給食献立

給食日記

いただきます(4/18)

 

<献立>

 ハニーチーズトースト  コーンシチュー  かぶのサラダ  牛乳

 ハニーチーズトースト、はちみつの甘さとチーズのしょっぱさが絶妙でカリッと焼けた食パンが大変美味です。

 コーンシチューも、トウモロコシとシチューの甘さが掛け合わさり、口の中に広がります。

 かぶのサラダは、シャキッとしたかぶにさっぱりした味付けがされて食べやすいです。

いただきます(4/17)

<献立>

 ご飯  ぶりの竜田揚げ  納豆和え  大根と厚揚げの味噌汁  牛乳

 

 納豆和えは、新鮮な野菜とひきわり納豆の風味が絶妙に絡み合って、栄養満点です。ご飯がもりもり進みます。ぶりの竜田揚げは、外はサクッと、中はやわらかく旨味が口の中で広がります。味噌汁に入っている大根には、ビタミンCが豊富に含まれていて、白血球の働きをよくして免疫力を高めてくれます。

 

いただきます(4/16)

 <献立>

 ご飯  鶏肉の唐揚げ  澄まし汁  大豆とハムのサラダ  牛乳

 鶏肉の唐揚げは、ショウガニンニク味の鶏肉をカリカリした衣で揚げていて、美味しくご飯が進みます。澄まし汁は、小松菜、えのきだけ、大根など具沢山でしたが、透明な汁でさっぱりした味わいです。大豆とハムのサラダは、ハムの味がサラダとよく合っています。   

いただきます(4/15)

<献立>

 麻婆豆腐丼 牛乳 ナムル りんごゼリー

 

 よくとろみのついた麻婆豆腐で、ホカホカのご飯がよく進みます。ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つでよく出る料理ですが、今日の平田小ナムルは、小松菜、人参、もやしにハムがさっぱりとした味付けで麻婆豆腐とよく合います。デザートのりんごゼリーは、見た目からゴールドに輝き食欲をそそります。ちょうどよい甘さのゼリーにりんごの果実がとてもおいしいです。

いただきます(4/14)

<献立>

 ハヤシライス  牛乳   チキンのコロコロサラダ  美生柑

 

 ハヤシライスは、クリーミーなデミグラスソースが美味でご飯が進みます。チキンのコロコロサラダ、一口サイズのチキンがサラダとよく合っておいしいです。デザートの美生柑は「みしょうかん」と呼びます。みかんの一種なのですが「和製グレープフルーツ」と呼ばれており、味わいはグレープフルーツよりちょっと甘味があります。

いただきます(4/11)

<献立>

 焼肉丼   牛乳   春雨スープ   黒蜜寒天のきなこソースかけ

 焼肉丼は、お肉だけでなく筍、キャベツ、人参、玉ねぎ、豆腐など具沢山で栄養たっぷりです。

 春雨スープは温かくあっさりした味わいで焼肉丼とよく合っていました。デザートの黒蜜寒天のきなこソースかけ、

寒天の独特な歯応えを味わいながら、美味しくいただきました。

いただきます(4/10)

<献立>

わかめごはん  牛乳  鶏肉のごまだれかけ  マカロニサラダ  すまし汁   フレンズクレープ

 

本日より令和7年度の給食がスタートしました! ホカホカのわかめごはん、さっぱりした鶏肉にごまだれがとてもよく合ってご飯が進みました。すまし汁は、桜の花びらをした具など春ぴったりの色合いで食欲をそそります。

朝早くから準備してくださる調理員さんに感謝して、毎日おいしくいただきたいと思います。

ボーノ(3/17)

赤飯、サバの味噌煮、ゆず和え、すまし汁、フレンズクレープ、牛乳

 ついに今年度最後の給食となりました。明日の卒業を祝ってのお赤飯。小豆の味も感じてほしいです。優しい気持ちになれるすまし汁に、ゆずがほんのり香る和え物、甘すぎずしょっぱすぎない味噌煮。どれも最後を飾るおいしさです。

 子供たちの喜ぶ顔を思い描きながら調理したり献立を考えたりする関係職員に、感謝しながら味わってほしいと思います。

ボーノ(3/14)

コッペパン、ピーナッツクリーム、シチュー、かぶのサラダ、コーヒーゼリー、牛乳

6年生のナンバーワン献立の第3弾!テーマは「I Love  ♡ 千葉」千葉県産の食材を多く使っています。シチューは、ペンネ入りでボリュームがあります。かぶのサラダは、かぶとツナの相性がよくやみつきになる味です。コーヒーゼリーは苦みをおさえられ、ほんのり甘く美味しかったです。今年度の給食も、あと1日となりました。みんな、たくさん食べて大きくなあれ!

ボーノ(3/13)

けんちんうどん、ツナと白菜のごまサラダ、ピザまん、牛乳

つけ麺状態のうどんはコシがあって、よいダシが出ているけんちん汁と相まっておいしいです。サラダは、白菜の歯ごたえがよく、しっとりとした胡麻ドレッシングもいい感じ。手作りピザまんは、皮のふんわり感には欠けますが、餡がたっぷり入ってボリュームがあります。

ボーノ(3/12)

ポークカレー、ひじきのマリネ、はちみつレモンゼリー、牛乳

 今年度最後のカレーです。定番のよい味にお腹も気持ちも満たされます。マリネも甘みと酸味がちょうどよくて、いくらでも食べられそうです。給食残り回数も片手足りるだけになりました。

ボーノ(3/11)

コッペパン、豚汁、バナナ、ヨーグルト、いちごジャム、牛乳

 今日は防災教育の日ということで、災害時の炊き出しをイメージした献立です。

 ジャムの袋が縦長になって、出しやすく最後まできれいに使いきれます。豚汁が主なメニューですが、バナナが丸ごと1本あってうれしい人もいるかもしれません。

ボーノ(3/10)

チリコンカンライス、ABCスープ、きよみオレンジ、牛乳

いつもは別の器に単品で配膳されるチリコンカンを、今日はご飯の上にかけてあります。スパイスが効いて、これもいいかも。ABCマカロニがほうれん草で隠れてしまっていますが、コーンや玉ねぎ、にんじんが入って、鶏ダシのスープがご飯に負けないよい味になっています。清美オレンジも瑞々しくて、旬を感じます。

ボーノ(3/7)

ごはん、さわらの照り焼き、ごぼうサラダ、すまし汁、牛乳

 一品多くない?そう、今日は中学3年生が最後の給食。だから、親子給食の中学校は、白飯ではなくて赤飯。検食にそれを添えてくれました。すまし汁のナルトも渦巻ではなく「祝」の字となっています。

 さわらは、よい味がしみ込んで身が引き締まっています。サラダはすっきりした味に仕上がっています。すまし汁には、千切り大根・しめじ・小松菜・人参・鶏肉・なるとが入って、やさしい味わいです。

ボーノ(3/6)

ビビンバ丼、豚肉のカルビ焼き、ファチェ、牛乳

6年生のナンバーワン献立の第2弾!テーマは韓国料理。ナムルが、いつもより細かく刻まれているのを不思議に思いながら食べ進めてから、メニューを見てご飯にのせることに気づいた次第。カルビ焼きは冷めてもよい味が染みています。一方、分離したような牛乳で見た目は決して良くないファチェは、食べてみるとそのまんまフルーツポンチ。おいしいかったです。

ボーノ(3/5)

ハヤシライス、ひよこ豆のサラダ、ジョア

 生クリームやバターの芳醇な味わいのハヤシルー。ツナとひよこ豆の味のコラボが楽しめるサラダ。とてもおいしいです。

 このメニューを、今日は1年生と6年生がグループに分かれて交流給食です。6年生の願いで実現しました。あとで取材してみましょう。

ボーノ(3/4)

肉たっぷりチャーハン、揚げ餃子、ナムル、ネギとわかめのスープ、牛乳

 今日と明後日、そして14日の三日間は、6年生各クラスのNo.1献立なので楽しみです。チャーハンには、豚と鶏肉両方が入っています。以下は、これを考えたグループの発表原稿から…。

【この献立は栄養バランスを意識して作りました。「肉たっぷりチャーハン」と「揚げ餃子」は赤の食品・黄色の食品・緑の食品がバランスよく入っています。「ナムル」と「ネギとわかめのスープ」は、野菜など緑の食品が多く入っていて、健康にもよい献立です。】

ボーノ(3/3)

ちらし寿司、ちくわの磯辺揚げ、すまし汁、さくらゼリー、牛乳

すまし汁は、正月の雑煮のようでいい味です。桃か梅か桜の型の蒲鉾も入ります。ちらしずしの酢飯がいい具合。菜の花がふんだんに使われ、錦糸卵がきれいです。ちくわはいつもながらおいしいです。

ボーノ(2/28)

ごはん、チキンカツのレモンソースかけ、磯和え、田舎汁、牛乳

 肉厚のチキンカツとそこにかかった甘めのソースが絶品です。すっきりした甘さは、フライの油を全然感じさせないほど。磯和えはかつお節と海苔の最強タッグ。田舎汁も7種類の食材がとれて栄養満点です。

