給食献立

給食日記

いただきます(6/24)

麦ごはん、中華丼の具、青梗菜のスープ、クレープ、牛乳

中華丼は9種類の材料がいい味と食感を演出しています。そしてスープ。こちらも深みとやさしさのある味わい。3~4時間目の授業参観で緊張した心と体に優しく染み渡っていくのではないでしょうか。

いただきます(6/23)

菜飯、鶏のレモン煮、田舎汁、磯和え、牛乳

レモン煮とあり、当初レモンソースで煮る予定だったものを、鶏肉がカリッときれいに揚がったのでソースをかけるだけにしてあります。衣のサクッとした感じとレモンの風味がとてもよく生きています。和え物は控えめな味で、味噌汁は油揚げたっぷり!

いただきます(6/22)

ごはん、鮭の塩焼き、キャベツのごま酢和え、肉じゃがピリ辛煮、牛乳

煮物がご飯とよく合います。豚肉・生揚げ・ジャガイモ、こんにゃく・人参・玉ねぎ・インゲンが入っています。鮭は甘塩で鮭のそのままのおいしさが味わえます。和え物も今日のメニューにぴったりで主張しすぎないところがいい。

いただきます(6/21)

ドライカレー、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

ドライカレーとキーマカレーの違いがよくわかりませんが、美味しいということはわかります。コクがあって香りと甘さが癖になりそうです。サラダは、チーズ以上にサラミがポイントです。ヨーグルトには、パイン、モモ、バナナ、ミカンが入ってきめ細かい滑らかさが口の中を気持ちよくさせてくれます。

いただきます(6/20)

昆布ごはん、アジフライ、具だくさん味噌汁、ミニトマト、牛乳

肉厚のアジが衣をまとってサクサクに仕上がっています。校舎内に午前中ずっと漂っていたのはこの匂いだったのかぁと納得です。ミニトマトはヘタ付き。喉に詰まらせないように注意喚起しました。ごはんは薄味でおいしいです。

いただきます(6/19)

揚げパン、ABCスープ、焼肉サラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳

パンの揚げ加減がちょうどよく、フワフワした食感がたまりません。生姜がきいた焼肉サラダは満足感がありますし、おそらく新ジャガが入ったスープの味もメニューにピッタリ!

いただきます(6/16)

ごはん、鶏肉の唐揚げ、すまし汁、大豆とハムのサラダ、牛乳

目に飛び込んできた唐揚げ…今日は2個!いつもカリカリで期待通りです。すまし汁も具沢山で栄養たっぷりです。特に木綿豆腐は味がしみ込んで幸せな気分。この後、引き渡し訓練ですので、しっかり食べて片付けて、非常時の行動を身につけましょう。

いただきます(6/14)

ごはん、ツナ焼きさんが、沢煮椀、磯香和え、梨ゼリー、牛乳

さんが焼きの甘さとゴマの風味が、ツナやねぎ、生姜の味とよく絡んでおいしいです。磯香和えはエノキや海苔、小松菜のしんなりした食感がとてもよいです。沢煮椀はゴボウとシイタケが香り、里芋も入って深い味わいです。ゼリーは、梨のつぶつぶ感そのままで、自然な甘さです。

プール脇に咲くラベンダーを摘んで、一緒にパチリ!いい香り~。

いただきます(6/13)

梅ちりごはん、鯵の味噌ドレッシング、かきたま汁、小夏、牛乳

枝豆たっぷりのごはんです。カリカリ梅が程よく入って豆の甘さと相性ピッタリ。味噌ドレッシングがいい味で、サクサク肉厚の鯵をよりおいしくしています。汁の中の卵は絡み合うような感じで、今日のメニューによく合います。

いただきます(6/12)

ハヤシライス、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳

ジャガイモや人参はわかりますが、そのほかにもセロリ、玉ねぎ、マッシュルーム、ニンニク、ショウガ、豚肉が生クリームやバターなどで濃厚な味わいを醸し出しています。マリネは酢がよく効いてハヤシライスとは正反対の喜びを与えてくれます。

いただきます(6/9)

五目ごはん、ちくわの磯辺揚げ、さつま汁、コーン和え、牛乳

ごはんは鶏やシイタケなどのよい出汁がでていて、油揚げやゴボウが加わっておいしく仕上がっています。味噌汁はサツマイモの優しい甘さ。和え物は、毎回少しずつ違うのが楽しいです。青のりが香り甘ささえ感じるちくわも負けてはいません。

