宮小ニュース
未来にタイムスリップ
3年生が図工の学習で「おとなになったら何がしたいか」の絵を描くための準備をしています。
教科書だけでなく、タブレットを使って色塗りの際に使える技法も確認していました。
続きが楽しみです。
芸術鑑賞教室
今年の芸術鑑賞教室は「風の五重奏団」による木管五重奏でした。
音楽に合わせ、映像が流れる演出には、低学年の子ども達も熱中していました。
生の演奏を楽しむ機会はとても貴重で、素晴らしい時間でした。
すこやか口腔検診
5年生が咬合力、味覚検査、唾液検査を行いました。
甘味・辛味などの味覚の感受性や、小児生活習慣の予防、保健学習、食に関する指導に役立てます。
カタカナ
1年生がカタカナの学習をしています。
手本の文字を見ながら文字の形、とめ、はね、はらうところを確認します。
正しい姿勢、鉛筆の持ち方にも気を付けて丁寧に練習しています。
生活を豊かにソーイング
6年生が生活を快適にしたり、便利にしたりする布製品つくりの学習で、ミシンを使ったエプロン作りに挑戦しています。
布を三つ折りにして、縫っていきます。
昨年の経験を活かし、慎重に進めていました。
朝顔のつるを使って
1年生が育てた朝顔のツルを支柱から外しています。(とても長いので苦労していました。)
そのツルをくるくると丸め、外れないように数か所しばります。
ツルが乾いたら、リースの飾りつけをします。完成が楽しみですね。
防災フェスティバル
宮久保小PTAとおやじの会主催で、災害時、小学校に避難した場合どのように過ごすのか、災害にあった時の備えが十分かどうか考えるきっかけになるイベントが開かれました。
午後は、ふれあいフェスティバルが開催され、吹奏楽部の演奏や4年生有志による「エイサー」の発表がありました。
糸のこの寄り道散歩
5年生は図工で電動糸のこぎりの学習をしています。
4年生で使ったのこぎりとは異なり、曲線も切ることができます。
手の動かし方をさまざまに試し、ゆっくりと散歩をするように板を切っています。
修学旅行②
2日目。朝一番に華厳の滝を見学しました。壮大な自然と大迫力の滝に圧巻です。
その後、日光東照宮へ。ガイドさんの案内で調べたこと以上に詳しく学ぶことが出きました。
雄大な自然と世界遺産に触れ、友と語らい、充実した2日間でした。
修学旅行①
6年生が修学旅行で日光へ来ています。
今日は、日光江戸村をグループで巡り、戦場ヶ原のハイキング、宿で日光彫りの体験をしました。
算数の時間に
3年生は「あまりのあるわり算」の学習をしています。
今日は学習用端末を使って、分け方を考えていました。
線を描くこと、消すことが簡単なため、いろいろな考え方に取り組むことができます。
しかし、考え方を残すには、やはりノートが最適です。
ノートの良さとともに、学習用端末も学習の中で活用しています。
ALT
市川市では、年に数回、近隣の中学校のALTの先生による外国語の学習があります。
今日は4年生がオーストラリア出身のエリクソン先生と学習しました。
陸上部の活動
10月に行われる陸上大会へ向けて、陸上部の活動を行います。
今日は陸上部の話を聞いてみたい5・6年生へ向けて説明会がありました。
選手を目指すほか、自分の体力向上のために積極的に運動をしてほしいと思います。
夢の教室
5年生が夢先生と夢について考えました。
JFAが主催する「夢の教室」では、「夢をもつことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などについて夢先生の話を聞き、自分の夢について考えていきます。
夢というとなりたい職業を思い浮かべる人が多いですが、なりたい自分や、やってみたいことなど自分の未来について見つめる機会となりました。
お話サラダ
今日のお話サラダさんによる読み聞かせは2年生と4年生でした。
ボランティアの方の調整ができ、今学期は2学年ずつ読み聞かせを行っています。
お母さん方の読み聞かせで新たな本と出会う素敵なひと時です。
ペア交流
今週はペア交流週間でした。
