今日の妙典小

今日の妙典小

令和5年度修了式、離任式

3月25日(金)、令和5年度が修しました。子どもたち一人一人が、担任の先生から「修了証書」と「通知表あったかはあと」をいただきました。「修了証書」は、1年間「その学年の学習をすべてしっかりとやりとげました」ということを証明し、その努力を称えるものです。ご家庭でも、子どもたちの頑張りをほめてあげてください。また、修了式に続いて、今年度末で転任・退職される先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。最後に、全校児童、職員全員で、校歌「あったかはあとがパスポート」を歌いました。離任される先生方、大変お世話になりました。新任地でのご活躍を祈念しております。なお、修了式での校長先生の話をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご高覧ください。

 

トイレ掃除!(あったかサポーター)

 年度末、あったかサポーターの皆さんが、トイレ掃除をしてくださいました。日頃、子どもたちも分担しながら一生懸命掃除をしていますが、なかなかやりきれない箇所もありますね。おかげさまで、新年度、子どもたちは、きれいなトイレで気持ちの良い学校生活がスタートできます。あったかサポーターの皆様には、年間を通して、学校行事、学習支援、環境整備など多方面でご支援・ご協力を賜りまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

令和5年度 第25回卒業証書授与式

穏やかな春の陽射しの中、101名の卒業生が立派に巣立っていきました。小学校生活で学んだことを糧に、中学校生活へ、そして未来へ、自分らしく一歩一歩進んでください。職員一同、皆さんを応援しています!キャッチ・ザ・ドリーム!卒業式での校長先生の式辞をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご高覧ください。

 

 

神輿の魅力を伝えよう!(4年生)

5年生に続き、4年生のわくわくタイムの取り組みもいよいよクライマックス!子どもたちは、妙典地域の「神輿」に注目し、地域学校協働活動推進員の臼倉さんや上妙典青年会の真田さんをはじめ、多くの地域の皆さんのご協力を得ながら、神輿にまつわる様々な疑問について探究活動をしてきました。実際に神輿の作り方を見学したり、担ぐ体験をしたりと楽しく活動を続け、今ではもうすっかり「神輿マスター」です。子どもたちは、3年生に、段ボールで手作り再現した神輿を紹介したり、神輿の担ぎ方を伝授したりしながら、その魅力を楽しく伝えました。

 

創立25周年、妙典小の魅力発信!(5年生)

5年生がわくわくタイムに取り組んできた「妙典小」の魅力を再発見する探究活動が、いよいよクライマックスを迎えました。創立25周年を迎えた妙典小には、子どもたちにとって、謎・秘密・珍百景がいっぱい!これまでの探究でわっかたことを、ペア学年の3年生に向けて、探検ツアー案内、パワーポイント、ガイドブック、クイズ、図鑑、劇など思い思いの表現方法で、わかりやすく発信しました。3年生のみんなは、興味津々!「へえ~!知らかなった!」「そうなんだ!」などの声が、おあちらこちらから上がっていました。

 

 

なかよし交流会(1年生・6年生)

春の暖かな日ざしの中、1年生と6年生が今年度最後の「なかよし交流」をしました。1年生は、6年生にドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ等で遊んでもらって大喜び!6年生も1年生と一緒に笑顔いっぱい楽しんでいます。年間を通して1年生を優しくリードし、お世話をしてくれた6年生…。もうすぐ卒業です。

 

防災教育の日(3.11)

 東日本大震災の発生から、3月11日で13年を迎えました。市川市では、3月11日を「防災教育の日」と定め、毎年、東日本大震災による犠牲者を追悼するとともに、震災の被害、教訓を語り継ぐことにより、自然災害の脅威に対する危機感の風化を防ぎ、防災意識の高揚を図っています。今日は、全校児童で、教育長さんのメッセージや校長先生のお話を聞いた後、犠牲者の方々への「黙とう」やシェイクアウト訓練を行いました。また、資料を見ながら命を守る方法について各学級で改めて確認をしました。子どもたちの表情は、真剣そのもの!災害から命を守るにはどうしたらよいのか、ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。※校長先生のお話をHP「校長室から」にアップしましたので、ご覧ください。

 

 

