文字
背景
行間
給食日記
ボーノ(3/12)
ポークカレー、ひじきのマリネ、はちみつレモンゼリー、牛乳
今年度最後のカレーです。定番のよい味にお腹も気持ちも満たされます。マリネも甘みと酸味がちょうどよくて、いくらでも食べられそうです。給食残り回数も片手足りるだけになりました。
ボーノ(3/11)
コッペパン、豚汁、バナナ、ヨーグルト、いちごジャム、牛乳
今日は防災教育の日ということで、災害時の炊き出しをイメージした献立です。
ジャムの袋が縦長になって、出しやすく最後まできれいに使いきれます。豚汁が主なメニューですが、バナナが丸ごと1本あってうれしい人もいるかもしれません。
ボーノ(3/10)
チリコンカンライス、ABCスープ、きよみオレンジ、牛乳
いつもは別の器に単品で配膳されるチリコンカンを、今日はご飯の上にかけてあります。スパイスが効いて、これもいいかも。ABCマカロニがほうれん草で隠れてしまっていますが、コーンや玉ねぎ、にんじんが入って、鶏ダシのスープがご飯に負けないよい味になっています。清美オレンジも瑞々しくて、旬を感じます。
ボーノ(3/7)
ごはん、さわらの照り焼き、ごぼうサラダ、すまし汁、牛乳
一品多くない?そう、今日は中学3年生が最後の給食。だから、親子給食の中学校は、白飯ではなくて赤飯。検食にそれを添えてくれました。すまし汁のナルトも渦巻ではなく「祝」の字となっています。
さわらは、よい味がしみ込んで身が引き締まっています。サラダはすっきりした味に仕上がっています。すまし汁には、千切り大根・しめじ・小松菜・人参・鶏肉・なるとが入って、やさしい味わいです。
ボーノ(3/6)
ビビンバ丼、豚肉のカルビ焼き、ファチェ、牛乳
6年生のナンバーワン献立の第2弾!テーマは韓国料理。ナムルが、いつもより細かく刻まれているのを不思議に思いながら食べ進めてから、メニューを見てご飯にのせることに気づいた次第。カルビ焼きは冷めてもよい味が染みています。一方、分離したような牛乳で見た目は決して良くないファチェは、食べてみるとそのまんまフルーツポンチ。おいしいかったです。
ボーノ(3/5)
ハヤシライス、ひよこ豆のサラダ、ジョア
生クリームやバターの芳醇な味わいのハヤシルー。ツナとひよこ豆の味のコラボが楽しめるサラダ。とてもおいしいです。
このメニューを、今日は1年生と6年生がグループに分かれて交流給食です。6年生の願いで実現しました。あとで取材してみましょう。
ボーノ(3/4)
肉たっぷりチャーハン、揚げ餃子、ナムル、ネギとわかめのスープ、牛乳
今日と明後日、そして14日の三日間は、6年生各クラスのNo.1献立なので楽しみです。チャーハンには、豚と鶏肉両方が入っています。以下は、これを考えたグループの発表原稿から…。
【この献立は栄養バランスを意識して作りました。「肉たっぷりチャーハン」と「揚げ餃子」は赤の食品・黄色の食品・緑の食品がバランスよく入っています。「ナムル」と「ネギとわかめのスープ」は、野菜など緑の食品が多く入っていて、健康にもよい献立です。】
ボーノ(3/3)
ちらし寿司、ちくわの磯辺揚げ、すまし汁、さくらゼリー、牛乳
すまし汁は、正月の雑煮のようでいい味です。桃か梅か桜の型の蒲鉾も入ります。ちらしずしの酢飯がいい具合。菜の花がふんだんに使われ、錦糸卵がきれいです。ちくわはいつもながらおいしいです。
ボーノ(2/28)
ごはん、チキンカツのレモンソースかけ、磯和え、田舎汁、牛乳
肉厚のチキンカツとそこにかかった甘めのソースが絶品です。すっきりした甘さは、フライの油を全然感じさせないほど。磯和えはかつお節と海苔の最強タッグ。田舎汁も7種類の食材がとれて栄養満点です。
3月は6年生各クラスのナンバーワン献立もあり、まだまだ給食が楽しみです。
ボーノ(2/27)
ごはん、インド煮、りっちゃんのサラダ、ヨーグルト、牛乳
りっちゃんのサラダは、「おはなし給食」で登場したメニュー。敢えてこの名前で献立に載せたのは、子供たちから人気だったからなのだそうです。ハム・キャベツ・きゅうり・人参・トマト・コーンに糸昆布が入って、かつお節とレモン、砂糖、オイルで味が調えられていてスッキリ!インド煮からは、さつま揚げとウズラの卵は外せません。いい香り~。