文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(11月20日)
第1校舎と第2校舎をつなぐ渡り廊下は2階も3階もギャラリーになっています。3階には4年生の図工作品、好きな本の中の秋に入りの場面を紙粘土で表した『本の中から飛び出した物語』が。その隣には、5年生が作ったエプロンが…。授業参観の折にぜひご覧ください。
5年生の希望者を対象とした「すこやか検診」が行われました。身長・体重・血圧・血液などを調べて現状を知り、生活習慣病を予防しようというもの。初めての血液検査だったのでしょう。「針を刺された時、痛かったぁ」と教えてくれました。
校長室前に、亡くなった谷川俊太郎さんの本を数冊集めてみました。ベンチも運んできて、座って読めるようにしてみました。
Diary(11月18日)
図書室前の廊下が、読書週間が始まってからグレードアップされているようです。読書郵便のポストもデンと構えています。
4時間目に1年生(ひき算)、5時間目に2年生(三角形と四角形)が、算数の研究授業を行いました。真剣に課題に食らいつく表情が素敵です。
Diary(11月14日)
6年生が午後、市川市文化会館で行われた「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。昨日・今日、午前・午後の4部制で、今日は14校の歌声が響きました。子供たちの歌う『HEIWAの鐘』は、よりパワーアップしたように感じます。
クリスマスリースのプレゼント!昨日、学校運営協議員の方(本八幡駅近くのお花屋さん)より、ちょっと早いクリスマスプレゼントをいただきました。職員玄関前は、一気にクリスマスモードになっています。平田小のことをいつも気にしてくださり、本当にありがたいです。
Diary(11月13日)
秋晴れの陽を受けて、261個の柿たちは干し柿街道まっしぐら!
Diary(11月11日)
放課後に「シブがき隊」の数名が家庭科室に集まりました。(1)ヘタのヘリの部分を取り除き、(2)包丁でヘタの周りを剥いて、そのあと(3)ピーラーで皮むき。吊るし紐を通してから、一度熱湯に浸して洗濯物を干す器具にぶら下げました。第2図書室のベランダに置いて、乾燥させます。管理も含めて、まだまだやることはたくさんあります。
HPでの呼びかけで保護者の方にもお手伝いいただきました。授業研の事後協議を行っていましたが、それにかかわらない職員も最後まで協力してくれました。ありがたいことです!
(1)
(2)
(3)
Diary(11月8日)
敷地内のキウイフルーツを収穫した「平田キウイ協会」のキウイBoys。95個も収穫した様子を、教頭先生と模造紙にまとめています。
柿もコンテナ2個分収穫できました。少し食べてみたら、やっぱり渋柿のようです。
来週から3週にわたる読書週間です。図書室前は、スローガンやお薦めの本などの掲示も充実しています。
1年生は、どんぐりゴマを作って遊んでいます。ぽっちゃりタイプやスリム君、色グロさんなど種類が様々。普通に回転するものもあれば、ブレイクダンスを演じるどんぐりいます。
2階の渡り廊下には、2年生がカッターナイフを上手に使って作った立体作品が目を楽しませてくれます。
Diary(11月7日)
梨農家さんからは、一つの木から300個程度梨ができることなどを教えてもらいました。梨の時期は過ぎていますが、奇跡の梨を発見!予定通り梨園を出発し、学校に戻ります。
待ちに待ったお弁当タイムです。風が少し冷たいですが、日向を選んで、芝生の広場でお弁当を食べました。体調が悪い子は一人もいません。午後に向けて、パワーチャージ!
館内2階では、昭和時代のちょっと昔の道具の展示品を見学しました。子ども達は「社会の教科書で見たことがある!」と声をあげていました。
館内1階では、昔の家の様子、塩づくりやのりづくりについて展示品を見ながら説明をしていただきました。
歴史考古博物館では、学校運営協議委員(平田小卒業生)の小郷さんがコククジラや堀内貝塚について3年生にわかりやすいように教えてくださいました。
今日は3年生の校外学習です。社会科の学習として、歴史考古博物館と大町の梨農家へ行きます。
風は少し冷たいですが、快晴でよかったです。出発式をして、校外学習のスタートです。
Diary(11月6日)
午後は、第八中学校ブロック合同での研修会でした。鶴指小の体育館にみんなが集まり講演会が始まります。今日の講師は、コミュニケーションコーチの山﨑洋実さん。他校の先生方と交流しながら、日頃の自分たちの指導などを見直す機会となりました。
Diary(10月31日)
1年生は図書の時間。担任の先生が本の読み聞かせをしているところでした。みんな、食い入るように真剣に聞いていました。平田小は、11月11日から秋の読書週間が始まります。好きな本が増えますように。
2年生は、図工「えのぐじま」の学習に入ります。絵の具を使って、線や模様を描いて自分が考えた島を描くようです。今日は、タブレットを使ってイメージを膨らませているところでした。
5年生は、「夢の教室」という出前授業をしました。講師は元Jリーガーの柴村直弥さんです。広島県で小学2年生からサッカーを始めたそうです。Jリーガーになりたい、海外でプレーしたいという夢を実現するために、どのような努力をしてきたのか話してくださいました。
体育館では、ボールを正確に速くパスするデモンストレーションを見せてくださり、子ども達から歓声が沸き上がりました。また、ゲームを通して「一人で難しいことも、みんなで協力したらできることもあるので、難しいことがあったら、みんなで協力して乗り越えてほしい」とおっしゃった言葉が印象的でした。
夢をもつこと、夢の実現に向けて前向きに取り組もうとする子に育ってほしいなと思います。
Diary(10月24日-Ⅱ・2年生校外学習ver.)
全ての予定が終わり、予定時刻どおり14時にバスが出発し、学校に向かっています。バスの中ではDVDを見ながら帰っていますが、疲れてぐっすり寝ている子もいます。今日はゆっくり休んでください。
お昼を食べ終え、遊びタイムが始まりました。「〜班!」リーダーさんが呼びかけながらグループ活動をしています。
待ちに待ったお弁当タイム。みんな、ニコニコしながら食べています。
ただいま、さつまいもと格闘中!
いもほりの準備完了!いよいよ芋掘りスタートです。
先週、体調不良が多かった2年生ですが、今日の校外学習は全員参加することができました。天気もよく、最高の芋掘り日和です。子ども達は元気いっぱい!
Diary(10月24日)
1年生が図書室で本をたくさん抱えて貸し出しのために並んでいます。教室では、絵の具の筆を様々な動かし方で線や点を描いています。5年生の教室では、国語でテーマに沿って3人でミニディベートを展開。真剣そのものです。
Diary(10月23日)
今週末25日に、国府台スポーツセンターで行われる、市内陸上競技大会に出場する選手を励ます壮行会が業間休みに行われました。応援団が登場して、全校児童からエールを送りました。これまで練習してきた自分の記録を塗り替えることを目標に頑張ってほしいと思います。
来月7日に、4年生が星空観察会を行いますが、今日は理科で使用する星座早見盤の使い方などを、外部講師にお願いしてレクチャーしていただきました。
まるごと図書館に向けて、各学年で集まった本から選書してマルチルームの一角にキープしてもらっています。その本に、児童応募のシールを貼り付ける作業を行う準備段階として、透明シートをボランティアの方に切っていただきました。
Diary(10月19日)音楽会・ひらたっ子まつり
ひらたっ子まつりの開会式は、オンラインで会議室から放送しました。子供たちが動き始めてからは、どこも盛況で、わくわくした気持ちが表情から伝わってきます。
保護者や家族に見てもらった音楽会。昨日の全校発表会よりさらに素晴らしい。入場前の緊張する姿と打って変わって、堂々とした合唱・合奏には驚きます。特に6年生の合唱2曲には涙がこみ上げました。
放送室の床は、長年使っているため汚れが目立ちました。また、コンクリートの上に薄いカーペットを張っただけなので、冬場は足元からしんしんと冷えます。何とかしたいと思い、先日第八中学校からいただいた柔道用畳を用務員さんに敷き詰めてもらいました。足りない部分は、土台を自作してくれています。喜んでくれるかな?
正門を入った右側の塀沿いにアジサイの苗を9株植えました。これで、去年植えたものと合わせて14株。数年後の6月には、体育館に向かう両側がアジサイの花が咲き乱れる様子を今から楽しみにしています。
Diary(10月17日)
明日は、いよいよ校内で見合う音楽会です。どの学年も最後のリハーサルをしていました。写真は、6年生の合唱を1年生がお客さんになって見学しているところです。ひらった子のみんな、素敵なハーモニーを期待しています。がんばれ!!
Diary(10月15日)
三連休はよく晴れて、今日も暑いくらいです。6年は、外部講師に協力いただいて、鍵などを掛けておけるキーラックを製作し始めました。板に下絵を描いて、彫刻刀で浮き彫りにします。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
Diary(10月11日)1年遠足・道徳実践協議会
プールわきにあるキウイフルーツの木に、今年は実をいっぱいつけています。昨年はダメだったので、あまり期待していませんでしたが、2年前より多い気がします。食いしん坊が狙っています。
1年生は、アンデルセン公園への初めての校外学習です。
タイルを貼った写真立て、カラフルなハンコで飾る布袋、革に打刻するキーホルダーの3つの活動に分かれて作品を作ります。
待ちに待ったお弁当タイム!帰る前に、この場所でクラスの集合写真を撮りました。
6年生学校支援実践講座交流会
3.4時間目、地域支援者の方と「人とのかかわり」について交流活動をしました。子ども達の中で、よくありそうな出来事を題材にして、自分の考えを友達や地域支援者の方に伝え合う学習を行いました。
色々な人の話を聞くことで、考えを広げたり深めたりすることができました。地域支援者のみなさま、ありがとうございました。
Diary(10月8日)
午前中は、4年生がクラスごとに缶バッジづくりに挑戦しています。説明書とタブレットの動画を見ながら慎重に…。マシーンの数が限られているので、別の課題を行いながら並行作業です。
5年生は昨日、たんぽぽ学級は今日の午後取り組みます。
校内音楽会の体育館練習が始まりました。6時間目までびっしり詰まっている今日のトップバッターは3年生。場所の確認をしてからリコーダーを奏で始めました。
Diary(10月7日)
家庭科室で5年生が、エプロンづくりのために布の裁断をしていました。慎重に鋏を動かしています。このあと、正しい順番でしつけとミシンかけをしていきます。完成すれば、これを身に着けて調理実習をすることになります。
たんぽぽ学級では、算数で長さの学習を進めています。端を揃えて直接比較する方法、身の回りの物の長さをマス目いくつ分で比べる方法、自分が手を広げた大きさ(幅)を1m定規等で測る活動<写真>など、クラスによって進み方や内容が異なります。でも、一生懸命なのは同じ。
Diary(10月4日)
正門脇の掲示板も、10月になって衣替えされています。委員会児童が毎月丁寧に作っている作品。ぜひ立ち止まってみてください。
市制90周年を記念して、各学校で缶バッチづくりが始まっています。製作用器具(顕微鏡みたいな物がソレ)が届いて、まずは6年生からやってみました。これを兄弟学年のペア児童にプレゼントします。来週は4,5年生が取り組みます。
不審者対応に備え、さすまた使い方や不審者との距離間について市川警察の方にご指導いただきました。さすまたは、不審者の顔の位置に向けて構えることで威圧感が出てくることや、不審者の持ち物をよく見ることが大事だということを学びました。通報から警察が現場に到着するまで約8分間かかります。その間、教職員で対応することになります。 万が一の出来事に冷静に対応できるように、10月中に子ども達と不審者対応訓練をする予定です。
Diary(10月2日)
4年生が、理科と体育を隣のクラスの先生が教科担任として指導している場面が、理科と体育で見られました。理科では校庭と砂場の土で水の浸み込み方を比較している場面。そして、体育の鉄棒では、逆上がりを繰り返し練習する子もいれば、先生が見せた蹴上がりに意欲を見せる子も…。
5年生がプール前の田んぼで草取りをしています。稲に目をやると、今年は稲穂が見られません。天候のせいだったのか管理の問題か定かではありませんが、この失敗も米作りの難しさを実感する学びになるはずです。
Diary(10月1日)
理科室で6年生が、月の満ち欠けについて学習しています。廊下を消灯して、教室は暗幕を張りますが、数が足りないではありませんか。それでも、子供たちは光の当たったボールを月に見立てて、様々な角度から見て記録していました。
火曜日はロング昼休み。大谷選手寄贈のグローブとテニスボールで、キャッチボールする5年生が楽しそうです。
Diary(9月27日)
外気を感じる昇降口に顔を向けると、5,6年生の靴箱や傘立てが嫌でも目に飛び込みます。掃除の時間の後というわけでもないのに、きちんと靴のかかとが揃った様子が見られます。傘だって整っています。さすが高学年です!