全校読書

毎週金曜日の朝の活動の時間(8:25~8:40)は、全校読書タイム。読書の意義は、今更言うまでもありませんね。1年生は先生の読み聞かせも大好き!子どもたちは、想像の翼をいっぱいに広げながら、自分で選んだ本を夢中で読んでいます。「確かな知と豊かな心を育む本との出会い」。子どもたちにとって、ゆったりと時が流れる素敵なひと時になっています。

 

交流給食(はあと学級・1年1組)

はあと学級の子どもたちと1年1組の子どもたちが、週に2日、交流給食を実施しています。円になって一緒に食事をすれば、自然に話が弾み、笑みがこぼれます。はあと学級、1年1組の子どもたちが、とても楽しみにしている時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習交流会(3年生)

 3年生が、中山小学校の3年生とオンラインでの学習交流会を行いました。妙典小3年生は、総合的な学習の時間で探究してきた江戸川について、干潟の自然と生き物を中心に、その魅力を自作の動画で発表!中山小3年生は、社会科で学習してきた「市川の自然、伝統文化、産業(梨づくり)、公共施設など」についてプレゼンテーション・ソフトを使って発表しました。互いの顔が大型モニターに映ると子どもたちは、大喜び!自分たちの学習の成果を相手に伝えようと、どちらも意欲的に発表し、お互いの発表もしっかりと聞いて、感想や質問を交流し合いました。「聞いてもらってうれしかった!」「市川市の様子がよくわかった!」「発表の仕方が参考になった!」など、子どもたちも大満足!他校との初めてのオンライン交流会でしたが、有意義な会となりました。次回は、大柏小学校3年生とのオンライン学習交流会を予定しています。

 

りんごの棚(学校図書館)

 学校図書館だより『よむぞうくん』でもご紹介した通り、今、学校図書館の入口横には、「リンゴの棚」を設置しています。この棚には、「すべての人に読書の喜びを保障する」という読書バリアフリーの考えに基づき、読書へのアクセシビリティを工夫した様々な本を展示しています。例えば、全盲の方のための「点字の本」、弱視者や加齢により視力が低下した人のための「大きな活字の本」、優しく読みやすい本に構成した「LLブック」、手でさわってお話を楽しむことができる「さわる絵本」、赤ちゃんがかんでも大丈夫な「布の絵本」など…。子どもたちが、手に取って興味深そうに見ています。学校図書館には、障がいのある人に関する本(369~379)や読書バリアフリーに関する本なども配架してあります。ぜひ、合わせて読んでほしいと思います。※「りんごの棚」とは、1993年、スウェーデンの図書館で始まり、世界各国で取り組まれているサービスです。今回、妙典小学校が、市川市学校図書館教育部会のご協力のもと、市川市内初の試みとして、学校図書館に設置しました。

 

 

卒業式練習(6年生)

いよいよ卒業式まで、あと10日。今週から卒業式練習が始まりました。1日につき1時間の練習、子どもたちは、思い出に残る最高の式にしようと、入場や歌、呼びかけなどの練習に意欲的に取り組んでいます。明日からは、卒業証書を受け取る練習も始まります。当日は、多くの保護者、来賓の方々が見守る中、壇上で一人一人が校長先生より卒業証書を授与していただきます。まさに、一人一人が主人公です!子どもたちの緊張もクライマックス!ご家庭でも、お時間がありましたら、少し練習させてあげてください。

 

 

 

スクール・ランチメニュー(6年生献立)

6年生が家庭科の学習で考えたスクール・ランチメニュー!先生方の投票で選ばれた各学級の代表メニューが、今日から給食に登場しました。今日3月4日は、1組考案「みんな大好き中華給食」!6日は、2組考案「金沢カレー給食」!8日は3組考案「ペペロンチーノ中心の人気メニュー給食」!どれもおいしそうですね。詳しい献立の内容は、HP「おいしい給食」コーナーで写真入りで紹介しています。ぜひ、ご覧ください!

