文字
背景
行間
今日の妙典小
人権教室(3年生)
9月26日(火)、2名の人権擁護委員の先生をお迎えし、3年生で「人権教室」を実施しました。子どもたちは、学校生活での身近な出来事を題材にしたDVDを視聴し、いじめられている子、いじめている子、いじめを黙ってみている子のそれぞれの立場に共感しながら、当事者の気持ちを想像しました。また、自分がいじめられたらどうするか、友達がいじめられているのを目撃したらどうすればよいのかなど、自分事として真剣に考えながら、さまざまに意見交流をしました。本校では、2・3年生を対象に「人権教室」を、4・5年生を対象に「学校支援実践講座交流会」をそれぞれ年間指導計画に位置付けて実施し、人権意識の醸成といじめのない学校づくりを推進しています。
いけいけあいさつプロジェクト(全校)
9月の生活目標は、「自分から進んであいさつしよう」です。学校評価結果(7月)でもお知らせしましたとおり、本校の課題の一つに「進んであいさつ」が挙げられます。今月、代表委員会では、「いけいけはあとプロジェクトとして、一人一人が、自分から進んであいさつができる明るい学校づくりに取り組んでいます。代表委員会で「あいさつ動画」を作成して全校にあいさつの大切さにを話したり、校内に立って率先してあいさつをしたりしています。あいさつは、人も自分も幸せにする魔法の言葉!合言葉「あかるく、いつでも、さきに、つづける」を目標に、学校全体であいさつ励行に取り組んでいます。ご家庭でも、ぜひ、子どもたちへの声かけをお願いします。
4年生 環境出前授業
4年生は、社会科で「ゴミの処理」を学習しました。学習のまとめと振り返りとして、市の職員を招いて出前授業を行いました。クリーンセンターの様子やゴミのゆくえについて詳しくお話を伺いました。また、ゴミ収集車(パッカー車)の実物を見学することもできました。わたしたちの健康なくらしのために、たくさんの人が関わって工夫していることがわかりました。
1年生校外学習 12
妙典小学校に帰ってきました。はじめての校外学習、お話をよく聞いて、グループで協力して楽しむことができました。困ったことがあっても、自分たちで何とかしようと声をかけ合って頑張りました。学んだことを学校生活で生かせるといいですね!
これで、校外学習の投稿は終わりです。
1年生校外学習 11
夢の島熱帯植物館を出発しました。南国気分を味わって、ちょっとトロピカルな表情をしています。夢から冷めないうちに、バスに乗って帰ります!1日よく頑張りました!
1年生校外学習 10
夢の島熱帯植物館、略して「ゆめねつ」というそうです。
夢の島は東京都の正式な地名です。隣接する清掃工場の余熱を使って、熱帯植物を育てています。市川クリーンスパと似ていますね。
さあどんな植物に出会えるかな?
1年生校外学習 9
おやつもお楽しみ中。いにしえから伝わる謎の300円ルールはありません。食べられる分を考えて持ってきます。アレルギー等の観点から、おやつ交換もできません。
一昔前と約束事は違っても、子どもたちが選ぶおやつは昔と変わらないようです。「蒲焼きさん太郎」、おいしいですよね。
1年生校外学習 8
夢の島熱帯植物館につきました。すこし日が差すくらいのお天気ですので、芝生でわいわいお昼ごはんです。お弁当のご準備ありがとうございました。
…レジャーシート、持ってきてよかったですね!
1年生校外学習 7
お天気が回復してきましたので、予定をすこし変えて葛西臨海水族園の入り口で集合写真をとりました。このあと、夢の島に向かいます。
1年生校外学習 6
そろそろ集合時間です。おたがいに手を繋いだり声をかけ合ったりして素敵♥️
かっぱの袋がない!
◯◯ちゃんがいない!
はぐれちゃった…涙
そんな場面も思い出の一つです。
大丈夫大丈夫♪