回を重ねるごとに、ペアの子たちの中がよくなっています。
低学年の子にとっては、頼りになるお兄さん・お姉さんです。
おすすめの本
図書室の廊下には、図書委員のおすすめの本紹介が掲示されています。
9月も2週目になりましたが、暑い日が続いています。
休み時間、涼しい図書室で本を読むのもいいですね。
作業確認
今日は市川市教育委員会保健体育課の職員による給食室の作業確認がありました。
給食室での作業が安全面・衛生面のマニュアル通りに行われているか101項目について確認します。
保健体育課職員より、作業が行程通りチームワークよくスムーズに行われているとの話を聞き、安心しました。
子どもたちのために、毎日暑い中給食を作ってくださり感謝です。
あいさつ運動
本日より代表委員会が中心となってあいさつ運動が始まりました。
今回は、「市内一斉あいさつ運動キャンペーン」の取り組みの一つとなっています。
この取り組みは挨拶やマナーといった日頃の生活の中ですぐに実践できる規範意識の育成に重点を置いた本市独自の取組を行い、人と関わろうとする豊かな心情を育てる道徳教育の推進を図るもので、平成28年度より実施しています。
「い」つでも どこでも
「ち」かくの人に
「か」わすあいさつ
「わ」たしから
をキャッチフレーズに、あいさついっぱいの宮久保にしたいです。
ICT支援員
毎月2~3回、ICT支援員さんが、学習端末の指導やメンテナンスに来校します。
今回は、2年生がタブレットの使い方を教えてもらいました。
「すぐに覚えて使えている子が多い」と聞き、嬉しく思いました。
正門前の道
宮久保小正門前の道路は、道幅の関係で片側だけに歩道が設置されています。
登下校の子どもたちは、それぞれの通りから歩道に入ります。
特に朝の通学時間は車が多く危険な道ですが、横断歩道は設置できないそうです。
教育委員会、道路安全課、市川警察、車両事故統計管轄の方と協議を重ね、正門前の道路に赤く色を付けてもらいました。
車に気を付け、安全な登下校の注意喚起となっています。
引き渡し訓練
本日は下貝塚中ブロックの合同引き渡し訓練でした。
5校時の授業中に緊急地震速報が発令されたという想定で、保護者の方へ引き渡しのお願いをしました。
子どもたちは、地震訓練の際に、静かに素早く机の中に避難し、真剣さが伝わりました。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
始業式
2学期が始まりました。
久しぶりに会う子どもたちは、とても元気で、一回り大きくたくましくなったように感じました。
それぞれの教室では、新しい教科書の配付の後、夏休みビンゴや自由研究の紹介など友達との会話が弾んでいました。
9月2日(月)の登校
9月2日(月)は2学期始業式です。
(8時15分登校。11時15分下校の予定です。)
皆さんに会えることを楽しみにしています。
なお、台風のために登校を遅らせる等の対応をとる場合は、スキットメールでお知らせいたします。
終業式
今日は1学期の終業式です。
校長より、3つの約束(考えて行動・自分からあいさつ・進んで運動)の振り返り
生徒指導主任より、夏休みの過ごし方についての話をしました。
また、表彰も行いました。
明日から夏休みが始まります。
皆さんが暑さに負けず、元気に過ごせることを願っています。
2学期、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。
しゃぼん玉教室
1年生が生活科の学習で、しゃぼん玉作りをしました。
今回はロープで作った輪を使って、しゃぼん玉作りをします。
講師の先生から作り方を教えてもらい、いざ挑戦です。
はじめは、苦戦していた子も、慣れてくるとコツをつかみ、たくさんの大きなしゃぼん玉を作ることができるようになりました。
落とし物
今週で1学期が終わります。
4月からこれまでの期間に、名前がなく、お預かりしているモノたちを、子どもたちに確認してもらうよう、呼び掛けています。
一つでも多くのの持ち主が見つかりますように・・・