PTAアリーナ清掃

 3月1日(金)、いよいよ卒業式まであと2週間となりました。今日はPTAの主催による「アリーナ清掃」が実施されました。ご多用の中、約30名の保護者の方々がボランティアで参加してくださいました。1階フロアの床や掃き出し窓、2回ギャラリーの手すりや窓、トイレの床や洗面台など、普段なかなか手が回らない箇所を隅々まで清掃してくださいました。おかげさまで、アリーナはすっかりきれいになりました。6年生の旅立ちを気持ちよくお祝いできそうです。ご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

 

OSTを参観して(保護者のご感想)

 先日は、各学年のOSTをご参観いただきまして、ありがとうございました。いただいたご感想の一部をご紹介させていただきます。〇タブレットを使って楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。日頃から工夫し、丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。(1年生)〇授業参観や他にも普段の様子が見られる機会がたくさんあってありがたいと思っております。(1年生)〇子どもたちが皆それぞれいきいきと自分を表現している姿が印象的でした。(2年生)〇江戸川探索の授業かと思ったら、動画プレゼンテーションについて話し合っていて、なるほど「総合」とは、こういう授業なのかと感心しました。とてもよい動画でしたし、改良点を話し合って出し合う様子も立派でした。(3年生)〇男子も女子も仲良く意見を出し合って、助け合いながらみんなでニコニコ楽しそうに実験を頑張っている姿が見られてほっこりしました。(4年生)〇年度初めと比べて、子どもたちの成長やクラスのまとまり、積極性を感じることができました。(5年生)〇旅立ちの会、感謝の会、そして、MKKと懇談会、ありがとうございました。旅立ちの会では、子供たちの成長を感じることができ、先生方からの合唱も感動いたしました。(6年生)

 

 

平和講演会(6年生)

6年生が、市川市平和教育推進会議の代表理事である田中さんをお迎えし、平和講演会を開催しました。先の大戦について、沖縄や市川の戦時下の様子について、スライドを使ってわかりやすくお話していただきました。子どもたちは、平和な社会を創っていくために、自分に何ができるのかを考えながら、じっとお話に聞き入っていました。

 

 

幼保連携事業(1年生授業参観)

 幼稚園・保育園の園児が、2月21日、28日の2日間にわたり、1年生の授業の様子を参観に来ました。園児にとって、小学校はまさに未知の世界!入学をとても楽しみにしている反面、やはり不安もあります。そこで、子どもたちが少しでも不安を解消して、希望をもって入学できるよう、幼保と小学校の連携事業の一つとして、園児を対象に入学前の授業参観を実施しています。1年生は、園児たちに見られていることで、さらに張り切って学習!すっかりお兄さん、お姉さんですね。今後とも、幼保と小学校の接続を円滑にすることで、新入生が小学校生活をスムーズにスタートできるよう支援していきます。

 

 

昔遊びをしよう(1年生)

 1年生が、生活科の学習で「昔遊び」にチャレンジしました。こま、けん玉、めんこ、あやとり、お手玉…、どれも現代っ子には、なじみが薄いものばかり。「どうやって遊ぶんだろう…?」遊び方を教えてくださるのは、保護者の皆さんと自治会や婦人会などの地域の方々です。子どもたちは、各コーナーで、遊び方を教えていただきながら、友だちと一緒に夢中で遊んでいます。しかし、最初はなかなかうまくいかず…。遊び方の「コツ」を探りながら、試行錯誤して、うまく遊べるようになっていくプロセスが、楽しいですね。また、友だちと競い合うのも醍醐味!お互いが楽しく遊ぶためには、どうしたらよいのか、遊びを通して学んでいきます。デジタル全盛の時代ですが、子どもたちは、アナログで素朴な遊びの楽しさを満喫していました。

 

春風のメロディー(コーラス部)

 春の日差しが感じられた2月24日(土)、今年度最後のコーラス部のコンサート「春風のメロディー」を開催しました。今年度、コーラス部は、7月の音楽発表会を皮切りに、NHKコンクール、地区別音楽会、はあとふるコンサート、そして、12月の合唱フェスティバルと様々な大きな舞台を経験してきました。「歌う」ことを通して、音楽の楽しさ、みんなでつくりあげていく喜び、やり遂げた達成感を十分に味わえたことでしょう。6年生は、このコンサートでコーラス部を「卒業」です。子どもたちは、「このメンバーで歌えるのは、これが最後」との思いと、おうちの人への感謝の気持ちを込めて、一年間の集大成として全8曲を素敵なハーモニーで歌い上げました。今年度は、先生方も「みょうでんリンガーズ」として参加!ハンドベルを駆使して「ホール・ニュー・ワールド」(映画アラジンの主題歌)を演奏し、子どもたちのコンサートに花を添えました。保護者の皆様には、1年間、温かいご支援・ご協力を賜りまして、心より感謝申し上げます。

