今日の妙典小

今日の妙典小

今日は、OSD(オープン スクール ディ)でした!

今日は、OSDで、たくさんの保護者の皆様が参観されました。ありがとうございました。

第2回学校運営協議会も開かれたので、協議委員の皆様も全学級の授業を参観されました。

教科担任制で担任以外の先生が授業を行っている学級があったり、教室以外の場所で学習している学級があったりと、様々な授業が展開されました。

今日、参観された保護者の皆様は、ぜひお子様に参観の感想を伝えてあげてください。

また、都合で参観できなかった保護者の皆様は、お子様から参観で頑張ったことを聞いて、褒めてあげてください。 

20250611 OSD展開一覧.pdf

ソラマメの皮むき

先週、司書の先生に「そらまめくんのベット」を読み聞かせしていただいた1年生。

今日は、本物のソラマメの皮むきをしました。

ソラマメの名前の由来や、向き方を栄養士の先生に教えていただいて、みんなで皮をむきました。

ふかふかのベットに入っているソラマメを大事そうに取り出していました。

プール開き!

今年も水泳指導が始まりました。

6年生が、全学年を代表して、プール開きをしました。

プールの4隅にお酒と塩をまいて、水泳指導の安全を祈願しました。

その後は、泳ぎ初めをしました。

体力測定:スポーツテストが始まりました!

運動会が終わり、今月は、スポーツテストを行っています。

種目は、

握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・立ち幅跳び・ソフトボール投げ

です。

1・2年生は、5・6年生とペアグループを作って、一緒に行います。

各自の記録は、後日、お知らせします。

運動会が終わりました!

お天気が心配されましたが、雨が降ることもなく、快適な気温の中で、盛大に運動会が開催されました。

大玉送りで盛り上がり、各学年の団体演技に拍手を送り、徒競走には熱い声援が響き、校庭中にたくさんのあったかはあとが飛び交いました。

頑張った子供たち、お手伝いしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、お疲れさまでした。

そしてありがとうございました!

2年生、学校案内の下見!

毎年、2年生は、生活科の学習の一環で1年生に学校案内をしています。

それに向けて、今日は、2年生が校長室の下見に来ました。

まず、挨拶をして、名前を伝えてから、要件を伝えて校長室に入るのですが…

しっかりと伝えられるグループや、緊張してしまうグループなど様々でしたが、みな、しっかりと下見ができたようです。

全体練習2回目

今日は、大玉送りと応援合戦の練習をしました。

紅白の大きな玉をみんなで力を合わせて運びますが、なかなか思うようには進みません!

何度か落としてしまったり、玉に触れなかったり…

その後は、応援団の掛け声に合わせて、元気よく応援合戦の練習をしました。

本番は、どちらが勝つのかな?

こころの劇場「王子と少年」

今日は、6年生が「こころの劇場」に参加しました。

「こころの劇場」は、子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。

今年は「王子と少年」という演目で、テーマは、「大切なのは、姿かたちではなく、本当の自分らしさを見つめること」でした。

演者と会場が一体となって、「真実の歌」を歌う演出もあり、あっという間の2時間でした。

運動会練習が始まりました!

今日は、全校そろって、開会式や閉会式の練習を行いました。

初めてでしたが、1年生も落ちついて参加することができました。

「ラジオ体操」は馴染みがないのか、ちょっと不安な様子でした。

来週、土曜日の本番に向けて、子供たちも先生方も頑張っています!

ハス田クラブ始動!

今年も5月5日に、ハス田クラブのみんなで、ハスの田んぼに苗を植えました。

去年、収穫を終えた田んぼを掘り返すと、たくさんのハスが…

その中から、よいハスになりそうなものを選んで、植えなおしました。

夏にはきれいな花が咲きます。収穫は11月3日です。

これから、ハスの成長が楽しみですね!

