文字
背景
行間
今日の給食
7月15日(金)の給食
夏野菜カレーライス、ひじきのマリネ、豆乳アイス、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日は夏休み前の給食最終日です。夏野菜には、病気からからだを守るビタミンが豊富な野菜が多いといわれています。今日は、夏野菜のトマト・かぼちゃ・ピーマン・なすをつかってカレーを作りました。かぼちゃは蒸して、ナスとピーマンは油で炒めて仕上げに加えました。またデザートは、涼やかな豆乳アイスです。
来週から夏休みが始まりますが、しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!
7月14日(木)の給食
わかめごはん、いわしのレモンソース、ナムル、フルーツヨーグルト、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
6~7月に旬を迎える千葉県の鰯は「入梅いわし」とも呼ばれ、脂がのって美味しいそうです。今日は、旬のいわしをから揚げにして、レモンをつかったさっぱりしたソースをかけていただきます。鰯には頭の働きを刺激するよい栄養がつまっています。よくかんで味わっていただきましょう!
7月13日(水)の給食
冷やし中華、ジャンボ揚げ餃子、ももゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
「冷やし中華」は、その名前から中華料理のような感じがしますが、実は昭和の初めに日本で生まれた料理だそうです。麺にかけるタレには「お酢」をつかっています。お酢には食欲を高めたり体の疲れをとる効果があります。
今週もじめじめとした日が続いています。食欲が落ちやすい気候ですが、食事や水分をしっかりとって元気にすごしてくださいね。
7月12日(火)の給食
三色そぼろごはん、肉じゃが、ルルとララのキラキラゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
7月のお話給食は「ルルとララ」シリーズから、キラキラゼリーが登場です。森の妖精から女王様の誕生日に食べるお菓子を作ってもらいたいと頼まれたルルとララ。宝石のようにみえるお菓子をつくるために、いろいろと工夫してみますが・・・。続きは本を探して読んでみてくださいね。
給食室でもキラキラ光るように、カラフルなゼリーを合わせました。何味のゼリーでしょう?味わってみてくださいね。
7月11日(月)の給食
マーボードーフ丼、豆もやしとささみの中華和え、豆乳あんにん、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
豆乳はある食べものからつくられます。いったいなんでしょう?
①お米 ②じゃがいも ③大豆
わかりましたか?正解は、③の大豆です。豆乳は大豆を水に浸けて、すりつぶしてこしたものです。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富で、皮ふを丈夫にするビタミンEも含まれています。今日は、豆乳を寒天でかためて、杏仁豆腐にしました。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
7月8日(金)の給食
ごはん、鯖のしょうが焼き、わかめサラダ、かぶの味噌汁、こなつ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
鯖は日本で古くから食べられている魚です。鯖のように背中の青い魚を「青魚」と言います。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「サイコサペンタエン酸」という栄養が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。秋刀魚や鯵もこの栄養があります。今日は特製のたれにつけこんで、しょうが焼きにしました。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
7月7日(木)の給食
さけちらし寿司、ちくわの磯辺揚げ、七夕汁、手作り星ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
7月7日の今日は七夕です。七夕は五節句のひとつで、星を祭る行事です。そこで今日は、いろいろなメニューに星を散りばめました。ぜひ探して食べてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
7月6日(水)の給食
ごはん、ホッケフライ、きゃべつのおかか和え、キムチ汁、冷凍パイン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
ホッケは鮮度が落ちやすいので、干物になって出回ることが多い魚です。今日は新鮮なうちに急速冷凍されたホッケを使ってフライにしました。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
7月5日(火)の給食
きなこ揚げパン、糸寒天のサラダ、鶏肉と夏野菜のポトフ、ひとくちみかんゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
糸寒天は海藻から作られていて、おなかの調子をととのえる食物せんいが豊富です。今日はさっぱりとした味つけのサラダにしました。よくかんで味わっていただきましょう!
7月4日(月)の給食
あぶたま丼、キャベツのゴママヨネーズ、冨里のスイカ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
スイカは90%が水分でできています。では、スイカは英語でなんというでしょう?
①ウォーターピーチ ②ウォーターレモン ③ウォーターメロン
わかりましたか?正解は③です。実は、スイカはメロンと同じ瓜科の仲間です。今日も富里のおいしいスイカを届けていただきました。よく味わっていただきましょう!
