しんと君のねぎ畑ブログ
4月朝会
4月14日(月)はれ
4月の朝会はオンラインで行いました。
校長からは、新学期が始まって1週間の様子をもとに、児童のがんばっているところと、より良くなるポイントについて話がありました。
次に生徒指導主任から4月の生活目標や校内で安全に過ごすために気を付けることなどについて話がありました。
6年生 わたしたちのまち
4月11日(金)くもり
今日は6年生が江戸川コース・真間川コースに分かれ、出かけてきました。図画工作科の「わたしたちのまち」という題材で、子供たちが選んだ場所に行き、タブレットでかきたいポイントを撮影してくる、という内容です。
どんよりした空模様でしたが、無事雨に降られることもなく、みんな元気に帰ってくることができました。今日撮影した素材を使っていったいどんな絵が出来上がるのか、とても楽しみです。
交通安全
4月9日(水)晴れ
地域の方々が見守る中、真新しいランドセルを背負った1年生や、たくさんの子供たちが続々と登校してきます。
朝のこのような見守りがあるからこそ、子供たちが元気に登校できます。ありがたいです。
学習の様子
4月10日(木)くもり
各教室ではさまざまな学習が始まっています。1年生は校庭や校舎内を順番に巡り、6年生は「線対称」の学習・・・
新しい教科書、新しいノート。子供たちもうれしそうな表情です。
入学式!
4月8日(火)晴れ
今日は入学式。121名の可愛らしい子供たちが入学しました。入口では、6年生が1年生をお出迎え。靴箱の名札を探してあげたり、教室へ連れて行ったり。本当に頼もしいです。
入学式では、1年生はしっかりお話を聞けていて、あいさつ・よくかんがえる・いじめはだめの三つの約束も忘れず言えました!2年生の学校紹介も素敵でしたよ。
これで信篤小学校、全校児童841名のスタートです。
令和7年度スタート!
4月7日(月)くもり
今日からいよいよ令和7年度新篤小学校のスタートです。今日は2年生から6年生が体育館に集合。元気な顔を見せてくれました。
その後、新しい教室に入った子供たちを先生たちが腕をふるった黒板アートがお出迎え。
明日の入学式のために、6年生も大活躍でした。今日からどうぞよろしくお願いいたします。
2年生と4年生 長縄集会
3時間目に長縄集会をしました。
子ども達は、体育の時間に練習したり、休み時間に遊んだりと、長縄を楽しんできました。
今日は、自分たちの目標を達成できるよう、各クラス一丸となって、長縄に取り組みました。
2年生は、4年生の長縄を間近で見られて、跳ぶ速さや回数の多さに感動していました。
どのクラスも一生懸命取り組み、良い長縄集会となりました。
5年 校外学習③
千葉市科学館に到着しました。
10階の広場でクラスごとにお弁当を食べました。
食事の後、館内を見学しました。宇宙、機械、音など、さまざまなジャンルの展示があり、見たり、体験したりと楽しい時間を過ごすことができました。
5年 校外学習②
はじめに、見学センターで集合写真を撮ったり、展示資料を見ました。
つぎに、職員の方による製鉄所についての解説や動画資料を通して、製鉄について学びました。
最後にバスで製鉄所内を巡り、実際に工場内を見学しました。いくつかある工場のうち、作った鉄を加工しやすくする工程(亜鉛メッキ塗布)の工場を見学しました。
これから千葉市科学館に行き、昼食をとります。
5年 校外学習①
冬晴れの下、校外学習へ出発しました。
今日は千葉市のJFEスチールの工場や千葉市科学館へ行きます。特に製鉄工場は普段見ることのできないところを見学します。
マナーよく、しっかりと見学してほしいと思います。
1年生 幼稚園保育園交流会
今日は、来年度、信篤小学校に来る幼稚園生、保育園生を迎え、なかよし会を開きました。学校のことを知ってもらい、楽しんでもらうために、様々な準備をしてきましたね。信篤小のいいところや学校で勉強することなどわかりやすく伝えることができました。
