文字
背景
行間
学校・児童の様子
大仏づくり(7/2)
校庭にマス目を描いて、作業をしている6年生がいます。ベランダから見てみると、大仏をラインカーを使って下書きどおりに描いている様子。隣には別の学級で作成した大仏が並んでいます。その大きさを実感するために、手のひらだけを新聞紙で作って、その上に子供たちが乗るなんて活動もあります。
3クラス分が完成しました。ナスカではなく、「ひらたの地上絵」です。
着衣泳(7/1)
雨が落ちる中、プールでは着衣泳を6年生が行いました。肌寒いので、講習はマルチルームで行い、実技のみプールで。水を含んだ衣類がどれほど重くなり、動きにくくなるかを実感することができましたし、救助を待つまでの行動も体験しました。水の事故が多くなるこれからの時期、知っているだけで救われる命があるはずです。今年度もスポーツクラブ「メガロス」の方にお世話になりました。
かわいい訪問者
業間休みや昼休みになると、やってくる1年生。ぬいぐるみを抱いて、ある日の出来事を話して、ソファでくつろいで、チャイムとともに去りぬ!特に、ゆとろぎルームが開いていない日は千客万来。
やっと入れたよ!(6/26)
待ちに待った1,2年生の水泳学習。天候が悪くて2回流れて、三度目の正直で今日を迎えました。1年生にとっては学校の大きなプールは初めて。家に帰ってどんな話をするのでしょう。
今年も「人権教室」を開催
今日は、4年生を対象に学級ごとに人権教室が行われました。自分だけがうれしいだけでなく、みんなにとっても喜ばれることをするといった、渋沢栄一氏の母親の言葉に似た講師の先生の言葉。「いじめ」がテーマではありますが、自分のこと、相手のことを真剣に考えるきっかけになりました。来週は2年生が行います。
台湾の小学生が来校しました(6/21)
台湾の小学校を卒業した児童5名ほか引率者が、平田小にやってきて6年生と交流しました。体育館で千葉大の松井教授の指導の下、「いろはde歴史かるた」を一緒に取り組んだり、大谷翔平選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしたり…。校内散策をする途中で、昔遊びの道具を使って体験してもらいました。子供たちにとって日本の学校がどのように映ったでしょうか?
感謝状や掛け軸をいただきました。子供たちとも握手してお別れ。台湾の学校とオンラインでつながって学ぶこともできます。そのきっかけ作りにもなりました。
初夏の読書週間
今週17日から始まった読書週間は、来週28日までとなっています。貸出冊数を増やしたり、お薦めの本のリレー読書をしたりします。図書委員による紙芝居は、来週実施。そのための練習にも熱が入ります。
20日(木)昼休みには、ピカブーによるブラックライトシアターの上演が、1年生を対象にありました。みんな真剣!
鍵盤ハーモニカに慣れよう(1年)
外は真夏日の強い日差しが照りつけます。プールではたんぽぽ児童が楽しそうに水慣れしています。そして、1年生は鍵盤ハーモニカについて、専門の人に教えていただきました。最初の音出しは、救急車のサイレン!ピ~ポ~。
お寿司屋さん(4くみダイヤ)
6/19の2時間目に新装開店のお寿司屋さんに、招待状をいただいたので行ってきました。選んだのは、イカとサーモン、玉子焼き、ミニかっぱ巻き、いくらの粒、そして初めて見る氷寿司です。料金表を見ながら電卓で計算してくれて、788円でした。手作りのお金で支払いを済ませて、おつりも正しく計算していました。
パールの児童は、客になるとともに、お客さんの呼び込みもやりました。
外部講師を招いて(4年)
4年生が理科室で真剣に話を聞いています。実は専門の方をお招きして、自然界の水の循環について話を伺ったり実験したりしました。水を貯える森林の役割については、社会科でも触れます。
プール開き(6/17)
往々にして、掃除した6年生が最初に水に入れないなどという場合もありますが、今年は気温が高くよい天気なので大丈夫。ただ、子供たちより先に、たくさんの羽虫が水に浸っていました。
プール掃除(6/14)
地肌を焦がすような強い光が照り付ける中、6年生がプール掃除をしました。保護者や地域の方も10名以上が集まって下さいました。前半を男子、後半の仕上げを女子といった感じに手分けして、すっかりきれいになりました。来週17日はプール開きです。安全で楽しい学習の場にしたいと願います。
合奏に取り組む
音楽室の前に行くと、様々な楽器の音色が響いています。何をしているのか気になって覗いてみると、6年生がリコーダーや打楽器を演奏しています。それも決まった楽器だけでなく、順番にパートを変えている様子。仕上がったころにまた聞いてみようと思います。
少し遅れたけれど(6/11)