7月1日(金)の給食
かきあげどん、コーンサラダ、フルーツ白玉、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
かきあげは、いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして揚げるため、この名前がついたといわれています。今日はしらす・大豆・にんじん・みつば・さつまあげ・玉葱の6つの食材をつかってかき揚げにしました。甘辛いタレがしみて、ごはんがよく進みます。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月30日(木)の給食
中華丼、バンサンスー、2年生のゆでとうもろこし、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日は鶴指小の2年生が、1時間目にとうもろこしの皮むきをしてくれました。千葉県富里産の「ゴールドラッシュ」という品種で、とっても甘くておいしいとうもろこしです。よりおいしく食べてほしいと、八百屋さんが昨日の午後、富里の農家さんの所へ行き買ってきてくれた特別なものです。味わっていただきましょう!
6月29日(水)の給食
ごはん、あじフライ、ほうれん草のごまあえ、せんべい汁、さくらんぼ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日のくだものは、6月が旬の「さくらんぼ」です。では、さくらんぼは、木を植えてからおいしい実がなるまでどれくらいかかるでしょう?
①半年 ②2年 ③5年
わかりましたか?正解は③の5年です。さくらんぼ農家さんは、5年かけて大切にさくらんぼを育てています。今日は青森県産の佐藤錦という品種のさくらんぼです。残さずいただきましょう!
6月28日(火)の給食
ピッツァぼーやのピザ、カレーポトフ、シュワシュワフルーツポンチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
6月のお話給食は「ピッツアぼうや」という本からピザが登場です。雨がふって遊びに行けない主人公のピートに、お父さんはあるものでピザを作ることを提案します。いったい何をつかうのでしょうか?ぜひ本を探して読んでみて下さいね。
またデザートは、教室でサイダーを入れて完成させるシュワシュワフルーツポンチです。のどごしのよいさわやかなデザートです。今週も暑い日が続きますが、よくかんで味わっていただきましょう!
6月27日(月)の給食
親子丼、きんぴらサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
『レモン』と聞いただけで、口の中が酸っぱくなる人もいるのではないでしょうか。このレモンのすっぱさのもとになるのが「クエン酸」です。クエン酸には体の疲れをとったり、食欲をアップさせる働きもあります。今日は、さわやかなゼリーにしました
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月24日(金)の給食
ごはん、さけの生姜焼き、たくあんあえ、肉じゃが、冷凍ピーチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「たくあん」は日本で昔から食べられている食材です。食材の長期保存が難しかった時代に、おいしく食べられるようにと昔の人が考えました。
今日は甘いたくあんを野菜と和えて、たくあんあえにしました。ポリポリとした食感がよいあえものです。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月23日(木)の給食
ごはん、チーズなっとう、れんこんつくね、なめこ汁、ひとくちみかんゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「れんこん」には、おなかの調子をととのえる食物繊維がたっぷり含まれています。れんこんをかむと糸のようなものがでてきたり、シャキっとした良い歯ごたえがありますね。これも食物繊維のおかげです。
今日はレンコンを使ってつくねを作りました。甘辛いたれとシャキシャキとした食感のつくねがごはんによくあいます。
よくかんで味わっていただきましょう!
6月22日(水)の給食
冷やしきつねうどん、鮭のコロコロサラダ、横田さんのメロン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
蒸し蒸しとした暑い日が続いているので、今日は冷やしきつねうどんにしました。めんつゆを使うと手軽ですが、給食室では、かつお節からしっかりだしをとってつゆを作っています。
またデザートは旬のメロンです。茨城の農家・横田さんの話によると、しっかり熟してから収穫するので果肉はしっかりした甘いメロンになるそうです。
しっかり食べて元気にすごしましょう!
6月21日(火)の給食
たこめし、鶏肉のから揚げ、冬瓜のかきたま汁、豆乳わらびもち、牛乳
※写真は4年生の量です
6/21は夏至です。夏至は1年の中で最も昼間が長い日で、地域によってたこや冬瓜をたべる風習があります。今日はたこめしと冬瓜のかきたま汁にしました。またデザートは、口当たりの良い豆乳わらびもちです。お好みできな粉をかけていただきましょう。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月20日(月)の給食
チンジャオロース丼、わんたんスープ、青のりポテトビーンズ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「ピーマン」は夏が旬の野菜で、この時期になると栄養価も高く甘みが強いピーマンが手に入ります。
ピーマンの苦味が苦手な人も多いと思いますが、給食室では食べやすくするために、一度湯通ししてから料理しています。今日は豚肉やタケノコと一緒にチンジャオロースにしました。
しっかり食べて元気にすごしましょう。
6月17日(金)の給食
ごはん、豆腐ハンバーグ、ジャーマンポテト、春雨スープ、ミニトマト、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
豆腐は1丁、2丁と数えますが、今日の豆腐ハンバーグにはいったいなん丁の豆腐を使っているでしょう?