着衣水泳
3年生が、着衣水泳を行いました。
水の中に衣服を着たまま入ると、動きにくくなり、泳ぎが得意な子でも溺れてしまうことがあります。
万が一、そのような状況になっても慌てず、浮き続けることが大切です。
力を抜いて、浮くもの(ペットボトル等)につかまる体験を通して、水の事故から命を守ることについて学びました。
人権教室②
今日は2年生が人権擁護委員の方と人権について学びました。
友達と仲良くすることや人の話をよく聞くこと、一人ぼっちの子がいたら声をかけてあげたらいいことなど、しっかり考えていました。
梨農家見学
市川市の特産品である梨について学習している3年生が、学区内にある村越農園の見学に行きました。
ちょうど摘果、袋掛けの時期であり、その様子を見せていただきました。
おいしい梨を作るための工夫もたくさん教えていただきました。
人権教室
人権擁護委員の方をお招きして、3年生が人権について学びました。
人権とは人が幸せになる(生きる)権利であり、みんなの権利であること
人が嫌がることはいじめであり、黙って見ている人もいじめになること
困っていることがあったら(困っている人がいたら)相談する。または助けてあげること
講師の先生のお話からたくさん考え、多くの意見を出していました。
体育指導
市川市の体育指導員の方をお招きして、職員が体育の指導方法を学んでいます。
的確な指示により、子どもたちはこれまでできなかった動きのコツをつかんでいました。
今後が楽しみです。
土器ッと古代体験
千葉県教育庁文化財課の方を講師にお招きして、6年生が火おこしや勾玉作り、本物の土器に触れる体験をしました。
どれも歴史の学習理解が深まる体験でした。
落語教室
市川市出身の落語家、川柳つくし様をお招きして、落語教室が開かれました。
まずはウクレレを使った小話。続いて古典落語の「平林」と続いていきます。
後半には、希望者が高座に上がる体験コーナーもありました。
4年生の子どもたちは、真打の落語に笑顔満面でした。
星座盤の見方教室
講師の方をお招きして、4年生は星座盤の見方、使い方を学びました。
夏の大三角の説明や七夕の話など、星にまつわるいろいろな情報も聞くことができ、今年の夏は
夜空を見上げることも多くなりそうです。
毎日水をやったら・・・
1年生が水をあげた朝顔の花が咲きました。
2年生が育てているミニトマトは赤い実がたくさん実っています。
トマトが苦手な子でも自分で育てたトマトは食べられたと嬉しいお話も聞けました。
七夕に向けて
以前宮久保小学校に勤務されていた坂本先生より、笹をいただきました。
7日の七夕に向け、七夕飾りを作ります。
敬語
5年生が敬語の学習をしています。
敬語の使われる場面を確認した後、敬語の種類について学びます。
敬語を使う場面で困らないよう、しっかり身に着けたいものです。
パネルディスカッション
6年生は国語の学習でパネルディスカッションに取り組んでいます。
「災害から身を守るために必要なことは何か」を論題に自分の立場を明確にし、主張していきます。
それぞれの主張から、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。
クリーンセンター見学
「ごみの処理と利用」について学習している4年生が、クリーンセンターの見学にいきました。
ごみの処理の流れについて確認し、クリーンセンターの方と施設を歩いて回ります。
ごみを処理する施設の大きさに驚くとともに、ごみの分別の大切さ等、見学を通してたくさんのことを学びました。
読書週間②
今日は図書委員による低学年への読み聞かせがありました。
2人で協力して本を持ったり、大型モニターを使ったり、練習の成果が見られました。
交通安全教室
市川市の交通安全指導員による交通安全教室が開かれました。
1年生は、横断歩道の渡り方、3年生は自転車の乗り方を教えていただきました。
道路を通行する際に必要な交通ルールと安全な行動について改めて学びました。
読書週間
読書週間が始まりました。