5年生がプール脇の田んぼで、田植えを行いました。お米マイスターの牧野さんの講義を先日伺い、それを生かして体験です。稲を植える間隔をそろえるための道具を自作して、1本ずつ丁寧に。どろどろの足を見せながら、どこか嬉しそうに作業をしています。
第1回校内授業研究会(6/10)
自分の理解度に応じてコースを選択し、6年生3クラスを3グループに再編成して算数の「分数×分数」を学習しています。小グループでの話し合いを通して、自分の考えをまとめ上げられることを重点に取り組みました。
絵の具の使い方教室(6/10)
1年生が真新しい絵の具セットを持って登校する姿をたくさん見た朝。真っ白なパレットに絵の具を出して、水彩の基本の「キ」を学びました。机の上に置く水入れや雑巾、筆などの場所を図で指示しながら進めます。習字同様、左利きの子の置き場所は逆になるので、「鉛筆や箸を持つのが左の人?」と尋ねると、7~8人手を挙げます。でも、実際にモノを置く段階になると左利きさんは3~4人に減っているではありませんか。とりあえず手を挙げただけ?利き手の意味が分かっていない?細かいことは気にせず、配られた3つの円を筆先を使って丁寧に塗り進めていました。
三色野菜炒め(6/7)
6年生の調理実習です。人参やピーマン、キャベツ、もやしなどを使った野菜炒めを作ります。人参を切る手元が心もとない!ピーマンを半分に切ったあとヘタを取らなくちゃ!経験が少なかったりゼロだったりする子供たちですから、これを機にキッチンに立ってみようという気持ちになってくれたらいいなぁ。
ドキドキの土器づくり(6/6)
6年生の歴史学習が始まって、図工でも土器づくりです。テラコッタ粘土をイメージした形にしていきますが、なかなか手ごわい!業者の方にもご指導いただき、取っ手をつけたり模様をつけたり…。十分乾燥させた後、素焼きしてもらったものが手元に返ってきます。
新体力テストが始まりました(6/4)
今日は校庭でソフトボール投げ、体育館で20mシャトルランが行われています。シャトルランは、6年生が1年生に見本を見せてからスタート。カウントも6年生の担当です。
6年生の縄文体験(5/30)
市川市考古博物館の学芸員さんを講師に迎えて、縄文時代についての話をクラスごとに伺いました。縄文時代の貝塚は、全国に約2300か所あるそうですが、その3割に当たる約700か所は千葉県にあるといいます。市川市には55か所の貝塚、ムラの跡が残されています。そんな話に真剣耳を傾ける子供たち。斧や土器なども展示しながら説明してくださいました。
運動会のほんの一コマ(5/18)
晴天の下、応援や声援、大きな拍手をありがとうございました。大幅に時間超過はしましたが、子供たちの疲れながらも満足そうな表情は、見ている者を嬉しい気持ちにさせてくれます。
また、昨日や今朝、あるいは終了後にお手伝いいただいた保護者や地域の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。少ない写真ですがご覧ください。
1年生「初めての徒競走 ~駆け抜けろ~」
2年生「めざせ!最高到達点」
3年生「3 colors」
4年生「KICK&SLIDE!」
5,6年生「組体操 ~Hirata Greatest Show~」
閉会式で優勝カップと応援賞カップを抱く団長
さすが6年生!(5/14)
教頭先生の書写の時間にフラッと立ち寄ると、話し声一つありません。誰もが真剣そのもの。しかも姿勢がよいのです。今日は「歩む」という文字でしたが、漢字と平仮名の大きさのバランスや中心の意識、そして「む」の曲がり角の筆の使い方に注意していました。
運動会全体練習(5/10)
青空の下、全校児童が集まって全体練習を行いました。集合の隊形を確認し、ラジオ体操、応援練習と進みました。スローガンも『全力で 楽しみつくせ ひらたっ子!!』に決定し、募集した図案をちりばめたプログラムも完成したようです。あと1週間の頑張りを「自信」にして、楽しめる運動会にしたいものです。そのためにも食事や睡眠、手洗い・うがいなどの基本的生活習慣も大事にしてほしいと思います。
交通安全教室(5/1)
1年生は歩行について、3年生は自転車の乗り方について講習を受けました。自分の命は自分で守れる子に!
運動会練習が始まった(4/30)
今日から体育館や校庭の使用割り当てが組まれ、本格的に運動会練習が始まりました。天気に左右されますが、実質2週間の短期集中で取り組む子供たちの頑張りを応援してください。午後は体育館で、5・6年生合同で取り組む組体操の一人技の練習をしました。160人が集まると見ごたえあります。
1年生を迎える会(4/26)
3時間目は全校集会。1年生を迎える会を始めるに先立ち、兄弟学年のペアの子と自己紹介や名刺交換をして交流のスタートにします。そして、いよいよ入場!大きな手拍子に迎えられてうれしそうです。代表委員も今年度最初の活躍の場。先生クイズや学校クイズには大きな歓声が上がります。笑顔がいっぱい膨らみますように!
今年度最初の避難訓練(4/25)
地震→給食室火災を想定した避難訓練です。新しい教室からの避難経路の確認も目的の一つ。速やかに静かに全員が校庭避難を終えました。
元日の能登半島地震では、近県で17件の火災が発生し、その原因は電気火災であるといわれます。昨晩も千葉県で地震がありましたが、火災は他人事ではありません。こうした訓練にどのように臨むかが問われています。
1年生の給食がスタート(4/15)
今日からいよいよ給食です。複数の教職員が手伝って4時間目の後半から準備が始まりました。ストローの剥き方や牛乳パックの穴の見つけ方など、当たり前と思われることも丁寧に…。
入学式を前に(4/9)
6年生だけが登校をして、入学のお手伝いのほか校歌の披露を式の中で行います。そのための朝の声出しと位置確認で体育館に集まりました。兄弟学年としてお世話することや遊ぶことなど交流がたくさんあります。今日はその第一歩!
本が好きな子になぁれ
図書室前には、卒業した6年生それぞれが薦める本が、まるで背表紙のようになって紹介されています。また、3学期にあった本の福袋で紹介された本について感想が寄せられて掲示されています。気にしていないとなかなか気づかないと思いますので、来校の際にはご覧になってください。
静謐なとき(3/18)
今日は第71回卒業証書授与式です。準備が整った会場には静謐な時間が流れます。67名の卒業を祝うために、みんなが心ひとつに頑張ります。
6年生を全校で送ろう(3/15)
業間の時間帯を使って、6年生が列になって校内を回り、全員からの祝福を受けました。各教室前の廊下掲示にも目をやりながら…。「本当に卒業するんだなぁ」という実感が湧いてきたかもしれません。そのあと、6年生からお手紙もいただきました。感激!
卒業式に向けて仕上げの段階(3/14)
明日が卒業式の小学校が多い中、平田小は18日の月曜日。今日も証書授与や呼びかけの練習に余念がありません。たとえ明日が本番でも大丈夫と思うほど自信をもって取り組んでいる様子が窺えます。今は普段着で誰もいない体育館ですが、当日、着飾った卒業生と紅白幕で覆われた会場、そして多くの保護者と来賓で華やかになりそうです。
吹奏楽部定期演奏会(3/1)
放課後、体育館で今年度頑張ってきた姿を多くの人に見てもらいました。保護者や友だち、教職員が見守る中、真剣な眼差しで楽譜を見つめ、一生懸命演奏する姿が見られました。曲目は、「星に願いを」「青と夏」「アイドル」「新世界より第4楽章」「バンドのための民話」です。よい音が響いて、1年間の成果を感じました。
3年生もデビューです。「かえるの合唱」を聴かせてくれました。
部をリードしてくれた二人の6年生のアンサンブル「ハルカ」です。
フラッグフットボール(2/28)
2年生を対象に行いました。腰にタグをつけてボールを相手陣内に運ぶ点ではタグラグビーと同じ。ここにアメリカンフットボールの要素を取り入れて、低学年でも運動量あって考えながら楽しめます。教えてくださったのは、習志野に拠点を置くオービック・シーガルズの選手やスタッフの皆さんです。現役の選手もいて、風がある中でも子供たちの目は輝いていました。
図工の作品は…(2/27)
3階の第1校舎と第2校舎をつなぐ廊下の両側に、6年生の図工作品が展示されていました。「未来のわたし」を、着色したり粘土に絵の具を混ぜ込んだりして造形・表現していて楽しめます。
図工室では、3年生が紙版画を刷って、裏側から薄めた水彩絵の具で着色している場面に出会えました。これも掲示されるのでゆっくり鑑賞してみたいと思います。
70周年記念の横断幕を掲げました
2/16の創立記念式典で紹介した横断幕を、白門わきのフェンスに設置しました。絵や文字を楽しんでほしいと思います。
平田町会餅つき(2/25)
10:30 子供たちが続々と集まってきて、大人と一緒に列を作っています。餅つき体験は、子供用のうすと杵なので幼児でも大丈夫です。別に搗いた餅を、あんこやごま、きなこの3種類にして提供しています。
9:45 小雨が降り出す中、町会の方々がもち米を蒸したり搗(つ)いたりしています。数年ぶりの餅つきにどれだけの子供たちがやって来るか楽しみです。準備万端のようです。
芸術鑑賞教室(2/20)
今年度の芸術鑑賞教室は劇団 歌舞人(かぶと)さんによる劇「アラジンと魔法のランプ」です。本来は11/24(金)の予定でしたが、感染等による欠席者が多かったため、延期していました。午前中は低学年とたんぽぽ学級、4くみが観劇。本格的な舞台演出はさすがプロ、後ろにいても台詞が聞こえないなんてありません。午後は高学年です。どんなものでも一流に触れる機会を大切にしてほしいです。
6年生を送る会(2/16)を振り返って
70周年記念行事と一緒に、市川市文化会館で6年生を送る会を行いました。全児童と保護者が一堂に会して70周年と6年生の卒業を祝うことができた素敵な時間でした。