Diary(9月26日)
今日は4年生の落語教室のために、平田小の卒業生でもある林家のん平師匠が来てくださいました。
最初に、落語の「おち」について小噺を例にしてくれたときのこと。「鳥が何か落としていったぞ」「ふ~ん」では無反応。「なんか雨漏りがするなぁ」「や~ね~」にはクスッとした笑い。「鍋が漏るぞ」「そこまで気がつきませんでした」ではまた?状態。それがおかしくて笑ってしまいます。でも、少しずつ緊張もほぐれていきました。
落語での仕草や道具などについて触れていく中で、話術に引き込まれていく感じがします。そして、わかりやすい『初天神』を聞かせてくれました。
Diary(9月25日)
2年生が図工でカッターナイフを使って色工作用紙を切っています。思い思いの設計図を基に、立体的に組み立てていきます。何が出来上がるか楽しみです。カッターの安全な使い方を指導していますが、くれぐれもケガに注意を!
5年生は、行政相談委員や相談担当職員10名を招いて、「行政ってなぁに?」「私たちのくらしと行政の仕事」について学びました。話を聞いた後は、グループごとに相談員が加わり、「学区の安全」をテーマに地図を見ながら考えを交流し合いました。
Diary(9月24日)
「見ているようで見ていない」という典型がコレ!市川工業高校の前からヤオコー方面へ向かう歩道に、オレンジポールが設置されていました。子供たちをはじめとした歩行者の安全を守ります。くれぐれも乗ったり蹴ったりして壊さないように…。
給食の時間に教室を回ると、5,6年生は机を寄せ合って食事をしています。マナーを守って楽しく会食です。発達段階に応じて、まだ前向きの学年もありますが、徐々に移行していく予定です。よい表情でしょ?
Diary(9月19日)
1年生は、国語「けんかした山」の音読発表会の練習をしています。声の大きさやスピードを考えて発表するとともに、聞く側もよいところをみつけようとしています。
4年生の教室では、算数「3けた÷2けたの筆算」を順序だてて考えていました。「そんなの知っているよ」という表情も見られます。
6年生はタブレットで写した画像を見ながら、「お気に入りの場所」を絵にしています。別のクラスでは、「鎌倉幕府」の学習のようです。
Diary(9月18日)
たんぽぽ学級の算数を参観しました。発達に応じた編成ですが、どのグループも「長さ」を扱って測定・比較しながら概念理解に導くように工夫していました。
2学期最初のクラブ活動。暑い日でも体育館ならエアコンが効いて快適です。
放課後、今日から陸上部の練習が始まりました。100m走、走り幅跳び、走り高跳びで最初の記録をとりました。がんばれ!
Diary(9月17日)
5年生の家庭科でミシン縫いを行います。ミシンがない家庭も少なくないはず。興味津々ではあるものの、恐々といった感じです。今日はボビンに糸を巻き付けるところまで行いました。お手伝いに来てくださった方が4名。担任にも心強い助っ人です。
5年生は、最終的にナップザックを作ります。6年生はエプロンづくりですが、キットを買うか布から自分で揃えるかは選択できるようにしています。
同じ5年生。体育では走り幅跳びに取り組んでいます。10月下旬の市内陸上大会に向けて、授業の中でも力を入れています。踏み切りができなかったり、脚だけで跳んでいたりとまだまだこれからです。
Diary(9月13日)
3年生の社会科の「昔のくらし」で洗濯体験?いえいえ、6年生の家庭科です。洗剤液を作って、たらいで靴下やタオルを手洗いして、干して乾かし、取り込みまでの一連の作業を学びます。
でも、写真の手元を見てください。タオルを洗っているというより洗濯板を洗っているように見えませんか?洗濯板の使い方が違うからです。実際にやって見せると、「ほぅ~」という声が…。洗濯板の使い方を知る世代は何処に?
修学旅行2日目(9/11)
13:00 昼食後にお土産タイム。しばらく平田小だけでしたが、食事を済ませた学校が続々と押し寄せてこんな感じに。でも黄色い帽子の学校はほかになかったためわかりやすい!計画的に買うことができたでしょうか?
10:40 華厳の滝観爆台へ降りるためのエレベーター待ちの列に並んで、日光三名瀑の最後の一つを見に行きます。
9:50 中禅寺湖遊覧船に乗船しました。
8:20 湯ノ湖に歩いてきました。ニジマスなどを釣る人がいるのて、石を投げて水切りすることはできませんでした。
8:00 退館式を行うために、順次部屋ごとにホテルを出てバスターミナルで行いました。
7:00 朝食です。部屋からの健康観察報告では具合の悪い子はいません。
5:45 おはようございます。子供たちの部屋からは、起きて話をする声が聞こえます。ホテル近辺の写真での紹介です。
天気は昼まではよさそうです。この時間、ひんやりして、長袖のTシャツがちょうどいいくらい。
PUSH講座(9/11)
PTAの方が心肺蘇生法の講座を開きました。ハートのスポンジを押すとキュッと音が鳴る仕組みになっています。これが結構な硬さで、うまく押せないと音が鳴りません。心肺蘇生法やAEDの使い方を知っているだけで、人の命を守れる可能性が広がります。子ども達にもよい体験授業になるのではと思いました。
※学校のAEDは、夏休みから体育館の入口前にあります。
日光修学旅行(9/10)
19:50 クラスごとに、入浴と買い物、部屋レクをローテーションします。
18:50 夕飯になりました。温かい食事に思わず笑みがこぼれます。
16:50 源泉を見学して宿へ向かう途中シカの群れがいます。そして、バスターミナルで入館式を行いました。
16:20 湯滝です。十分な水量で見事!
