宮田小NEWS

宮田小NEWS

始まりました!

応援団の練習!

団長も決まりました!

立候補したみんなへのあたたかい拍手...いいですね!

レッツエンジョイ運動会、宮田っ子を盛り上げてくださいね(^^)/

みんな幸せ!

昨日のNEWS「ある場所がさらにきれいに美しくなりました!」

それは「宮田っ子ひろば」です(@_@)

おわかりいただけますでしょうか?

①昨年度の学級で描いたボードの掲示

②人工芝

③宮田っ子ひろばの看板前の椅子

 すべて昨日のうちに、地域の方と子どもたちと教職員でつくりあげました!

とくに、夜遅くまで関わっていただいた地域の方には感謝の気持ちでいっぱいです...

翌朝...「わぁ!」「変わってる」「いつやったの?」と大騒ぎ!

「これだ!」「こっちも上手だね!」自分たちが作成したボードを見つける子どもたち!

座ったり、寝転がったり、お話したり...業間休み、昼休みは大賑わい!

そして空には...

「虹が見えるよ!」

子どもたちが教えてくれました!

~彩雲(さいうん)~

雲の水の粒子(雪粒)が比較的にそろっている時に太陽の光が通ると、回析した光がうまく見えて色がつき、彩雲になるそうです。

見ることができた人は幸せになれるとも...

宮田っ子のみんな、幸せですね(#^^#)

 

びっくり!

GW明けの2年生の教室にメッセージ...「心のえいよう」いいですね(^^)

心の栄養を蓄えた2年生のみんなは...

講堂で元気よく運動会練習頑張っていました!!

5年生の教室の前を通ると...

「5-1の歩みは続いていきます...」(*´ω`*)

そして今日...

宮田っ子のみんなと地域の皆様(いつも本当にありがとうございます!)のおかげで...

ある場所がさらにきれいに美しくなりました!

明日、ぜひ見つけてくださいね(@_@

 

始まっています!

いつも元気な1年生!

先生と一緒にひらがなを空書きしています(^^)

そして...始まっています、運動会の練習!

教室では4年生が!

講堂では6年生が!

おっ!上履きの並べ方、帽子の置き方までびしっと...さすが6年生ですね。

ゴールデンウィーク明けからどの学年もほぼ毎日練習が始まります。

「レッツエンジョイ♬運動会」、宮田っ子、頑張ろう!

 

1年生を迎える会(^^)

今日は1年生を迎える会!

代表委員会の進行のもと、2年生から6年生のみんなが、かわいい1年生をあたたかく迎えてくれました(^^)

「宮田小のブランコは8つである。〇か✕か。」

各学年からの〇✕クイズも盛り上がりました!

みんなが協力して作り上げた「ドラえもんのメダル」もすてきでした(#^^#)

その後は「全校たてわり活動」!

 

1年生を迎えに行く6年生の優しいお兄さん・お姉さんたち。

遊びを決めて...

校庭と教室、それぞれのグループが時間を分けて思う存分遊びました!

 このような異年齢集団活動を通して、上学年(4・5・6年)はリーダーとしての自覚を持ち、下学年への思いやりの心をもって接することができるように...

 下学年(1・2・3年)はお友達を大切にし、上学年に尊敬の気持ちを持って活動できるように...

 学校での新たな人間関係を広げるとともに、学校生活をより楽しく豊かなものにできるようになってくれると嬉しいです(^^♪

 

 

 

つ・つ・ついに、その姿が!

4月21日(金)業間休み、「宮田っ子ひろば」の看板除幕式を行いました。

しばらく黄色い布に包まれていた看板・・・、その姿が!!

「3・2・1・ゴー!」子供たち全員でカウントダウンを行い、製作者である岡本さんが除幕を!

桜の一枚板に浮き出る「宮田っ子ひろば」の文字。

「オォォォォ~!!」と子供たちの歓声が。

まるで機械で彫ったような作品ですが、実は手彫り・・・。

仕事の合間を縫って製作してくださったとのこと。

自分たちで名付けた「宮田っ子ひろば」、その看板に、さらに愛着が深まった子供たちでした。

当日は、昨年度、総合的な学習の時間で広場の環境整備に力を入れた子供たちが、司会進行を務めてくれました。

休み時間にも関わらずたくさんの子供たちが除幕式に参加。

たくさんの生き物とともに、自分たちにとっても大切な場となることでしょう。

看板にたくさん触れて、木のぬくもりを感じていただきたいと思います。

ご来校の際にはぜひ!