 

学校給食運営協議会

 「学校給食運営協議会」を実施しました。保護者代表として、PTA会長、副会長にご出席いただき、今年度の学校給食の運営について、報告並びに協議を行いました。委員の皆様からは、「子どもたちが給食をとても楽しみにしている。」「行事食やおはなし給食などもよく工夫されていて、ありがたい。」「各学年の食育の取組みを今後も継続して実施してほしい。」など、貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の給食運営に生かしてまいります。ありがとうございました。本校では、児童が栄養バランスの取れた食事ができるよう、児童の体格、摂取量、嗜好などの「多様性」にも十分に配慮しながら、一人一人に応じた摂食指導をしています。食物アレルギーはもちろん、給食に関してご心配なことがある場合は。担任までご連絡ください。なお、協議会資料を本校HP「おいしい給食」コーナーに掲載しましたので、ご参照ください。

 

 

二重跳びリレー

 二重跳びリレー決勝戦!アリーナには、予選を勝ち抜いた精鋭6チーム(30名)が集合。2階のギャラリーでは、応援する子どもたちが、勝負の始まりを今か今かと固唾を飲んで見守っています。「子どもたちに負けていられない!」と、「先生チーム」も飛び入り参加です!いよいよスタート!笛の合図で、トップバッターの子どもたちが跳び始めと、一斉に歓声があがります。さすが、決勝!子どもたちの見事な跳びっぷりに会場はさらに盛り上がります。が、徐々にチームが絞られ、残すは、「4年4組チーム」と「パイナップル(6年生)」の一騎打ち!両チームとも、名誉をかけて必死!会場のボルテージも最高潮です。結果は、…最上級生の「意地」で見事、「パイナップル」の優勝!ガッツポーズで喜びを爆発させていました。因みに、パイナップルチームは、昨年も同じメンバーで出場し惜しくも2位でしたので、見事に昨年のリベンジを果たしたことになります。これまで一生懸命練習を積み重ねてきた子どもたち、結果にかかわらず、全員のさわやかな笑顔が光っていました。因みに、先生チームは第3位!悔しい~!もちろん、 子ども相手でも本気です!今後も、体力向上に向け、子どもたちが楽しく運動に親しめるよう取り組みを工夫・充実していきます。

 

ありがとうを伝えようの会(6年生OST)

 小学校生活最後の6年生OST(オープン・スクール・タイム)を実施しました。今回は、卒業を間近に控えた6年生が、ご家族への感謝の気持ちを込めて「ありがとうを伝えようの会」を企画しました。実行委員会が中心となり、準備から運営まで全てを子どもたちの手でつくり上げました。子どもたちは、「自分の成長」を保護者の方々に見てもらおうと、これまでに熱中して取り組んできたことやできるようになったこと等を発表しました。また、心を一つにして合唱し、フィナーレでは、子どもたちが保護者の皆さんへ直接、感謝の手紙を手渡し、あふれるばかりの感謝の思いを伝えました。そして、終了間際には突然、6年生から担任の先生方3人へのサプライズ企画が登場!手作り動画の上映や「先生方、ありがとう!」のメッセージくす玉の登場に、先生方は驚きつつも、目頭を熱くしていました。保護者の皆様には、多数のご参観を賜りまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

旅立ちの会(全校)

 6年生の卒業の日が、いよいよ近づいてきました。2月20日(火)には、代表委員会が中心となって、6年生の新たな旅立ちを祝う「旅立ちの会」を開催しました。1~5年生が、お世話になった6年生に「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、各学年で贈り物(パフォーマンス)を披露します。6年生は、各学年の創意工夫を凝らした楽しい発表に拍手喝采!教職員も「栄光の架橋」を演奏付きで合唱し、6年生にプレゼントしました。きっと、6年間のいろいろな思い出がよみがえってきていたことでしょう。そして、心のこもったお祝いの言葉は、いつまでも6年生の胸に残ることでしょう。また、6年生からは、在校生に素敵な演奏「ハピネス」が披露されました。フィナーレは、6年生から在校生へ「こころん」像が引継ぎされ、全校児童で心を一つにして、校歌「あったかはあとがパスポート」を歌いました。6年生の皆さんが残してくれた、たくさんの「あったかはあと」を、妙典小学校のみんなで、さらに大きく育てていきましょう。6年生の皆さん、今までありがとう!校長先生のお話をHP「校長室から」にアップしましたので、併せてご覧ください。