版画に挑戦!(3年生)
図工室の扉の向こうから声がするので入ってみると、3年生が紙版画を刷る場面でした。紙だけでなく毛糸などほかの素材も使われていて、慎重に黒インクを板にローラーで塗り込んでいます。インクの量を調節し、バレンで凹凸を隅まで表現するのはなかなか大変なこと。出来上がった作品が教室前に展示されるのを楽しみにします。
八中訪問・参観
6年生は中学校というものを事前に体験するために、午後から第八中学校に伺っています。体育館での概要説明と校内参観の2グループに分かれて行動しています。
生徒会が中心となって企画運営しています。行事や部活紹介など、わかりやすく編集されています。去年の卒業生も司会を担当していて嬉しく思います。
校庭の雪は?(2/6)
大雪で真っ白に積もった雪の校庭を期待した子も多かったはず。でも、湿った雪がうっすらといった感じです。
多色刷り版画に挑戦(2/1)
5年生がA5サイズの版を彫って鳥を表現していました。慎重に絵の具を入れて紙に写し取っています。台紙の色によって作品の雰囲気も変わりそうです。
寄贈のグローブが届きました(1/30)
昨日、贈呈式があり、参加できなかった学校に今日、今さっき届きました。そばにいた6年生女児と一緒に始球式!右利き用2つは、大きさが違います。さて、どう使うか子供たちにアイディアを募ろうかな。
被爆体験を聞く(6年)
市川被爆者の会メンバーで、被爆体験の語りべをされる井上さんをお招きして、6年生がお話を聞きました。生々しい体験談や写真などに、子供たちは食い入るように耳を傾けています。何を感じたかは人それぞれですが、これをさらに後世に伝承していくことができたら…と思います。
「ちはやふる~」は外せない(1/25)
百人一首練習会が始まりました。本日は第1回目、マルチルームで4・5・6年80枚の部、体育館では5・6年100枚の部と分かれて開催されました。知ってたのに~と悔しそうな顔もちらほら。腕試しをする真剣な眼差しは素敵ですね。
校内書き初め展が始まる
今日1/22から、新年に入って取り組んだ書き初めの作品展示が始まりました。展示自体は2/2までですが、保護者の方が鑑賞できるのは今週金曜日1/26までです。朝は8:15~9:15、放課後は15:00~16:00としています。
教室前付近の廊下、もしくは1F保健室隣の展示スペース(学級代表作品のみ)となります。児童昇降口ではなく、来客用玄関からお入りください。
1年生:お正月 2年生:元気な子
3年生:友だち 4年生:美しい空
5年生:世界の国 6年生:伝統を守る
たんぽぽ:各学年の課題あるいは個人課題
凧あげ(1年生)
さむ~いという感じではない午前中、校庭で凧あげする1年生の姿が見られました。そういえば先日教室で本体に思い思いの絵を描いていました。風がないので、走って凧を浮かせています。多分凧のあげ方も知らないのだろうなぁ。凧あげならぬ「凧引き」です。糸が絡まったら大変ですから、ほらっ広がってね~。
いろはde歴史(1/12)
いろは48の歌や歴史上の出来事などが書かれた「いろはde歴史」カードを活用して、歴史に関する自分が持っている知識と、あるいは新しい知識を紡いでみる授業を6年生が行いました。指導者は、千葉大学教授の松井先生。ゲーム感覚で進む授業に興味津々の様子。あっという間に45分が過ぎてしまいました。
真剣そのもの(書き初め)
体育館に新聞や書き初め用紙を広げて、6年生が書き初めをしています。「伝統を守る」という文字。漢字だけでなく、ひらがなも曲者です。自分の作品と手本を見比べながら黙々と書いています。今日はこのあと4年生。来週月曜日に3,5年生が取り組みます。1,2年生は硬筆です。マス目いっぱいに大きな文字を書きます。
校内展示が22日(月)から始まります。その週は保護者の方にもご覧いただけます。時間帯を限定していますので、配付したお知らせをご覧ください。
2学期終業式
今日12月22日(金)は終業式。明日から17日間の冬季休業に入ります。校長の話の後、冬休みの生活上の注意について4年生のロクレンジャーがステージ上に登場しました。赤・黄・青・黒・白・金レンジャーが、注意を呼びかけます。事故やけが、病気に気をつけて1月9日にまた会いましょう!
3年生 校外学習(12/19)
14:00 平田小学校は70周年ですが、千葉県は150周年だそうです。
13:10 サイエンスステージでジャイロ効果についてのショーが始まります。
12:30 現代産業科学館の体験&見学を始めました。
11:10 少し遅れているので、梨街道の車窓見学はカットしました。冬休みにご家族で立ち寄ることがあれば、町並みの違いを感じてみてください。
9:25 市川歴史博物館・考古博物館に到着。クラス別に見学を始めました。
コククジラの巨大な骨格標本に「知ってる!」
蚊帳の中からこんにちは!
8:40 一段と寒い曇り空ですが、鮮やかな黄色いバスにみんな元気良く乗り込み、出発しました。
修学旅行2日目
14:23 羽生PAのトイレタイムを終えて帰ります。到着は予定より1時間早まります。
13:05 予定より15分早く昼食場所を出発して、一路学校へ向かいます。予定通りなら16時30分が目安ですが、羽生PAを出た頃お伝えできるようにします。
12:10 昼食場所に到着しました。ここまて体調不良を訴えることもなくみんな元気です。13時出発を目安にしています。
11:05 神橋に辿り着いたグループ、さらに日本三大ホテルの一つ日光金谷ホテル。
10:25 かわいいお猿たち!
9:45 10時半まで東照宮のなかでグループ見学です。
9:30 予定より早く東照宮の五重塔に到着です。このあと拝観します。
9:00 第二いろは坂を下り切った後、あちらこちらに野生のサルが!東照宮に向かっています。
7:00 朝食の時間。具合の悪い子は一人もいません!
6:20 館内に起床を促す先生の声。既に起きて布団の片付けや支度を整える部屋もあれば、まだ爆睡中だった部屋もあります。外は水たまりに氷が張って寒いですが、想像していたほどではありません。
修学旅行1日目
18:30 夕食です。
16:45 すべての行程を終わらせてホテルに着きました。バス酔いもなくみんな元気です。ホテルの奥の山には雪が見られます。
15:45 下まで降りて見えるかどうか心配でしたが、ご覧のとおりです。水量は少ないですが荘厳さは伝わります。とにかく人がほとんといないのがイイ!
15:15 いろは坂を上って、いざ華厳滝へ!靄がかかってきて何にも見えない。そして見えるのは、枝、枝、枝。景色を楽しむのは明日の下りになります。
14:30 多くの子が仕上がってきました。
13:30 日光彫を教えてくれる五十嵐漆器店に入りました。60名強がやっと入れるスペースですが、真剣に説明に耳を傾けています。教室で描いた下絵を製品に写して、独特な彫刻刀で丁寧に彫り進めます。
12:50 たっぷり楽しんだ子供たちは、木刀や刀を手にバスに乗り込みました。次は日光彫体験です。青空です。
10:00 7時に学校を出発して日光江戸村に到着しました。バス酔いもなく、みんな元気に集合写真を撮って活動開始です。
団体は今のところ平田小だけ。なんといっても12月ですから。
雨の心配はありません。雲の隙間から日が差してきます。
4年校外学習
【キッコウマン編】
醤油ができるまでを見学です。お土産もいただきました。
【昼食編】
清水公園でお弁当を食べ始めました。このー木なんの木、気になる木〜。
【佐原編】
伊能忠敬記念館や旧宅を見学して、小野川沿いを軽く散策。古い街並みを珍しそうに見ています。白鳥も出迎えてくれました。
それにしても寒い!
就学時健康診断を実施
11月最後の今日、100名を超える子供たちが集まって、入学前の健康診断です。最初は緊張していた様子が見られましたが、徐々に笑顔が見られるようになりました。
11/28の子供たち
6年生が外部講師を招いてキャリア教育に取り組むのは何度目でしょうか。今日はZOZOの方にお話しいただきました。ZOZOのモットーは「楽しく働くこと」であり、そのために自分では何を心掛けているかなど、参考になる話が聞けました。
1階にいると、上階からトントンコツコツと音が響いてきます。図工室に足を運ぶと、3年生が慣れない手つきで小さな釘を金づちで打っています。コリントゲームを作っているような様子でした。がんばれ~!
力作を展示中!
