文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
1月25日(木)の給食
ごはん
市川ののりの手作りつくだに
きびなごのガーリックあげ
大根ととに肉の煮物
かきたまじる
牛乳
1月24日~1月31日は「全国学校給食週間」です。
この時期に市川市の学校給食では、市川の海の「三番瀬」でとれた海苔を使った給食メニューが出ます。国府台小学校では、給食室で手作りした海苔の佃煮を提供しました。
とてもおいしく仕上がりました。海苔の風味がしっかり感じられる佃煮でした。
調味料でグツグツ煮込むと、このようにねっとりしてきます。
子どもたちもごはんが進んでいる様子でした。
被爆体験のお話
6年生は、社会科の歴史の学習で、「長く続いた先頭と人々のくらし」を学習しています。
その学習の中で、被爆体験について市川市にいらしゃる語り部さんにご来校いただき、お話を伺いました。
学習後の6年生は、戦争の恐ろしさや悲惨さをしっかりと感じることができました。
また、悲しい悲惨な体験を多くの人に伝えている語り部さんに尊敬の気持ちを持った子もおりました。
子供達には、平和な国、平和な時代に生きていることのありがたさと、その平和をこれからも、そして多くの人が享受できる社会を築いていってほしいです。
1月24日(水)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
わかめサラダ
アーモンド入り大豆のカリカリあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、おかわりをしている児童がたくさんいました。たくさん「おいしい!」と言ってくれて嬉しかったです。
わかめサラダは、さっぱりした味付けにしました。わかめの食感もあり食べ応えがありました。
アーモンド入り大豆のカリカリあげは、名前の通りカリカリとした食感が楽しめる1品でした。
1月23日(火)の給食
ごはん
わかさぎのなんばんづけ
治部煮(じぶに)
ほうれん草のうめあえ
牛乳
わかさぎのなんばんづけは、カラっと揚げたわかさぎにピリッとしたタレが相性抜群でした。
治部煮(じぶに)は、石川県の郷土料理です。煮ていると「じぶじぶ」という音がするから、このような料理名になったといわれています。中によもぎだんごが入っていましたが、数名の児童から「この緑色のは何?」と聞かれたので「よもぎだんごだよ。モチモチしていておいしいよ。」と伝えました。
ほうれん草のうめあえは、梅味が効いたあえ物でした。さっぱりした味でした。
1月22日(月)の給食
なかよしカレー
しらす入りごまわかめサラダ
フルーツのヨーグルト和え
牛乳
今日は、カレーの日でした。
1月25日~1月30日の「学校給食週間」の前に、「子供たちに好まれているカレーを全国の学校給食メニューに」と呼びかけた日が1月22日であったことが由来とされています。
カレーは、今日も大好評でした。さっぱりしたサラダ、甘いヨーグルトと相性が良かったです。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら