今日の妙典小

今日の妙典小

修了式・離退任式・地域見守り隊の方々への感謝状贈呈式

今日は、今年度を締めくくる最後の日です。

修了式では、5年生が全校児童を代表して、修了証書を受け取りました。

1年間、様々なことにチャレンジしたみなさんの笑顔が輝いていました。

その後、地域で登下校の見守りをしてくださっている皆様への感謝の気持ちを込めて、5年生が感謝状を贈りました。

また、今日で妙典小学校を去られる教職員とのお別れ式も行われました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

4月には、新しい1年生を迎えて、新たなスタートを切ります。

春休み中に心も体もしっかりと新年度の準備をしておきましょう。

 

令和7年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰 に決定しました!

 この度、妙典小学校は、令和7年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰の被表彰者に決定しました。

 これは、子どもたちの読書活動及び保護者の読み聞かせ活動等が評価されたことによるものです。

 文部科学省では、平成14年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行うこととしています。
 表彰式は、4月23日に国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホールにて、「子どもの読書活動推進フォーラム」内で行われます。

 「子どもの読書活動推進フォーラム」には、一般の方も事前申し込みを行えば参加できます。

文部科学省HP

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01485.html

子どもの読書活動推進フォーラム.pdf

表彰校一覧.pdf

 

命を守る防災教室~みんなで越えろ‼災害の壁~

6年生は、総合亭な学習の時間のまとめとして、「命を守る防災教室~みんなで越えろ‼災害の壁~」を開催しました。

保護者の皆様や先生方が聞き手となり、6年生の防災に対する様々な発表を聞きました。

どの発表も丁寧に調べて自分たちで考察した内容が分かりやすく説明されていました。

これで、妙典地区の防災はバッチリですね。

キャリア教育「東京メトロ」

5年生は、キャリア教育の一環として、東京メトロ 妙典駅でお仕事をされている、運転士や車掌の方をお招きして地下鉄のお仕事についてお話を伺いました。

本校には、鉄道マニアの児童も多く、一つ一つのお話を真剣に伺いながら、たくさんメモをとっていました。

質問タイムには、「ATO(自動列車運転装置)のメリットは?」など、マニアックな質問も出て、終始、和やかな雰囲気に包まれました。

東京メトロの皆様、ありがとうございました。

獅子頭フェスティバル

4年生は、クラスごとに総合的な学習の時間のまとめとして、様々な形で学習の成果をみんなに伝える活動をしています。

今日は、2年生を招待して「獅子頭フェスティバル」を行いました。

2年生は、獅子頭について楽しく学ぶことができたようです。

おなか元気教室

地域の方を講師にお招きして、1年生が「おなか元気教室」を開催しました。

早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと行って、しっかり排便をすることの大切さについて、わかりやすくお話していただきました。

保護者の方々もご参加いただき、ありがとうございました。

春風のメロディー

穏やかな春の日差しが舞い込むアリーナで、今年度、コーラス部最後のコンサート「春風のメロディー」が開催されました。

たくさんの方が見守る中、3部構成で全10曲を披露しました。

・よいしょがいっぱい ・かわっただけだよへんじゃない 

・マホウツカイの日々 ・おしゃれな気分できれいに歩こう

・みょんでんリンガーズ(先生方)・ディズニーメドレー

・未来のつくり方   ・空

・COSMOS      ・ほらね、

アンコールも飛び出し、あったかはあとな雰囲気の中、素敵なハーモニーに癒された一日となりました。

妙典小学校給食運営協議会

毎年、開催している学校給食運営協議会を行いました。

これは、妙典小学校の学校給食に関する協議会で、栄養士から給食の運営や子供たちの給食の様子、食育に関する学習の様子を説明し、それらを保護者代表のPTA役員の皆様に聞いていただき、ご意見をいただいて今後の給食運営に生かしていくものです。

保護者代表の皆様からは、「子供が給食がおいしいと言っている」、「給食を楽しみに学校に行く」、「卒業しても、献立をチェックしている」などの、うれしい声をいただきました。

今後も、おいしくて安全な給食を提供していきます。

3年生 市川自然博物館の学芸員の方をお招きして

今日は、3年生が市川自然博物館の学芸員の方をお招きして、江戸川に飛来する野鳥について学習しました。

江戸川に飛来する野鳥の剥製や写真を見ながら、お話を伺いました。

野鳥の剥製は、亡くなってしまった野鳥を専門の方が、加工してくださったものです。

自然界にいる野鳥は、近づいて観察することはできませんが、剥製にすることで近くで観察することができます。

これまでカニやトビハゼ、環境などについて、たくさん調べてきましたが、今日からは野鳥についても詳しくなりました。

 

1年生「昔遊び」体験

地域の方々を講師にお招きして、1年生が昔の遊びを体験しました。

ベーゴマやめんこ、型抜き、けん玉、コマなどを教えていただきました。

みんな上手にできるようになりました。

地域の皆様、ありがとうございました。

二重跳びリレー大会への再チャレンジ!

