給食献立

給食日記

ボーノ(2/3)

大豆入りごはん、イワシの海苔塩揚げ、菜の花和え、すまし汁、牛乳

今日は立春ですが、節分メニューです。鬼の顔が見えるかまぼこ入りのすまし汁は、上品でやさしい味です。ごはんには、大豆や鶏肉、油揚げ、しめじなどがほんのり甘く炊き上がられています。和え物には、ほうれん草のほかに菜花が加えられて春を感じます。イワシはサクサクカリカリです。

ボーノ(1/31)

ごはん、ブリの南部焼き、沢煮椀、海苔の佃煮、さつまいもサラダ、牛乳

 佃煮に使われているのは市川海苔。生海苔ではありませんが、手間がかかる作業です。海苔の風味が生きて、しょっぱさとともに最高です。さつまいもの甘さは、マヨネーズと相性がよくておいしい。ブリの味付けもなかなかです。沢煮椀は野菜主体ですが、豚肉が全体を引き締めています。

 あっという間に1月が終わってしまいます。明後日は雪かなぁ?

ボーノ(1/30)

きのこスパゲッティー、洋風煮込み、プリン、牛乳

エノキ、しめじ、舞茸、マッシュルームが使われ、それぞれの特徴が全部一皿に凝縮されています。煮込みは、カブの甘い香りが湯気とともに立ち上がってきます。じゃがいもやカブ、人参、厚揚げとの食感の違いも楽しめます。プリンは卵成分不使用の牛乳プリンのようです。

ボーノ(1/29)

ごはん、鯵の蒲焼き風、けんちん汁、ツナと茎わかめのサラダ、牛乳

サクッと揚がったアジに甘辛たれがかかっておいしいです。サラダはしっかりした味で存在感があります。その分、けんちん汁は、つゆの味を抑えているようです。

ボーノ(1/28)

キムチビビンバ、春雨スープ、ほうれん草のケーキ、牛乳

今日は撮影角度を変えて、ほうれん草ケーキの黄緑色が伝わるようにしました。何も言われなければ、抹茶ケーキと間違えてしまいそうな鮮やかさ。甘さが適度でとてもおいしい。ごはんのそぼろ卵もきれいです。スープは、青梗菜と春雨の歯ごたえ・食感が対照的。最初の一口目に、なるとを掬ってしまいます。

ボーノ(1/27)

ごはん、一口おでん、ゆず和え、りんご、牛乳

おでんの出汁が良い味で、大根にも練り物にもよくしみています。和え物はしっかりした味付けと奥のほうから香る柚子。ごはんによく合います。

ボーノ(1/24)

けんちんうどん、焼肉サラダ、焼いも、牛乳

これまで煮込んだけんちんうどんはありましたが、つけ麺になるのは初めてではないでしょうか。うどんは温かくて、煮込みと違ってコシを感じます。つけ汁はよい味で、いつもと違う趣向でおいしさもアップです。サラダは、生姜がよくきいて、野菜にも味が染みています。さつまいもは、粘りと甘みのある品種。おいしいです。

ボーノ(1/23)

ハヤシライス、カブのサラダ、りんご、牛乳

昨日はカレーの日だったそうですが、123の今日はハヤシライスの日?なわけないですが、生クリームやバターでまろやかな味わい。サラダも絶品です。カブとツナときゅうり、コーンを見事にマッチさせるドレッシングがおいしい。りんごは、歯ごたえ、甘み、酸味のどれもよいです。

ボーノ(1/22)

ごはん、鮭のパン粉焼き、どさんこ汁、わかめサラダ、牛乳

汁物は、味噌ラーメンの汁そのもの。でも麺を入れない分、味は調整されています。シナチクにコーン、バターなどが入って十分おかずになります。主菜は、鮭とパン粉の良い味コラボ。サラダはあえて味付けをぎりぎりまで抑えて、わかめの素の味を楽しめます。

ボーノ(1/21)

ごはん、家常豆腐、ナムル、バナナ、牛乳

熱々の生揚げを口に入れると、にんにくの香りも一緒に感じます。細かく刻まれた具も良い味で体が温まるような気がします。ナムルのごま油も家常豆腐とよく合います。