児童の様子
SASUKE
12月1日(日)
南行徳中ブロック地域学校協働本部(通称:FAM)の活動として、『SASUKE』のイベントが開催されました。地域学校協働活動推進委員の方々が中心となり、イベントの企画や準備、運営等を行ってくれました。
本校の児童だけでなく、南行徳小や新井小の子どもたちも参加し、大いに楽しんでいました。
本物のSASUKEに少しでも近づけようと体育用具をふんだんに使って、工夫いっぱいのFAMのSASUKEでした。結構ハードそうでしたよ。
もみじ読書月間終了です。
11月1日~11月29日まで行われた、「もみじ読書月間」が終了しました。
本の世界を楽しんでほしいという思いから、この期間は色々な取り組みが行われました。
グループよつばさんによる読み聞かせ
本となかよし給食
校長先生の学校図書館館長
そのほか、兄弟学年による読み聞かせや委員会の児童が考えた、読書ビンゴやブックじゃんけんなど、どれも楽しい取り組みばかりでした。いろいろな本が読めたかな?
これからも時間を作って、進んで読書をしてほしいな、と思います。
あきまつり
11月26日(火)
1年生が、近隣の幼稚園や保育園の園児を招待して、「あきまつり」を行いました。
「あきをみつけよう」で見つけた、どんぐり・松ぼっくり・イチョウの葉や赤く紅葉した葉などを使い、園児たちを楽しませようと、工夫をこらした遊びやお店やさんをたくさん作りました。
つりコーナー・松ぼっくりの工作コーナー・輪投げ・くじ引きなどなど、
スタンプラリー形式で、回ります。回るとスタンプを押すだけでなく、お土産も渡すコーナーもありました。
園児たちは、大喜びでした。
1年生は、園児たちにやさしくゲームの説明をしたり、一緒に遊んだりしました。
もうすっかり2年生ですね。来年度、富美浜小で生活できるのが楽しみになりましたね。
市川市こども作品展・新聞展
11月21日(木)~24日(日)市川市文化会館展示室にて「市川市こども作品展・新聞展」が行われました。
市内の小・中学校の代表作品が、展示されました。
どの作品も、とても素敵でした。芸術の秋だな~と実感できるほどでした。
本校の代表作品をアップします。
今週のふみはまっ子
今週は、一気に冬が来たような寒さでした。秋は短し。もう冬の訪れですね。
さて、今週のふみはまっこを紹介します。
11月19日(火)
千葉県と市川市の教育委員会合同訪問が行われました。本校の教育課程や授業の様子、教育環境などを視察をされました。ご指導・ご助言の中に「子供たちが生き生きと授業に参加している。落ち着いた雰囲気でどの児童も笑顔が素敵だった。」とうれしいお言葉をいただきました。
これからも、ふみはまスマイル!学校が好き!人が好き!町が好き!と実感できる学校にしていきたいです。
11月21・22日
5年生は、プロスポーツ選手をお迎えして「夢の教室」に参加しました。
1日目は、元バレーボール選手 下平夏奈選手
2日目は、現役サッカー選手 大久保哲也選手
から、夢を持つことや、その夢に向かって努力する大切さなどを学びました。
子供たちに、夢をもつことの楽しさなど感じ取られていたらうれしいです。
どんな夢をもつのかな?
11月22日(金)
3年生は、京葉文具の方を講師に迎え、のこぎりの使い方を学習しました。
のこぎりの持ち方や大きな刃、小さな刃の違い。押したり引いたりして切るコツなど、丁寧に教えていただきました。
作品の仕上がりが楽しみですね。
11月22日(金)
2年生が、自分たちの住んでいる町のことや働いている人たちについて、実際に町に出て学習をしました。
その様子は、来週写真付きでご紹介します!今日は、ごめんなさい。
町たんけんのためにご協力いただきましたお店の方をはじめ、付き添いのお手伝いのボランティアを引き受けてくださいました、保護者の方や地域の方々、ありがとうございました。 取り急ぎ、お礼まで。
来週に続く…