でました。

1年生は、初めての鍵盤ハーモニカに挑戦し、見事にジャンボリミッキーを演奏していました。

グー・チョキ・パーと歌を組み合わせたボイスアンサンブルは見事にそろっていました。

コーラス部や4~6年生は、とても素敵な歌と合奏を披露してくれました。

明日は、保護者の方向けに「はあとふるコンサート第2弾」を行いますので、楽しみにいらしてください。

演奏時間や演奏順、入退場の方法については、配付資料をご確認ください。

 

1年生 サツマイモ収穫!

春に苗を植えた、サツマイモをみんなで協力して、収穫しました。

ツルが絡まって、どこにサツマイモがあるのか悪戦苦闘の末…

大きなお芋を見つけて、大喜び!

収穫したサツマイモと、集めたツルを使って…何ができるのか楽しみですね。

11月3日(日)の妙典小学校あれこれ

3連休の中日ですが、妙典小学校の児童は、色々な活動に参加していました。

市川市文化会館で行われた、市制施行90周年式典に、コーラス部のみなさんが参加し、オープニングで曽谷小学校、菅野小学校のコーラス部員と一緒に、テーマソングになっている「気球に乗ってどこまでも」を市川市消防音楽隊の演奏に合わせて歌いました。

他校と一緒のため、写真の公開はできませんが、素敵な歌声を文化会館の大ホールに響かせました。

式典に参加していたたくさんのお客様から大きな拍手をいただきました。

学校では、妙典小ハス田クラブのみなさんがハスの収穫に挑みました。

泥んこになりながら掘り出したたくさんのレンコンは、すぐに調理して、みんなでおいしくいただきました。

校庭では、サッカー部、体育館ではミニバスケットボール部が、それぞれに活躍していました。

今週末は、ハートフルコンサートとプレスタです。みなさん体調の管理には、十分気を付けてください。

 

 

1年生 ・アンデルセン公園

1年生は、入学後初めての社会科見学でアンデルセン公園に行ってきました。

アンデルセン公園には、たくさんの遊具がありますが、今回の一番の目的は、生活科の学習を兼ねて、「秋さがし」をすることです。

みんな真剣に思い思いの「秋」を探していました。

たくさんの木の実を持ち帰っていると思います。中に虫の卵や幼虫が居る場合がありますので、必ず冷凍をしておいてください。

そうしないと、木の実の作品からニョキニョキと…虫が出てきてしまうことがありますので、ご協力をお願いします。

5年生、1日で足が速くなるかけっこ教室

5年生は、陸上競技のスペシャリスト(SPORTS EXPRESS JAPAN)をお招きして、「1日で足が速くなるかけっこ教室」を行いました。

講師の先生の説明を聞いた後、等間隔に並べたマーカーの間を全力で駆け抜けました。

様々な走り方を練習し、普段はあまり使わない筋肉を動かしました。

さあ、本当に速く走れるようになったのでしょうか…

今日一回で終わりにせず、今後も意識して筋肉を動かしていくことが大切です。

2年生 校外学習⑧

妙典小学校に帰ってきました。グループで協力して、楽しく見学できました。この校外学習で学んだことを生かして、後期もがんばっていきましょう!

 

2年生 校外学習⑥

午後はグループでじっくり観察したい動物を決めて見学をします。たくさん歩いてちょっとお疲れ気味です。集合まであと少し!がんばれ~

2年生 校外学習④

どのグループも声をかけあって楽しく見学をしています。わたしはミーアキャットとフラミンゴを見て癒されています。

「♪ミーアキャットがフラミンゴ~♪」

2年生 校外学習②

千葉市動物公園につきました。他の学校のお友達もたくさんです。マナーを守って楽しく活動しましょう。

最初に集合写真を撮って、それからグループ行動です。

6年生 日光修学旅行⑲

羽生パーキングエリア(上り)で最後の休憩です。

わたしの大好きな「鬼平犯科帳」の世界観に彩られた素敵なパーキングエリアでトイレ休憩をして、いざ妙典へ!!