①10丁 ②30丁 ③50丁
わかりましたか?正解は③の50丁です。豆腐は1丁あたり300グラムで、今日は15キロの豆腐を使って豆腐ハンバーグを作りました。豆腐には成長期に欠かせないたんぱく質が豊富です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月16日(木)の給食
ごはん、さばの甘露煮、ごまきゅうり、豚汁、冨里のすいか、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
千葉県はすいかの生産量が全国で第2位で、その多くを富里が占めています。名産地の富里では、給スイカ所を設けた「スイカロードレース」や「すいかまつり」があるそうです。
旬のくだものには、ビタミンやミネラルが豊富です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月14日(火)の給食
ごはん、いわしのさんが焼き、うめおかかあえ、さわにわん、房州びわ、牛乳
★ランチタイムだより
明日6/15は千葉県民の日です。千葉県は海や里など自然豊かな県で、おいしく新鮮な食べものがたくさんとれます。
今日は郷土料理のさんが焼きと旬の房州びわが登場です。房州びわは、100年前から皇室へ毎年献上されている高級フルーツで、肉厚な大粒の実とみずみずしさが特徴です。プリントを作ったので「びわの食べ方」を参考にしてくださいね。
6月13日(月)の給食
ターメリックライス、キーマカレー、パリパリひじきサラダ、手作り甘夏ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
ターメリックは、ショウガ科の植物で、「ウコン」ともよばれます。インドや中国などの様々な国で栽培されカレーやスープのスパイスとして使われています。今日はターメリックを入れてごはんを炊いたので、いつもと違った味わいです。またひじきサラダは、素揚げしたじゃがいもをトッピングした食感のよいサラダです。
よくかんで味わっていただきましょう!
6月10日(金)の給食
うめごはん、さわらの西京焼き、大根の和風サラダ、魚めんすまし汁、アジサイゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
今年の入梅は、明日、6月11日です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日のことです。そこで今日は、梅干しをごはんにまぜこんだ「梅ごはん」や、あじさいの花をイメージした「あじさいゼリー」が登場です。
雨が続き、じめじめとした日が続いています。手洗いと消毒をしっかりして、給食の準備もしてくださいね。
6月9日(木)の給食
ハムコーンピラフ、揚げ鶏のレモン煮、コールスロー、マカロニスープ、小夏、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「こなつ」はニューサマーオレンジや、日向夏ともよばれるくだものです。すっきりとした甘みでグレープフルーツに近い味わいです。白い部分も苦味がないので、そのまま食べてみてくださいね。
旬のくだものにはビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷりつまっています。味わっていただきましょう!
6月8日(水)の給食
豚キムチ丼、ツナコーンサラダ、プリン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
キムチは韓国の漬物のことです。日本ではキムチというと白菜のキムチですが、韓国には大根やきゅうり、魚など様々な種類のキムチがあります。今日はビタミンBが豊富な豚肉と一緒に炒めて豚キムチ丼にしました。にんにくとごま油の風味が食欲をそそります。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月7日(火)の給食
ジャージャー麺、くきわかめのサラダ、白花豆のパイ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
白花豆は白色の大きな花を咲かせることからこの名前がつきました。豆には成長期に欠かせないたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。今日はバターや砂糖と一緒にあんを作り、パイ生地で包んでオーブンで焼きました。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月6日(月)の給食
ごはん、ししゃものパリパリあげ、きゅうりのおかかあえ、うずらとごぼうのうま煮、歯と口の健康週間ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
6/4~10は歯と口の健康週間です。今日はかみかみメニューのししゃものパリパリあげが登場です。ししゃもを春巻きの皮で包みカラッと揚げました。よく噛んで食べると、あごの筋肉を使うので頭の血流がよくなり脳が刺激されます。また、しっかり噛んで食べることで消化・吸収もよくなります。
今週は特にひとくち30回を意識してよくかんでたべるようにしてくださいね。
6月3日(金)の給食
プルコギ丼、バンバンジー、ヨーグルト、牛乳
★ランチタイムだより
プルコギどんは肉を柔らかくするために、あるものを使っています。次のうちどれでしょう?
