文字
背景
行間
二俣小ニュース
6月18日 4年ごみの学習
6月18日(火)
4年生は、今ごみについて学習をしています。今日は市川市の清掃事業課の方々にお越しいただき、市川市のごみのことについてお話をうかがいました。二俣小の近くにあるクリーンセンターも処理には限界があります。市川市に限らず、ごみの減量化を実行していくことが大切です。3R(Reduce〔ごみになるものをもらわない〕Reuse〔何度も大切に使う〕Recycle〔もう一度資源として使う〕)に2つ(Refuse〔ごみになるものを断る〕Repair〔修理して使う〕)加え、5Rを意識していきましょう。今日学習したことをおうちの人や学校のみんなにも広めていってくださいね。パッカー車(ごみ収集車)も来てくれたのですが、雨が強かったため、外観だけの見学となってしまいました…。残念です( ;∀;)
今日の給食
みそラーメン おから入り揚げ餃子 ナムル あじさいゼリー 牛乳
6月17日 緑の羽根募金
6月17日(月)
代表委員会では、今日から21日(金)までの間、「緑の羽募金」を受け付けています。朝、登校の時に1階の昇降口に募金箱を置いています。この募金は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、海外の緑化支援等にも使われています。ご協力をお願いいたします。
今日の給食
ごはん ポークカレー ひじきのマリネ 牛乳
6月14日 6年縄文学習
6月14日(金)
6年生は、これから日本の歴史について学習します。狩りや猟・漁をしてくらしていた縄文時代がスタートです。まずは、縄文時代の生活について、市川考古博物館の学芸員の方に詳しく教えていただきました。そのあとは、生きるために欠かせない、人間しか使えない「火」おこし体験をしました。一番原始的な棒と木の板をこすり合わせての火おこしです。気を抜くとせっかく熱くなってきた木が冷めてしまいます。みんなで力を合わせて取り組みました。一番早いグループでも10分以上かかったでしょうか。生きていくためには毎日大変な思いをしていたのですね。技術の進歩にも目を向けていけるといいです。
今日の給食
明日、6月15日は「千葉県民の日」です。1873年6月15日に、木更津県と印旛県が合併され、千葉県が誕生したことに由来しています。今日はそれにちなんだ献立です。
ごはん イワシのさんが焼き 納豆(千葉県産大豆使用) 千葉野菜のみそ汁 牛乳
6月13日 3年リコーダー教室
6月13日(木)
今日は、3年生がリコーダーの吹き方を教わりました。まず手始めにリコーダーの先生が「アイドル」と「Bling-Bang-Bang-Born」を演奏しました。よく耳にする音楽が流れてくると子どもたちの表情が一気に笑顔になり、興味を引き付けられます。タンギングや穴をおさえる指使いなどを教わって、実際に吹いてみると、とても上手に…。少~し練習が必要かもしれません(-_-;)。がんばって練習しましょうね。
今日の給食
カレーピラフ 鶏肉のコロコロサラダ ジュリアンスープ 牛乳
6月12日 給食
6月12日(水)
今日の給食
フィッシュバーガー ミネストローネ 牛乳