6年生 日光修学旅行⑰

グループごとの見学を終えました。パワースポットで充電されたでしょうか??

修学旅行最後の食事は、磐梯日光店「葵御膳」です。日光名物の湯波を味わいます!

修学旅行ももうすぐおわりです…

6年生 日光修学旅行⑮

ホテル退館式です。

おいしいご飯にポカポカお風呂、あったかいふとん…最高のひとときでした!小西ホテルのみなさん、ありがとうございました!

天気は最高!今日はいろは坂を下って日光東照宮を見学します。2日目、出発です!

6年生 日光修学旅行⑭

朝食タイムです。みんなの投票で決まった、洋食献立です。

【朝食のお献立】

・ふんわりほかほかパンケーキ

・サラダ

・旨味たっぷりスープ

・パリッとジューシーウインナー

・しぼりたてオレンジジュース

(メニュー名は投稿者個人の感想を含みます)

6年生 日光修学旅行⑬

朝のお散歩です。源泉と湯ノ湖に行きました。他の学校もいて混雑している場所もありましたが、妙典小の最高学年らしくマナーを守って気持ちよく過ごせました。

鹿の子ものこのこやって来ました。虎視眈々とこちらをうかがっておりました。

6年生 日光修学旅行⑫

おはようございます。

現在の奥日光のお天気は快晴、気温は10℃です。

子どもたちの起床は6時ですが、すでにうごめいている様子…

今日も素敵な一日になりますように…

6年生 日光修学旅行⑪

日光彫り体験、満足のいく出来だった人が多かったようです。なにより!

この後はクラスごとにお風呂タイム&星空観察です。天気か良いので、満天の星空が楽しめます。日光湯元温泉の白濁した硫黄泉もうれしいですね。

疲れを癒し、友だちとの絆を深めながら、夜も更けていきます…あしたもいい日になりますように。

・今日の更新はこれで終わりです。

星空写真は露出上げただけで無加工です!

6年生 日光修学旅行⑩

夕食のあとは日光彫り体験です。

日光彫りは、東照宮を建築する際に活躍した彫り師たちがその技術を生かして工芸品として進化させていったものだそうです。

今日はそんな伝統的な工芸品にチャレンジ。日光彫り特有の「ひっかき刀」を使います。初めは難しいかもしれないけれど、6年生の持ち味「不屈の精神」で頑張りましょう!

6年生 日光修学旅行⑨

夕食です!美味しそう~

ハイキングで腹ペコの6年生…おいしくたくさんいただきましょう!

 

本日のお献立

・あつあつ陶板焼

・プリプリエビフライ~ポテトと生野菜を添えて~

・とろとろビーフシチュー

・ホカホカご飯とお味噌汁

6年生 日光修学旅行⑧

本日のお宿「奥日光小西ホテル」に到着です。入館式をして、チェックイン!

夕食や温泉、たのしみですね!マナーを守って気持ちよく過ごしましょう。

6年生 日光修学旅行⑦

ハイキングのゴールは湯滝です。

ダイナミックさとやさしさを兼ね備えた、まるで6年生のような素敵な滝です。

きっと、この後の活動も楽しく充実することでしょう。ハイキングお疲れさま!

前期まとめの会

10月4日(金)に前期まとめの会を行いました。

4月から半年間に自分自身がチャレンジしたことについて振り返った後、「本番によわいわん太」の読み聞かせを行いました。

チャレンジするには勇気が必要です。

勇気が出ないとき、やる気がわいてこないとき、だれでも経験があると思います。

そんなとき大切な4つのこと。

「チャレンジ」「リラックス」「プラスメッセージ」「気持ちの切り替え」

今日からまた、新たなチャレンジに向かっていきましょう。

 

防災士に学ぶ

6年生は、前回に引き続き、総合的な学習の時間に防災士の方をお招きして「防災」についてさらに深く学びました。

本日のお話を聞いて、防災を自分たちの視点で見つめなおし、今後、何ができるのか、何をすべきかについて考えていきます。

 

 

 