 

学校運営協議会(第5回)

 第5回学校運営協議会を開催しました。今年度最終回となる今回は、校長より12月に実施した学校評価(保護者アンケート、児童アンケート)の結果報告がありました。また、校長からの報告に基づき、委員の皆さんに「学校関係者評価」をしていただきました。学校評価の結果につきましては、本校HP「学校評価」に掲載しましたので、ご覧ください。また、協議会の協議内容等につきましては、本校HP「学校運営協議会」において、「協議会だより」を随時公開していますので、併せてご覧ください。

 

OST(1~5年生)

 1~5年生までの今年度最終回となるOST(オープン・スクール・タイム)を2日間にわたり実施しました。保護者の皆様には、たくましく成長した我が子の姿をご覧いただけたことと存じます。1年間の学校生活を経て、生活面でも学習面でも、自分らしく成長してきた子どもたち。ご家庭でも、1年間の頑張りを大いに褒めてあげてください。なお、2年1組、3年4組、3年5組につきましては、2月22日(木)に開催予定です。

 

 

 

海苔漉き体験(3年生)

 3年生が「海苔漉き(のりすき)」にチャレンジしました。市川市の特産物である行徳の海苔!朝、漁師さんが採ってきてくださったもので鮮度抜群!磯の香りが子どもたちの鼻をくすぐります。ほとんどの子どもたちにとって、海苔すきは初体験!「どんなふうにやるんだろう?」と興味津々です。まずは、採れたての海苔を「飛行機包丁」で細かく刻んだ後、長方形の「マス枠」の中に均等に流し入れます。「海苔す」の上で余分な水分を抜いた後、「マス枠」を外すと、薄い紙状の海苔になります。これを「障子乾し」にかけて天日干しにすると、2~3時間で完成です!子どもたちは、地域の方々(篠田さん、藤原さん、安達さん)やあったかサポーターの皆さんに作業のポイント(コツ)を教わりながら、楽しく海苔すきを体験しました。出来上がった海苔は、もちろんお土産に!子どもたちの手づくり海苔をご家族皆さんで、ご賞味ください!

 

百人一首大会(全校)

 「ひさかたの~」「ハイ!」 は、早い…!各学級の代表者による「百人一首大会」が、低学年の部・高学年の部に分かれ、2日間にわたり開催されました。決戦会場のアリーナは、応援のために駆け付けた友だちが熱い視線と無言の声援を送っています。このレベルの子どもたちになると、低学年でも下の句まで暗記してる子もいます!家庭でも繰り返し練習しているようで、まさに「あっぱれ!」ですね。子どもたちの視線は、取り札にフォーカス!読み手が下の句まで言い終わらないうちに、電光石火!見事にゲットしていきます。静かな激闘が終わると、観客からは大きな拍手と歓声!各学年の1~3位の子どもたちには、図書委員会手作りの素敵なメダルが贈られました!惜しくも入賞を逃した子どもたちは…、もちろん来年のリベンジに燃えています!

 

思い出の場所(6年生)

 6年生が、「小学校生活の思い出の場所」を絵に描いています。教室、アリーナ、図書室、音楽室、放送室、1年生教室、校長室、校庭、昇降口…。一人一人が、自分のお気に入りの場所を選び、思い出に浸りながら、ひたむきに画用紙に向かっています。卒業まで、あと23日(授業日)です。

 

 

おなか元気教室(1年生)

 1年生が、「ヤクルトおなか元気教室」に参加しました。力いっぱい遊んだり、一生懸命勉強したりするためには、おなかを元気にしておくことが大事!そのためのポイントは、「早寝!早起き!朝ご飯!朝うんち!」です。子どもたちは、基本的な生活習慣(生活リズム)について、自分の生活を振り返りながら楽しく学びました。締めくくりに、「おなか博士認定証」と、おなかにやさしい「乳酸菌入り飲料」をいただき、大満足の笑顔でした。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

スクールランチメニューコンテスト!

