しんと君のねぎ畑ブログ
委員会活動
9月の委員会活動を行いました。活動の一部を紹介します。
代表委員会
あいさつ運動について取り組みました。
図書委員会
読書月間の取り組みについて話し合いました。
保健委員会
規則正しい生活について、取り組めることを話し合っています。
新聞委員会
記事の内容について話し合っています。
掲示委員会
今月の予定の掲示物を作ったり、校内の掲示物の貼り替えをしたりしています。
委員会の皆さん、学校のためにいつもありがとうございます。
引き渡し訓練
今日は防災の日ということもあり、大きな地震が起きたことを想定して、引き渡し訓練を行いました。
まず、地震が起きた時の一次避難の練習をしました。机の下にもぐって頭を守りました。
次に、今後も大きな地震が発生することが考えられるため、保護者に引き渡しをするという放送を受けて、静かに帰りの準備をしました。
本日は、少し前まで雨が降っていたため、教室での引き渡しとなりました。一斉メールで引き渡しの連絡を受けた保護者の皆さんが校内に入り、担任がお名前を確認して引き渡しをしました。
最後に、残っている児童が体育館に集まり、コースごとに職員が付き添い、集団下校をしました。
災害はいつ起こるかわかりません。今日は、保護者の方の御協力のもと、訓練を実施でき、本当に有り難かったです。
御家庭でも、様々な場面での避難のしかたについて話し合っていただければと思います。
先生方の黒板アート
31日は先生方が、黒板に絵を描き、夏休み明けの子ども達を喜ばせようと準備していました。
登校して 絵を見た子ども達は大喜びでした。
9月 集会
夏休みが明け、子ども達が元気に登校してきました。
オンラインで9月の集会を行いました。
はじめに、校長先生より、防災の日について、あいさつについてお話がありました。
次に、生徒指導の先生から、今月の生活目標「規則正しい生活をしよう」について、パワーポイントを使ってお話がありました。
最後に、表彰と転入生の紹介をしました。
久しぶりの集会でしたが、先生方のお話に集中して聴く姿が見られました。
特別支援教育研修会
講師の先生をお招きして、特別支援教育の研修会をしました。
夏休み明けから使える、子ども達への効果的な支援の仕方をたくさん教えていただきました。
講師の先生方、御指導ありがとうございました。
お父さん会
PTAのお父さん方と職員で学校を綺麗にする、お父さん会を開きました。
今回は、1階から4階の廊下を明るくするため、ペンキを塗りました。
お父さんたちだけでなく、子ども達もたくさん手伝ってくれました。
お昼は、複数の教室に分かれたり、黙食の後に会話をしたりと、感染対策に気をつけて懇談もしました。
お父さん会の皆様、貴重なお休みにお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで校舎が明るくなりました。休み明けの子ども達の喜ぶ姿が楽しみです。
吹奏楽部 コンクール結果
22日に行われた吹奏楽部コンクールの結果は、銀賞でした。
吹奏楽部の皆さん、頑張りましたね。
御指導いただきました講師の皆様、楽器の運搬等お手伝いいただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
吹奏楽部 壮行会
6年生の代表委員会が中心となって、吹奏楽部の壮行会を行いました。
吹奏楽部は、22日の吹奏楽コンクールへ向けて、たくさん練習を積み重ねてきました。
今日は、練習の成果をオンラインで全校児童に披露してくれました。
素敵な演奏に、皆が聴き入っていました。
代表委員会の皆さん、企画や進行をしていただきありがとうございました。
吹奏楽部の皆さん、自信をもって演奏してきてくださいね。応援しています。
信篤小学校 夏休みをむかえる会
信篤小学校の夏休みをむかえる会をしました。
はじめに、校長先生より、夏休みの学習や生活についてお話がありました。
次に生徒指導の先生より、夏休みの生活の中で気をつけることについてお話がありました。
最後に、野球の大会で頑張った児童の表彰をしました。
きまりを守って、楽しい夏休みにしてくださいね。
信篤三つ葉学園 夏休みをむかえる会
信篤三つ葉学園の高谷中学校、二俣小学校とオンラインで夏休みをむかえる会を実施しました。