11月16日~19日に市川市文化会館で展示された書写や図工、家庭科の作品を校内に展示してあります。
何してるの?(2年生)
2年生の教室を覗くと、段ボールを使って巨大な制作が行われています。「あそびランド」の準備をしている様子。2年生同士で遊んだり1年生を招待したりするのでしょう。うまくいってもいかなくても、こうした経験が想像(創造)力をはぐくみます。写真は的入れのようですよ。
給食試食会、復活!(11/14)
コロナで実施を見合わせてきた給食試食会が、修学旅行が行われる予定だった2日間を利用して行われます。関根栄養士からの説明のあと、配膳準備中に教室の子供たちの様子を見に行ってもらいました。そして試食。今後に生かすために、感想もいただきました。
本番直前!(11/9)
午後に文化会館で行われる市内音楽会に参加する6年生が、最後の調整を体育館で行いました。その歌声を、1年生と2年生が聞かせてもらい、感想をエールとしておくりました。大舞台で緊張しながらもよい歌声を披露してくれることを期待しています。
5年 脱穀
お米マイスターの先生を招いて、クラスごとに機械で籾摺りをしたあとにお話を聞きました。田植えからここまでの経験をふまえて、来年度5年生に伝え、マイスターとともに指導・助言するのも学びを生かすことになります。
5年 籾とり
来週7日に、春に続いてお米マイスターの方から脱穀作業について学びます。今日はその準備で、刈り取った稲から籾だけを選別しました。個々に袋に入れて大事に保管します。
ハロウィン(10/31)
部屋で電話をしていると、扉の外を仮装して練り歩く集団があります。2年生でした。お菓子はもらえませんが、みんなで楽しんでいる様子。受話器を置いて教室に向かった時は、すでに着替え終わっていました。でも5年生の教室では英語の授業で、多くの子供たちが思い思いの格好をしています。王様や骸骨、魔法使い、悪魔、マリオなどがいます。発表もいつも以上に積極的な気がしますが…。
ひらたっ子まつり
楽しくても、急いでいても、こうしたところまで気が配れる子供たちであってほしいと思います。もうすぐ終了時刻です。
14:30 校舎内や体育館では…?とてもよい表情をしてます。
13:30 秋晴れの校庭では…?
13:00 平田太鼓の演奏で開幕です。
4年タグラグビー教室(10/25)
クボタスピアーズの方に来ていただいてタグラグビーを教えていただきました。冒頭のルール説明を聞いて、「そうだったんだぁ」と、これまでの勝手なルール解釈を恥じました。いざやってみる段になると、室内にいても子供たちの歓声が聞こえてきます。
1年アンデルセン公園(10/25)
12:40 どんぐり拾いをして、やっとお弁当タイム。すっかりお腹が空いていたので、みんなもぐもぐ頬張っています。
11:15 アトリエに移動して、写真立て作りをしました。個性豊かで面白い。
元気いっぱい!夢中で遊んでいます。
9:45 予定どおり到着。写真を撮って、グループで遊び始めました。
昨日の2年生に引き続き、秋晴れの爽やかな気候に恵まれ校外学習に出発しました!
2年千葉市動物公園(10/24)
12:30 クラス毎に餌やり体験。馬、羊、山羊の中から選んだ動物におやつをどうぞ。
11:25 時間通り集合完了、素晴らしい!
気持ちのよい木陰の下、美味しいお弁当をいただきます。
たんぽぽも4くみもそれぞれ楽しそうに見学しています。
9:50 クラス毎に写真を撮り、グループ行動です!ハシビロコウはどこ?
市内音楽会に向けて(6年生)
午後、体育館に足を運ぶと6年生が合唱の練習をしている場面に出会いました。自分たちで選曲した歌ともう一曲、これまでクラスごとで歌っていましたが、学年で合わせ始めたようです。練習を重ねるにつれて、もっと良い声が出るのでしょうね。文化会館では最高の歌声を多くの人にプレゼントしてほしいです。
6年キャリア教育(10/20)
6年生はキャリア教育出前授業としてパーソナルキャリア株式会社の方に来ていただきました。
『はたらくって( )こと』にあてはまる言葉をいろいろ考えました。
お話を聞いて「お金を稼ぐ」「好きなことをする」から「人の役に立つ」「みんなで作り上げる」と自分のことから社会・他人・周囲人のことへと思考が広げられたことに自分たちで気づき、表立っていない職業がたくさんあることを学ぶことができました。
グリーンスクール
12:00 自然の家に戻って飯盒さん場でお弁当を食べ始めました。このあとは、プラネタリウムです。
10:35 木陰が広がる園路を歩いています。梨畑に降った雨が地下水として貯えられ、湧水となって自然観察園の湿地を潤しているのです。
10:20 四年生が大町へ自然観察に来ています。グループごとにどんな発見をしてくれるかな?