 6年生が、全国学校給食週間(1月24日~30日)に因み、家庭科「献立を工夫して」の学習として献立作りに取り組みました。班ごとに分けれて、「栄養バランス」や「カロリー」、「地産地消」、「旬」、「彩」などに関する知識や情報を総動員しながら、給食のオリジナルメニューを考案しました。どの班も栄養満点で、とてもおいしそう!これらの中から教職員の投票で各学級第1位に選ばれたメニューが、3月の給食として全校に提供されます。さて、気になる投票結果は…。

 

 

新入生保護者説明会

 来年度入学する新入生の保護者説明会を実施しました。来年度は、現在のところ、5学級編制の予定です。HPに「新入生のページ」を掲載しましたので、併せてご参照ください。なお、ご心配・ご不明な点などございましたら、遠慮なく本校、教頭までご連絡ください。職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしております。※HP「校長室から」に、校長先生のあいさつを掲載しましたので、併せてご覧ください。

 

雪遊び!(全校)

 昨日からの大雪で、校庭は一面の雪景色!白銀の世界を目の前に、登校してくる子どもたちのテンションは高まるばかり!早速、全校で雪遊びタイムを設けて楽しみました。(もちろん自由参加です。)子どもたちは、友だちと一緒に、雪だるまをつくってみたり、雪玉をこしらえて的当てをしてみたり、びしょびしょになりながらも元気いっぱい!「つめたーい!」「手が凍える!」子どもたちの歓声が校庭に響き渡ります。中には、勢い余ってすってんころりんも!雪の少ない地域の子供たち、雪の感触と雪遊びの楽しさを大いに満喫しました!

 

妙典中学校体験入学(6年生)

 6年生が、体験入学として妙典中学校を訪問しました。他に、塩焼小、幸小、行徳小(一部)の6年生も一緒に参加しました。子どもたちは、授業や部活動の様子を見学したり、生徒会役員さんから学校生活の説明を聞いたりしながら、これから始まる中学校生活への思いを馳せていました。大きな希望とちょっぴりの不安、他にもきっといろいろな思いを胸に抱えていることでしょう。明後日は立春。そして、卒業まで、あと28日(授業日)です。

わかめ教室(4年生)

 4年生が食育として「わかめ教室」に取り組みました。指導してくださるのは、理研ビタミン株式会社の方々です。わかめは、日本人には古くからなじみ深い海産物で、三陸地方では特産物にもなっています。子どもたちは、わかめ漁の様子をビデオで視聴したり、長さ3mほどの本物のわかめに触ったり、においをかいだり、わかめを湯通しして、鮮やかな緑に変色する様子を観察したりしながら、「わかめの秘密」について興味を持って意欲的に学びました。食物繊維たっぷりのわかめは、摂取しすぎた塩分やコレステロールを包み込んで、体外に排出する働きもするそうです。すっかり「わかめ博士ちゃん」になった子どもたち。この日の給食「わかめたっぷり献立」が、より一層おいしく感じられたことでしょう。ご家庭でも、ぜひお話を聞いてあげてください。

 

 

大谷翔平グローブが届きました!

 アメリカのメジャーリーガー大谷翔平選手から全国の小学校に寄贈されたグローブ(3つ)が、本校にも届きました!1月29日、妙典少年野球場で行われた贈呈式には、本校から6年生3名が代表として参加し、市長よりグローブを手渡していただきました。翌日、お昼の校内放送で全校児童に報告すると、子どもたちからは、「ウオー!」という大歓声と拍手が沸き起こっていました。「野球の楽しさと夢をもつことのすばらしさを子どもたちに伝えたい!」大谷選手の思いがいっぱいに詰まったグローブです。これから、全校児童で大切に使っていきたいと思います。「野球しようぜ!」 ※お昼の校内放送の内容をHP「校長室から」にアップしましたので、ご覧ください。

 