①オレンジ ②バナナ ③りんご
わかりましたか?正解は③のりんごです。りんごに含まれる「リンゴ酸」には、お肉を柔らかくする力があります。今日は甘く味つけしてプルコギどんにしました。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月2日(木)の給食
ガーリックトースト、ひじきのマリネ、ポークビーンズ、パイナップルゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
鶴指小の給食室では、大豆は蒸し大豆をつかっています。水煮の大豆に比べ栄養価が高く甘味が強いのが特徴です。スーパーなどでも売っているのでぜひ探してみてくださいね。今日はじゃがいもや豚肉と一緒にポークビーンズにしました。豆が苦手な人も食べやすい味付けにしてあるので、ひとくちチャレンジしてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月1日(水)の給食
ごはん、韓国のり、はな焼売、中華和え、中華風コーンスープ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
はなシュウマイは、シュウマイの皮を千切りにしてまぶして蒸して作ります。普通のシュウマイより見た目が豪華でかわいらしいシュウマイです。また韓国のりは、のりにごま油や塩が塗られているので、香りもよく食欲をそそります。ごはんに巻いて食べてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月31日(火)の給食
枝豆ごはん、赤魚のしょうゆやき、肉じゃが、こなつ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
枝豆は夏に旬をむかえる食材です。実は枝豆と大豆は同じもので、大豆を若いうちに収穫したものが枝豆です。まだ流通量は少ないですが、6月中旬ごろから市川産の枝豆を手に入れることができます。とれたての枝豆は甘味も香りも格別です。機会があれば野菜の直売所などのぞいてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月27日(金)の給食
カレーライス、ひれ勝つ!、トマトとわかめのマリネ、紅白フルーツポンチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
今日は運動会応援メニューです。
ゲン担ぎの「ヒレ勝つ!」や玉入れのボールをイメージした「紅白フルーツポンチ」が登場です。また豚肉には、体の疲れをいやすビタミンBが豊富です。今日は早く寝てしっかり体を休め、明日に挑みましょう!給食室から応援しています
5月26日(木)の給食
じゃこガーリックライス、キャベツメンチカツ、ABCスープ、あまなつゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
「にんにく」は古代エジプト時代から食べられていたほど歴史のある食べものです。「エジプトのピラミッドを作る人たちが疲れをとるために食べられていた」ともいわれるほど、疲労回復に効果がある食材です。運動会の練習で疲れがでてきている時期だと思います。土曜日の本番にむけてしっかり食べてパワーを充電してくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月25日(水)の給食
あぶたま丼、鶏ささみの梅ドレサラダ、豆乳プリンタルト、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
あぶ玉丼はある食材の頭文字をとってついた料理です。どんな食材かわかりますか?実は、あぶたまには「あぶらあげ」「ぶたにく」「たまねぎ」「たまご」の4つの食材がかくれています。今日は油揚げ・豚肉などの食材をかつおだしで煮てたまごでふんわりととじました。丼ものはついよく噛まずに食べがちです。ひとくち30回を意識してよくかんで味わっていただきましょう!
5月24日(火)の給食
ミートソーススパゲッティー、コーンサラダ、ぐりとぐらのカステラ、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチライムだより
今日は「ぐりとぐら」という絵本からカステラが登場です。絵本の中で、大きなたまごをみつけたぐりとぐらは、試行錯誤しながら大きなカステラを作り、森のなかまたちにふるまいます。
今日は鶴指小の給食室でも、約300個分のたまごを使ってバターカステラを焼きました。甘い香りが口いっぱいに広がります。
ぜひ本も探して読んでみてくださいね。
5月23日(月)の給食
ごはん、スタミナ納豆、いかのかりんとあげ、インドに、ひとくち牛乳プリン、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
納豆は大豆を納豆菌で発酵させてつくります。納豆には体をつくるもとになるたんぱく質だけでなく、骨をつよくする栄養も豊富です。今日はにんにくが効いた肉みそを納豆と合わせてスタミナ納豆にしました。ごはんがよくすすみますよ。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月20日(金)の給食
ごはん、鶏肉のからあげ、いそあえ、にらとじゃがいものみそ汁、みしょうかん、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
「にら」は1年中手にはいりやすい食材ですが3月から5月の間が旬で、その時期になると葉が柔らかく甘みが強いにらが手に入ります。にらは日本では薬として使われていた歴史もあるほど栄養があり、おなかの調子を整えたり体を温める働きがあります。今日はおみそしるにつかいました。
じめじめとした気候が続きますが、しっかり食べて元気にすごしましょう。
5月19日(木)の給食
わかめごはん、さけのマヨネーズやき、1年生のゆでそらまめ、白玉汁、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