15:20 戦場ヶ原入口にあたる赤沼で木に隠れた男体山をバックに写真を撮って、またバスに戻って湯滝へ行きます。体調不良なく、みんなで楽しんでいます。
13:30 明智平のロープウェイで展望台へ。中禅寺湖と手前に明日行く華厳滝が見えます。絶景かな!
なぜか腕相撲が始まる。
展望台から降りてくる人を待つ間に、変なグループ発見!何しているの?
トンボがとまるのを待っているポーズ!
13:05 いろは坂を登り始めて、明智平を目指します。対面通行だったいろは坂を知る人は少ないだろうなぁ。
12:00 昼食タイム!喉が渇いて水をガブガブ飲む子もいます。これからのトイレが心配。
10:00 予定より少し早く東照宮に到着しました。車酔いする子もなく元気です。市川と変わらない暑さの中、グループ行動で見学です。
7:00 予定通りバスは日光に向けて出発しました。残念ながら参加できなかった友達の分まで、見たり聞いたりしてきます。
給食試食会(9/10)
1年生と転入生の保護者を対象として、給食試食会を行いました。試食前に子ども達の配膳の様子を参観していただきました。
PTAのボランティアの方々が試食会の準備にご協力してくださいました。ありがとうございました。
吹奏楽部ソロコンサート(9/9)
放課後に体育館で、28名の吹奏楽部員がそれぞれの楽器でソロの演奏を聴かせました。保護者や家族、先生が見守る中、その緊張感はいかばかりかと想像してしまいます。4年生から6年生まで自分の課題を明確にして、持てる力を発揮してくれました。だから、演奏が終わった後のほっとした様子に「お疲れ様」と小さく声をかけました。
新台入りました(9/6)
「新台」と言ってもパチンコ台ではありません。今年度ずっと使えていなかったオーブンから、新品のスチームコンベクションオーブンに交換です。今日運び込まれて設置が完了しました。今後、試し焼きなどが行われ、スチコンを使った献立は10月からになります。メニューの幅も広がりそうで楽しみです。
タブレット端末を使って(9/5)
4年生が理科の学習で、「夏の終わりを見つけよう」とタブレット端末を持ち出して、植物や昆虫などを写して記録しています。授業が終わって教室へ戻るときには先生も被写体に…。私も「夏の終わり」ですかぁ?
夏休みの科学工夫作品たち
夏休みが明けて子供たちが持ち寄った作品は、読書感想文であったりポスターであったり…。その一つが理科的な作品です。研究論文あり科学工作あり標本ありと、見ていて楽しめます。週末の市内児童生徒科学展に出品する作品も決まりました。該当家庭には、お手紙でお知らせします。
教職員メンタルヘルス研修
放課後、体育館に職員が集まって、インストラクターの指導の下、フィットネス中!忙しさもあって疲れがMAXかもしれません。1学期がもうすぐ終わるこの時期だからこそリラックス&リフレッシュにより、心の安定を図ることも大事です。そしてまた明日、子供たちを笑顔で迎えたいと思います。ヨガマットではないのが…。
ピザパーティー
花壇から収穫したミニトマトやナス、オクラなどを使って、たんぽぽ学級がピザパーティーをしました。全員が何かしらの役割をもって取り組むとともに、誕生会も兼ねて家庭科室で楽しく活動しました。教頭先生や教務主任、用務員さんを招いて一緒に食べました。
被爆体験を聴く(7/16)
6年生がクラスごとに、終戦時に広島で原爆を体験したAさんにお話を伺いました。事実や悲惨さだけでなく、人々の思いにまで触れることができました。
5年生林間学校2日目(7/12)
14:05 談合坂サービスエリアでトイレ休憩をすませ、学校に向かって出発しました。予定よりも早く到着する予定です。
13:15 予定より15分ほど早く昼食・お土産の場所をバスが出発しました。
13:00 2回目のお土産タイム。お土産屋さんは、子供渋滞。残金から何が買えるか、子供達は真剣!「先生、いいのが買えたよ!」満面の笑顔でお土産を見せてくれました。後は,帰るのみです。学校に着きましたら、体育館で到着式を行い、下校となります。
12:15 昼食タイムです。これが宿泊学習最後の食事となります。メニューはカレーライス。足りない子は、おかわりもできます。ちょうど、平田小学校の今日の給食のメニューもカレーライスでした!
10:40 バードコールづくり。まずは、どんな鳥を知っているか子供達に発表してもらいました。そして、身近なスズメを思い出し、林間学校のしおりに絵を描き、イメージを膨らませてからバードコールづくりをしました。
9:10 チームビルディング(協力ゲーム)です。息を合わせてタッチするゲームや血液型に分かれたり、声を出さずに誕生月に分かれたりしました。このゲームを通して、心が通じ合った時の気持ちよさや楽しさを味わうことができました。
7:00 6時半に起床し、朝食タイム。昨日と同じようにバイキングです。サラダを取り皿に盛り、バランスよく食べようとしている子が多くいました。子供達の食べる様子を見ていると、ごはん派よりパン派が多いようです。5年生全員、今日も元気にスタートです。
※今日は朝から雨が降っているため、予定を変更し、チームビルディングとバードコールづくりをします。
5年生林間学校1日目(7/11)
19:30 本日最後のイベントは、キャンプファイヤーです。火の神様から、永遠の火を分けてもらいました。1組は「自信の火」2組は「協力の火」たんぽぽ学級は「元気の火」4くみは「集中の火」この火を大切に、5年生全員で成長していきましょう。
1日目、バス酔いする子はいましたが、体調を崩すことなく、全員全ての活動に参加しました。
明日のブログもお楽しみに!
19:00 お土産タイム。自分のもの、家族のもの、お小遣いを握りしめて、頭の中で計算しながら品物を選んでいます。やっぱり信玄餅が人気なようです。どんなお土産を買ったのか、お楽しみに!
18:00 夕食タイム。サラダ、白身魚のフライ、照り焼きチキン、うどん、カレーライス、ゼリーなど子供達が好きなメニューがたくさん。何回もおかわりをしている子がたくさんいました。みんな、夕食を食べてパワーをチャージ!