公開授業研究会

 1月26日(金)、第6回授業研究会(今年度最終)を行いました。今回は「公開研究会」として、市内の先生方にもご参観いただきました。これまで、本校では、「主体的に学ぶ子の育成」を研究主題に掲げ、「生活科」や「総合的な学習の時間」を中心に、学習過程に応じた支援の工夫について、実践的な研究を積み重ねてきました。講師の先生方や参観された先生方からは、子どもたちが、問題解決に向けて主体的・協働的に学んでいる姿に、高い評価をいただきました。「興味関心をもち、見通しをもって粘り強く学習に取り組む。」「友だちとの協働、地域の方々との交流、先人の考え方などを手掛かりに自分の考えを広げ、深める。」「自分の学びを振り返り、次につなげる。」…このような子どもたちの姿を目標に、引き続き、「主体的に学ぶ力」を育てていきます。

 

フラッグフットボール(6年生)

 「フラッグフットボール」とは、令和2年度の小学校学習指導要領から、5・6年生の体育授業で学習するボール運動の一つとして紹介されているスポーツです。ラグビーとアメリカンフットボールの面白さをミックスしたようなニュースポーツですが、その魅力は、①鬼あそびの続きで楽しめる運動であること。②みんなで作戦や役割を話し合うこと。③運動が苦手な子でも、自分の役割を果たせること。などあります。今回は、ゲストティーチャーとして、アメリカンフットボールチーム「オービックシーガルズ」の皆さんをお迎えしてのスポーツ教室!校庭には、子どもたちの楽しそうな歓声があふれていました!

 

チョコづくり(妙典中ブロックコミュニティクラブ)

1月27日(土)、妙典中ブロックコミュニティクラブの主催による「バレンタインチョコづくり」が、本校家庭科室で開催されました。ブッロクの小学1~6年生まで約140名(3部制)が参加し、生チョコづくりにチャレンジ!指導してくださるのは、本校近隣のケーキ屋さんのシェフとコミュニティクラブスタッフの皆さんです。子どもたちは、茶、赤、白の3色のチョコを一つ一つすばやく掌で丸め、その上からカラーチップでかわいらしくデコレーションしていきます。出来上がったボール状の生チョコをセロハンで包装すると、素敵なプレゼントが完成!子どもたちもその出来栄えに大満足の笑顔!家の人へのプレゼントにしようと、大事そうにそっとカバンに入れていました。

平和な世界を(6年生)

 6年生が、「市川被爆者の会」の語り部、児玉三智子さんをお迎えして、「あの日、あの時、そして今」と題して、被爆体験の貴重なお話を伺いました。児玉さんは、日本原水爆被害者団体協議会の事務局次長もされており、国際社会でも核の恐怖と廃絶を訴え続けていらっしゃる方です。7歳(国民学校2年生)の時に広島で被爆した児玉さん。その壮絶な体験とその後の人生に、子どもたちは、驚きながらもじっと耳を傾けながら、真剣に向き合っていました。「唯一の被爆国である日本。核のない世界をつくるのは、皆さんです。」…児玉さんの静かで熱いメッセージは、子どもたちの心にどのように響いたでしょうか。ご家庭でもお話を聞いてあげてください。

 

木版画(5年生)

 5年生が一生懸命取り組んできた木版画の制作。子どもたちは、陰影の効果を工夫しながら、「浮彫」という手法で、「歴史上の人物の肖像画」を彫刻刀で丁寧に彫り進めてきました。いよいよ「刷り」のクライマックス!版木の上に、インクをローラーで伸ばして、和紙を載せてバレンでこすります。「どんなふうにできているかな…。」ワクワクしながら和紙をめくると、見事な作品が完成!子どもたちは、大満足の笑顔です!

 

スイミー(1年生)

 

 「スイミー」と言えば、みんなが知っているレオ・レオニ作の絵本です。1年生の国語の教科書にも、教材として掲載されています。子どもたちにも大人気!学校や家で繰り返し音読しては、お話の世界を楽しんでいます。「ところで、スイミーって、ひとつの文にして表すと、どんなお話かな?」子どもたちは、「〇〇〇なスイミーが、〇〇〇して、〇〇〇するお話。」という文で、お話の内容を上手にまとめながら、友だちと一緒に楽しく学習を深めています。

 

クラブ見学会(3年生)

 3年生が、クラブ見学を実施しました。4年生になると、自分がやりたいクラブを自分で決めて参加します。子どもたちは、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか、興味津々!「来年は、どのクラブに入ろうかな?」という思いを胸に、お目当てのクラブを中心に、活動の様子を友達と一緒に楽しそうに見学していました。活動内容によっては、見学するだけでなく、実際に体験させてもらいました。