 3月は6年生各クラスのナンバーワン献立もあり、まだまだ給食が楽しみです。

ボーノ(2/27)

ごはん、インド煮、りっちゃんのサラダ、ヨーグルト、牛乳

りっちゃんのサラダは、「おはなし給食」で登場したメニュー。敢えてこの名前で献立に載せたのは、子供たちから人気だったからなのだそうです。ハム・キャベツ・きゅうり・人参・トマト・コーンに糸昆布が入って、かつお節とレモン、砂糖、オイルで味が調えられていてスッキリ!インド煮からは、さつま揚げとウズラの卵は外せません。いい香り~。

ボーノ(2/26)

ごはん、ブリの竜田揚げ、納豆和え、大根と厚揚げの味噌汁、牛乳

味噌汁に豆腐と油揚げより、厚揚げが入っているほうがボリューミーです。ブリは肉厚で、衣の味付けがよいのでもう一切れほしいくらいです。納豆和えは、長ネギの味が利いていて、小松菜などで栄養も満点です。

ボーノ(2/25)

麻婆豆腐丼、ナムル、フルーツ白玉、牛乳

家庭の麻婆豆腐とは一味違いますが、特に味が濃いわけでもないのにごはんが進みます。ナムルはひんやりして、ごま油の香りが麻婆豆腐にマッチします。デザートには、赤と緑の真ん丸の寒天も入って、お口さっぱり!

ボーノ(2/21)

ごはん、ホッケのカレー揚げ、具だくさんスープ、牛乳

 鶏肉・生揚げ・春雨・キャベツ・人参・小松菜・長ネギの入ったスープは、うま味が凝縮しています。ホッケは身がしっかりしていて、衣から立ち上がるカレーの香りと魚の脂が丁度よくマッチします。

 カメラをスマホからデジカメに替えたら、あまり美味しそうな色が出ません。

ボーノ(2/20)

ごはん、すき焼き煮、マカロニサラダ、牛乳

すき焼き煮のほんのり優しい甘さが、白菜や大根、麩にしみこんで口いっぱいにおいしさが広がります。しらたきも細めなので、ほかの食材との調和がとれています。マカロニサラダのツナが、全体を繋ぐ良い役割をはたしていて、これまたおいしい。

ボーノ(2/19)

チーズハニートースト、コーンシチュー、カブのサラダ、牛乳

はちみつや砂糖の甘味にチーズの味が加わると、なんとも形容しがたいおいしさになります。カブは柔らかで、葉っぱも生かされてよい味です。シチューは彩りもきれいです。緑のインゲンは、歯ごたえを変えることにも貢献してるようです。

ボーノ(2/18)

ごはん、千草焼き、のっぺい汁、カップ納豆、牛乳

のっぺい汁は素朴。里芋や大根がそう思わせるのかもしれませんが、鰹節や鶏、椎茸のダシがおいしく感じられます。千草焼きは、チーズと卵の味がほんのり甘い中から伝わってきます。給食ではあまり提供のないカップの納豆。逆に物珍しいかもしれません。当然、大豆は千葉県産です。

ボーノ(2/17)

チンジャオロース丼、わかめスープ、味噌蒸しパン、牛乳

ベーコンがよい味を出しているスープを一口すすると幸せな気持ちになります。ごはんは、生姜の風味が食欲を掻き立てます。蒸しパンは程よい弾力で、奥のほうから味噌がジンワリと感じられます。

ボーノ(2/14)

シーフードスパゲッティ、洋風煮込み、バレンタインプリン、牛乳

 イカやタコのシーフードとオリーブオイルが香るスパゲッティ。麺とトマトソースがよく絡んでおいしいです。煮込みは、カブやジャガイモの甘みを感じます。目を凝らすと、ピンク色のハートが見えます。これはかまぼこです。こうしたちょっとした心遣いと手間がうれしい給食です。

 デザート上部の蓋を開けると、そこにはハート型のチョコプリンが登場します!

ボーノ(2/13)

ごはん、たらの味噌焼き、けんちん汁、ひじポテサラダ、牛乳

たらは身が柔らかく甘く味付けられた味噌がなじんでおいしいです。サラダはしっとりしていて、ひじきの味がちゃんと生きています。けんちん汁で体が温まりました。

ボーノ(2/12)

ぶどうパン、マカロニのクリーム煮、カリカリベーコンサラダ、牛乳

クリーム煮に使用されるマカロニは、コンキッリェ。「貝殻」という意味で、 貝殻のように筋が見えます。生クリームや豆乳、チーズ、バターが使われて濃厚に仕上がています。サラダは、ベーコンの味と香りを生かして、これまたおいしい!