17:00 予定通りホテルに到着しました。これから部屋へ移動し、荷物整理をします。
15:00 洞窟内は外の気温と違い、冷んやりしていました。全員のライトを一斉に消すとそこは真っ暗な世界でした。洞窟の中は所々、狭いところがあり、大人の方が必死に這いつくばって脱出しました。インストラクターさんからは、溶岩が流れて樹海ができたことや樹海に住む動物について教えていただきました。
13:30 日頃の行いがよいのか、雨が止み、楽しみにしていた樹海洞窟探検へ。平田探検隊出発!!
12:00 昼食は、大人気店のほうとう不動へ。大盛りの熱々ほうとうを食べています。「完食しました!」と教えてくれる子がたくさんいます。
10:30 富士パノラマロープウェイに着く頃には、雨が止み涼しい中で景色を眺めることができました。富士山は雲がかかっていましたが、しっかり集合写真も撮れました。
9:15 談合坂サービスエリアでトイレ休憩。山梨県は小雨が降っていますが、5年生は全員元気です。
7:00 初めての宿泊学習。昨日の夜はワクワクドキドキしていたことでしょう。実行委員が中心となり、出発式を行いました。たくさんの保護者と先生方に見送っていただき、山梨県へいざ出発!
4年生・校外学習(7/8)
11:30 予定より少し早く、学校に戻ってまいりました。普段見ることのできない施設は、子どもたちの印象に残ったことと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の校外学習について振り返ってみてください。
10:45 館内見学終了。体験コーナーの展示等を見た後、質問タイムに移りました。色々な質問が出て、みんなメモに勤しんでいました。学習のまとめとして、素敵な新聞づくりができそうです。
10:30 最上階まで上がりました。ゴミビットに下りていくクレーンを見て、再び歓声。その後、ボイラーの稼働の様子も見学しました。本日の燃えるゴミの重量は週明けということで約450トンと多いそうです。
色々と考えさせられますね。
10:10 施設内を少しずつ進んでいきます。ゴミの捨て方の気をつけ方を聞いたり、プラットフォームでのゴミ収集車の様子を見たりしています。ゴミ収集車が次から次へと入ってくる様子には思わず歓声が上がっていました。
本日も暑い中ですが、4年生が市川市クリーンセンターに校外学習に来ております。まず始めにみんなでビデオ視聴をし、二手に分かれて施設内を見学します。こちらのグループはパネルを見ながら、ごみ処理の説明を受けています。
トウモロコシの皮むき
7月4日は、トウモロコシご飯。その皮むきをしたのが3年生でした。ひげ根まで丁寧に取ってくれました。一日遅れで、その様子を紹介します。
集まったトウモロコシは、調理員さんが…。カット済みの芯だって出汁が出るので一緒に炊き込みます。
6年生校外学習(7/5)
15:20 渋滞もなく予定通り帰校しました。ゆっくり休んで、また月曜日会いましょう。
14:30 全行程が終了して、これから学校に戻ります。
13:30 科学技術館の見学がスタートしました。ここでは、グループ行動になります。他の学校の児童も見学に来ているので、同じグループの友達とはぐれないように声をかけ合いながら体験を楽しんでいます。
11:30 涼しい場所で、お家の方の手作り弁当を食べてパワーチャージ!体調を崩している子はいません。みんなモリモリ食べています。
10:30 東京タワーを階段で上がる予定でしたが、暑さのため使用不可。全員でエレベーターに乗って、展望台へ。天気がよいので、美しい景色を眺めることができました。タワー大神宮では、お参りする子が続出?!どんなお願いをしているのでしょう。次は、待ちに待った昼食タイムです!
9:40 国会・衆議院の見学を終えて、次の目的地は東京タワーです。
9:00 国会に入ると子供達は真剣モードに。一番目を輝かせていたのは、衆議院議場です。教科書やテレビで見たことがある場所を間近に見て、自然と学習したことをつぶやく姿が見られました。
7:30 今日も猛暑日ですが、6年生が国会・東京タワー方面へ校外学習へ。バスに乗車し、まずは国会へ向かいます。お見送りしてくださった先生方に手を振り、行ってきます!
バスの中では、自己紹介タイムが始まりました。今日は活動ごとに随時更新していきます。
1年生がハサミを使って
大きさの違う折り紙を四角や三角に折って、いろいろな所を切って開くと不思議な模様ができあがることを楽しんだあと、黒い台紙に貼りました。貼る向きも工夫した素敵な作品が廊下に掲示されています。
通級出前授業(7/4)
今週月曜日と金曜日に分けて、2年生のクラスごとに通級指導教室の先生が授業をしました。「ふつうってなぁに?」をみんなで2時間かけて考えたり話し合ったりしました。私にとっての普通と相手の普通は、決して同じではないこと。だから理解したり尊重しあったりすることの大切さを感じてもらえたかな。
大仏づくり(7/2)
校庭にマス目を描いて、作業をしている6年生がいます。ベランダから見てみると、大仏をラインカーを使って下書きどおりに描いている様子。隣には別の学級で作成した大仏が並んでいます。その大きさを実感するために、手のひらだけを新聞紙で作って、その上に子供たちが乗るなんて活動もあります。
3クラス分が完成しました。ナスカではなく、「ひらたの地上絵」です。
着衣泳(7/1)
雨が落ちる中、プールでは着衣泳を6年生が行いました。肌寒いので、講習はマルチルームで行い、実技のみプールで。水を含んだ衣類がどれほど重くなり、動きにくくなるかを実感することができましたし、救助を待つまでの行動も体験しました。水の事故が多くなるこれからの時期、知っているだけで救われる命があるはずです。今年度もスポーツクラブ「メガロス」の方にお世話になりました。
かわいい訪問者
業間休みや昼休みになると、やってくる1年生。ぬいぐるみを抱いて、ある日の出来事を話して、ソファでくつろいで、チャイムとともに去りぬ!特に、ゆとろぎルームが開いていない日は千客万来。
やっと入れたよ!(6/26)
待ちに待った1,2年生の水泳学習。天候が悪くて2回流れて、三度目の正直で今日を迎えました。1年生にとっては学校の大きなプールは初めて。家に帰ってどんな話をするのでしょう。
今年も「人権教室」を開催
今日は、4年生を対象に学級ごとに人権教室が行われました。自分だけがうれしいだけでなく、みんなにとっても喜ばれることをするといった、渋沢栄一氏の母親の言葉に似た講師の先生の言葉。「いじめ」がテーマではありますが、自分のこと、相手のことを真剣に考えるきっかけになりました。来週は2年生が行います。
台湾の小学生が来校しました(6/21)
台湾の小学校を卒業した児童5名ほか引率者が、平田小にやってきて6年生と交流しました。体育館で千葉大の松井教授の指導の下、「いろはde歴史かるた」を一緒に取り組んだり、大谷翔平選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしたり…。校内散策をする途中で、昔遊びの道具を使って体験してもらいました。子供たちにとって日本の学校がどのように映ったでしょうか?