学校紹介をしたあとは、昔遊びや学校探検をして、プレゼントを渡しました。
はじめは緊張していた幼稚園生、保育園生でしたが、徐々に笑顔になっていました。1年生はお兄さんお姉さんらしく、とても立派な姿でした。
あっという間の時間でしたが、来年度、また会えるのが楽しみになりましたね。
4年校外学習③
佐原を後にして、芝山町の航空博物館に到着しました。
天気は良かったのですが風が強かったので、屋内の広場で昼食を食べました。
これから、博物館内を見学します。
4年校外学習②
午前中は佐原の街並みや山車会館、伊能忠敬記念館などを見学しました。
街並みでは、昔からの家やそれを生かした(リノベーション)商店等を見ました。
山車会館では、佐原の大祭についての映像を見てから、実際の山車を見ました。高さが3階建ての建物くらいある山車にみんな驚いていました。
伊能忠敬記念館では、日本地図を作った伊能忠敬がどのように地図作りをしたのか、について学ぶことができました。
4年校外学習①
冬晴れの下、校外学習に出発しました。
今回は、香取市佐原の歴史的な建造物群や山車会館など、芝山町の航空博物館を見学します。
現在、東関東自動車道を順調に走行中です。
3年 スーパーマーケット見学
15日(木)、16日(金)にワイズマートさんにご協力いただき、店内を見学させていただきました。普段、入ることができない場所を特別に見せてくださり、子ども達は夢中になっていました。
たくさんの質問に答えてもらい、プリントに収まりきらないくらいメモをしていました。
今回の見学で学んだことを今後は社会科の学習「市の人たちの仕事」で生かしていきたいと思います。
5年 書初め
1月9日に書初め(本番)を行いました。
前回(12月)の反省を生かして今回も熱心に取り組む様子が見受けられました。
冬休みの宿題でも「世界の国」の書初めを取り組んでいたため「前回よりも上手くかけた!」といった声もありました。
書初めを通して一つのことに集中して取り組むことの素晴らしさや、粘り強く取り組む姿勢を身につけ、今後の生活等に生かしていくことを期待しています。
3年生 書初め
12月19日に書初めを行いました。
今回は市川南高校の書道部の方にご来校いただき、ご指導していただきました。
最初はいつもとは違う書き方や紙の長さに苦労していましたが、色々なアドバイスをいただき、黙々と書き進めていました。
年が明けたら、もう一度書初めがあります。少ない練習期間ですが、納得のいく作品ができることを目指し頑張っていきます。
1年生 昔遊びの会
地域のボランティアの方々をお招きして昔遊びの会を開きました。
こま、折り紙、お手玉、めんこ、あやとり、だるま落とし、福笑い、けん玉、おはじきの9つの遊びを教えてもらいました。すごい技を見せてもらったり、コツを教わったりして楽しく遊ぶことができました。
ボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。
4年校外学習④
キッコーマンものしり醤油館の見学が終わりました。
見学と併せて、醤油づくり体験(原料を混ぜ合わせる、麹菌を混ぜる等)や醤油を塗って焼いた煎餅を食べる体験をしました。
焼きたての煎餅は醤油の香りが立って、とても美味しかったです。
これから学校に戻ります。
4年校外学習③
博物館に隣接する芝生広場でお弁当を食べました。
日差しが暖かく、風もほとんどなく、いいコンディションの中で、昼食をとることができました。
これから、キッコーマンものしり醤油館に向かいます。
4年校外学習②
予定より早く、茨城県自然博物館に到着しました。
これから、見学を始めます。
4年校外学習①
冬晴れの下、校外学習に出発しました。
道路は順調で、現在、守谷PAでトイレ休憩中です。
これから、茨城県自然博物館へ、向かいます。
4年書初め
12月16日に体育館で4年生の書初めがありました。
集中して、丁寧に書こうとする姿が印象的でした。
5年インターネット講話
