文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
4月25日(金)
今日はミネストローネです。たくさんの野菜がしっかり煮込まれ、トマトの酸味が身体の中から元気にしてくれます。
星形のマカロニを探す楽しみもあります。
ツナピラフは優しい味付けで、アジフライはサクッとした衣にソースがかかり、食が進みます。
4月24日(木)
ターメリックライス・牛乳・チリコンカンライスの具・野菜スープ・バナナ
チリコンカンライスはホクホクのお豆がミートソースの味で食べやすいです。
野菜スープは彩りよく、いろいろな食感が楽しめます。
お豆とじゃがいもとバナナでボリューム満点です。
4月23日(水)
ココア揚げパン・牛乳・ポトフ・きくらげあえ
今日は大好きな子が多いココア揚げパンです。甘くてやわらかくて幸せな気持ちになります。
雨で寒かったのですが、ポトフのおかげで体が温まりました。
きくらげあえは、キャベツがシャキシャキした歯ごたえでさっぱりしています。
4月22日(火)
ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・みそけんちん汁・納豆和え
今日は「和食の日」献立です。
和食は日本人の伝統的な食文化であり、ユネスコ無形文化遺産のも登録されています。
月に一度、和食の良さや魅力について給食を通して学ぶ機会となっています。
4月21日(月)
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春雨スープ・なつみ
マーボー豆腐は、辛さがひかえめで口当たりがよく、ごはんのお供にぴったりです。春雨スープとの相性もよいですね。
デザートは「なつみ」です。いわゆる「夏みかん」のような酸味はなく、しっかり甘いので、まさに、「初夏に食べられるみかん」です。
4月18日(金)
ごはん・牛乳・生揚げとじゃがいものそぼろ煮・千草和え・なつみ
宮久保小学校では、月に一度「食育の日」が予定されています。
この日は給食委員が給食に関する豆知識を各クラスにクイズ形式で伝えます。
今日は今年度1回目の食育の日でした。楽しく食について学ぶ時間です。
4月17日(木)
ガーリックトースト・牛乳・キャベツと肉団子のスープ・ささみとひじきのサラダ
今日はパンの献立です。ガーリックトーストは、噛むたびに口の中にガーリックバターが広がり、食が進みます。
キャベツと肉団子のスープは、野菜がとろけるほど柔らかく煮てあります。
ささみとひじきのサラダは、ひじきと野菜の彩りがよく、子どもたちにも人気でした。
4月16日(水)
五目炊き込みご飯・牛乳・鰆の竜田揚げ・さつま汁
今日は旬の魚「鰆鰆」の竜田揚げです。
衣の味で魚の臭みが消え、身がふっくら柔らかいです。
五目炊き込みご飯とさつま汁にはいろいろな食材がたっぷり入っていて元気もりもりです。
4月15日(火)
ごはん・牛乳・すき焼き煮・塩だれキャベツ・海苔の佃煮
今日はすき焼き煮です。肉、野菜、豆腐、しらたきとたくさんの具材のうま味がギュッと詰まっています。
手作りの海苔の佃煮は色も味もよく、ご飯が進みます。
塩だれキャベツはごま油の風味がよく、シャキシャキした野菜を食べられます。
4月14日(月)
わかめご飯・牛乳・とりの唐揚げ・豚汁・桜ゼリー
今日から1年生の給食が始まりました。
先生の話をしっかり聞いて準備をし、もぐもぐとよく噛んで食べていました。中にはおかわりする子もいました。
よく学び、よく食べ、すくすく成長してほしいです。