5年生学校支援実践講座交流会・授業参観

今日は、地域の方々をたくさんお招きして5年生が、学校支援実践講座交流会を行いました。

これは、市川市で行っている事業で、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした取組です。

「子どもたちの健全な育成を支援することに興味・関心があり、子どもたちや先生、学校の力になりたい」という市民の方々が、人権に関する講座を受講して「地域支援者」となり、小中学校での交流会に参加して行います。交流会では、地域支援者が子どもたちの話し合いの進行役を務め、異なる視点や考えを引き出す役割を担います。

5年生は、学級ごとにグループに分かれて、地域支援者の方々のファシリテートを受けながら、2つの課題について話し合いました。

子どもたちは、地域支援者の方が作り出す安心感のある雰囲気の中で、友達の話に耳を傾けながら多様な意見の中で自分の考えを捉えなおし、自他を尊重する「あったかはあと」を養いました。地域支援者の皆様、ありがとうござました。

地域支援者の皆様からは、

「人の意見を聞いて、自分の意見がきちんと言えて感心しました。

「違う意見も、そうなんだ、と受け入れられていました」

「大人な意見が多く、驚きました」「はっきりと話ができていました」

と、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

今日は、4・5校時に授業参観、その後、保護者会も行われました。保護者の皆様、ありがとうございました。

※地域支援者は、市川市教育委員会で募集しておりますので、ご興味のある方は、ぜひ、講座に参加してみてください。

あったかはあと給食!

今日の給食は、ペア学年同士で集まって「あったかはあと給食」を行いました。

上学年の児童が、手際よく準備を行い、仲良くグループになって、おいしい給食をいただきました。

給食の後は、グループごとに考えた遊びで、楽しい時間を過ごしました。

3年生 人権教室

3年生は、人権擁護委員の先生をお招きして、人権教室を行いました。

クラスごとに動画を見ながら、登場人物の気持ちを考えたり、自分だったらどうしたらよいかをみんなで考えたりしました。

「いじめは絶対に許さない!」

一人一人が今日の授業を心の中にしっかりと受け止めて、また、明日からの学校生活に生かしていきます。

6年生、千葉ジェッツ連携授業!

今日は、千葉ジェッツ アカデミーコーチの皆様をお招きして、バスケットボールの授業を行っていただきました。

バスケットボールの基礎的な動作を教えていただき、先生たちも子供たちに交じって実践しました。

最後に試合を行い、体育館には、みんなの歓声と笑顔があふれていました。

千葉ジェッツ アカデミーコーチの皆様、ありがとうございました。 

3年生市内見学

今日は、3年生が市内見学に出かけました。

行徳港では、漁船に巡りあい手を振って挨拶しました。

その後は、旧行徳街道沿いの常夜灯などを見学したり、アイリンクタウンから市内を一望したりしました。

今日見たこと、聞いたこと、感じたことは、これからの授業に生かしていきます。

お昼は、涼しい市川市文化会館の会議室をお借りして、みんなで楽しくいただきました。

 

 

車椅子バスケットボール「神保康広」先生から学ぶ!

あすチャレ!スクール(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)

5年生は、総合的な学習の時間の授業の一環で、車いすバスケットボール選手として1992年バルセロナ、1996年アトランタ、2000年シドニー、2004年アテネパラリンピックに、日本代表として4期大会連続出場された、神保康広先生をお招きして、車いすバスケットボールを体験し、講話を聞きました。

・通常の車いすと、バスケットボール競技用の車いすの違い

・街中で車いすに乗っていらっしゃる方を見かけたら、勇気を出して声をかけてみる

・競技中に体が直接当たらないように車いすが工夫されている

・車いすバスケットボールは、バスケットボールとほとんどルールは一緒(ダブルドリブルは適用されない)

・車いすの止め方(ちょっとびっくり!)

などを教えていただいた後、クラス対抗で試合をしました。

足が車いすに固定されているので、なかなかゴールにボールが届かず悪戦苦闘!