いただきます(6/8)

セサミトースト、ジャガイモと鶏肉のチリソース、ツナと茎ワカメのサラダ、牛乳

セサミトーストと入力中に、セサミストリートと変換候補があがります。香ばしいゴマの味が口いっぱいに広がります。サラダにもゴマが入ってよい味を演出しています。チリソースは鶏肉がほぐれて繊維状になって煮込まれています。

いただきます(6/7)

いなりごはん、イカのかりん揚げ、すまし汁、おかか和え、牛乳

すまし汁にタケノコのように見えるものは蒲鉾。昆布と鰹節の優しい味です。ごはんは、例えが悪いですがいなり寿司を崩した感じ。ゴマの風味が甘酢とよく合います。和え物はおかかの味が前面に出ています。かりん揚げも衣が厚くなく丁度よい甘さと油の具合で、生姜の下味がとても良い。

いただきます(6/6)

ごはん、若鶏の味噌煮、納豆和え、ビワ、牛乳

味噌煮は濃厚。生揚げ・こんにゃく・ジャガイモ・人参・タケノコ・インゲン・玉ねぎが入って食べた感があります。一方、納豆和えは上品な味わい。もやしや小松菜のシャキシャキした食感がおいしさを引き立てます。そして、大ぶりのビワ。房州ビワは有名ですが、皇室への献上用のビワの選果が行われたと新聞にありました。

学校のビワは下の写真!もぐタイミングが難しい。

いただきます(6/5)

あぶたま丼、味噌汁、小夏、牛乳

豚肉と油揚げ、高野豆腐、玉ねぎ、みつばを卵でとじて、砂糖などで味を調えておいしく出来上がり。油揚げより高野豆腐の存在感があります。みつばもよいアクセントです。味噌汁は、根菜などを中心に栄養いっぱい。

いただきます(6/2)

エビピラフ、チリコンカン、マカロニサラダ、牛乳

うっすらと感じるバターや玉ねぎの味からほっこり頬がゆるんでしまいます。チリコンカンはスパイシーなトマト味。ジャガイモがたくさん入っています。そしてねっとり濃いめに見えるマカロニサラダは、実は全然しつこくありません。今週も終わりに近づきます。

いただきます(6/1)

ごはん、ホッケのカレー揚げ、茎わかめのきんぴら、具だくさんスープ、牛乳

【問題】写真を見て答えなさい。これまでの給食の写真と違うものが1つあります。それはなんでしょう?ただし、メニューの違いは除きます。

ホッケは肉厚で、カレー風味が食欲をそそります。スープは鶏の出汁がよくきき、生揚げやマロニー、キャベツ、人参、小松菜、長ネギ、鶏肉がおいしい。きんぴらも、茎わかめのコリコリ感とごぼうやこんにゃくの触感との違いがなかなか良い感じです。いただきます。

▼▼▼

  

 

 

【答え】箸が新しくなりました。色はキャラメル色!

いただきます(5/31)

ごはん、家常豆腐、ナムル、小夏、牛乳

ニラがほど良く香り、タケノコの食感が独特でおいしさを演出しているようです。ナムルは毎度のことながら、ごま油が味を引き締めています。薄すぎないところが絶妙といえます。小夏は瑞々しく甘い!

いただきます(5/30)

ご飯、八宝菜、じゃことコーンのナムル、冷凍みかん、牛乳

八宝菜はイカや海老などの海鮮エキスと野菜の旨味がたっぷりと溶け出し、熱々でおいしい!迷わずご飯にかけて中華あんかけご飯の完成です。ナムルは、ゆで野菜の中にあるじゃこの香ばしさと全体をまとめているごま油がワンランク上の味にしています。そして夏の定番、冷凍みかんでお口直し。

いただきます(5/29)

ご飯、蓮の和風ハンバーグ、みそ汁、納豆和え、牛乳

今日のハンバーグには蓮のシャキシャキとしたアクセントがあります。和風ソースはしめじがたっぷりで目でもおいしく、味付けは甘め。程よい大根おろしで食べやすく工夫されているのを感じます。そして、納豆和えの青のりが磯の香りを漂わせます。いつもスーパーでは大粒納豆派なのですが、給食の納豆和えにはやっぱりひきわり納豆ですね。