はじめに、高谷中学校の校長先生より、三つ葉学園についての説明がありました。次に、二俣小学校の校長先生より、夏休みの学習についてお話がありました。最後は、信篤小学校の校長先生より夏休みの生活についてお話がありました。
信篤小学校の子ども達は、それぞれの校長先生のお話をしっかりと聴いていました。
9月以降、三つ葉学園としての取組を少しずつ実施する予定です。楽しみにしていてくださいね。
1年生 生活科 水遊び
先週に雨で延期した、水遊びを行いました。
材料や道具の御準備ありがとうございました。おかげさまで、どの子も思い思いに持ち寄った道具を使って、楽しく活動に参加することができました。
水をかける前に「みずかけてもいーい?」と友達に気を配りながら仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです。
水の圧力や風の力など、今後の理科の学習へとつながる体験が出来ました。
夏休みにも、さらにおもちゃを作ったり、気が付いたことを自主学習ノートにまとめたりして取り組んでみてはいかがでしょうか。
なのはな学級 夏祭り
なのはな学級が夏祭りをしました。
射的や、ジェルボールすくい、盆踊り、くじ引きのお店をつくり、いろいろな学年や先生方を招いて、楽しませてくれました。
盆踊り
射的
ジェルボールすくい
なのはな学級の皆さん、楽しいお祭りをありがとうございました。
6年生 着衣泳
クリーンスパ市川のセントラルフィットネスクラブの講師の先生をお招きして、着衣泳を行いました。
先生から、浮いて待つ姿勢を教わった後、はじめは力が入り沈んでいた子ども達も、だんだんと浮くコツをつかみ、浮くことができるようになりました。
講師の皆様、お忙しい中教えていただき、ありがとうございました。
大掃除 親子清掃
今日は、PTAのお手伝いボランティアの皆さんと子ども達とで、大掃除をしました。
お手伝いボランティアの皆さんが、子ども達の手の届かないところを掃除してくださいました。子ども達もいつも以上に掃除を頑張りました。おかげさまで、学校中がとても綺麗になりました。
お手伝いボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
体育科 授業力アップ研修
12日から14日までの3日間、市川市の体育科の教科指導員の先生が来校し、体育科の授業力アップ研修を実施しました。
授業を見せていただいたり、授業への御指導をいただいたり、放課後には、実技研修も実施しました。
先生方からも「明日からの指導に役立ちます。」と好評でした。
教科指導員の先生、3日間ありがとうございました。
第2回 学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました。
今回はまず、委員の皆様に授業を参観していただきました。子ども達が落ち着いて取り組んでいる様子から、先生方が魅力ある授業をしているとお褒めの言葉をいただきました。
協議では、前期の学校評価の結果と今後の対応について、校長より説明し、委員の皆様から御意見をいただきました。
次回は、9月を予定しております。
委員の皆様、活発な御意見ありがとうございました。
5年生 自然教室 到着式
2泊3日の自然教室を終えて、皆元気に学校へ到着しました。
到着式をする子ども達は、2日前と比べて成長したように感じます。3日間、大変貴重な体験学習ができました。
御家庭でも、お土産話を沢山聞いてくださいね。
5年生 自然教室 昼食
鷹山ファミリー牧場で、昼食を食べています。
活動の中で、命について考えました。命に感謝して、いただいています。
5年生 自然教室 鷹山ファミリー牧場
午前中は、鷹山ファミリー牧場で体験活動をしました。
体験活動の様子を紹介します。
牛の乳搾り体験をしました。
ニジマス掴みで採った魚を、自分で焼いて、命に感謝しながらいただきました。
トラクターに乗って移動しています。
5年生 自然教室 退館式
荷物整理をした後、ホテルの前に集合して、退館式をしました。
2日間お世話になったホテルの皆さんに感謝の気持ちを伝えることができました。
ホテルの皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。