応援団の声援にも熱が入りました。

最後に、「行動すること(やってみること)が一番大事!」ということを教えていただきました。

素敵な体験をしたこの時間の学びを、これからの生活の中に生かしてほしいと思います。

神保先生、スタッフの皆様、ありがとうございました。

※本校は「心のバリアフリー教育地域拠点校」に指定されています。

 

 

避難訓練

先日の引き渡し訓練に引き続き、今年度2回目の避難訓練を行いました。

地震から火災が発生した想定で、全校児童が校庭に避難しました。

市川南消防署の方からは「お・か・し・も」の中の「かけない(走らない)」を特に意識するように注意をいただきました。

その後、4年生は、「煙中脱出体験」、6年生は、「消火器の使い方」と「起震車体験」を行いました。

 

保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ始まる!

今週、金曜日の朝読書の時間から、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。

現在、メンバーは30人です。

今日は、1年生全クラスで、読み聞かせが行われました。

ボランティアの皆様は、初めてとは思えないくらいとても上手な読み聞かせで、子供たちがお話の世界に引き込まれていました。

これから、順番に他学年でも行いますので、楽しみにしてください。

読み聞かせのメンバーは随時、募集しています。初心者大歓迎です!ご興味のある方は、大野先生(6-3)までご連絡ください。

1年生 タブレット学習

今日は、地域の方を講師にお招きして、1年生が「タブレット活用」の授業を行いました。

やる気いっぱいの1年生!

パソコンの基本的な扱い方の注意を聞いた後、写真の撮り方やミライシードのムーブノートの使い方などを学びました。

はじめは戸惑っていた子もどんどん上達していきました。

ムーブノートでは、課題にマークをする方法や、先生への提出の仕方を学び、みんなの提出物をお互いに見合いました。

これから、授業の中でも活用していきます。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

6年生総合的な学習の時間「防災について」

地域防災課の方をお招きして、6年生が「防災」について学びました。

今日のキーワードは「災害想像力」です。

近年の災害や市川市での取り組みなど、様々なお話を伺いました。

今日の講話をもとに、これから「防災」についてしっかりと学んでいきます。

始業式&引き渡し訓練

長い夏休みが明け、今日からまた元気な子供たちの声と笑顔が妙典小学校に戻ってきました。

始業式では、「心と体の健康の大切さ」についてのお話と、夏休み中にコーラス部が参加したNHKコンクールの表彰を行いました。

その後、学級ごとに夏休みの話をしたり、新しい教科書を配ったりしてから、引き渡し訓練を行いました。お暑い中、ご協力ありがとうございました。

近年、地震だけでなく台風や竜巻なども発生しています。もしもの時にどうしたらよいのか、これを機会にご家庭でも話し合ってみてください。

市川市児童議会・タウンミーティングに6年生が参加しました

夏休み最後の日曜日(8月25日)に、市川市役所で「児童議会・タウンミーティング」が開催されました。

妙典小学校からは、3名の6年生が参加して、市川市役所の方々に次のような質問をしました。

・市川市の観光施設の要望について

・政治や選挙の学習について

・医療の安全性について

それぞれ前向きなご答弁をいただきました。

また、市長へのフリー質問では、

・市川市の中で一番好きな場所は?⇒A.じゅんさい池、市民の品の良さ

・プロの選手の試合ができる会場やアーティストが使える場所があると良い(提案)

など、挙手をして積極的に発言していました。

妙典小学校では、6年生が「国会議事堂見学(5/1)」や「租税教室(5/29)」など、教科書の学習だけでなく政治に関連する学習を実施しています。

コーラス部:第91回 NHK全国学校音楽コンクール 千葉県コンクール 出場!

8月6日、市川市文化会館にて行われた「第91回 NHK全国学校音楽コンクール千葉県コンクール」に、本校、コーラス部が出場しました。

朝からアリーナで声出しをした後、文化会館に向けて出発!