ボーノ(2/10)

焼肉丼、ワカ玉スープ、牛乳

春雨と玉ねぎの歯ごたえの違いがなかなかよいのです。適度の塩っけのあるスープは卵やワカメといった素材を活かしています。スプーンでがばっと頬張る焼肉丼。味噌や砂糖で少しだけ甘めであることが、食欲を掻き立てるようです。見た目は少しさみしいかもしれませんが、口とおなかは十分満たされます。

ボーノ(2/7)

ごはん、鯖の文化干し焼き、豚汁、おかか辛子和え、牛乳

純和風のメニューです。鯖は適度な脂と塩でよい味です。和え物のコーンとゴマは、おかか醤油とよく合います。豚汁は比較的甘めの味噌で体が温まります。

ボーノ(2/6)

中華丼、チンゲン菜のスープ、清見オレンジ、牛乳

 天気はよいですが、昨日より寒い気がします。そんな日は熱々のスープがうれしい!玉ねぎの甘さも感じます。ごはんは、ニンニクとショウガが香り、たくさんの具とともにお口とおなかが満足する一品。

 入学説明会にいらした保護者の方も、早速見てくださっているでしょうか。

ボーノ(2/5)

バターチキンカレー、イタリアンサラダ、牛乳

 朝7時半過ぎには、給食室からバターの香りが道路まで香ってきていました。おそらくカレーという形になってからも、時間をかけてじっくり煮込まれていることが窺えます。蜂蜜やチーズも加わって、コクと甘みが感じられますが、ピリッとしたスパイスの辛味もちゃんと残っています。サラダは比較的あっさりなのですが、さらみや野菜などが複雑に絡み合って美味しい。

 たんぽぽ学級の5年生は、先ほど家庭科で食品と栄養素、そしてその働きを成分図を使って勉強していました。給食を食べながら振り返りができるといいなぁ。

ボーノ(2/4)

味噌ラーメン、焼肉サラダ、りんご、牛乳

袋麺の色とトレイの色があまりにも似ているので、潜って見えてしまいます。汁は、麺を入れても負けないよい味を出しています。サラダの肉は、ショウガの下味がよくきいて、ドレッシングと会います。

今日はやたらと、輪切りにした長ネギが箸にまとわりついて、時に箸が開けないなんてことも…。

ボーノ(2/3)

大豆入りごはん、イワシの海苔塩揚げ、菜の花和え、すまし汁、牛乳

今日は立春ですが、節分メニューです。鬼の顔が見えるかまぼこ入りのすまし汁は、上品でやさしい味です。ごはんには、大豆や鶏肉、油揚げ、しめじなどがほんのり甘く炊き上がられています。和え物には、ほうれん草のほかに菜花が加えられて春を感じます。イワシはサクサクカリカリです。

ボーノ(1/31)

ごはん、ブリの南部焼き、沢煮椀、海苔の佃煮、さつまいもサラダ、牛乳

 佃煮に使われているのは市川海苔。生海苔ではありませんが、手間がかかる作業です。海苔の風味が生きて、しょっぱさとともに最高です。さつまいもの甘さは、マヨネーズと相性がよくておいしい。ブリの味付けもなかなかです。沢煮椀は野菜主体ですが、豚肉が全体を引き締めています。

 あっという間に1月が終わってしまいます。明後日は雪かなぁ?

ボーノ(1/30)

きのこスパゲッティー、洋風煮込み、プリン、牛乳

エノキ、しめじ、舞茸、マッシュルームが使われ、それぞれの特徴が全部一皿に凝縮されています。煮込みは、カブの甘い香りが湯気とともに立ち上がってきます。じゃがいもやカブ、人参、厚揚げとの食感の違いも楽しめます。プリンは卵成分不使用の牛乳プリンのようです。

ボーノ(1/29)

ごはん、鯵の蒲焼き風、けんちん汁、ツナと茎わかめのサラダ、牛乳

サクッと揚がったアジに甘辛たれがかかっておいしいです。サラダはしっかりした味で存在感があります。その分、けんちん汁は、つゆの味を抑えているようです。

ボーノ(1/28)

キムチビビンバ、春雨スープ、ほうれん草のケーキ、牛乳

今日は撮影角度を変えて、ほうれん草ケーキの黄緑色が伝わるようにしました。何も言われなければ、抹茶ケーキと間違えてしまいそうな鮮やかさ。甘さが適度でとてもおいしい。ごはんのそぼろ卵もきれいです。スープは、青梗菜と春雨の歯ごたえ・食感が対照的。最初の一口目に、なるとを掬ってしまいます。

