ブログ

しんと君のねぎ畑ブログ

吹奏楽部 スプリングコンサート

 吹奏楽部のスプリングコンサートを開催しました。

 200人以上の観客が入り、吹奏楽部が朝や放課後に練習してきた成果を充分に発揮できたコンサートになりました。

 朝早くからお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

防災朝会

 防災朝会をオンラインで行いました。

 まず、教頭先生が教育長のメッセージを代読しました。

 次に、校長先生のお話がありました。

 最後に、安全主任の先生とシェイクアウト訓練をしました。

 いざという時に安全行動ができるといいですね。

3月 全校朝会

 3月の全校朝会をしました。

 校歌を聴いた後、校長先生から、友達の気持ちを思いやり、感謝の気持ちをもつこと、自分から疑問をもって学ぶ姿勢が将来役立つことのお話がありました。

 次に、代表委員会より、挨拶のしかたのコツについてお話がありました。

 最後に、夏休みや冬休みの作品や図画工作科、体育科で頑張った友達が表彰されました。

 全校で集まる2度目の全校朝会でしたが、話の聴き方がさらに上手になりました。

 3月はまとめの季節です。感謝の気持ちをもちながら、自分の成長を実感できる月になるといいですね。

6年生 ありがとう集会

 一年間、最高学年としてお世話になった6年生に、ありがとうという気持ちを伝える「ありがとう集会」を開きました。

6年生入場

3年生

2年生

4年生

1年生

5年生

6年生

 どの学年も気持ちが伝わる発表で、信篤っ子の気持ちが一つになった時間でした。

 司会を務めた代表委員会の皆さんも、立派でした。

 6年生の皆さん、これまで、本当にお世話になりました。あと少しの小学校生活を楽しんでくださいね。

高学年 授業参観

 高学年の授業参観を実施しました。

 どの学級も一年間の成長がわかる授業でした。

 

 保護者の皆様、お忙しい中御参観いただきありがとうございました。

 お子さんの成長を御家庭でもたくさん認めてあげてください。

低学年•なのはな学級 授業参観

 低学年となのはな学級の授業参観を実施しました。

 どの学年も子ども達が主体的に活動する発表会形式の授業でした。

1年生 昔遊び発表会

2年生 できるようになったこと発表会

3年生 しんとくみつばまつり

なのはな学級 そつぎょうをいわう会

 子ども達は、発表を終えた後は、ほっとした表情や満足気な表情を浮かべていました。

 

 保護者の皆様、お忙しい中御参観いただきましてありがとうございました。

6年生 お話ポケットさんによる読み聞かせ

 本日、モジュールの時間にお話しポケットさんが6年生に向けて読み聞かせを行ってくれました。これから卒業し新たな道を進む6年生にぴったりな内容でした。手作りのしおりもプレゼントしていただきました。ありがとうございました。

 

 

1年生 昔遊び発表会 直前練習

 授業参観を明日に控え、今日は学年で昔遊び発表会の直前練習を行いました。

 隣のクラスの友達をお客さんとして迎え、これまで各クラスで準備してきた昔遊びを教えました。

 遊びながら見つけたコツを優しく友達に教え、上手くいったときには「おー!」と上手にヨイショしてあげていました。今まで話したことがなかった子とも交流でき、「今度休み時間にコマ勝負しようね」と友達を増やしている子もおり嬉しかったです。

 

 直前練習を終え、隣のクラスから貰ったアドバイスや、いいなぁと思ったアイディアを話し合い、自分たちのコーナーを改良しました。明日は今日より更にレベルアップした教え方ができると期待しています。 

 

 参観を予定している保護者の皆様は、ぜひお楽しみください。説明やコツの練習を頑張ってきましたので、沢山質問していただければと思います。

 

4年生 ベースボール•チャレンジプロジェクト

 ベースボール•チャレンジプロジェクトで千葉ロッテマリーンズのコーチがティーボールを教えに来てくださいました。

 始まる前に教室で帽子が配られ、子ども達の期待度が急上昇しました。

 キャッチボールなどでボールに慣れた後は、グループに分かれてゲームをしました。

 

 少しずつルールに慣れて、楽しんで活動していました。

 講師の皆様、わかりやすく教えていただきありがとうございました。

パッカー車が信篤小に来た!