介護ってどんなこと?(5年生)
10月17日午後、千葉県健康福祉指導課が主催する「介護ってどんなもの」かを学ぶ授業が行われました。1クラスで展開し、ほかの2クラスはライブで視聴しました。実際に介護の現場で働く方から、介護職の喜びについてたくさん話を伺いました。
市内陸上大会始まる(10/13)
さわやかな秋晴れです。
今日は国府台スポーツセンターで陸上大会が行われます。
現地に着いた20名の選手が現地でアップをし、100メートル走が始まりました。
ジャンボシャボン玉を作ろう(10/5)
1,2年生、たんぽぽ、4くみ合同で、ジャンボシャボン玉作りの体験をしました。名人の中村さんがコツを教えてくれたり、一人一人にアドバイスしたり…。人数が多いので舞い上がるシャボン玉の数もものすごい。
高校生と一緒に(9/28)
陸上部が工業高校のグランドを借りて、高校生と一緒に短距離走の練習です。50mもない距離ですが、ハンデをつけても抜かされてしまう高校生の速さに、みんな目を丸くしています。でも、せっかく隣同士の学校。こうした機会を大切にしたいものです。
エプロンづくり(9/28)
家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。5年生内で一部教科担任制をとっているので、どのクラスも同じ先生からの指導です。でも、教科担任1人で実態の違う35人もの児童に個別対応ができません。そこで、保護者や地域の学校支援者に協力いただいて進めています。午前中も実習していましたが、午後の時間帯にもかかわらず4名の方がいらっしゃいました。
千葉ジェッツバスケットボール教室
9/27 3~4時間目に、6年生がクラスごとにボールに触れあって楽しむ活動をしました。最初は2人組から始まり、最後はチーム対抗…とさまざまなゲームで盛り上がりました。
公園巡り(9/26)
晴れ渡る青空の下、2年生が元気に公園巡りに出かけました。今回は前耕地公園~平田公園と回りました。自宅から学校への通学路だけでなく、少しずつ遊びを通して学区内へと視野を広げています。平田地区の環境を知り、良さを感じたり危険箇所に気を付けながら行動したりできるようにしていきます。
陸上部の練習風景(9/25)
朝から短距離走、走り幅跳び、走り高跳びに分かれて、一生懸命取り組む子供たちがいます。それを横目に昇降口に向かう子供たちも興味津々。
ボッチャに挑戦!(9/22)
ゲストティーチャーを招いて、たんぽぽ学級みんなでボッチャに挑戦しました。徐々にコツを覚えると…。
林家のん平師匠を迎えて(9/21)
本校出身ののん平師匠を迎えて、4年生が落語の所作の話や実際の落語「初天神」を聞かせてもらいました。国語の教科書にある「ぞろぞろ」を今より上手に演ずることができるかも…。
ワイヤーを使って(9/14)
5年生の図工の一コマ。曲げたり丸めたりしやすい柔らかなワイヤーを使って想像力豊かに作品を仕上げていきます。設計図などなく、瞬間瞬間のイメージを形にしていきます。
地域の大人と一緒に意見交換(9/14)
市教委が主催する『学校支援実践講座交流会』が6年生2クラスで3,4校時に行われました。支援者14名がそれぞれのクラスに分かれ、各クラス6グループ構成で活発に話し合います。
事例は2つで、「いじられキャラの男児をこのままでよいか気になる」場面、そして「校外学習の班別話し合いが、一人の女児以外で進んでしまう」場面です。普段とは違った雰囲気と意見を引き出す大人の会話に生き生きとした表情が見て取れました。
4年校外学習(9/13)
体験コーナーのゴミが運ばれる火格子の一部は本物でした。ここだけひんやり気持ちいい~♪
中央制御室は全工程の監視をしているまさに心臓部。
ゴミピットを間近で見学。ピットの深さやアームの迫力、体感できましたか?
まず、ゴミの分別や処理、活用方法などの流れをVTRを観て学びました。
入り口にはゴミ収集車が展示されていました。
晴れ渡る青空の下、グリーンセンターに出発しました。
外環道も比較的空いています。
稲穂が黄金色に(9/5)
プール脇で5年生が育てている稲がすくすくと生長。稲穂が黄金色に輝き始めました。それを観察する子供たちは、鳥に食べられないような工夫を考えているのでしょうか?しっかり話し合ってね。
陶芸教室(7/14)
6年生が5・6校時に陶芸教室を行いました。ひび割れがあると窯入れの際に欠けてしまうそうで、丁寧に指の腹でなでています。思い思いの形状でしたので、仕上がりが楽しみです。
林間学校2日目(7/14)
13:30 昼食後、またお土産をあれこれ選んで楽しそうでした。昨日と違って、気温が上がってきたような感じ。予定どおり昼食場所を出発して、学校に向かいます。
12:30 林間学校最後の食事です。河口湖畔まで戻って、陶板焼きとうどんなどをいただきます。歩き回ったのに元気いっぱいの子供たちです。
11:20 ヘルメットを被ってヘッドライトを点けて洞窟の中を探検。大人には入れない狭い所も体験させてもらえました。
10:20 青木ヶ原樹海を散策中。溶岩が固まった後の洞穴もあちこちにあります。
9:10 鳴沢村到着しました。今日の富士山をバックに集合写真を撮ります。
7:15 部屋ごとにレストランに集まってきます。具合の悪い子はいません。
6:30 おはようございます。起床時刻です。夜降った雨は止んで、今日は曇りです。片付けや準備をして7時15分から朝食です。
林間学校1日目(7/13)
19:00 順番にバイキングでの夕飯です。動き回ったので、お腹が空いているようです。こんなレストランです。
今日はこれでおしまい!また明日をお楽しみに!
