文字
背景
行間
給食日記
いただきます(12/11)
ごはん、麻婆豆腐、ナムル、スイートスプリング、牛乳
学校運営協議会で給食の試食なので遅れました。今が旬のスイートスプリングです。果汁たっぷり!
いただきます(12/8)
ごはん、千草焼き、のっぺい汁、おかか和え、お麩シュガー、牛乳
学級の配膳では、千草焼きはごはんの脇に配置されます。その千草焼きには、ホウレン草や人参、玉ねぎ、ツナ、チーズが入ってほんのり甘くよいお味。和え物は、おかかが主張しすぎないのがよいですし、鰹節や鶏の出汁が出たのっぺい汁も素朴。前回提供された麩はシナモンシュガーでしたが、バターと砂糖だけでもおやつになります。
いただきます(12/7)
五目ごはん、ししゃものカレー揚げ、ごま和え、豚汁、カップdeヤクルト、牛乳
見た目が豪華!なんといってもデザートのパッケージがいい。ごはんには八品目、豚汁は九品目、和え物だって四品目使われています。味は繊細だったり力強かったりバランスもいい。そうそう、初めて食べたデザートは、ヨーグルトのヤクルト版みたいな感じですが、良い意味で言い表せない複雑さがあります。是非ご賞味あれ!
いただきます(12/6)
きなこ揚げパン、中華風コーンスープ、ごぼうサラダ、みかん、牛乳
スープはとろみをつけてコーンの風味とチンゲン菜の味が溶き卵とともに鼻をくすぐります。ごぼうサラダも彩りがきれい。カニカマやニンジンの暖色が味と見た目に大貢献です。みかんも小ぶりですが張りがあって甘みと酸味がちょうどよいバランスです。
いただきます(12/5)
大根菜飯、鶏肉のごまだれかけ、けんちん汁、柚香和え、バナナ、牛乳
鶏肉にかかったごまだれは田楽味噌のように甘く一味違った趣です。柚香和えも柚子の味がしっかりとしていて、一手間加わっているあたたかさを感じます。見た目はチャーハンのような大根菜飯は薄めの味付けでおかずを引き立たせています。
いただきます(12/4)
チンジャオロース丼、わかめスープ、りんご、牛乳
スープは、ベーコンと野菜のうまみが染み出ています。じっくり煮込まれていることがよくわかりますし、何よりおいしい!タケノコやピーマン、パプリカなど入ったチンジャオロースは少し甘めの味付けでごはんと合います。
モノクロの絵を見て「それは何か」を4文字で答えるテストで、「パプリカ」と解答したら「ピーマン」と直されて返されたという笑い話。「先生、パプリカの絵を描いてください!」
いただきます(12/1)
ドライカレー、カリカリベーコンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳
サラダには、ブロッコリー・キャベツ・コーンも入ってベーコンと調和がとれています。ドライカレーはしっとりしておいしいです。ヨーグルトに入っているのは、洋ナシ・バナナ・リンゴに加えてレーズンまで…。スッキリします。
いただきます(11/30)
セルフフィッシュサンド、ポークビーンズ、バナナ、牛乳
今日は就学時健康診断なので、4時間目が終わってから完全下校まで少しタイト。よって配膳や片付けに時間がかからない簡易給食メニューにしてもらっています。タラのフライをバンズに挟んでガブリ!袋のタルタルソースも懐かしい。ポークビーンズは濃厚で栄養たっぷりです。
いただきます(11/29)
ごはん、大根と豚肉のうま煮、ポテトサラダ、手作りふりかけ、牛乳
じゃこと青のりとゴマの入ったふりかけは香ばしくてご飯がすすむ!うま煮は、特に大根に味が染みています。ポテトサラダも手作り感たっぷりで、さいの目のチーズがいい感じです。
いただきます(11/28)
ごはん、一口おでん、浅漬け、ミルクプリン、牛乳
おでんはつゆが決め手。鰹節や昆布のだしが大根や練り物によくしみています。たねは6種類ですが美味しい!浅漬けキャベツやキュウリ本来の味が生きています。プリンは硬さや甘さがちょうどよい。底からパイナップルが顔を出したので、改めて加筆しています。
いただきます(11/27)
焼肉丼、ニラ玉スープ、牛乳
野菜たっぷりで、味噌や砂糖でよい味を引き出す焼肉丼は、汁がご飯にもしみておいしい。朝、給食室前の道路に香ってきた匂いをニラだとわかりましたが、ここで使われていたのかぁという感じです。春雨や玉ねぎ、たまごと絡んで、ニラの匂いが和らいでいるようです。苦手な人でも大丈夫!