読書ビンゴに挑戦したり、ペア学年で読書をしたりと読書に親しんでいます。
学校運営協議会
今年度、第1回目の学校運営協議会が開催されました。
新しい委員の任命のあと、今年度の学校経営方針について説明し、承認を得られました。
お話サラダ
今年も「お話サラダ」さんによる絵本の読み聞かせが始まりました。
宮久保タイムに各クラスで読み聞かせをしてくださいます。
今日は1年生。みんな絵本の世界に入っていました。
あいさつ運動
代表委員会の児童が3つの校門に分かれ「あいさつ運動」をはじめました。
門を通るときに、元気な声であいさつを交わしている姿を見て、さわやかな気持ちになりました。
学習参観
暑い中、たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました。
今回は、2時間目から4時間目(業間休みを含む)までの一斉参観でした。
また、業間休みには、学習・生活サポーターの説明会を開きました。
いためておかずを作ろう
6年生が野菜や卵を「炒める」調理実習を行いました。
昨年度学習した「ゆでる」調理実習に比べ、油を使って「炒める」調理は、高温で短時間に加熱することができます。
今回は、各自で材料を持参し、自分の分を自分で調理しました。
プール清掃
今日はおやじの会の皆様が、プール清掃をしてくださいました。
1年分の汚れがたまったプールが、業務用のポリッシャーや高圧洗浄機を使っての作業でどんどんきれいになっていきます。
暑い中、子どもたちのために、本当にありがとうございました。
空気を閉じ込めて
4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。
目に見えず、手で摑まえることができない空気を、袋に集めていきます。
袋を閉じ、手で袋を押してみると・・・
教室へ戻り、気づいたことを話し、次の学習へつなげていました。
ペア交流
今日は月に一度のペア交流(1・6年)の日です。
ペアのお兄さんお姉さんが1年生にやさしく声をかけ、一緒に遊ぶ姿はとても微笑ましかったです。
教室とは違う笑顔がたくさん見られました。
チョッキン パでかざろう
色紙を様々な形に折り、切って開くと面白い形ができます。
1年生がいろいろな折り方や、切り方を見つけ、素敵な作品を作りました。
健歯児童審査会
昨日「市川市虫歯予防大会」が開催され、6年生の代表が参加しました。
二人は毎日、食後の歯磨きを3分間ほどしているそうです。
その積み重ねが今回につながったことと思います。
これからも二人のように歯の健康に気を付けたいものです。
ぼかしあそびで
2年生が図工の時間に、クレヨンを使った「ぼかしあそび」を行っています。
型紙を作り、クレヨンで色をつけ、指やティッシュペーパーを使ってこすると
線や色がやわらかな感じに広がっていきます。
写す位置をずらしたり、重ねたり、素敵な作品ができました。
委員会活動
学校生活がより楽しく充実したものになるよう、5,6年生が委員会活動に取り組んでいます。
栽培委員会は、地域の方と一緒に花壇の土づくりや雑草抜きをしました。
体育委員会は、スポーツテストのソフトボール投げの準備を行いました。
あいさつ運動
毎月第1月曜日は、宮久保・下貝塚地区社会福祉協議会の皆さんが、11か所の交差点等で朝のあいさつ運動を行ってくださっています。
オレンジベストを見つけ、遠くから「おはようございます!」と元気な挨拶をする子がいました。
挨拶を通し、地域の方との交流も深まる機会です。
スポーツテスト
スポーツテストが始まっています。
昨年の自分の記録を上回るよう、どの学年も真剣です。
低学年は高学年のお兄さんお姉さんがやさしくサポートしていました。
校庭に
桑の葉に蚕の幼虫と思われる虫、発見。
杏の木には、収穫できそうな杏の実を発見。
四季折々、自然を感じられる宮久保小学校の校庭です。
そら豆のさやむき
1年生がそら豆のさやむき体験を行いました。
事前に「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしてもらい、いざスタートです。
