宮小ニュース
12月15日 今日は5,6年生が書き初めにチャレンジです。
5年生にもなると、少し手慣れた感じで準備ができます。「世界の国」と書きます。
6年生は「伝統を守る」と書きます。最初はなかなか5文字入れきることができず、「伝統を守」になってしまう子もいましたが、
修正ばっちりできたようです。
吹奏楽部の通しリハを鑑賞しました。校内音楽会よりも数段レベルアップしていました。当日もいい音色を文化会館に響かせてくると信じています。
12月14日 今日は3,4年生の書き初め練習がありました。
3年生は初めての書初めなので、講師の先生を招いての練習です。
「友だち」と書きます。みんな真剣に取り組んでいました。
4年生は「美しい空」と書きます。
漢字とひらがなのバランスに気を付けて取り組んでいました。
5年生の図画工作もそろそろ仕上がってきました。
マイキャラクターがどんな動きをみせてくれるか楽しみです。
12月13日 今日は5年生のオンラインでの自動車工場見学がありました。
5年生 社会科
自動車工場のオンライン見学を行いました。通常の見学と異なり作業場の中からの視点もクリアに見ることができ、
オートメーション化された良さが如実にわかります。
1年生 生活科「昔あそび」
カルタに、おはじき、だるま落とし、ほかにもお手玉やけん玉を行っていました。
これから、遊び方も上手になっていくと思われます。
3年生 図画工作科
4年生に引き続き、3年生も木工に挑戦です。みんな上手にのこぎりを扱って切っています。
6年生 食育 給食の献立作り
給食なので、あまり高い食材は使えないことやバランスに気を付けて考えることを行っています。
6年生がどんなメニューを考えるか楽しみです。
12月9日 今日は2年生と4年生のふれあい集会がありました。
2年生と4年生のふれあい集会です。ペアになって、宮久保小クイズに挑戦です。〇と×どっちかな?
〇×クイズの後には、「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。4年生が張り切って踊ってくれました。
3年生 ICT支援さんと一緒に、タブレットの活用を学習中。マークを入れたり、色を変えたりすることも学習しました。
今日は講師の先生をお招きして、3年生、4年生、5年生の理科の授業研究を行いました。
3年生は 電気の通り道を豆電球を使って学習しました。 4年生はものの温度と体積 5年生はふりこです
12月7日 今日は不審者対応訓練(1年生)と委員会活動がありました。
2年生が体育でキックベースを行っていました。
上手にできているので、ノーバウンドキャッチはアウトと
ファールのルールが追加になったようです。
みんな楽しく活動したいました。
4年生が書初め練習を行っていました。
体育館で行う前に、教室で一文字ずつ確認です。
1年生 不審者対応訓練です。
笛が鳴って、校長室からすぐに駆け付けたら、1番右の状態で、7割くらいの子がバリケードを組んでかくれていまいした。
2分もたたないうちに、1番左のように気配を感じません。しっかりと対応できていました。
委員会活動の様子です。卒業アルバム写真撮影も一緒に行いました。地域ボランティアの方が栽培委員会の活動にも参加してくれました。
紙をリサイクルしています。 放送委員会 撮影です。 図書委員会 体育員会です。
栽培委員会の活動です。地域の方も参加してくれています。 ありがとうございます。