全国学力学習状況調査

 4月18日(火)に実施された全国学力学習状況調査...

宮田っ子6年生、みんな集中して取り組んでいました(@_@)

そして本日、子どもたちはタブレットで「児童生徒質問紙調査」に取り組んでいました(@_@)(@_@)

この全国学力学習状況調査の目的は「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」とあります。

本校でも結果をしっかり分析し、よりよい授業づくりと環境づくり等に生かしていきたいと思います。

 

救えるべき命を!

今日は教職員の「救急救命講習」!

市川市消防局の皆様と市川市教育委員会の皆様にご指導いただきました。

「救えるべき命をあなたの勇気とAEDで」万が一のときに備え、救命処置を学びました。

保護者の皆様、4校時日課のご協力、本当にありがとうございました!

みんなの力で!

3年・4年・5年・6年の外国語の授業には、外国語活動指導員の先生が担任とともに授業してくださっています。

どの学級も、担任の先生と指導員の先生と子どもたちが一体となって授業が進んでいきます...とっても楽しそう(^^

理科も5・6年生は専門の先生が!実験楽しそう(*^_^*)

音楽も専科の先生がパワフルで楽しい授業をしてくださっています♪

担任の先生だけでなく、いろいろな先生と一緒に学んでいる宮田っ子なのでした(*^_^*)

 

みんなの力といえば...

宮田っ子のために

いつも本当にありがとうございます!

 

 

興味津々

石田先生の読み聞かせ...みんな静かに...2年生の図書の時間(p_-)

4年生の社会科、調べ学習(@_@)みんな集中!

いつも全力!6年生の合同体育...タイムが気になる?

宮田っ子ひろばの「鹿威し」に興味津々の1年生(?_?)

なぜか子どもたちの質問攻めにあう鈴木先生...(*^_^*)!

探究心いっぱいの宮田っ子たちなのでした...

 

あいさつ運動!

 今日は大洲中ブロック地域学校協働本部「みらいっこサポート」の皆さんが、あいさつ運動にいらしてくださいました!

大洲中ブロック地域学校協働本部「みらいっこサポート」は、この地域で子どもたちの学びと育ちを支えてくださる17の団体の皆様で構成されています。

宮田小学校は、今年度も地域の皆様とともに、歩んでまいります(^^)

ご支援ご協力、よろしくお願いいたします!

 

 

授業研究会!

  宮田小学校では研究教科として「特別活動」に取り組んでいます。

 研究授業では主に学級活動を通して学級をより良くしていくことを目的に授業を行っていきます。

 今日は、授業研究のスタートとして、お二人の先生がモデル授業を展開してくださり、元文部科学省初等中等局視学官 宮川八岐 先生をお招きしてご指導いただきました。

 授業展開①11:30~12:15 4年2組 金丸 明日香 教諭

  学級活動(1)「係を決めよう」

 授業展開②13:35~14:20 6年1組 執行 稜 教諭

  学級活動(1)「6年1組 親交を深めよう会をしよう」

両学級とも、子どもたちが大活躍!年度当初とは思えない授業展開!

研究校としての積み重ねが随所に感じられました。

放課後に開催された研究全体会では、今年度の研究の方針や方向性、今日の授業についての宮川先生のご指導をいただきました。

年度当初にこの授業研究会をもてたことは、私たち教職員にとって大きな財産となりました。

宮川先生、ご多用の中、本当にありがとうございました!

交通安全教室!

1年生、しっかり手を上げて横断歩道を渡っています。

3年生は自転車教室!

宮田っ子は「こうつうルール」や「千葉県自動車条例」をしっかり守っていきます!

市川市交通計画課の皆様、本当にありがとうございました!

はじめての...

昨日(17日)は1年生、はじめての給食!

サポートの先生方も入って、少し早めに準備!

配膳も頑張っていました!

待っているみんなもすてきです!

しっかりおぼんを持って待っています。

そして、本日2日目...配膳がさらに上手になり

みんなお行儀よく、たくさん食べていました!

1年生、すごい(^^)/

「すてき」がいっぱい!③

講堂ではたてわり活動、1・6年生の顔合わせ!

先生方の「好きなおにぎりの具は...」に子どもたち大笑い!

「どんなお兄さんお姉さんかな...」1年生はドキドキわくわく!

でもすくに打ち解けて...

最後はみんなで「じゃんけん列車」で盛り上がりました!

そんな宮田っ子のみんな...すてきです(^_-)-☆