「3つも入っていた!」「そらまめくんのベッド、ふかふかしている!」「小さな豆もある!」と意欲的に取り組んでいました。
むいたそら豆は、給食室で調理し、給食で提供されました。
インターネットSNSトラブル防止集会
市川市少年センターの方を講師に、インターネットSNSトラブル防止について学びました。
全国では、インターネットSNSトラブルが微減ですが、小学生だけは3倍に増加しているそうです。
スマートフォン等の所有率が関係していますが、インターネットSNSトラブルに関する知識の不足も原因です。
トラブルを避けることはもちろんのこと、問題を大きくしたくない・・等考えず、早めに大人に相談することも大切です。
租税教室
市川税務署の方をお招きし、6年生が税金について学習しました。
税金の種類や使われ方など、話を聞くだけでなく学習端末を操作しながら考えました。
私たちの身近なところに税金がたくさん使われていることを改めて学ぶことができました。
トントンつないで
4年生は図工の時間に、のこぎりで切った木材をつないで、くねくね動く作品を作ります。
この工作をとおして、のこぎりや金づちの使い方を学習します。
数種類の木材を組み合わせ設計図を考えた後、のこぎりで慎重に木材を切っていました。
どんな作品ができるのか楽しみです。
下校時のこと
昨日、近所の方からお電話がありました。
荷物を持って歩いていたところ5年生の子が「持ちましょうか?」と声をかけ、実際に荷物を持ち、届けてくれたとのこと。
とても助かったので連絡して下さったそうです。
困っている人に気づき、勇気を出して声をかけ行動した宮久保っ子、素敵です。
ものさし
2年生は長さの学習をしています。
長さの比べ方を考えた後、長さの単位「cm」「mm」を学びます。
実際にものさしを使って直線を測定し、長さを体感していきます。
教育実習
3年4組に教育実習生が来ています。
これまでは先生方の授業参観をとおして学習することが多かったのですが、先週より授業の実践が始まりました。
素敵な先生になってくれることを願い、応援しています。
たくさんの応援ありがとうございました
お天気に恵まれ、たくさんの応援があり、みんな精一杯力を発揮できました。
個人走、団体演技、リレー・・・限られた時間の中での練習の成果をご覧いただけたことと思います。
ご感想やご意見等をぜひお聞かせください。
明日は・・・
いよいよ運動会です。
今日は、前日準備ということで、初夏の日差しの中、6年生の皆、PTAの方々、おやじの会の方々とともに、汗をかきながら、
会場の準備を行いました。
皆の力を合わせて、協力しあって作り上げた運動会。
明日の天気予報は、晴れ!気温が高い予報なので、熱中症にはくれぐれも気をつけて、一人ひとりの思い出に残る素敵な会にしたいと思います。
令和初
今年の運動会では、5.6年生によるリレーが行われます。
選手は、朝や休み時間を使ってこれまで練習してきました。
当日はどんなレースになるのか、今から楽しみです。
歯科検診
今日は3年生と6年生の歯科検診でした。
校医の先生より、う歯(虫歯)より歯列・咬合(かみ合わせ)不正が多いと伺いました。
歯列・咬合をよくするために大切なのが食べるときの姿勢だそうです。
両足を床につけ、背筋を伸ばし、食べ物を入れたら口を閉じる。
一生付き合う歯を大切にするために、日々気を付けたいです。
図書室
宮久保小学校には2つの図書室があります。
図書のオリエンテーションが終わったクラスから本の貸し出しが始まっています。
低学年の図書の時間には、学校司書の先生から読み聞かせの時間もあります。
本を読んで新しいことを学んだり、物語の世界に浸ったり・・・貴重な時間です。
学校探検
今日は1年生と2年生が学校探検をしました。
「ここが職員室だよ」「ここが給食室だよ」と2年生が1年生に教えてあげています。
1学年先輩の2年生が、堂々としていて、頼もしいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
内科検診
今日は低学年の内科検診でした。
検診も回数を重ねるごとに、自分の番が来るまでの待ち方が上手になっています。
先生より、感染症の罹患者が落ち着いていること、これからの時期は熱中症予防のためにマスクを外した方がいいこと等お話を伺いました。
掃除の時間
宮久保小学校では週に3回掃除の時間があります。
各教室のほか、特別教室等、少ない人数で担当場所を掃除します。
基本は、箒でごみを掃き、雑巾で拭いていきます。
さすが高学年、黙々と雑巾がけで汚れを落としていきます。
掃除終了後は掃除した場所がきれいになるのはもちろん、気分も清々しくなります。
なかよしペア
今日は1年生と2年生がなかよしペアの顔合わせ会を行いました。
宮久保小学校の先輩である2年生がやさしく1年生に声をかけている姿が微笑ましかったです。
今後のペア、グループ活動が楽しみです。
運動会のテーマ決定
今年の運動会のテーマは、「全力とチームワークで限界突破」です。
各学級から出されたテーマを先週の委員会で話し合い、決定しました。
「みんなで力を合わせて運動会をやりきる」
「自分の限界を超える」等、それぞれ目当てを持って臨んでほしいです。
眼科検診
今日は眼科検診がありました。
校医の先生が、「前髪の長い子が多いですね」とお話しされていました。
前髪が目の前にあると、ピントをそこに合わせてしまうため、目の筋肉が疲れてしまうそうです。
前髪をゴムやピンで目にかからないようにできるといいですね。
グリンピースのさやむき体験
今日は2年生がグリンピースのさやむき体験をしました。
はじめに栄養士よりグリンピースや旬について教えてもらいました。
グリンピースは成長の段階によって「きぬさや」、「スナップエンドウ」など、名前や食べ方が変わります。
担任の先生から向き方の説明を受けたあと、いよいよ「さやむき体験」
「豆が一列に並んでる!」「一粒ずつさやとつながっている!」など、体験をとおして、たくさんの発見もありました。
ペア学年交流
先週、1・6年、3・5年、2・4年に分かれて、ペア学年の顔合わせ交流がありました。
自己紹介や、名刺交換、体育館でのゲームを行いました。
今年度は、「ペア週間」を毎月設定し、異学年で一緒に遊ぶ活動を予定しています。
異学年の交流を通して、思いやりのある言葉がけや行動が増えるといいなと考えます。
ことばあつめ
1年生はひらがなの学習をしています。
字形や書き順を習った後、そのひらがながつく言葉を集めていました。
自分で言葉を考え、文字に表すことは、今後の学習につながる大切な学習です。
耳鼻科検診
今日は耳鼻科検診がありました。
検診の結果「鼻炎」の子が多くいました。
中には鼻水が出ていた子もいたため、「鼻をかんでね」とティッシュペーパーを渡したところ、鼻をかめない子もいました。
鼻を片方ずつ押さえて、口から吸った息を少しずつ鼻から吐きだすことが難しいようでした。
雨の日
登校時間に雨が降っていました。
昇降口を確認すると、傘は傘立てに、長靴(運動靴)は下駄箱にしっかり片付けられていました。
みんなで使う場所が整えられていて、気持ちのよい朝でした。
招待状
26日(金)に「1年生を迎える会」を行います。
今日は、5年生が1年生へ招待状を届けました。
運動会に向けて
運動会に向けて、全校で今年のテーマを考えます。
今日は代表委員の児童が各クラスに出張し、テーマ募集の説明をしました。
不審者対応訓練
学校の中に不審者が侵入してきた場合に備えた訓練を行いました。
いざという時に慌てず行動出来るよう、対応方法を学びました。
全国学力学習状況調査
6年生が全国学力学習調査に取り組みました。
今年度は国語と算数です。
どの子も真剣に集中していました。
外国語活動
3年生からは新しい教科が始まります。今日は外国語活動の授業です。
外国語指導の先生といろんな国のあいさつを学習しました。
健康診断
各学年ごとに健康診断が始まっています。
聴力検査の様子です。自分の番が来るまで静かに待っていました。