感謝状や掛け軸をいただきました。子供たちとも握手してお別れ。台湾の学校とオンラインでつながって学ぶこともできます。そのきっかけ作りにもなりました。
初夏の読書週間
今週17日から始まった読書週間は、来週28日までとなっています。貸出冊数を増やしたり、お薦めの本のリレー読書をしたりします。図書委員による紙芝居は、来週実施。そのための練習にも熱が入ります。
20日(木)昼休みには、ピカブーによるブラックライトシアターの上演が、1年生を対象にありました。みんな真剣!
鍵盤ハーモニカに慣れよう(1年)
外は真夏日の強い日差しが照りつけます。プールではたんぽぽ児童が楽しそうに水慣れしています。そして、1年生は鍵盤ハーモニカについて、専門の人に教えていただきました。最初の音出しは、救急車のサイレン!ピ~ポ~。
お寿司屋さん(4くみダイヤ)
6/19の2時間目に新装開店のお寿司屋さんに、招待状をいただいたので行ってきました。選んだのは、イカとサーモン、玉子焼き、ミニかっぱ巻き、いくらの粒、そして初めて見る氷寿司です。料金表を見ながら電卓で計算してくれて、788円でした。手作りのお金で支払いを済ませて、おつりも正しく計算していました。
パールの児童は、客になるとともに、お客さんの呼び込みもやりました。
外部講師を招いて(4年)
4年生が理科室で真剣に話を聞いています。実は専門の方をお招きして、自然界の水の循環について話を伺ったり実験したりしました。水を貯える森林の役割については、社会科でも触れます。
プール開き(6/17)
往々にして、掃除した6年生が最初に水に入れないなどという場合もありますが、今年は気温が高くよい天気なので大丈夫。ただ、子供たちより先に、たくさんの羽虫が水に浸っていました。
プール掃除(6/14)
地肌を焦がすような強い光が照り付ける中、6年生がプール掃除をしました。保護者や地域の方も10名以上が集まって下さいました。前半を男子、後半の仕上げを女子といった感じに手分けして、すっかりきれいになりました。来週17日はプール開きです。安全で楽しい学習の場にしたいと願います。
合奏に取り組む
音楽室の前に行くと、様々な楽器の音色が響いています。何をしているのか気になって覗いてみると、6年生がリコーダーや打楽器を演奏しています。それも決まった楽器だけでなく、順番にパートを変えている様子。仕上がったころにまた聞いてみようと思います。
少し遅れたけれど(6/11)
5年生がプール脇の田んぼで、田植えを行いました。お米マイスターの牧野さんの講義を先日伺い、それを生かして体験です。稲を植える間隔をそろえるための道具を自作して、1本ずつ丁寧に。どろどろの足を見せながら、どこか嬉しそうに作業をしています。
第1回校内授業研究会(6/10)
自分の理解度に応じてコースを選択し、6年生3クラスを3グループに再編成して算数の「分数×分数」を学習しています。小グループでの話し合いを通して、自分の考えをまとめ上げられることを重点に取り組みました。
絵の具の使い方教室(6/10)
1年生が真新しい絵の具セットを持って登校する姿をたくさん見た朝。真っ白なパレットに絵の具を出して、水彩の基本の「キ」を学びました。机の上に置く水入れや雑巾、筆などの場所を図で指示しながら進めます。習字同様、左利きの子の置き場所は逆になるので、「鉛筆や箸を持つのが左の人?」と尋ねると、7~8人手を挙げます。でも、実際にモノを置く段階になると左利きさんは3~4人に減っているではありませんか。とりあえず手を挙げただけ?利き手の意味が分かっていない?細かいことは気にせず、配られた3つの円を筆先を使って丁寧に塗り進めていました。
三色野菜炒め(6/7)
6年生の調理実習です。人参やピーマン、キャベツ、もやしなどを使った野菜炒めを作ります。人参を切る手元が心もとない!ピーマンを半分に切ったあとヘタを取らなくちゃ!経験が少なかったりゼロだったりする子供たちですから、これを機にキッチンに立ってみようという気持ちになってくれたらいいなぁ。
ドキドキの土器づくり(6/6)
6年生の歴史学習が始まって、図工でも土器づくりです。テラコッタ粘土をイメージした形にしていきますが、なかなか手ごわい!業者の方にもご指導いただき、取っ手をつけたり模様をつけたり…。十分乾燥させた後、素焼きしてもらったものが手元に返ってきます。
新体力テストが始まりました(6/4)
今日は校庭でソフトボール投げ、体育館で20mシャトルランが行われています。シャトルランは、6年生が1年生に見本を見せてからスタート。カウントも6年生の担当です。
6年生の縄文体験(5/30)
市川市考古博物館の学芸員さんを講師に迎えて、縄文時代についての話をクラスごとに伺いました。縄文時代の貝塚は、全国に約2300か所あるそうですが、その3割に当たる約700か所は千葉県にあるといいます。市川市には55か所の貝塚、ムラの跡が残されています。そんな話に真剣耳を傾ける子供たち。斧や土器なども展示しながら説明してくださいました。
運動会のほんの一コマ(5/18)
晴天の下、応援や声援、大きな拍手をありがとうございました。大幅に時間超過はしましたが、子供たちの疲れながらも満足そうな表情は、見ている者を嬉しい気持ちにさせてくれます。
また、昨日や今朝、あるいは終了後にお手伝いいただいた保護者や地域の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。少ない写真ですがご覧ください。
1年生「初めての徒競走 ~駆け抜けろ~」
2年生「めざせ!最高到達点」
3年生「3 colors」
4年生「KICK&SLIDE!」
5,6年生「組体操 ~Hirata Greatest Show~」
閉会式で優勝カップと応援賞カップを抱く団長
さすが6年生!(5/14)
教頭先生の書写の時間にフラッと立ち寄ると、話し声一つありません。誰もが真剣そのもの。しかも姿勢がよいのです。今日は「歩む」という文字でしたが、漢字と平仮名の大きさのバランスや中心の意識、そして「む」の曲がり角の筆の使い方に注意していました。
運動会全体練習(5/10)
青空の下、全校児童が集まって全体練習を行いました。集合の隊形を確認し、ラジオ体操、応援練習と進みました。スローガンも『全力で 楽しみつくせ ひらたっ子!!』に決定し、募集した図案をちりばめたプログラムも完成したようです。あと1週間の頑張りを「自信」にして、楽しめる運動会にしたいものです。そのためにも食事や睡眠、手洗い・うがいなどの基本的生活習慣も大事にしてほしいと思います。
交通安全教室(5/1)
1年生は歩行について、3年生は自転車の乗り方について講習を受けました。自分の命は自分で守れる子に!
