日々の様子

日々の様子

【4年生 お琴教室】

 4年生は、8日(水)~10日(金)3日間、講師に前田安規子先生をお招きして、お琴教室を行いました。これは、音楽「日本の音楽でつながろう」の学習の一環です。お琴の各部分の名称や、座り方、譜面の読み方から始めた子供達でしたが、最終日の今日は、お琴で「さくら さくら」を見事に奏でました。子供達の奏でた音色を伝えられないのが残念です。

【始業式】

 新年を迎え、今日から3学期がスタートしました。子供達にお正月はどのように過ごしたか聞くと、「お参りに行った。」「おせち料理をたくさん食べた。」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行った。」…話してくれました。子供達にとって冬休みが充実していたことがよくわかりました。

 1年生の教室では、今年の目標を絵馬に書いたり、冬休みビンゴをしていたり、百人一首をしていたり、気持ちを切り替えて学校生活を楽しんでいる子供達の姿が見られました。3学期は短いですが、今の学年を締めくくるとても重要な学期です。子供たちと1日1日を大切に、まとめを行っていきたいと思います。

 3学期もよろしくお願いいたします。

【冬休みを迎える会】

 今日は、2学期最終日です。体育館で「冬休みを迎える会」を行いました。

「冬休みを迎える会」では、冬休みを迎えるにあたっての話や読書感想文コンクールや交通安全ポスター、農の風景コンクール、京葉ガス絵画コンクールで入選した子供達の表彰式を行いました。表彰式では、日頃より百合台小の子供達の安全を見守ってくれている青色パトロール隊の皆さんに市川市から感謝状が贈られ、代表として斎藤さん、溝田さん受け取ってもらいました。子供達からは、感謝の気持ちを込めて盛大な拍手が送られました。

 今日で、2学期が終了しました。2学期は学校行事も多く、保護者の皆様にはお手伝いいただくことが多々ありましたが、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

【ピンポイント避難訓練】

 今日、百合台タイムの時間にピンポイント避難訓練を実施しました。この訓練は、子供達には前もって知らせていませんでした。休み時間に地震が発生したとき、自分で判断し、身を守るための行動ができるようにするための訓練でした。校長室にかけ算九九を唱えに来ていた2年生は、素早く長机の下にもぐりました。先程まで、にぎやかだった廊下からは、誰の声も聞こえなくなりました。短い時間の訓練でしたが、子供達は自分で判断し避難行動がとれていました。

【1年生 タブレット】

 1年生にタブレットが届きました。今日は、タブレットの使い方や、約束について三和製作所の皆さんから丁寧に教えてもらいました。アルファベットの入った自分のIDを入力し、初めてログインができたとき、子供達はとても嬉しそうでした。

 今日は、自分の写真を撮ってオクリンクで送ったり、ジャストスマイルにつながったりしました。これから、様々な学習の中でタブレットを活用していきます。