宮小ニュース
11月26日 PTA主催の「防災フェスティバル」がありました。
体育館ではAED心肺蘇生と避難所体験などが行われました。 避難所に合うテントは簡単に組み立てられて、しかも広かったです。
テントをたたむのも簡単です。地域の自治体の方も多く方が参加してくれました。 防災倉庫にある照明はこんなに明るいです。
音楽室では、防災講座を聞きます。ロープワークもおこなっていました。 このロープワークは、いろいろなところで役立ちます。
外では、消防署の方に来ていただき、水消火器の体験を行いました。
実際にやってみます。ホースの先をしっかり持たないと目標にうまく当たりません。
家庭科室では、非常食講座をおこなっていました。 昔、乾パン 今は、アルファ米? もっともっと進化しているようです。
7年も持つ保存食や水もいらないお米。万が一のために、保存だけでなく、一回試食してみることも大事かもしれません。
体育館で、AEDの講座を行っていました。心肺停止の突然死の方が年間8万人もいること。
救急車到着まで、約9分弱蘇生活動を行い続けなければいけないこと。心臓マッサージ1分も持たないうちにけっこうヘロヘロになってしまうこと
知ったり、体験できたりしました。それぞれの立場から「命」の大切さを改めて考えることができました。
PTAの皆様、おやじの会の皆様、ご協力いただいた関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
11月25日 3年生校外学習
学校で出発式 まずは、行徳港に到着です。市川は東京湾に面していることを実感です。
バスで移動し、中山法華寺に到着です。 本堂の方へ向かいます。 きちんとお参りできたかな?
市川駅前のツインタワーに移動しました。町が続いていることを実感。南には、先ほど訪れた東京湾も見ることができました。
お弁当タイムです。
朝早くからありがとうございます。
郷土博物館へ移動です。 昔の暮らしや市川の昔の様子、海苔もとっていたことなどを話してもらいました。 もっと昔には・・・
これはいったいの何の道具でしょう?
11月25日 今日は3年生の校外学習がありました。
3年生の校外学習(市内めぐり)は、改めて紹介します。
2年生
体育で、ボール遊び「キックベース」が始まりました。
運動量が確保できるよう アウトの仕方に工夫をしています。
6年生 外国語活動
オリジナルのカレーライス 作りを行っています
〇〇産の食材などこだわっているようです。
6年生 上記の活動を経て、クラスでグループごとに発表しました。
何をテーマに作った 〇〇の食材が入っているなどの説明を英語で行い、
友達があれこれ質問します。
最後に「How much? 」 想定よりも安い値段の回答に」「お-っ」の声が
あがりました。
11月24日 今日は就学時健診のため短縮日課でした。
就学時健診:6年生が手際よく準備をしてくれました。
就学時健診
耳鼻科健診、内科、歯科、眼科などの健診を
行いました。
就学時の健診の間に、学校歯科医の田中先生に、虫歯になる仕組みや歯列(歯並び)等の
大切さをお話しいただきました。
通常60分位のお話を、無理を言って30分バージョンしていただきました。
大変ためになるお話でした。
1年生
お別れ会を行っていました。
楽しい思い出が残るといいですね!
5年生が青空の下、
体育でティーボールを行っていました。
導入なので、投げる、走る、打つの作業を一つ一つ
確認して行っていました。
11月22日 気温も少し上がりました。
11月22日 日中は日も差し、少し気温が上がりました。今の時期から外体育は寒くて動きにくくなりますが、運動しやすい1日でした。
6年生は体育で、「ティーボール」を行っています。バットを放り投げると危ないので、打ったら、バットはコーンの中に入れます。
ナイスバッティングで、ホームラン級の当たりも飛び出しました・
1年生は マット遊びです。(外では、縄跳びを行っています。)
でんぐり返しから 前転へ まだまだでしょうか・・・
3年生 跳び箱運動です 開脚跳びも大分様になってきました。 ピタッと着地を決める子も・・・
2年生 生活科で植えたパンジーの観察をしています。 葉の大きさ調べたり、花びらの枚数を調べたりしました。