運動会練習が始まった(4/30)
今日から体育館や校庭の使用割り当てが組まれ、本格的に運動会練習が始まりました。天気に左右されますが、実質2週間の短期集中で取り組む子供たちの頑張りを応援してください。午後は体育館で、5・6年生合同で取り組む組体操の一人技の練習をしました。160人が集まると見ごたえあります。
1年生を迎える会(4/26)
3時間目は全校集会。1年生を迎える会を始めるに先立ち、兄弟学年のペアの子と自己紹介や名刺交換をして交流のスタートにします。そして、いよいよ入場!大きな手拍子に迎えられてうれしそうです。代表委員も今年度最初の活躍の場。先生クイズや学校クイズには大きな歓声が上がります。笑顔がいっぱい膨らみますように!
今年度最初の避難訓練(4/25)
地震→給食室火災を想定した避難訓練です。新しい教室からの避難経路の確認も目的の一つ。速やかに静かに全員が校庭避難を終えました。
元日の能登半島地震では、近県で17件の火災が発生し、その原因は電気火災であるといわれます。昨晩も千葉県で地震がありましたが、火災は他人事ではありません。こうした訓練にどのように臨むかが問われています。
1年生の給食がスタート(4/15)
今日からいよいよ給食です。複数の教職員が手伝って4時間目の後半から準備が始まりました。ストローの剥き方や牛乳パックの穴の見つけ方など、当たり前と思われることも丁寧に…。
入学式を前に(4/9)
6年生だけが登校をして、入学のお手伝いのほか校歌の披露を式の中で行います。そのための朝の声出しと位置確認で体育館に集まりました。兄弟学年としてお世話することや遊ぶことなど交流がたくさんあります。今日はその第一歩!
本が好きな子になぁれ
図書室前には、卒業した6年生それぞれが薦める本が、まるで背表紙のようになって紹介されています。また、3学期にあった本の福袋で紹介された本について感想が寄せられて掲示されています。気にしていないとなかなか気づかないと思いますので、来校の際にはご覧になってください。
静謐なとき(3/18)
今日は第71回卒業証書授与式です。準備が整った会場には静謐な時間が流れます。67名の卒業を祝うために、みんなが心ひとつに頑張ります。
6年生を全校で送ろう(3/15)
業間の時間帯を使って、6年生が列になって校内を回り、全員からの祝福を受けました。各教室前の廊下掲示にも目をやりながら…。「本当に卒業するんだなぁ」という実感が湧いてきたかもしれません。そのあと、6年生からお手紙もいただきました。感激!
卒業式に向けて仕上げの段階(3/14)
明日が卒業式の小学校が多い中、平田小は18日の月曜日。今日も証書授与や呼びかけの練習に余念がありません。たとえ明日が本番でも大丈夫と思うほど自信をもって取り組んでいる様子が窺えます。今は普段着で誰もいない体育館ですが、当日、着飾った卒業生と紅白幕で覆われた会場、そして多くの保護者と来賓で華やかになりそうです。
吹奏楽部定期演奏会(3/1)
放課後、体育館で今年度頑張ってきた姿を多くの人に見てもらいました。保護者や友だち、教職員が見守る中、真剣な眼差しで楽譜を見つめ、一生懸命演奏する姿が見られました。曲目は、「星に願いを」「青と夏」「アイドル」「新世界より第4楽章」「バンドのための民話」です。よい音が響いて、1年間の成果を感じました。
3年生もデビューです。「かえるの合唱」を聴かせてくれました。
部をリードしてくれた二人の6年生のアンサンブル「ハルカ」です。
フラッグフットボール(2/28)
2年生を対象に行いました。腰にタグをつけてボールを相手陣内に運ぶ点ではタグラグビーと同じ。ここにアメリカンフットボールの要素を取り入れて、低学年でも運動量あって考えながら楽しめます。教えてくださったのは、習志野に拠点を置くオービック・シーガルズの選手やスタッフの皆さんです。現役の選手もいて、風がある中でも子供たちの目は輝いていました。
図工の作品は…(2/27)
3階の第1校舎と第2校舎をつなぐ廊下の両側に、6年生の図工作品が展示されていました。「未来のわたし」を、着色したり粘土に絵の具を混ぜ込んだりして造形・表現していて楽しめます。
図工室では、3年生が紙版画を刷って、裏側から薄めた水彩絵の具で着色している場面に出会えました。これも掲示されるのでゆっくり鑑賞してみたいと思います。
70周年記念の横断幕を掲げました
2/16の創立記念式典で紹介した横断幕を、白門わきのフェンスに設置しました。絵や文字を楽しんでほしいと思います。
平田町会餅つき(2/25)
10:30 子供たちが続々と集まってきて、大人と一緒に列を作っています。餅つき体験は、子供用のうすと杵なので幼児でも大丈夫です。別に搗いた餅を、あんこやごま、きなこの3種類にして提供しています。
9:45 小雨が降り出す中、町会の方々がもち米を蒸したり搗(つ)いたりしています。数年ぶりの餅つきにどれだけの子供たちがやって来るか楽しみです。準備万端のようです。
芸術鑑賞教室(2/20)
今年度の芸術鑑賞教室は劇団 歌舞人(かぶと)さんによる劇「アラジンと魔法のランプ」です。本来は11/24(金)の予定でしたが、感染等による欠席者が多かったため、延期していました。午前中は低学年とたんぽぽ学級、4くみが観劇。本格的な舞台演出はさすがプロ、後ろにいても台詞が聞こえないなんてありません。午後は高学年です。どんなものでも一流に触れる機会を大切にしてほしいです。