17:45 本来予定されていた時刻に雨が降りそうなので、まだ明るいですがキャンプファイヤーを開始しました。校長に憑依した火の神が登場して友情の火、責任の火、希望の火を分け与えました。楽しんでいます。
15:50 休憩の後、コンベンションホールでバードコールを作っています。作品を持ち帰りますのでお楽しみに!
14:00 ホールアース自然学校のスタッフの方とチームビルディングのゲームを、室内テニスコートを使って行います。
ペアや四人組でのゲームやクラス対抗積み木ゲームなど盛り上がっています。
13:15 ホテルに到着しました。黄緑の建物の向こう側に富士山の頭が見えています。
12:45 大人と同じ量のほうとうを汁まで完食した子がたくさんいます。
天気が思わしくないので、河口湖をバスで周遊して景色や富士山を眺めながらホテルへ向かってレクをします。湧水での体験活動は中止にします。
11:45 昼食のほうとうを食べています。みんな元気です♪
10:00 予定通り富士パノラマロープウェイに到着して展望台へ。着いた時には止んでいた雨が徐々に降り出してカッパに身を包みました。気温は低めで、富士山も写真のような見え方です。
7:10 学校を出発しました。どんよりした曇り空です。すぐに外環道に入れる環境はやはりいいなぁ。
1-6年お楽しみ会(7/12)
4つのグループに分かれて、1年生と6年生の4教室を使ってお楽しみ会をしています。1年生は6年生とのかかわりを楽しみにするとともに頼りにしている様子。6年生もよい表情で一緒に楽しんでいます。
6年生校外学習(7/6)
小雨が降るなか、社会科の学習内容に合わせた国会や科学技術館、東京タワー見学のため6年生が校外学習に出発しました。高速道路が渋滞していて少し到着が遅れましたが、参議院の見学、記念撮影をしました。
左右対称な造りの議事堂内のちょうど真ん中に位置するロビー、天皇陛下のご休憩処を観た後、豪華な装飾や天井を堪能しました。
科学技術館には予定どおり到着。グループごとに館内見学です。
東京タワーに到着する頃には、日差しも厳しくなりました。いよいよ外階段で展望デッキを目指します。
科学・歴史・政治・地理など肌で感じた1日でした。
随所で歩き回ったのでご家庭でゆっくり休んでください。
プール開き(6/21)
ちょうど良い天気の下で6年生のプール開きが行われました。後半は5年生ですが、青空の下の歓声はよいものです。写真は、代表6名による泳ぎ初め。
プール掃除(6/19)
傍目には暑すぎない天気の中でのプール掃除です。午前中は地域の方や保護者の方にお手伝いいただきました。午後は6年生がクラスごとできれいにしてくれました。工事業者の方にもご協力いただき、無事明後日のプール開きを迎えられそうです。あとは当日の天気次第!
全校集合写真(6/19)
先日の空撮に続いて、今日は全校が集まっての集合写真撮影。みんないい顔でパチリ‼
70周年記念の空撮(6/16)
延期に次ぐ延期で3度目の正直の今日、晴天の中を子供たちがコククジラの図案をもとに広がって待機している写真。10時過ぎにセスナが上空を旋回し始めると、頭上に色工作用紙をかざして撮影をしました。写真の下方が鯨が吹く潮になります。どんなふうに撮れたかはお楽しみ。ちなみに全校児童が校庭に集まって撮る集合写真は後日!
2年生人権教室(6/14)
今日は2年生に人権擁護委員会から講師の先生をお招きして人権教室が行われました。
お話の主人公の気持ちに寄り添いながらお互いを認め合う気持ちを考えることができました。
田植え(6/13)
5年生がプール脇の田んぼに苗を植える5年生。先週はお米マイスターの牧野さんにいろいろ教えていただいて今日を迎えています。植えっぱなしにならないよう、しっかり管理してほしいです。
初若年層研修(体育科)
6/13 今日は第2回目。確実に子供たちの力がついてきています。写真は6年生の跳び箱運動でのポイント指導場面。
市川市体育指導員の先生が今日を含めて3回来校し、経験の浅い先生方に体育指導を見せてくれます。それに倣って担任もこれに続く指導を行います。6年生は「跳び箱運動」、1年生は「マット遊び」、3年生は「チームリレー」でした。運動を理解し、友達と話し合って夢中になって取り組む姿が見られました。
こころの劇場(5/30)
6年生が市川市文化会館大ホールで、劇団四季の「人間になりたかった猫」を観劇してきました。
運動会2023(5/20)
全校で取り組むのは4年ぶりの運動会。にもかかわらず午前7時でも霧雨が…。判断を迷いに迷って決行しましたが、結果的にやってよかったですし、子供たちの本気や喜びが表情ににじみ出ていました。異動された先生方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。
1年生 ひらたっ子 うさたまチェイサーズ & 玉入れ
2年生 2年生 最強!
3年生 青と夏
4年生 心を一つに、エイサー
5年生 ひらたっ子 ソーラン
6年生 徒競走 & FINAL STAGE