先週行われた、「二重跳びリレー大会」は、大盛況の中、チャンピオンが決まりました。

今週は、チャンピオンになれなかったチームが、記録に再チャレンジしました。

※5人で1チームを作り、一人ずつ二重跳びをつかえるまで跳び続け、5人でリレーしたタイムを競います。

チャンピオンになるためには、一人1分くらい跳ばなければなりません。

チャンピオンの記録には及びませんでしたが、ギャラリーの応援に助けられて大健闘しました。

旅立ちの会

1~5年生が、これまでの感謝の気持ちを込めて6年生の「旅立ちの会」を行いました。

各学年、6年生とのエピソードを様々な形で披露して、会場を沸かせました。

3年生は、トップバッターで、6年生の担任の先生方の特徴をとらえた演技

2年生は、365歩のマーチ

1年生は、ありがとうレンジャー

4年生は、6年生へのアンケート

5年生は、みょでぇもん、みょびたなど、どこかで見たようなキャラクターが登場してタイムトラベル

先生方は、「ありがとう」の合唱

6年生は、お返しに「ケセラセラ」の合奏を披露してくれました。

みなさんの旅立ちを、妙典小学校のみんながあったかはあとで応援しています。

自信を持って、目指す未来に向かって進んでください。

6年生避難所体験

6年生は、市川市地域防災課の皆様を講師にお招きして「避難所体験」を行いました。

実際に災害が発生すると、学校は避難所になります。

今日は、アリーナにテントや簡易トイレ、非常用のライトなどを設置して、実際に自分たちが避難したときにどうなるのかを体験しました。

避難所につくと、まずは必要事項をカードに書き込みますが、「住所がわからない!」という子もいました。

いざというとき、自宅の住所や保護者の携帯番号などは、すぐに言えるようにしておきましょう。

 

あったかいおうちに住みたくない?

6年生は、エコハウス建築の達人をお招きして、「あったかいおうちに住みたくない?」の講演を行っていただきました。

「国・地方脱炭素実現会議」では、2050年カーボンニュートラルが掲げられています。

断熱や省エネ住宅についてお話を伺い、ゼロカーボンシティをはじめとした取組について、じっくり考える時間となりました。

 

新入生保護者説明会

来年度(R7)入学予定の新入生保護者向けの説明会を行いました。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

当日の資料は、トップページにアップしていますので、ご活用ください。

4月にお子様が入学してくるのを、全校児童、教職員一同、楽しみに待っております。

なお、本日、ご欠席された方は、お渡しする資料がございますので、学校まで至急、ご連絡ください。

海苔すき体験&焼き海苔体験

3年生は、先週、行徳の海苔を使って「海苔すき」体験をしました。

海苔を飛行機包丁と呼ばれる2枚刃の包丁で細かく切り、水に浮かせたものをすくって、海苔にします。

地域の方々や保護者の皆様のサポートのおかげで、全員、上手に板海苔にすることができました。

今度は、それを七輪で炙って、お餅に巻いて食べました。

海苔は、はじめは深い色をしていましたが、火を通すと緑色に代わります。

そこが、焼き上がりポイントです。これを過ぎると焦げてしまいます。

みんな上手に焼いて、おいしくいただきました。

 

 

お笑いクラブ発表会&百人一首大会予選

業間休みに、お笑いクラブの発表会と、図書委員会主催の百人一首大会の予選が行われました。

それぞれに、見学者や応援団も加わって、大いに盛り上がっていました。

来週からは、体育委員会による二重とびリレー大会も始まります。

みなさん、頑張ってください!

妙典給水場見学

6年生は、妙典小学校の隣にある「妙典給水場」の謎に迫りました!

妙典小学校の下には貯水槽があるのですが、いったいどのように管理され、どのように使用されているのか、6年生が千葉県企業局(水道局)の方にお話を伺ってきました。

妙典小学校の校庭と校舎の下には、10万立方メートルの水が溜めてあるそうです。

これは、市川・浦安地区の方々が普段、一日に使う水の半分の量に相当するそうです。

災害時に換算すると、12日分くらいになるそうです。