ブログ

今日の給食

2月14日の給食

献立:牛乳 スパゲッティ・ミートソース コールスローサラダ ガトーショコラ

 

今日はバレンタインデーに因んで、ガトーショコラにしました。

美味しかったと報告してくれる子や、レシピを聞きに来てくれた子もいました。

【給食レシピ】のページに掲載しているので参考にしてみてください。

 

2月13日の給食 6-1 K1グランプリ献立

 

献立:牛乳 エビしらすチャーハン 揚げ餃子 バンサンスー 野菜たくさんコンソメスープ 杏仁豆腐

 

今日は6年1組の児童が授業で個人で考えてくれた献立です。工夫した点を以下のように教えてくれました。

『栄養が偏っていなく、バランスよくなるように考えました。そして、みんながすきそうなメニューを考えました。コンソメスープには旬の食材をたくさん使い栄養満点です!!』

それぞれの食品群や小魚や乳製品、旬の食材をたくさん取り入れてくれました。とても美味しい献立でした。

 

今日は児童が考えた献立ということもあり、調理員さんたちは特に失敗できないというプレッシャーのなか、一生懸命作ってくれました。ありがとうございました。

 

2月10日の給食

 

献立:牛乳 里芋ごはん 鶏肉の塩麹焼き 人参シリシリー(沖縄県) ワンタンスープ

 

人参シリシリーは沖縄県の郷土料理で、人参と卵を炒めた郷土料理です。今日はツナと卵を使った人参シリシリーにしました。

人参シリシリー:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/47_13_okinawa.html

 

ワンタンスープは約1500枚分の皮にワンタンの具を包んで作ってもらった、手作りのワンタンスープです。

 

 

2月6日の給食

献立:牛乳 生揚げの卵とじ丼 小松菜の胡麻醬油和え 白菜の味噌汁

 

胃腸炎の症状で休んでいる人が多いようです。

食事前の手洗いをしっかり行い、野菜をいっぱい食べて元気に過ごしましょう。

 

2月5日の給食

献立:牛乳 キムタクごはん チャプチェ 参鶏湯 はちみつレモンゼリー

 

今日のはちみつレモンゼリーは、フルーツレモンという酸味の少ないレモンの果汁と果皮を使った手作りゼリーでした。

全体的によく食べてくれていました。

 

2月4日の給食

献立:牛乳 味噌つけ麵(麺・味噌スープ) 手作りチャーシュー わかめともやしの中華和え オレンジ

 

スープで塩分を使っているため、和え物はとても薄味になっています。和え物をスープに入れて、野菜もたくさん食べてくれていました。

 麺1本も食缶に残っていないクラスもありました。

 

2月3日の給食

献立:牛乳 ごはん 鰯のみぞれ餡かけ 呉汁 福豆

 

今年の節分は2月2日でした。1日遅くなってしまいましたが、今日は節分献立でした。

煎り大豆は楽しそうに食べていました。

 

1月31日の給食

献立:牛乳 とりめし 飫肥天 海苔ゆかり和え ざぶ汁

 

とりめし・飫肥天・ざぶ汁は宮崎県の郷土料理です。

飫肥天は飫肥地方で食べられている郷土料理で、黒糖や味噌で味付けした魚のすり身を揚げたものです。とりめしはいっぱい食べてくれました。

とりめし:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tori_meshi_miyazaki.html

飫肥天:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/obiten_miyazaki.html

ざぶ汁:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/zabujiru_miyazaki.html

 

 

1月30日の給食

献立:牛乳 ごはん めひかりの磯部揚げ 小松菜の胡麻醬油和え きりたんぽ鍋(秋田県) みかん

 

今日は秋田県の郷土料理であるきりたんぽ鍋と『はたはた』を使った献立の予定でしたが、『はたはた』は不漁により確保できなかったため『めひかり』に変更しました。

きりたんぽ鍋:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_6_akita.html

きりたんぽは、オーブンで一度焼きなおして、調理後1時間くらい経っても、崩れにくいようにしています。

焼きなおした後のきりたんぽは硬く、とても切りにくいですが、子供たちに行き渡るように、調理員さんが切ってくれています。

 

1月29日の給食

献立:牛乳 ごはん 行徳産海苔の佃煮 さんが焼き(千葉県) 小松菜のおひたし きなこ性学もち(千葉県)

 

今日は市川市の行徳で採れた海苔を使った佃煮でした。とてもよく食べてくれていました。

また、千葉県の郷土料理であるさんが焼きや性学餅も提供しました。

 

さんが焼き:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html

性学もち:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/seigaku_mochi_chiba.html

 

さんが焼きは、ハンバーグのように成形して焼いてもらいました。

きなこ性学もちは、数えながらカップに配缶してもらいました。

 

1月28日の給食

献立:牛乳 ソフト麺 カレーソース キャベツの甘酢あえ 型抜きチーズ 黄桃缶

 

今日は昭和40年頃の給食を再現した献立です。

ミートソースだったり、カレーうどんのような餡のようなカレーソースも提供されていたようです。

ソフト麺をソースに入れて楽しそうに食べていました。

(資料提供:千葉県学校給食会)

 

1月27日の給食

献立:牛乳 コッペパン クジラの竜田揚げ キャベツのソテー 豆乳クリームスープ 苺ジャム

 

今日は昭和27年ごろの給食を再現した献立です。

肉よりクジラの方が安かったころの献立ですが、現在ではクジラの方が高価です。

(資料提供:千葉県学校給食会)

1月24日の給食

 

献立:牛乳 おにぎり 鮭の塩焼き 蕪の浅漬け ほうれん草のみそ汁

 

本日1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。

今日の献立は、明治22年頃の給食を再現した献立です。おにぎり小さくないですか?と思うかもしれませんが、普段とあまり変わらない量のごはんです。

昔の献立や、市川の海苔を使った献立、郷土料理献立を提供します。

学校給食の歴史:https://www.zenkyuren.jp/lunch/

全国学校給食週間:https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm

 

おにぎりは調理員さんが1つずつ握ってくれました。

明治22年の献立のレプリカです。(資料提供:千葉県学校給食会)

1月23日の給食

献立:牛乳 ごはん ヤンニョムチキン 海藻金平サラダ クッパ

 

韓国料理のクッパでした。

そのまま食べても、ごはんを入れて本来クッパとして食べてもどちらでも好きな方で食べてもらいました。

ごはんを入れて食べた子はとても美味しかったと伝えてくれました。

 

1月22日の給食

献立:牛乳 スパゲッティ・豆乳クリームソース ミネストローネ 林檎と人参のケーキ

 

林檎と人参のケーキは、試し焼きではうまく膨らんでいたのですが、実際には膨らみが悪く、気泡の少ない詰まったケーキになってしまいました。

原因を調べて、改善いたします。

 

1月21日の給食

献立:牛乳 ハヤシライス コールスローサラダ 牛乳寒天

 

牛乳寒天は手を付けずに残っていたものも多く、調理員さんも残念がっていました。

見た目だけで判断せずに、一口は食べてみるか最初から減らすように指導していきたいと思います。

 

1月20日の給食

献立:牛乳 カオマンガイ(ごはん・鶏肉) 春雨サラダ カレースープ りんごゼリー

 

今日は、タイ料理のカオマンガイでした。

給食では米と鶏肉の煮汁を一緒に炊き込むことができないので、ごはんにはチキンブイヨンを入れて炊き込み、鶏肉は下味をつけて蒸しました。

酢味噌のような甘酸っぱいタレの味に慣れない子もいれば、余ったタレをご飯にかけて食べている子もいました。