いただきます(11/24)
ごはん、インド煮、いかくんサラダ、レモンヨーグルト、牛乳
外は暖かいのに、陽の当たらない部屋は足元がしんしんと冷えます。ですから煮物はとてもうれしい。それがインド煮ならなおさら!カレー風味の甘い汁は、さつま揚げやじゃがいも、豚肉とよく合って癖になります。サラダもいかくんと野菜をまとめるドレッシングが絶品。レシピを聞いてみよっと!
いただきます(11/22)
セサミトースト、チリコンカン、たこきゅうり、牛乳
スパイスの味を感じるけれど、それが何かはわからないチリコンカン。これだけで9品目入っていてホッとする味なのです。たこきゅうりは、6年生からリクエストが多いメニューなのです。つまりそれだけおいしいということ。セサミトーストもバターとグラニュー糖、ゴマがいい感じです。
いただきます(11/21)
エビピラフ、ひよこ豆のサラダ、ABCスープ、牛乳
ピラフを口に入れると、バターのよい香りが広がります。サラダは、ドレッシングと野菜・ツナがまじりあっておいしいです。スープもベースがよいので野菜やマカロニが引き立ちます。
いただきます(11/20)
麦ごはん、あぶたま丼の具、味噌汁、みかん、牛乳
油揚げが鶏肉に替われば親子丼。ただ油揚げであることで汁をよく吸っておいしい。よ~く見ると凍り豆腐や豚肉も加わってうまみが増し増し。味噌汁は田舎汁のような素朴さがあります。スプーンで掬うことだけ違和感がありますが、食べやすさ優先です。みかんもとてもおいしかった。
いただきます(11/17)
ぶどうパン、マカロニクリーム煮、焼肉サラダ、バナナ、牛乳
読書週間の「おはなし給食」第2弾!『パンどろぼうVSにせパンどろぼう』から提供します。右上の絵は、5年生の長村先生がタブレットで作成。彩りもきれいでしょ?当然、味もバッチリです。
いただきます(11/16)
さつまいもご飯、鯖の文化干し焼き、おかか辛子和え、豚汁、牛乳
ザ・和食という献立です。さつまいもの甘みが口いっぱいに広がりますし、黒ゴマの風味もよい!鯖は脂があって適度な塩味。おかかが主張しすぎない和え物もおいしいです。豚汁を明日もう一度温めなおして食べたら、絶対もっとおいしくなっているはず。ないものねだりとは、こういうことを言います。
いただきます(11/15)
ご飯、ツナのさんが焼き、澄まし汁、ごぼうサラダ、パインゼリー
さんが焼きは驚くほどのふわふわ食感で、ねぎ・ショウガ・しそ等の薬味が効いています。きっとタネに具材を入れた後にしっかりと混ぜ合わせたのでしょう。澄まし汁も豆腐が大きめで食べ応え十分でした。ここ2日間、修学旅行引率組の先生方の分は給食がありません…恨めしそうに眺める先生方を横目においしくいただきました。
いただきます(11/14)
ごはん、鰺のフライ、だまこ汁、磯和え、りんご、牛乳
今日の給食は「当たり!」です。牛乳の飲み口の紙が上紙にくっついて、きれいに剥がれているのがわかりますか?些細なことで盛り上がり、誰の心にも思い出の一つとして残るのが給食の良さです。本日と明日は「給食試食会」でそれぞれ30名ほどの保護者の方が同じメニューをいただきます。薄い衣のアジフライ、パン粉の香ばしさが皆さんにも評価していただけるといいなぁ。
いただきます(11/13)
麦ごはん、中華丼の具、チンゲン菜のスープ、ヨーグルト、牛乳
届いた検食を見て、デジャブを味わった感じ?昨晩は五目堅焼きそばだったので、うずらの卵にも再会です。全体的に薄茶色とオレンジ色の献立になっていますが、味は折り紙付き!スープは玉ねぎの甘さなのか、心安らぐ味わいです。