はじめての給食
1年生は今日から給食です。
よく噛んでもぐもぐ食べていました。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。どのクラスも、放送の指示ですぐに机の下にもぐり、静かに自分の身を守りました。
続いて火災が発生した想定で、校庭に避難しました。
いざという時、安全に避難できるように訓練をしているのだから、真剣に訓練しなくてはいけないこと。
避難時の約束「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を何故守らなければいけないのか考えてもらいたいことを話しました。
地震や火事など災害はいつ起こるかわかりません。自分の命を守るために訓練を活かしてほしいと思います。
下校指導
ピッカピカの1年生。
入学式後、数日間は同じ方面のお友達と一緒に下校します。
車に気をつけて、道の端を一列で歩いています。
休み時間
新学期がスタートしました。
各学級開きを行い、新年度の目標を決め、どんな学習をするのか教科書を確認しています。
そんな中、子どもたちが楽しみにしているのが休み時間。
校庭で元気に走り回ったり、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだり・・・
みんなとても主体的に活動しています。
入学式
ピッカピカの1年生が入学しました。
明日からいろいろな勉強するのが楽しみです。
始業式
新しい担任の先生をはじめ、お世話になる先生方を発表すると拍手が沸き起こりました。
宮久保小のみんながそれぞれの夢に向かって成長できるよう、教職員一同、全力で取り組みます。
着任式
令和6年度スタート
新しく12名の教職員が宮久保小学校の仲間になりました。
よろしくお願いいたします。
令和5年度修了式・離任式
令和5年度の修了式・離任式の様子です
1年のまとめと来年度に向けてのお話をしました
生徒指導主任から、春休みの生活に向けてお話をしました。
~離任式~ 離任する職員の名前は、スキッドメール、新聞等でご確認ください。
3月25日 今日は修了式です
修了式・離任式行いました。離任式の様子は後日お知らせいたします。
離任式前の学級の様子です。
3月22日 登校後は暖かく、過ごしやすい1日です
お楽しみ会 OR お別れ会
こちらは5年生 半分ずつ出て何をするのでしょうか? こちらは2年生 「がんばったよ会」担任がきれいにデコレートしています
4年生 百人一首です 担任も入っているようですが、とられた~~~と大きな声が聞こえたので、子供たちが勝っているようです。
3月21日 朝地震がありました
今朝9:08頃 携帯の緊急地震速報が流れる地震がありました
携帯の地震速報が流れ、すぐに教頭先生が全校に放送をいれました。入れる前に1年生の教室へ向かいましたが、素早く机の下に隠れていました。
素晴らしいことです。自分の身は自分で守る意識 先日のシェイクアウト訓練も役立っています。 写真は1-1、2組さん
2年生 お楽しみ会(お別れ会)
腕相撲トーナメント
だれがチャンピオンかな?
こちらのクラスは
自作のすごろくで楽しんでいました。
4年生はバスケに、お化け屋敷です
各クラスで、楽しみ方を考えていました
3月19日 今日は風もなく比較的穏やかです
1年生
校庭全部使って、鬼ごっこです。十分体をあっためて、体育です。
2年生
学級レクで、
風船バレーボールをやっていました
みんな目線が上向きです。
3年生
総合のまとめで、タブレットをつかっています。みやくぼの秘密をしっかり載せられたかな?
3月18日 今日から短縮(午前中)日課です
学年のまとめです。学級によって様々です。
1年生
作品バッグに色塗りをしていました
「スイミー」や生活科の学習の様子を
描いていました。
4年生
最後のお楽しみ会を行うようです。
出し物の準備をしております。
5年生
タブレットの「カフート」を使って
1年間の学習のおさらいをしていました