ボーノ(1/27)

ごはん、一口おでん、ゆず和え、りんご、牛乳

おでんの出汁が良い味で、大根にも練り物にもよくしみています。和え物はしっかりした味付けと奥のほうから香る柚子。ごはんによく合います。

ボーノ(1/24)

けんちんうどん、焼肉サラダ、焼いも、牛乳

これまで煮込んだけんちんうどんはありましたが、つけ麺になるのは初めてではないでしょうか。うどんは温かくて、煮込みと違ってコシを感じます。つけ汁はよい味で、いつもと違う趣向でおいしさもアップです。サラダは、生姜がよくきいて、野菜にも味が染みています。さつまいもは、粘りと甘みのある品種。おいしいです。

ボーノ(1/23)

ハヤシライス、カブのサラダ、りんご、牛乳

昨日はカレーの日だったそうですが、123の今日はハヤシライスの日?なわけないですが、生クリームやバターでまろやかな味わい。サラダも絶品です。カブとツナときゅうり、コーンを見事にマッチさせるドレッシングがおいしい。りんごは、歯ごたえ、甘み、酸味のどれもよいです。

ボーノ(1/22)

ごはん、鮭のパン粉焼き、どさんこ汁、わかめサラダ、牛乳

汁物は、味噌ラーメンの汁そのもの。でも麺を入れない分、味は調整されています。シナチクにコーン、バターなどが入って十分おかずになります。主菜は、鮭とパン粉の良い味コラボ。サラダはあえて味付けをぎりぎりまで抑えて、わかめの素の味を楽しめます。

ボーノ(1/21)

ごはん、家常豆腐、ナムル、バナナ、牛乳

熱々の生揚げを口に入れると、にんにくの香りも一緒に感じます。細かく刻まれた具も良い味で体が温まるような気がします。ナムルのごま油も家常豆腐とよく合います。

ボーノ(1/20)

揚げパン、ジャガイモとウインナーのチリソース、ひよこ豆のサラダ、牛乳

 チリソース煮は、ウインナーが中心となって全体を構成している感じでおいしいです。サラダは、ひよこ豆とツナの相性がよくて、ドレッシング少なめでもよい味を感じます。

 このひよこ豆は、よく転がります。実は、検食用に器ごとにラップがかけられて届くのですが、今日はラップを外すときに手が滑って…。ひよこ豆2個が床をコロコロと転がっていきました。食いしん坊でも、さすがに食べていませんから大丈夫。

ボーノ(1/17)

チンジャオロース丼、わかめスープ、みかん、牛乳

チンジャオロース丼は、具がいっぱいでボリュームがあります。たけのこのシャキシャキした食感、ピーマンの緑とパプリカの赤の彩りの良さで見た目からも美味しさを感じます。わかめスープは熱々で、風が強い今日のような天気の日にぴったりです。デザートのみかんは、甘くビタミンCもしっかり取れそうです。

 

ボーノ(1/16)

ごはん、サバの味噌煮、こづゆ、おかか辛子和え、牛乳

こづゆには、鶏肉・竹輪・ほたて・里芋・麩・しらたき・牛蒡・人参・大根・枝豆の10の食材が入って、ほんのり甘さも感じます。

サバの味噌煮は、4つの巨釜で1200切れをコトコト煮ました。煮魚を釜を使って調理してくれることは滅多にないそうです。子供たちの笑顔を思い描いて、給食室のスタッフは冷たい水にも耐えながら頑張ってくれています。

ボーノ(1/15)

ボロネーゼスパゲッティ、きゃべつスープ、りんごケーキ、牛乳

酸味が強すぎないミートソースがしっとりした麺によくからみます。やっぱり、袋のソフト麺より断然おいしい。スープは、野菜の味を最大限に生かそうとしています。ケーキの上面はサクサク感があり、中に入ったリンゴの味がじんわりと口の中に広がります。

ボーノ(1/14)

スタミナごはん、ブロッコリーサラダ、ニラ玉スープ、マンゴープリン、牛乳

寒さに負けない体を作るためのスタミナごはんでしょうか。ニンニクがとても利いています。サラダもあっさりして野菜や竹輪そのものの味を生かしています。スープにもニラが入って、スタミナがつきそうです。でも、ベーコンの味を利用して仕上げてるので、卵の風味が伝わりますし、春雨の喉ごしがよいのです。