6年生を送る会(2/16)を振り返って
70周年記念行事と一緒に、市川市文化会館で6年生を送る会を行いました。全児童と保護者が一堂に会して70周年と6年生の卒業を祝うことができた素敵な時間でした。
版画に挑戦!(3年生)
図工室の扉の向こうから声がするので入ってみると、3年生が紙版画を刷る場面でした。紙だけでなく毛糸などほかの素材も使われていて、慎重に黒インクを板にローラーで塗り込んでいます。インクの量を調節し、バレンで凹凸を隅まで表現するのはなかなか大変なこと。出来上がった作品が教室前に展示されるのを楽しみにします。
八中訪問・参観
6年生は中学校というものを事前に体験するために、午後から第八中学校に伺っています。体育館での概要説明と校内参観の2グループに分かれて行動しています。
生徒会が中心となって企画運営しています。行事や部活紹介など、わかりやすく編集されています。去年の卒業生も司会を担当していて嬉しく思います。
校庭の雪は?(2/6)
大雪で真っ白に積もった雪の校庭を期待した子も多かったはず。でも、湿った雪がうっすらといった感じです。
多色刷り版画に挑戦(2/1)
5年生がA5サイズの版を彫って鳥を表現していました。慎重に絵の具を入れて紙に写し取っています。台紙の色によって作品の雰囲気も変わりそうです。
寄贈のグローブが届きました(1/30)
昨日、贈呈式があり、参加できなかった学校に今日、今さっき届きました。そばにいた6年生女児と一緒に始球式!右利き用2つは、大きさが違います。さて、どう使うか子供たちにアイディアを募ろうかな。
被爆体験を聞く(6年)
市川被爆者の会メンバーで、被爆体験の語りべをされる井上さんをお招きして、6年生がお話を聞きました。生々しい体験談や写真などに、子供たちは食い入るように耳を傾けています。何を感じたかは人それぞれですが、これをさらに後世に伝承していくことができたら…と思います。
「ちはやふる~」は外せない(1/25)
百人一首練習会が始まりました。本日は第1回目、マルチルームで4・5・6年80枚の部、体育館では5・6年100枚の部と分かれて開催されました。知ってたのに~と悔しそうな顔もちらほら。腕試しをする真剣な眼差しは素敵ですね。
校内書き初め展が始まる
今日1/22から、新年に入って取り組んだ書き初めの作品展示が始まりました。展示自体は2/2までですが、保護者の方が鑑賞できるのは今週金曜日1/26までです。朝は8:15~9:15、放課後は15:00~16:00としています。
教室前付近の廊下、もしくは1F保健室隣の展示スペース(学級代表作品のみ)となります。児童昇降口ではなく、来客用玄関からお入りください。
1年生:お正月 2年生:元気な子
3年生:友だち 4年生:美しい空
5年生:世界の国 6年生:伝統を守る
たんぽぽ:各学年の課題あるいは個人課題
凧あげ(1年生)
さむ~いという感じではない午前中、校庭で凧あげする1年生の姿が見られました。そういえば先日教室で本体に思い思いの絵を描いていました。風がないので、走って凧を浮かせています。多分凧のあげ方も知らないのだろうなぁ。凧あげならぬ「凧引き」です。糸が絡まったら大変ですから、ほらっ広がってね~。
いろはde歴史(1/12)
いろは48の歌や歴史上の出来事などが書かれた「いろはde歴史」カードを活用して、歴史に関する自分が持っている知識と、あるいは新しい知識を紡いでみる授業を6年生が行いました。指導者は、千葉大学教授の松井先生。ゲーム感覚で進む授業に興味津々の様子。あっという間に45分が過ぎてしまいました。
真剣そのもの(書き初め)
体育館に新聞や書き初め用紙を広げて、6年生が書き初めをしています。「伝統を守る」という文字。漢字だけでなく、ひらがなも曲者です。自分の作品と手本を見比べながら黙々と書いています。今日はこのあと4年生。来週月曜日に3,5年生が取り組みます。1,2年生は硬筆です。マス目いっぱいに大きな文字を書きます。
校内展示が22日(月)から始まります。その週は保護者の方にもご覧いただけます。時間帯を限定していますので、配付したお知らせをご覧ください。
2学期終業式
今日12月22日(金)は終業式。明日から17日間の冬季休業に入ります。校長の話の後、冬休みの生活上の注意について4年生のロクレンジャーがステージ上に登場しました。赤・黄・青・黒・白・金レンジャーが、注意を呼びかけます。事故やけが、病気に気をつけて1月9日にまた会いましょう!
3年生 校外学習(12/19)
14:00 平田小学校は70周年ですが、千葉県は150周年だそうです。
13:10 サイエンスステージでジャイロ効果についてのショーが始まります。
12:30 現代産業科学館の体験&見学を始めました。
11:10 少し遅れているので、梨街道の車窓見学はカットしました。冬休みにご家族で立ち寄ることがあれば、町並みの違いを感じてみてください。
9:25 市川歴史博物館・考古博物館に到着。クラス別に見学を始めました。
コククジラの巨大な骨格標本に「知ってる!」
蚊帳の中からこんにちは!
8:40 一段と寒い曇り空ですが、鮮やかな黄色いバスにみんな元気良く乗り込み、出発しました。