なんにい通信
2月17日(月)
いちかわかるた大会
今週は休み時間に図書館でミニカルタ大会が開かれます。今日はいちかわかるたの大会がありました。様々な学年の児童が参加し、力を競い合っていました。
吹奏楽部 体験入部
吹奏楽部の体験入部が始まりました。体験入部の人が、様々な楽器を体験できるように、部員が優しく教えていました。たくさんの入部希望者が出るといいですね。
2月14日(金)
第5回学校運営協議会
第5回学校運営協議会を開催しました。今回の主な内容は「後期学校評価の結果について」「学校関係者評価について」「令和7年度学校運営方針について」でした。「学校関係者評価」では、委員の皆様から、学校の取組についてのたくさんのお褒めの言葉をいただきました。結果については、後日ホームページでお知らせいたします。委員の皆様、一年間ありがとうございました。
2月13日(木)
今日の給食(6年1組考案献立)
ひじきに粉チーズを混ぜるととてもおいしくなりました。6年1組の皆さん、野菜たっぷりでユニークなネーミングの献立をありがとうございました。
1•6年生 6年生の似顔絵
1年生が一年間お世話になった6年生の似顔絵を描きました。練習した甲斐があり、どの子も上手に描けていました。仕上がりが楽しみですね。
2月12日(水)
1年生 バナナうんちで元気な子教室
和洋女子大学の皆さんをお招きして、「バナナうんちで元気な子!~生活リズムを整えよう~」の出前授業をしていただきました。エプロンシアターを使いながら、小腸の長さを体感したりと健康について楽しく学ぶことができました。講師の皆様ありがとうございました。
2月7日(金)
保健室前掲示板
保健室前に「ふわふわ言葉の掲示板~みんなのふわふわことばで掲示板を完成させよう~」が掲示されています。ハートのカードが置いてあり、「相手を褒める言葉」「言われるとうれしい言葉」を自由に書いて貼ることができるようになっています。掲示されて数日で掲示板が子どもたちの書いた言葉でいっぱいになりました。この掲示板のように、皆さんの心の中にも「ふわふわ言葉」がいっぱいになるといいですね。
2月6日(木)
今日の給食(6年3組考案献立)
三食丼の彩がよく、味だけでなく目でも楽しむことができました。鮭とチーズの春巻きは、大きな鮭が入っていて食べごたえがありました。6年3組の皆さん、素敵な献立をありがとうございました。
6年生 調理実習
北海道のジャガイモをいただき、メニューを考えて調理をしました。グループごとの工夫が表れた、美味しい料理が出来上がりました。手際の良さや協力する姿も素晴らしかったです。ぜひ家庭でも作ってみてくださいね。
2月4日(火)
6年生 健康教育
保健所の保健師さんをお招きして健康教育を実施しました。生活習慣についての大切なお話を聞き、子どもたちは積極的に意見交換をしていました。保健師の皆様、ありがとうございました。
2月3日(月)
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会を実施しました。入学へ向けて、学校の概要や用意するものなどを説明しました。新入生の保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。お子様のご入学をお待ちしております。
今日の給食(6年4組考案献立)
もちもちのナンがおいしかったです。6年4組のみなさん、バランスの取れた献立をありがとうございました。
1月31日(金)
校内書初め展
本日まで校内書初め展を行いました。たくさんの保護者の方にご覧いただきありがとうございました。
1月31日(金)
6年生 被爆体験講話
社会科の学習で、講師の方をお招きし、被爆体験講話を実施しました。写真や絵を見せていただきながらお話を聞き、戦争の悲惨さについて知ることができました。講師の先生、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
1月29日(水)
避難訓練(予告なし)
業間休みに予告なしの避難訓練を実施しました。事前に、教室以外の場所で地震が起きても、自分の命を守る行動ができるように確認をしていたので、子どもたちは落ち着いて行動ができていました。最後に、安全主任の先生から身を守るポイントを放送で教えていただき、訓練を終えました。ご家庭でも、地震が起きた時の行動を話し合ってみてください。
1月27日(月)
1・2年生なかよし交流会
5校時に1・2年生のなかよし交流会を実施しました。まず、2年生が作ったおもちゃについて説明し、一緒に遊びました。次に、1年生が2年生に読み聞かせをしました。学習したことを生かした交流会で、仲を深めることができました。
1月24日(金)
芸術鑑賞教室
ソプラニスタ 岡本知高さんをお招きして、芸術鑑賞教室を実施しました。子どもたちは素敵な歌声に時間を忘れて聞き入っていました。歌の合間に、夢の話、歌声の話、命の話など、心に響くお話も聞くことができました。感想には、「涙が出るほど感動しました。」「人生が変わりました。」など子どもたちの思いがつづられていました。岡本さん、貴重な体験や感動をありがとうございました。
1月23日(木)
学力テスト
1~6年生の学力テストを実施しました。子どもたちは問題文をよく読み、集中して取り組んでいました。
1月22日(水)
1年生 ふれあい交流会
社会福祉協議会の方をお招きして、昔遊びを行うふれあい交流会を開きました。子どもたちは地域の方とすぐに打ち解けて、たくさんコツを教わっていました。学習の後は、一緒に給食を食べました。昔遊びは、これからの生活科の学習でもっと練習して上手になります。社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。
3年生 クラブ見学
3年生は来年度から始まるクラブ活動のために、クラブ見学をしました。どのクラブに入ろうか話をしながら、楽しそうに見学していました。来年が楽しみですね。
1月21日(火)
6年生 中学校見学
福栄中学校に学校見学に行きました。1・2年生の授業を1時間見せていただきました。実際に授業の様子を見ることで、進学へのイメージを持つことができた子が多かったようです。最後の質問タイムでは、「クラス替えはありますか」など、疑問に思ったことを聞いていました。福栄中学校の皆さん、ありがとうございました。
1月20日(月)
読書月間 ガチャ本
読書月間で「くじびきけん」を獲得した児童が、楽しみながら本の世界を広げられるように、図書室の先生がガチャ本を企画しました。ガチャガチャを引いた後は、出てきた番号と景品を引き換えます。景品は、2冊セットの福袋やビッグブックを読める権利、プラス1カードのプレゼントなどです。子どもたちは楽しそうにくじを引いていました。新しい本に出会えるといいですね。
今日の給食
揚げパンが大人気でした。
1月17日(金)
6年生 多文化共生出前講座
日本語学院に通う学生の方6名をお招きして、多文化共生出前講座を実施しました。ミャンマー、中国、ネパール、タイの国について、グループごとに学生の方からお話を伺いました。地図や写真を見せながら説明してくださったので、とても分かりやすかったです。様々な国の言葉も教えていただきました。ありがとうございました。
1月16日(木)
4年生 書初め大会
4年生は「美しい空」を書きました。話を聞く姿勢や文字を書く姿勢から、今年の目標がうかがえました。
1年生 凧あげ
子どもたちが思い思いの絵をかいた凧を校庭であげました。高くからまずにあげられて、満足そうな表情を浮かべていました。
1月14日(火)
体力向上旬間
寒い中でも外遊びをして、体力を向上させられるように、スポーツ委員会がさまざまなチャレンジスポーツを企画してくれました。縄跳びや的当て、持久走など、子どもたちはめあてを持って取り組んでいました。24日までの業間休み、昼休みに校庭や体育館で行っていますので、児童の皆さんはたくさん参加してくださいね。
身体測定
今年度3回目の身体測定を行いました。身長が伸びたことを喜ぶ様子が見られました。