 

 

学校保健講演会(2年生)

学校保健講演会として、千葉県助産師会の皆さんをお迎えして、2年生が「私たちの体と成長」について学習しました。子どもたちは、助産師さんから、模型やビデオを視聴ながら、男女の体の違いや名称、体の大切さや命の誕生などについて、詳しく教えていただきました。講演の最後には、一人一人が約3kgのまだ首の座らない「赤ちゃん人形」を抱っこする体験もさせていただきました。子どもたちは、嬉しそうにしたり、はにかんだり、ちょっとびっくりしたり、様々な反応でした。参観された保護者の皆様からのご感想を一部紹介いたします。「ちょうど家庭でも少しずつ話そうと思っていたタイミングでした。子どもたちに、とてもわかりやすく教えてくださり、有意義な時間をありがとうございました。今後も親子のコミュニケーションの中で伝えていきたいと思います。」「プライベートゾーンについては、話すことはありましたが、上手に伝えることが難しく思っていました。最近、「赤ちゃんは、どうやって生まれてくるの?」と質問されたことがあり、大切なことですが、説明するのが難しく思っていました。今日、子どもに分かりやすく教えていただく機会があり、大変良かったです。親の私も勉強になりました。紹介していただいた本などを参考に、家でも話し合ってみたいと思います。」

 

 

水辺の生き物(3年生)

市川市自然科学館の学芸員さんをお招きして、3年生が総合的な学習の時間で「江戸川に棲む生き物」のお話を伺いました。学校のすぐ横を流れる江戸川放水路には、干潟を中心に多様な水辺の生き物が生息しています。「このあいだ、さかなクンも干潟を見に来たんだよ。『ぎょぎょぎょ!とびはぜちゃんがいる!』って、大喜びしていたよ。」子どもたちは、写真や剥製を見せていただいたり、お話を聞いたりしながら、さらに「水辺の生き物」への興味・関心を深めていました。

 

 

新春!たこあげ(1年生)

 1年生の生活科では、「新春たこあげ」にチャレンジです。青空の下、子どもたちは2人1組になって、自分で絵を描いた凧を手に走り出します。凧がふわっと浮き上がると、「あがった!あがった!」と大喜びです。「どうしたら、もっと高くまであげられるかな?」子どもたちは、糸の長さを調整したり、走る速さを加減したりしながら、楽しく遊びました。

 

新春!英語すごろく(5年生)

英語学習では「すごろく」にチャレンジ!各マスには、英語で指示が書かれています。例えば、「TALK―What food do you like?」英語で答えられたら、クリアです。もちろん、お約束の「Go Back to Start」もあります。子どもたちは、サイコロを振ってコマを動かすたびに、歓声を上げながら大いに盛り上がっていました!

 

 

新春!書初め大会(4~6年)

4~6年生が、新春の書初め大会に挑戦!課題は、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」です。冬休みに自宅で練習してきた甲斐もあり、子どもたちは、とね、はね、はらいなどの筆遣いを確かめながら、一画一画集中して作品を仕上げていきました。

 

給食が始まりました!

今日から給食が始まりました。久しぶりの給食に、子どもたちは笑顔いっぱい!やっぱり給食は、最高です!「おいしい給食」コーナーも併せてごらんください。

 

3学期が始まりました!

 2024年、令和6年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。学校は、今日から3学期!子どもたちは、冬休みの素敵な思い出をたくさん抱えながら、元気に登校してきました。子どもたち一人一人にとって、「昇竜」のごとく飛躍の年となるよう、職員一同、精一杯取り組んで参ります。引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。新しい年を迎え、子どもたちも心機一転、大いに張り切っています。一日一日を大切にして、自分らしく充実した学校生活が送れるよう、ご家庭でも励ましてあげてください。

 

2学期 給食最終日

今日は、2学期の給食最終日です。子どもたちは、手づくりの「ジャンボミートローフ」をはじめ、豪華なクリスマス・ランチに舌鼓!2学期もたくさん食べて、遊んで、学んだ子どもたちです。栄養士、調理員の皆さん、2学期もおいしい給食をありがとうございました!HP「おいしい給食」コーナーも併せてごらんください!