市川市少年センターの方をお呼びして、インターネット利用に関する講話をしていただきました。
私たちは、日常的にインターネットを利用しています。子供達も学校や家庭でインターネットを利用しています。
一方で、インターネットを通した犯罪やトラブルの当事者にならないためにリテラシー教育も大切になってきます。
講話の中では、
①個人情報を出さない(自分も、友達も)
②写真をアップするときの注意点(個人情報、肖像権)
などについて、スライドを使いながら、わかりやすくお話くださいました。
インターネットなしでは成立しない社会が広がっている以上、利用を制限するのではなく、正しい利用法を学び、実行していくことが大切と考えます。
ご家庭でも、子供任せにするのではなく、親子で一緒に考えていくことが大切だと考えます。
1年生 あきまつり
11月29日(金)は1年生であきまつりを開きました。各グループで秋を感じられるお店を考え、考えながら作ることができました。
グループでは、たくさん話し合いながら取り組んでいましたね。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉など、たくさんのものを活用し、おまつりを盛り上げることができました。
2年校外学習
グループ学習も終わり、なんとか迷子になることもなく、戻ってきました。今は、待ちに待ったお弁当タイムです。みんなお腹ペコペコだそうです。
2年校外学習
グループ学習の様子
水系ゾーンの様子です。
2年校外学習
グループ学習の様子
千葉市動物公園といえば、レッサーパンダです。
グループに1台、タブレットがあるので、タブレットで動物の様子も撮っています。後で図工や国語で活用します。
2年校外学習
グループ学習の様子
2年校外学習
子ども達は今、グループ活動に入りました。天候も良く、絶好の学習日和です。
3年生 音楽会練習
今日から音楽会の練習がスタートしました。3年生はリコーダーに挑戦します。
綺麗な音が出なかった5月とは違い、色々な音を吹けるようになりました。
思い出に残る良い音楽会にできるよう、皆で力を合わせていきます。
2年生 サツマイモ掘り
5月に植えたサツマイモを掘りに行きました。
土を掘るのが大変でしたが、ボランティアさんに手伝っていただきながら、サツマイモを掘り起こすことができました。
虫を相手に苦戦する子どももいましたが、大小様々なサツマイモがとれて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
これまでの草取りや、本日のサツマイモ掘りに御協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
3年生 社会科 消防車見学
3年生の社会科では「火事から暮らしを守る」について学習しています。消防官や警察官など色々な人が火事から私たちを守っていることを理解し、現在は消防署の働きについて勉強しています。
そこで、東消防署高谷出張所さんにご協力いただき、消防官の方に来て頂きました。
子ども達からもたくさんの質問があり、時間がない中、ご回答いただきました。
その後、消防車の中を見せていただいたり、様々な器具を持ってみたりと貴重な体験をさせていただきました。
6年 修学旅行⑩
帰り道は少し渋滞しましたが、無事に帰ってくることができました。
1泊2日の間、ケガや病気がなく過ごすことができてよかったと思います。
楽しかった反面、疲れも溜まっていると思うので、ゆっくり休みましょう。
保護者の皆様もご準備等ありがとうございました。
6年 修学旅行⑨
2日目後半は子どもたちが楽しみにしている日光江戸村での活動です。
あいにく、小雨が降ってきましたが、班別に立てた計画に沿って活動しています。
6年 修学旅行⑧
華厳の滝を参観しました。
最近は雨量の関係で、滝の水量が減っているとの報道もありましたが、今日は水量もあり、迫力ある様子を観ることができました。
