今日の妙典小

2022年11月の記事一覧

食品ロスを減らそう!(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、「Live with food ~今、私たちにできること~」において、食品ロス削減に向けて自分たちに何ができるかを考え、活動しています。先日は、5年2組において、妙典小学校の給食の残菜量調査や給食アンケートの結果をもとに、各学年の食品ロス削減に向けた具体的な対策を一人一人が考えた後、グループや学級で話し合いをしました。栄養士の宇佐美先生のアドバイスもいただきながら、自分たちにできることを真剣に考え、積極的に意見交換を行っています。

 

地区別音楽会(コーラス部)

 11月26日(土)、「妙典中ブロック地区別音楽会 ~潮風と光のハーモニー~」が、幸小学校で開催されました。妙典中学校、幸小学校、塩焼小学校、妙典小学校の吹奏楽部やコーラス部が一堂に会し、日頃の部活動での練習の成果を存分に発揮しました。本校からは、コーラス部が参加し、「はあとふるコンサート」で保護者の方々に聞いていただいた「ひとりぼっちの晩餐会」と「ゆうき」の2曲を披露し、美しいハーモニーとかわいい振り付けで、会場を魅了しました。他校のパフォーマンスも楽しく鑑賞し、惜しみない拍手を送っている姿もとても立派でした。

 

跳び箱遊び、跳び箱運動

 今、アリーナで行う体育では、跳び箱を使った運動遊び(1~2年生)や跳び箱運動(3~6年)に取り組んでいます。1~2年生では、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りなどの運動遊びをしながら、体を支える感覚や腕を支点とした体重移動の仕方など基本的な体の動きを楽しく体感的に学んでいきます。3年生以上では、これらを基礎にして、切り返し系の技(開脚跳びやかかえ込み跳び等)や回転系の技(台上前転、前方倒立回転跳び等)に挑戦していきます。子どもたちは、それぞれの技のポイントを学びながら、自分のめあてに応じた練習の場を自分で選び、互いにアドバイスし合いながら、意欲的に練習に励んでいます。

 

校内こども作品展(11月22日~30日)

 芸術の秋!本校から「市川市こども作品展」に出品した作品を、1階センターホール通路に展示しています。書写、家庭科(エプロン、リュック)、図画工作(絵画、工作)の力作が勢揃い!子どもたちも、友だちの作品を楽しそうに見ています。作品は、11月30日まで展示していますので、お時間がございましたら、ぜひご覧ください。

 

秋と遊ぼう(1年生)

 暦の上ではもう「冬」ですが、1年生は、今、生活科の学習で「秋」を満喫しています。子どもたちは、これまで、学校や公園の様子について「夏」と比べながら、季節の変化を感じ取り、様々な発見をしてきました。今度は、松ぼっくり、落ち葉、どんぐりなどの秋ならではの自然を生かした遊びを体験しています。「どんぐりゴマ」「松ぼっくりけん玉」「どんぐりやじろべえ」「どんぐり迷路」など、遊びのおもしろさや自然の不思議さに気付き、友だちと関わり合いながら、遊びを自ら工夫したり創り出しています。みんなで「秋祭り」を楽しみましょう!