 市川市環境整備課の方が信篤小学校に出前授業に来てくださいました。

 分別の大切さなどを分かりやすく教えてくださました。

 パッカー車(スケルトンのごみ収集車)を見せてくださり、子ども達はとても喜んでいました。ゴミ収集車のしくみがよく分かりました。

 講師の先生、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

 

最後のクラブ活動 

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

 子ども達は、思い思いに楽しんで活動していました。

 来年度のクラブ活動も楽しみですね。

しんとくみつばまつりにしょうたい

 3年生の総合的な学習の時間の一環で、2年生を「しんとくみつばまつり」に招待をしました。

 3年生は、2年生を立派にリードし、2年生は、全力でお祭りを楽しんでいました。

 お互いにとってよい学びとなりました。

2・4年 長縄集会

 2月8日(水)に2年生・4年生の兄弟学年で、長縄集会が行われました。この日は少し風が強かったですが、天気に恵まれ、子ども達も気合い十分で集会に臨みました。4年生が会を運営し、2年生、4年生の順番で3分間の計測をしました。

 各学級で決めた目標に向かってみんなで声をかけ、一生懸命に取り組む姿がとてもかっこよかったです。見事、目標回数を達成したクラスも、惜しくも届かなかったクラスもありましたが、みんな本当によく頑張りました。

6年生 奉仕作業

 6年生は、6年間使った学校に感謝の気持ちをこめて、廊下のペンキ塗りを行っています。今日は2組が2階の廊下のセンターラインを塗りました。

 まずは、マスキングテープを貼っていきました。

 次に、シーラー(下地剤)を塗っていきます。

 次はいよいよペンキです。はみ出ないよいうに慎重に塗っていました。その光景を見ていた1年生が「6年生すごーい」と驚いていました。

最後にマスキングテープをはがして終了です!

 消えかかっていたセンターラインがとてもきれいになりました。卒業した後も在校生が気持ちよく過ごせそうですね。今週の木曜日に3組が3階、金曜日には1組が4階を同じように塗っていきます。

学校保健委員会

 学校医の先生をお招きして、学校保健委員会を開きました。

 4、5、6年生が参加し、給食委員会、体育委員会、保健委員会が中心となって進めました。

 委員会の代表児童は体育館で発表し、それ以外の児童は教室でオンライン視聴する形で参加しました。

 代表児童は、これまでの練習を生かして、自信を持って発表することができました。

 講師の先生に御講演もいただき、健康について考えたり、めあてを持ったりすることのできる時間となりました。

 講師の先生、御多用の中ありがとうございました。

 

6年生 平和教育講演会

 6年生は、講師の先生をお招きして戦争や平和についてのお話をお聞きしました。

 平和を考える上で大切なのは、「戦争を知ること」が一番大切であると知りました。戦争の悲惨さを写真などで知り、二度と同じことが起こらぬよう子ども達は、一生懸命過去の出来事を学んでいました。

 社会科の教科書で学んだことよりも、写真を通して具体的な戦争の様子を知り、改めて平和であることの大切さを感じていました。

社会科 ワークショップ型講演会

 大学教授の先生をお招きして、ワークショップ型講演会を行いました。

 社会科の授業づくりについて、グループごとに教材研究をしながら、学びを深めました。

 講師の先生の御指導で、今後の教材研究が具体的に見えてきました。

 講師の先生、一年間御指導いただきありがとうございました。

学校運営協議会

 第5回学校運営協議会を開催しました。

 議題は、学校評価について、学校関係者評価について、来年度の学校運営方針について、今年度のまとめの4つでした。

 委員の皆様から、学校の良い取組を続けていってほしい、交通安全についての指導を今後もしてほしいという要望や、タブレット活用や不登校対応についての質問が出ました。

 いただいた御意見を今後の学校運営に生かしていきます。

 委員の皆様、一年間ありがとうございました。

1・6年生 縄跳び集会

 本日はきょうだい学年である1年生と6年生の2学年で長縄集会を行いました。

 短い期間での練習ではありましたが、体育や休み時間を使って熱心に取り組んでいました。

 ギャラリーが沢山いる中での本番に子ども達は緊張した様子でしたが、終了の笛が鳴ると、安心したような顔、嬉しそうな顔、少し悔しそうな顔、いろいろな表情が見られました。

 どのクラスも本気で自分たちの記録に挑戦する姿、仲間を応援する姿はとっても素敵でした。

 

 

全校朝会

 2月の全校朝会は、体育館に全校児童が集まって実施しました。

 まず、校歌を聴きました。

 次に、校長先生のお話を聞きました。「いじめは学校の先生全員で許しません」という内容のお話でした。

 保健委員会からは、今月の生活目標「すすんで手を洗いましょう」について、お話がありました。

 

代表委員会からは、いじめ防止についてのお話がありました。

 最後に、頑張ったお友達の表彰がありました。

 並び方、話の聞き方で、高学年の児童が低学年の児童の手本になっていて素敵でした。