今日は鶴指小の1年生がそらまめのさやむきをしました。そらまめはサヤが空を向くように育つことからこの名前がつきました。旬のそらまめは5月のこの時期にしかたべられません。旬のそらまめはいったいどんな味やかおりがするでしょうか?今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月18日(水)の給食
キムタクごはん、ポテトはるまき、中華風コーンスープ、ひとくちぶどうゼリー、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
キムタクごはんの「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のことです。漬物をよく食べる文化のある長野県で生まれた給食のメニューです。少しピリ辛の味付けですが、たくあんの食感がアクセントになっています。またポテト春巻きは旬のじゃがいもをつぶしマヨネーズで味つけして、春巻きの皮でひとつひとつ包み揚げました。ボリュームも満点です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月17日(火)の給食
きなこあげぱん、ひじきのマリネ、にくだんごスープ、芋けんぴパリッシュ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
ひじきは給食でよく登場しますが、それには理由があります。その理由は、成長期にとってほしい栄養がたくさんつまっているからです。毎日元気に過ごすために欠かせない鉄分、そして骨や歯を丈夫にするカルシウムが特にたくさん含まれています。今日は甘く煮たひじきを野菜とあえてマリネにしました。ひじきが苦手な人も少しチャレンジしてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月16日(月)の給食
ハヤシライス、わかめサラダ、カクテルゼリー、牛乳
※写真は4年生の分量です
ハヤシライスは薄切りの牛肉とたまねぎをトマトソースやデミグラスソースで煮込み、ごはんにかけた料理です。この名前は「ハッシュドビーフ・ライス」がなまってハヤシライスになったと言う説と、江戸時代に日本で1番始めにこの料理を作ったのが「はやし・ゆうてき」という人だったからと言う説の2つがあるようです。今日はブラウンルウから手作りした本格的なハヤシライスです。よくかんで味わっていただきましょう!
5月13日(金)の給食
ジャージャンドーフ丼、ツナとチーズの包み揚げ、中華キュウリ、牛乳
★ランチタイムだより★
ジャージャンドーフは漢字で「家常豆腐」と書く中国の家庭料理です。家でよく食べる豆腐料理という意味があるそうです。今日は豚肉・生揚げ・キャベツなどを炒めて甘辛いみそ味のジャージャンドーフ丼にしました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう!
5月12日(木)の給食
セサミトースト、焼肉サラダ、コーンクリームシチュー、ひとくちりんごゼリー、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより★
「ごま」は一粒一粒は小さいですが栄養満点の食材で、骨をつくるカルシウムや貧血を防ぐ鉄が豊富です。ごまは英語で「セサミ」といいます。今日はごまとマーガリン、砂糖をパンに塗って焼いたセサミトーストです。ごまの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。
5月11日(水)の給食
ハムコーンピラフ、マーマレードチキン、フレンチきゅうり、千切り野菜と卵のスープ、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより★
マーマレードチキンは、マーマレードジャム、にんにく、しょうゆ、白ワインを合わせた特製ソースに鶏肉を漬け込みオーブンで焼いて作ります。マーマレードの甘味とさわやかな香りが食欲をそそります。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月10日(火)の給食
ごはん、ほきのたつたあげ、春キャベツのゴママヨネーズ、マロニースープ、黒糖ビーンズ、牛乳
★ランチライムだより★
今日の魚は「ホキ」です。ホキは白身の魚でくせがなく、揚げ物や煮物など様々な料理にあう食材です。今日はカレー粉もつかってカレー味の竜田あげにしました。魚が苦手な人も食べやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。
5月9日(月)の給食
白菜と豚肉のあんかけ丼、糸寒天のサラダ、おふのゴマラスク、牛乳
★ランチタイムだより★
今日は糸寒天についてクイズです。糸寒天はいったいなにからできているでしょう?
①豆 ②いも ③海藻
わかりましたか?正解は③の海藻です。糸寒天は海藻を凍らせたものを乾燥させてつくります。海藻にはおなかの中をそうじしてくれる「食物せんい」や骨を強くする「カルシウム」が豊富です。今日もよく味わっていただきましょう!
5月6日(金)の給食
麻婆豆腐丼、豆もやしとささみの中華和え、フルーツヨーグルト、牛乳
★ランチタイムだより★
今日はもやしについてクイズです。
もやしは白い色をしている野菜です。いったいなぜでしょう?
①白い土で育てるから ②光を当てずに育てるから ③水でよく洗うから
わかりましたか?正解は②です。もやしは、豆を水につけて光に当てないようにして育てます。
今日は大豆もやしをつかって中華和えにしました。豆の風味や食感がよいの特徴です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう!
5月2日(月)の給食
カレーうどん、ちくわのコロコロサラダ、かしわもち、牛乳
★ランチタイムだより★
5月5日は子どもの日です。子どもたちが元気に成長することを願う日とされ、こいのぼりや兜をかざったり縁起物の柏餅をたべる習わしがあります。少し早いですが、給食でも柏餅が登場です。柏餅には、「子孫が絶えず一家が栄えるように」という意味がこめられているそうです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう!