日々の様子

日々の様子

4,5月の百合台②

 本日は、4年生から6年生を紹介していきます。

4年生

4月の最初に学年集会を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ対策でクラスを半数に分けて、朝の歌を歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科で桜の木の観察をしたり、最近ツルレイシの種を植えたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数は角度の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語と書写(毛筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

家庭科が新しく始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育と万国旗。5年生の万国旗の裏には、運動会への決意が書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習。調べるためにコンピュータ室でパソコンを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数は体積を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

学級会で委員会を決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科では日本国憲法の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では絵にかくために自分が好きな場所を探して、タブレットで写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科はものの燃え方の実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は1年生が慣れるまで、朝の準備のお手伝いに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「すこやかタイム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「清掃時間」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,5月の百合台

 1学期も半分が過ぎました。普段は行事等を中心にお伝えしている「日々の様子」ですが、本日は、日ごろの何気ない授業の様子等をまとめて紹介していきたいと思います。

ゆりのこ学級

朝の体操の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連絡帳を書いているのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆりのこ学級で行った「1年生を迎える会」の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使った社会科の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

4月初めの集団下校、校庭探検

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会を盛り上げるために作った、万国旗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の練習風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科、あさがおの観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

体育の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の時間に粘土を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級レクの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の日の休み時間は、ゆとろぎの部屋が人気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数科では、時計の読み方や表の作り方の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

自己紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

係決め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連絡帳を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生から外国語活動の授業が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科、社会科も初めてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生から6年生は次回とします。

 

1,2年生学校探検

 25日(水)、26日(木)の2日間で2年生が、1年生に百合台小学校のいろいろな教室を、班ごとに実際に巡って紹介する「学校探検」を行いました。2年生はこの日のために、生活科の授業でどのように回って、どんな説明をすれば、1年生にわかってもらえるかを話し合って考え、実際に自分たちで回って説明の練習も何回も行って準備しました。昨年、今の3年生から同じようなことをしてもらって、うれしい気持ちになったことを思い出しながら、1年生のためにという気持ちで一生懸命に頑張りました。1年生も2年生のお兄さん、お姉さんからやさしく教えてもらって、うれしそうでした。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

 本日、2校時に楽器の専門家の先生から、1年生が鍵盤ハーモニカの使い方について講習会を開いていただきました。カバーの開け方から、ホースのつなぎ方、白鍵と黒鍵について、「ド」の位置などたくさんのことを学びました。これから少しずつ練習して、曲が演奏できるようにしていきます。

租税教室(6年生)

 本日、2校時から4校時まで6年生の各クラスにおいて、租税教室を行いました。講師には、市川青色申告会の方2名にお願いをしました。税金は公共、福祉に使用されていること、税金がなくなった世界を想像し、個人の責任や負担が増大すること等を動画や解説でご指導いただきました。私たちの暮らしは、みんなが少しずつ負担することで、みんなで作り上げていることがよく理解できたと思います。授業の最後に、1億円の束を持たせていただきました。

 

運動会

 5月21日(土)に運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは「最後まで全力でがんばったもん勝ち!!」です。代表委員が中心となって、各クラスから意見を集約して、このスローガンに決まりました。子どもたちも3年ぶりに全校児童で行う運動会をとても楽しみにしていました。

 前日より天気予報が目まぐるしく変わり、なかなか判断が難しいところでしたが、本校の校庭は水はけが非常に悪く、一度雨が降ってしまうと、翌日晴れたとしても水たまりが残ってしまうので、余計判断が難しかったです。最近は天気予報も一つだけでなく、ネットを検索すればたくさんの情報が入ってきます。しかもその情報がそれぞれ違うということで、何を信じればよいのかということも、判断が難しくなっている原因となっています。中には、午前中は曇り予報のサイトもあり、それを信じて実施の決断をし、メールを流しました。ただ、10時ごろから雨予報のサイトもあったので、プログラムを変更し、子どもたちが一生懸命に練習してきた、団体演技、競技を優先することにしました。

 結果的には、9時頃からぽつぽつと雨粒が感じられ始め、全学年の団体演技、競技が終了したところで、延期としました。

開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「京炎そでふれ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生「ツバメ~はばたけ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「百合台ソーラン2022」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生「スマイル~群青色の空の下~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生「おどって玉入れ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生「YDS~ON~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月24日(火)あらためて、運動会の続きを行いました。この日は天候にも恵まれ、各学年の個人競技(徒競走)を行いました。4,5,6年生の係児童も自分の役割りをしっかりと果たし、充実したものとなったようです。2日間にわたり、応援にいらしていただいた保護者の皆様、駐輪場やフォトスポットの案内をしていただいた、PTA本部およびサポーターの皆様、ありがとうございました。

代表委員が掲げてくれたスローガン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらためて、ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人競技(3年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人競技(1年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人競技(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人競技(6年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人競技(4年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人競技(2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人競技が終了後、5,6年児童が後片付けの手伝いをしました。閉会式は、昼学習(13:30~)の時間にチームスを使ってリモートで行いました。今年は、わずかの差で白組の優勝となりましたが、勝っても負けても、「最後まで全力でがんばったもん勝ち!!」で締めくくりました。

 

引き渡し訓練

 本日、午後より引き渡し訓練を行いました。災害はいつ起こるかわからず、非常時にいかに安全に児童を保護者に引き渡せるのかは、とても大切なことと思います。今回は地震を想定し、大きな揺れが収まったところでメールを流し、その後メールを受け取った保護者の方に引き渡しに来ていただきました。メールを受け取った後に各家庭を出ていただいたので、それほど込み合った状況は生まれなかったと思います。また、コロナ対策として校内への入場制限にも協力していただきました。ありがとうございました。本当の災害の時にも、慌てずに行動していただけると良いのではないかと思います。

大きな揺れを感じたという想定で一次避難。(机の下に隠れて頭や体を守りました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後保護者の方が到着し、引き渡し。

学年交流会

 5月2日(月)兄弟姉妹学年の学年交流会を行いました。事前にペアの名前などを交換し合い、当日は学年でまたは班ごとに一緒に遊んで交流を深めました。コロナ禍ではありますが、感染対策をしながら少しずつでも異学年の交流を進めていきたいと思います。どの学年も上の学年の児童がとてもやさしく接し、お兄さんお姉さんらしさを発揮していました。下の学年の児童も優しくしてもらうことで、心地よく楽しい時間を過ごすことができました。

3校時1,6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4校時2,4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時3,5年生

 

授業参観

 本日は4校時に1年生とゆりのこ学級の学習参観を行いました。1年生は入学して約1か月。幼稚園や保育園との違いに戸惑いながらも、元気に毎日の学習に取り組んでいます。少しずつ、小学校の生活に慣れて、友達や先生とのかかわり方や学習の仕方を身に付けていってほしいと思います。ゆりのこ学級では、上級生が下級生に読み聞かせをしました。それぞれのめあてが黒板に書かれていて、そのめあてを達成するようにみんな頑張っていました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちも嬉しそうでした。コロナ禍ではありますが、感染防止を徹底しながら、今後もできる範囲でオープンな学校を目指していきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室前の掲示物

 今週で4月も終わろうとしています。各学年、新しい先生やクラスにも少しずつ慣れてきたところです。学年初めにいろいろな学習を行っていますが、各学年の教室前に学習の成果となる児童の作品が掲示されましたので紹介します。

ゆりのこ学級

低学年は色鉛筆で、高学年は絵の具を使って、自分の想像したこいのぼりの色を自由に塗ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

1年生も「こいのぼり」ですが、自分で鱗や目や口などを書いて、独創的なこいのぼりが空に向かって泳ぎだしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生は自分の好きなもの、ことを絵に表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

3年生は絵の具を水を使って自在に変化させ、思い通りのデザインでいろいろな色を塗り分けてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年は、チューリップ、菜の花、桜に工夫して色を付けただけでなく、今年の決意、頑張りたいことなどを添えました。

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示委員会も4月の予定を掲示してくれています。

 

 

1年生を迎える会

 先週の金曜日、22日に「1年生を迎える会」を行いました。代表委員会の児童を中心に、会を進行してくれました。各学年の児童は、1年生が少しでも早く百合台小に慣れてもらえるように、様々な工夫をしながら学校のことをいろいろと紹介しました。コロナでなければ、全児童が体育館に集まって行っていましたが、今は我慢の時なので、オンライン生中継で発表学年だけが体育館に来て、その他の学年は教室でモニターを見るという方法で行いました。対面ではありませんでしたが、きっと1年生に気持ちが伝わったのではないかと思います。

代表委員会の児童が司会を務めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、給食のことを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年の入れ替えです。体育館には校舎とつながる出入り口が一つしかないので、発表が終わった学年が壁際に寄り、入り口で待機していた次の学年が大回りで入場し、入場し終わったら、壁際にいた学年が退場するという方法で、密にならない工夫をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れ替えも無事終わり、3年生は先生紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、校舎や特別教室などについての紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は校庭や遊具について紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に6年生が百合台小の1年間の行事を、演技をしながら紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏のプール学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かきぞめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンディング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の発表を教室のモニターで、真剣に見入る1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後に、1年生からお礼の「歌のプレゼント」がありました。1年生は、あらかじめ録画した映像を各教室へ送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもあたたかい素敵な会になりました。5月2日(月)には、1,6年、2,4年、3,5年で学年交流の時間が予定されています。兄弟姉妹学年が仲良くできるとよいと思います。

 

学力テスト

 本日、6年生は文部科学省主催の「全国学力・学習状況調査」を、2~5年生は昨年1年分の学力の定着を見る「学力テスト」を行いました。どちらのテストも結果をしっかりと分析し、今後の学習に生かしていきたいと思います。2~6年生の皆さん、お疲れさまでした。

授業参観、保護者会

 4月15日(金)に2~6年生の授業参観と全学年の保護者会を行いました。冷たい雨が降る中、足をお運びいただきありがとうございました。例によりコロナ禍のため、2,3年生を4校時、4~6年生を5校時に分けさせていただき、1フロアー1学年のみとして少しでも密を避けるよう工夫いたしました。参観された保護者の皆様のご協力もあり、大きな声でのおしゃべり等もなく、子どもたちの様子をご覧いただけたのではないかと思います。いろいろと制限は付きますが、少しでも保護者の皆様を学校へとお招きしたいと考えていますので、ご協力を引き続きお願いします。28日(金)には、1年生とゆりのこ学級の授業参観を計画しています。また、保護者会にも多数ご出席いただきありがとうございます。クラス替えがあったり、担任が代わったりとクラスによりさまざまですが、今年度の方向性などご理解いただけたでしょうか。クラス役員の選出にもご協力ありがとうございました。

2,3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4~6年生

 

1年生も給食開始

 本日より1年生も給食が始まり、4時間授業となりました。最初は、先生方がお手伝いをして少しずつ慣れてもらいますが、いずれは自分たちで配膳したり、片付けしたりできるようになってください。

梨園見学(3年生)

 昨日、3年生は梨園の見学に出かけました。出かけるといっても、校門を出て道路を渡るとすぐそこが梨園です。今年も石井さんにお願いをして、梨の学習をさせていただきます。今、梨園では、梨の花が満開です。そこで昨日は、交配作業を教えていただきました。実際に体験もさせていただきました。

 

避難訓練

 本日2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。最近全国各地で地震が相次ぎ、いつどこで災害に出会うかわからない状況となっています。授業中に限らず、休み時間や通学途中、家庭でくつろいでいるときに災害が起きるかもしれません。いろいろなことを想定して、自分の命は自分で守っていくことの大切さを児童には話をしました。ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。

1年生への事前指導。お・か・し・もの意味を多くの子どもが理解していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震発生の放送で、机の下に1次避難をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揺れが収まったとの放送で、机から出て防災頭巾をかぶり校庭へ2次避難します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お・か・し・も」の約束を守り、落ち着いて避難できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナの感染防止のため、しゃべらない、人との間隔をあけることを意識して、通常の集合場所とは違う場所に集合して話を聞きました。全校児童が一堂に会するのは、昨年9月の避難訓練以来なので約7か月ぶりとなります。早くコロナが収まって、いつでも子どもたちが気軽に集まれるようになるとよいと願っています。

新学期

 4月7日(木)に始業式、8日(金)に入学式を行い、週が明けた昨日より、全学年の児童がそろって登校となりました。いよいよ本格的に新学期が始まり、めあてを考えたり、新しい先生や友だちに自己紹介をしたりと、学校に活気が戻ってきました。

朝の登校の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、緊張しながらも、朝の健康観察や朝のあいさつをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生はしばらくの間集団下校を行います。途中まで教職員がついて送っていきます。早くひとりで登下校できるように頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの「百合台タイム」天気も良かったので、気持ちよく校庭で遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2~6年生は給食も始まりました。メニュー等は「給食ブログ」をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式

 8日(金)、102名のかわいい1年生が入学してきました。緊張の中にも、小学生となった喜びを感じている子がたくさんいたように思います。今週から、少しずつ小学校の生活に慣れてもらい、楽しく学んだり遊んだりできるようになってもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の受付の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者と別れ、式が始まるまで緊張しながら教室で待機しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式が終わった後、保護者1名は教室で担任よりいろいろな説明がありました。密を避けるため、もう1名の保護者は体育館にて待機していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして子どもたちはその間、学校探検に出かけました。

1年生教室前廊下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチルーム前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4階の廊下の窓から外を見てみると、梨の花と桜の花が咲いているのが、同時に見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本の部屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検や保護者への説明も終わり、校庭で合流して「さようなら」です。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式

 令和4年度がスタートしました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきて、とてもうれしく思います。本年度もよろしくお願いします。本日は、今年度新しく着任した先生の紹介と、始業式をオンラインで行いました。担任発表の時には、各階、各クラスから歓声が聞こえてきました。始業式の後、新しい担任がクラスへ行き、学級指導をしたり、新しい教科書をもらったり、配付物を配ったりと、学級開きをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室から見える桜はギリギリ散らずに、始業式までもってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は入学式のため、2年生は1年生に座ってもらうために、自分たちのイスを体育館に運びました。教室が2階に上がったので、移動が大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2~5年生は学級指導後下校となりました。新1年生以外は、明日は臨時休業ですので、次に登校するのは11日(月)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、他の学年の下校後先生方と一緒に入学式の準備を手伝ってくれました。

まず始めに、学年開きを体育館で行い学年の先生方のお話を聞いて、最高学年としての自覚を新たにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後担当ごとに分かれて、準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付も、教室も、会場も準備万端整いました。あとは新1年生を待つだけとなりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。