※今年もヤゴやカニが遊びに来ました~

 

6年生 校外学習

6年生は、校外学習で、「科学技術館」と「国会議事堂」に行きました。

学年目標の「考動」を意識して、個人として、妙典小学校の6年生として、常にどのように「考動」したらよいかを見極めながら、学習しました。

科学技術館には、開館前に到着し、一番乗りで見学できたので、お目当ての体験に参加できた人が多かったです。(本日は、13校が見学予定だそうです)

国会議事堂では、「体験プログラム」に参加することができました。(なかなか当たりません)

代表児童が、なんと「議長」になり、議案の採決をとりました。そのほかにも議員役になった児童もいて、今日の経験から、将来の日本を背負う人材が妙典小学校から輩出されるかもしれませんね。

お天気にも恵まれて、とても素敵な一日となりました。

ご家族の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。次回は、こころの劇場(5/20)ですので、よろしくお願いします。

1年生を迎える会&子供の読書活動優秀実践校表彰

今日は、1年生を全校で歓迎する「1年生を迎える会」がありました。

6年生に手を引かれて、ハートのアーチをくぐりながら、6年生からもらったはあとメダルを首から下げて、元気いっぱいに入場した1年生。

2~6年生の面白くてわかりやすい学校紹介を、笑ったり拍手をしたりしながら楽しみました。

最後に1年生がお礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。途中で、1年生が2~6年生の児童に向けて「一緒に歌ってください」と声をかけると、自主的に一斉に児童が立ち上がって、全校で校歌を斉唱しました。とても素敵な歌声と、あったかはあとがアリーナ中に響きました。

また、昨日、令和7年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰を受けましたので、全校児童にお知らせしました。

これは、子供たちが学校図書館を活用してたくさんの本を読んだり、学習に使ったりしたことや、図書委員会の活動、保護者のみなさまの読み聞かせ活動が総合的に評価されたことによる受賞です。

今年度も、学校図書館を活用して、主体的に活動し探究的な学びを行っていきたいと思います。

1年生、はじめての給食!

今日から、1年生の給食がスタートしました。

自分たちで配膳して、みんなで一緒に食べます。

今日は、はじめてだったので、給食のルールやアレルギーチェックを入念に行いました。

配膳にはたくさんの先生方がお手伝いしてくださいました。

あっという間に食べてしまった子や、苦手なものにチャレンジしている子…。

みんなで準備したカレーの味は、いかがだったでしょうか。

 

 

 

始業式・着任式・入学式準備

今日から、新学期が始まりました。

とびっきりの笑顔で登校してきた子供たち。心も体も大きくなって頼もしく感じました。

はじめに、新しく着任された先生方を紹介し、その後、担任の先生等を発表しました。

最後に、転入してきたお友達をを紹介して、各教室に元気に向かっていきました。

その後、6年生は、1年生の入学式準備をしました。

1年生のみなさん、妙典小学校のみんなが、一緒に勉強したり遊んだりできるのを楽しみに待っています!

修了式・離退任式・地域見守り隊の方々への感謝状贈呈式

今日は、今年度を締めくくる最後の日です。

修了式では、5年生が全校児童を代表して、修了証書を受け取りました。

1年間、様々なことにチャレンジしたみなさんの笑顔が輝いていました。

その後、地域で登下校の見守りをしてくださっている皆様への感謝の気持ちを込めて、5年生が感謝状を贈りました。

また、今日で妙典小学校を去られる教職員とのお別れ式も行われました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

4月には、新しい1年生を迎えて、新たなスタートを切ります。

春休み中に心も体もしっかりと新年度の準備をしておきましょう。

 

令和7年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰 に決定しました!

 この度、妙典小学校は、令和7年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰の被表彰者に決定しました。

 これは、子どもたちの読書活動及び保護者の読み聞かせ活動等が評価されたことによるものです。

 文部科学省では、平成14年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行うこととしています。
 表彰式は、4月23日に国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホールにて、「子どもの読書活動推進フォーラム」内で行われます。

 「子どもの読書活動推進フォーラム」には、一般の方も事前申し込みを行えば参加できます。

文部科学省HP

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01485.html

子どもの読書活動推進フォーラム.pdf

表彰校一覧.pdf