日頃の成果を発揮し、素敵な歌声を文化会館いっぱいに響かせてくれました。

妙典小学校からは、先生方や保護者の皆様がたくさん応援に駆け付けました。

コーラス部員の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。

 

1学期終業式&コーラス部壮行会

今日で1学期が終わり、明日から夏休みが始まります。

暑さ対策として、校長室を急遽スタジオに見立てて、オンラインで終業式を行いました。

夏休みの注意やチャレンジして欲しいことについて、校長と生徒指導主任からお話をしました。

また、健歯児童(6年生2名)の表彰も行いました。(健歯は歯科検診時に、健康できれいな歯の児童を選び、市川市で表彰をしています)

最後に、8月6日にNHKコンクールに出場するコーラス部の壮行会を行いました。

妙典小 生き物紹介

妙典小の生き物を紹介します。

昨年、大町小学校からいただいた「カブトムシ」の幼虫が、成虫になりました!

多分?江戸川河川敷の干潟から歩いてきた「カニ」もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 情報モラル教室

5年生と6年生が、オンラインで情報モラル教室を行いました。

「もしもこんな場面に直面したら…」自分たちの身近にも起こりそうな事例を通して、どうすべきか、これからどのようなことに注意をしたらよいかを、自分たちで考えながら学びました。

わっしょい!行徳

総合的な学習の時間に「わっしょい!行徳」の方をお招きして、「獅子頭」について学びました。

行徳地区にある、「獅子頭」の数や、置いてある場所、いつ頃作られたものか、祭りの様子などを丁寧な説明と動画を交えて教えていただきました。

子供たちからも様々な質問が出されました。「獅子頭」のなぞに少しは近づけたかな?

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は、音楽の学習で使う「鍵盤ハーモニカ」の使い方を講師の先生から教えていただきました。

初めて使うので、ホースを差し込むだけで悪戦苦闘している子もいましたが、みんな最後には上手に使えるようになりました。

これから、音楽の時間が楽しみですね。

6年生 夏の収穫祭!

理科の学習で育てたジャガイモを収穫して、家庭科の時間にポテトチップスを作って、みんなで夏の収穫祭!を行いました。

ジャガイモは、薄くスライスして揚げ焼きにして、お好みの味の粉末を振りかけて、いざ実食!

自分たちで育てて、自分たちで作ったポテトチップスのお味は…。

5・6年生 着衣泳「ういてまて」講習

5・6年生は、水難学会の指導員の方をお招きして、「着衣泳講習」を行いました。

夏は、海や川で楽しく遊べる季節ですが、「もしも…」の時のために、自分の命を守るための方法を学びました。

空のペットボトル(今日は2リットルを使用)や、靴(水に浮かない素材もあるので気を付けて)、ランドセル(空っぽの時)は、水に浮きますので「もしも…」の時には、自分を助けてくれる道具になります。

くれぐれも危険な行動を避け、水難事故にあわないことが大切ですが、「もしも…」の場面に遭遇した時に今日学んだことをしっかり思い出して大事な命を守ってほしいです。

4年生 社会科学習「クリーンセンター」

4年生は、社会科学習の一環で、「ごみのゆくえ」のついて、市川市クリーンセンターの職員の方々をお招きして学習しました。

はじめに動画による説明をうかがってから、実際に「パッカー車」と呼ばれるごみ収集車を間近で観察しました。

この1台の収集車で400~500個のごみを回収できるそうです。

SDGsの時代に、ごみをどのように扱ったらよいのか。みんなでしっかりと考えていきましょう。

 

4年生 総合的な学習の時間「獅子頭」その2

4年生が総合的な学習の時間に進めている「獅子頭」についての学習。

学校にある獅子頭は、個人の寄贈ということがわかりました。今後、獅子頭に詳しい方をお招きして、さらに学習を深めていきます。

また、近くの妙好寺に寄贈されていた、一対(雄と雌)の金色の「獅子頭」が、妙典小にやってきました。

これで、すぐ近くでじっくり観察しながら学習を進めることができます。

ますますなぞは深まるばかり。4年生がこれからどんな学習を進めていくのか…楽しみにしていてください。

 

3年生「リコーダー教室」

3年生は、1・2時間目にプールに入った後、リコーダーの先生をお招きして「リコーダー教室」を行いました。

様々な大きさのリコーダーを紹介していただき、その大きさや音の違いにびっくり!

初めてのリコーダーですが、これからしっかり練習して上手になりましょうね!