6年 修学旅行⑦
2日目が始まりました。
今朝の日光は曇り空、気温は冷んやりするくらいです。
起床後、湯の湖畔を散歩して、朝食をとりました。
退館式を行い、華厳の滝へ出発しました。
6年 修学旅行⑥
夕食の後、休憩を挟んで日光彫り体験をしました。
日光彫りは、『ひっかき刀(とう)』という専用の彫刻刀を使って行います。学校で使う彫刻刀とは異なる使い方ですが、専門の指導員の方の話を聞きながら取り組みました。
1時間で下絵を板に写し、彫る作業を終え、どの子も立派な作品を仕上げることができました。
日光彫り体験後は、お風呂→就寝となります。今日は一日中歩きっぱなしだったので、ゆっくり休んで明日に備えて欲しいと思います。
6年 修学旅行⑤
戦場ヶ原散策のゴールは湯滝でした。
湯滝からバスで数分で、宿泊する小西ホテルに到着しました。
入館式を行い、ホテルに入りました。
ホテルでは楽しい思い出を作ってほしいと思います。楽しさが爆発して、ケガやマナー違反がないことを祈るばかりです。
これから、食事になります。
6年 修学旅行④
午後はいろは坂を上り、中禅寺湖を眺め、赤沼に到着しました。
ネイチャーガイドさんの案内のもと、戦場ヶ原を散策しました。
その距離、4.5km。木道を中心とした散策道は歩きやすかったですが、普段、このような長距離を歩いていない子どもにとっては、きつかったかもしれません。
しかし、ガイドさんのお話を聞いたり、友達との会話しながらだったので、いつの間にか着いていたと感じることもできました。
6年 修学旅行③
東照宮参拝後は近くのレストハウスで昼食です。
東照宮でたくさん歩いた子どもたちにとって、ほっとできる時間です。
昼食のカレーライスはあっという間に食べ終わりました。
6年 修学旅行②
予定通り日光に到着しました。
まずは、日光東照宮を参拝します。今日は年に2回ある千人行列という行事の日であり、関係者の方々が甲冑や烏帽子姿で列をなしていました。
東照宮の中では、班別行動で三猿や鳴龍、眠り猫などの装飾を見ました。
6年 修学旅行①
早い集合時間にも関わらず、子どもたちは元気に登校することができました。
眠そうにしている子が多いかなと思いましたが、これから始まる修学旅行への期待からか、笑顔の子が多かったです。
出発式では、司会の子が日光に関する写真を見せるなど、工夫がありました。
何より、式中、静かに座って話を聞いている子どもたちの様子を見て、成長を感じることができました。
マナーよく、安全に過ごして、この修学旅行が良い思い出となるといいなと思います。
2年生 町探検
生活科の学習で、町探検に行きました。
町探検では、町のすてきを見つけるため、お店や施設を訪問し、自分たちで考えた質問をしてきました。
初めて知ったことや、初めて見たことも多かったようで、たくさんの気づきや発見ができました。
また、挨拶やお礼をしっかりとし、交通ルールを意識して行動する姿が見られました。
保護者の方に見守られて、安全に行くことができました。
御協力いただいた保護者の皆様、各店舗、事業所の皆様、御協力ありがとうございました。
1年生 校外学習②
現代産業科学館では、少しの時間ですが見学や体験をしました。
グループで仲良く過ごすことができました。
これから学校に戻ります。
1年生 校外学習
葛西臨海水族園ではたくさんの生き物をみることができました。みんな水槽をじっくりみてましたね。
お昼を食べ、次は、現代産業科学館に向かい見学します。
1年生 公園探検
1年生では、生活科の学習で公園探検に行きました。地域支援員の方、保護者の方に見守られながら安全に行くことができました。
公園では、公園にあるものを見つけるグループと遊ぶグループの2つに分かれて交互に過ごしました。
みんなが使う公園にはどんなものがあるのか考えたり、友達となかよく過ごしたりすることができました。
4年江戸川散策
わが町未来探究科の学習で江戸川散策に行ってきました!
子どもたちは川の様子や、江戸川の河川敷にいる生き物を観察し、たくさん記録を取っていました。
私たちの町の江戸川をより身近に感じることができました。
これから江戸川についてリーフレットにまとめていきます。
芸術鑑賞教室
10月1日に芸術鑑賞教室が行われました。劇団ひとみ座に、人形劇で「銭天堂(ぜにてんどう)」を披露していただきました。
子どもたちは、お話の世界に入ったように楽しく見ていました。
6年生 輝く瞬間
図画工作科「輝きの一瞬」
アルミの芯に紙粘土を貼り付け、将来の自分の姿をつくっています。
甲子園で試合をしているところや、パティシエになってケーキをつくっているところなど…
自分がどんな姿で活躍しているのか想像しながら作っています。
粘土をきれいに貼り付けることに苦戦している子が多かったですが、
みんな集中して取り組んでいました。
完成が楽しみです。
3年生 わが町未来探究科 神輿体験
わが町未来探究科 特別授業(神輿体験)
中台製作所 中台 洋社長にご協力いただき、神輿体験をさせていただきました。
150年以上の歴史がある中台製作所は市内唯一の神輿店です。今までの歴史を子ども達は一生懸命メモをしながら聞いていました。
そして、講演後は実際に子ども神輿を担がせていただきました。
「ワッショイ!ワッショイ!」と声を出しながら担いでいました。「楽しかった」という声も多く、貴重な体験学習となりました。
4年クリーンセンター見学
クリーンセンターへ見学に行ってきました!
ごみ処理の方法や、分別の大切さについて教えていただきました。
子どもたちは興味津々な様子で見学したり、話を聞いたりしていました。
学校に帰ってからは、今日学んだことをワークシートに一生懸命記入していました。
5年校内音楽会練習
校内音楽会に向けてどの学年も練習を始めています。
5年生も当日良い合奏ができるように一生懸命頑張っています。
ぜひ、ご家庭でもお子さんとお話ししていただき、準備等のご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3年校外学習⑤
ヤマニ果樹農園の見学を終えました。
社会科で学習した梨づくりについて梨農家さんに様々なことを教えていただきました。
梨農家さんへの質問タイムでは、時間いっぱいまで質問をしました。
美味しい梨の見分け方も教えていただいたので、お子さんから聞いてみてください。
これから予定通り、学校へ戻ります。
3年校外学習④
現代産業科学館での見学を終えました。
2フロアにわたる広大なスペースで様々な実験をしてみたり、不思議な体験をしました。
これからヤマニ果樹園へ向かいます。
3年校外学習③
現代産業科学館に到着しました。
ここでお昼ご飯を食べて休憩です。
この後、館内を見学します。
3年校外学習②
アイリンクタウン展望台での見学が終わりました。
高さ150mから見る市川市をとても興味を持って眺めていました。
「南西には東京スカイツリーがある」「練習試合をしたことがある小学校だ」など社会科で学習した東西南北をもとに、それぞれの方角で発見したことを、しおりに積極的に記入していました。
この後は現代産業科学館へ向かいます。
3年校外学習①
予定通り学校を出発し、市川港(行徳港)に到着しました。
遠くまで広がっている海を見て、とても綺麗という声が多かったです。
遠くの方を見て、「高いマンションが立っている、ディズニーが見える」など市川港(行徳港)からの景色を眺めました。
この後、予定通り次の見学場所に出発します。
5年 食と農に関する授業
10日に市川市農業振興課の方から市川市の農業について出前授業を行ってもらいました。
実際に市川市の農業について、果物や野菜、梨が盛んなことを教えていただきました。また、農家さんの1日を動画で見て、大変さやすごさなどを知り、子どもたちは熱心にメモしていました。
最後には自分たちにできることは何があるのかを考え、地産地消や給食を残さないことなどが上がりました。
食と農は繋がっていることを学び、今後に活かしてくれることを期待しています。
1年生 水遊び
生活科「なつとなかよし」では、水と道具を工夫して使って、楽しく遊びました。
濡れてもよい服に着替え、家から持ってきた道具を手に持ち、準備完了!道具はケチャップの容器やペットボトルなど使い終わったものを使います。
友達と水をかけあったり、絵をかいたり、高くとばしたり、様々な遊び方をすることができました。水遊びを通して、「なつとなかよく」なることができましたね。
1年生&なのはな学級 給食室探検
夏休みが明けて2日が経ちました。今日は給食がない日ということで、1年生となのはな学級は給食室を探検しました。
衛生管理のため、上履きの上から、ビニール袋をかぶせ入ります。
担当の先生にあいさつして出発です。
給食室においてあるすべてのものが大きく、みんな興味津々。
自分の背より大きいしゃもじもありました。
自分の手で大きさを確かめたり、実際に釜を回してみたり、とても貴重な経験をしました。
大量の給食をつくるのはとても大変です。
日々、おいしい給食を作っている人たちに、改めて感謝して、明日からの給食の時間も楽しみましょう!
6年 校外学習⑥
科学技術館での見学が無事終わりました。
今日はかなりの数の訪問校があったようで、館内はとても混み合ってました。
子どもたちは、あらかじめ予定していた展示物を見学、体験したり、混み合い状況を見て、見る場所を変えたりしていました。
これから予定通り、学校に戻ります。
6年 校外学習⑤
東京タワーの地下スペースで昼食をとりました。
みんな笑顔でゆっくりと食事&お菓子タイムを過ごしました。
この後、予定通り、次の見学場所に出発します。
6年 校外学習④
東京タワーの見学が終わりました。
下から見るタワーの様子に驚きながら、エレベーターで展望台へ。
少し曇ってはいましたが、うっすらと富士山が見えるなど、いい景色でした。
展望台では、強化ガラスによって床が透けているところがあり、子どもたちは大興奮でした。
これから地下で昼食です。
6年 校外学習③
衆議院の見学が終わりました。
本会議場や天皇陛下や皇族の方が使用する貴賓室などの特別な場所を見学することができました。
最後に国会議事堂正面で学級ごとに集合写真を撮りました。
これから、東京タワーに向かいます。
6年 校外学習②
国会に到着しました。
受付を済ませて、これから衆議院を見学します。
国会の外は警察官、中は国会議事堂警備部の方と国の中枢だけあって、警備は厳重です。
普段とは異なる環境での見学になります。場に応じた雰囲気、態度で見学してほしいです。
6年 校外学習①
今日は都内各所へ校外学習に行きます。
暑さ対策を行いながら、しっかりと見学していきたいと思います。
5年 学校到着!
一泊二日ではありましたが、児童の成長はたくさんあったと思われます。学んだこともたくさんあります。ぜひお家でお話を聞いて今後の学校生活に教師、児童ともに活かしていけるように励んでいきたいと思います。
5年 2日目の昼食、自然体験
午前の活動を終えて、昼食に入りました。
最高の景色を眺めながら弁当を食べている姿なども!
自然体験では、かえるやとんぼ、ざりがにとたくさんの生物と触れ合っている様子がありました。
気をつけて学校に帰りたいと思います。
5年 体験の様子
体験の様子をお伝えできたらと思います。
5年 ホテル出発!
たくさんの学びを終え、ホテルを出発!
暑い中ではありますが大山千枚田での体験を楽しんできます!
5年 夕食・・・そして室長会議!
たくさんの活動を終えた児童は、豪華で盛りだくさんな夕食に目を輝かせています。
たくさんのご飯を美味しくいただきました!
また、リーダー会議では今日の振り返りを児童からあげてもらい、話し合いを行いました。
学校生活に生かせられるように励んでほしいと思います。
5年 ホテル到着!
疲れた表情をしている児童もいますが、無事にホテルに到着することができました。
入館式を行い、ホテルでも公共のマナー等を学んでいきたいと思います。
明日も天気がいいことを願います。
5年 鴨川シーワールド!
暑さに負けない信篤っ子は、無事に鴨川シーワールドに到着しました。
まず初めにみんなでシャチのショーを見に行きました。
ずぶ濡れになる児童もたくさん!!
グループ活動は後ほど更新したいと思います。
5年 房州うちわづくり体験!
各学級、民宿に着き次第、房州うちわづくりを行いました。
千葉県の歴史を感じながら、作成に励んでいます。
作成後には豚丼を食べ、これから鴨川シーワールドに行ってきます!
5年 地引き網体験!
無事に到着しました。
まず到着したら、地引網体験!
初めての体験にウキウキな気持ちいっぱいです。
ソーラン節のように足腰を曲げている児童もいます。
楽しい1日が始まりました。
5年 自然教室スタート!
晴天の中、無事に出発式を行うことができました。
代表児童を中心に元気に挨拶をして鴨川方面に向かいたいと思います!
5年 調理実習
5年生になって初めての調理実習を行いました。
今回はほうれん草のおひたしを作りました。
安全に気をつけて、コンロや包丁の使い方を学びました。
片付けも自分たちで協力して取り組みました。
次は何を作るのかワクワクしている姿が見られます。
ご家庭でも調理実習の成果がみられることを期待しています。
6年生 租税教室
日本にはどんな種類の税金があるのか、
支払った税金はどこに集められ、どんなことに使われるのかなど
詳しく説明を聞きました。
税金がなくなったら、道路を自由に通れなくなったり、子どもたちが小学校で使っている教科書なども、お金を支払って用意しなければならなかったりすることを、アニメで分かりやすく学ぶことができました。
私たちに身近な税金の使い道として
学校の校舎が10億円
体育館が2億円
プールが1億円
という話を聞き、子どもたちはとても驚いていました。
最後には、1億円のレプリカが入ったケースを持つ体験をしました。
重さはなんと10㎏にもなるそうです。
きっと人生で1度きりしかない、貴重な体験となりました。
3年生 図工の学習
図工では、ビニール袋を使った学習とカラフル粘土で作品を作る学習を行いました。
ビニール袋を使った学習では、空気を閉じ込めて弾いたり、クラスで一つにつなげて大きな山を作りました。
上の写真は結んだビニール袋をふわふわ浮かせている様子です、素敵な笑顔です。
もう一つは「カラフル粘土でマイグッズを作ろう」という学習です。ペンを入れる箱やスマホ立て、
貯金箱などを様々な色の粘土を使って作成しました。
上の写真は一生懸命、粘土の形や色を組み合わせながら、作成している様子です。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。
1年生 おはなしポケット オリエンテーション
今日は、おはなしポケットのみなさんの読み聞かせがありました。1年生はおはなしポケットの方と会うのは初めてです。素敵な歌から始まり、言葉遊びをしたり、いろいろな面白い絵本を読んでくださいました。
最後には素敵なプレゼントをもらうことができました。また会える日を楽しみにしていましょう。
1年生 6年生 音楽交流
今日は1年生が音楽室に行き、6年生の演奏を鑑賞しました。
6年生は1年生に「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。リコーダーをはじめ、様々な楽器を使って素敵な演奏をしていましたね。楽器の紹介もあり、それぞれの楽器の音色を知ることができました。
とても楽しい演奏会でしたね。
3年生 書写
3年生は社会科や理科など新たに学習する教科が多くあります。
そして、新しく学ぶ内容の一つである書写(毛筆)がスタートしました。
用具の置き方や筆の持ち方、片づけ方など一つ一つ確認しながら行っています。
実際に書いてみると、子ども達からは「楽しい」という声が多く、何枚も書く姿が見られました。これから多くのことを学び、良い作品を作っていきます。
5年 家庭科(お茶入れ)
行事もひと段落して、児童も落ち着いて学習を進めています。
家庭科では、調理実習に向けて「正しくコンロを使おう」のめあてのもと、お茶入れに挑戦しました。
安全に気を付けながら、点火・消火ができました。
お茶入れ後は、ほっと一息~
学んだことを家庭でも取り組めるといいですね。
ご家庭でもゆっくりと団らんしながら学校の様子などお話聞いてみてください。
令和6年度 5年 信篤ソーラン2024
5月25日、晴天の中無事に5年生の団体演技を披露することができました。
保護者様のご協力もあり、子ども達は元気に力強く表現することができました。
徒競走や選抜リレー、係の仕事など、たくさんの場面で運動会を盛り上げてくれたと思います。
今回の運動会を通して、子ども達の成長を感じてもらえたら幸いです。
これからの水泳学習、校外学習も責任をもって取り組んでいきたいと思います。
5年生運動会練習
運動会まで残りわずかになりました。
児童は全力で毎日の運動会練習を頑張っています。
本番に着るハッピには一つ一つ思いを込めて書き上げました。
練習も残り少しとなりました。
5学年一人一人の輝き(Your color)を出して、力強い表現に乞うご期待です。
3年生 オクラ・大豆の種まき
先週、オクラと大豆の種まきを行いました。
授業の最初では、オクラと大豆の種を比較しながら観察しました。
オクラと大豆のどちらを育てるか決め、植木鉢に土を入れ、穴を掘り、種を植えました。
毎日の水やりが習慣となっています。成長が楽しみです。
1年生 先生インタビュー
今日は生活科の学習で、学校とよりなかよくなるために先生方にインタビューをしました。聞いてみたいことをグループで決め、インタビューの練習をたくさんしました。校長室、職員室、事務室、保健室、音楽室、図書室と学校探検で学んだ場所へ、自分たちだけで行くことができました。普段あまり関わることのできない先生、学校のことを支えてくれている先生などと話すことができ、とても楽しかったですね。
2年生 サツマイモ苗植え
本日、学校の敷地の隣にある「わくわく農園」にサツマイモの苗を植えました。
本当は7日に実施する予定でしたが、天候不順が続き、本日となりました。
事前にボランティアの皆さんが、畑を耕し、畝を作り、マルチまで張ってくださっていました。
児童は、植え方の説明を聞いた後、それぞれがマルチに空いた穴に苗を植えていきました。
慣れない手つきではありましたが、秋に大きなサツマイモができることを願いながら植えました。
これから草取りや観察などを定期的にやっていけたらと思っています。
ご協力いただいたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
1年生 学校探検
今日は1年生だけで学校探検に行きました。グループで行きたい場所を3つ決め、じっくり見ることができました。音楽室ではお兄さんお姉さんがリコーダーを吹いている姿に感動し、見とれている子たちがいました。早く自分たちもお兄さんお姉さんみたいにやってみたいと待ち遠しくなりましたね。
5時間目は見たり聞いたりしたことをワークシートにまとめました。
今日の時間を通して、さらに学校となかよくなることができました。
1年生 あさがおの種まき
今週は2年生のお兄さんお姉さんとあさがおの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、指で穴をつくり、そこに種をいれたらそっと土をかぶせました。
今後は、ベランダにおいた自分の植木鉢に水やりをしていきます。成長がとても楽しみですね。
3年生と5年生のなかよし交流会
2日に交流会を行いました。
5年生の代表委員が司会・進行をしてくれました。
はじめに先生方の紹介をしてもらい、その後名刺交換、最後にクイズ大会をしました。
新しくなったペアやグループで、これからも交流等を通して、信篤小を盛り上げてほしいと思います。
5月朝会
5月の朝会がありました。
校長先生から3つのお話がありました。
①トイレの使い方について ②自主学習ノート(わくわくドキドキ発見隊)について ③給食時の対面喫食について
①はみんなが気持ちよく使えるトイレを目指そう!というお話でした。
②は一昨年度から取り組んでいる自学について、校長先生からのテーマを追加しました、というお話でした。
*新しいテーマは「偉人」「不思議に思うこと」「からだ・健康」です。
③は新型コロナの感染拡大防止のため、前向きで食べていた給食スタイルを対面スタイルに変えていく、というお話でした。
次に、生活目標について6年の宮﨑先生からお話がありました。
今月の目標は「人の話を聴こう」です。「聞く」ではなく「聴く」というところがポイントです。
「聴」を分解すると、耳 + 目、心となります。音としてだけでなく、うなずいたり、自分で考えたみたりして話を聴きましょう、というお話でした。
1,2年生の学校探検
今日は2年生が、1年生に学校の中を案内しました。
1年生にとっては、初めての学校探検です。この日のために2年生は、色々と準備をしてきました。1年生とペアになって、保健室や校長室などを案内して、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。
1年生の子ども達も、とても喜んでいました。これから、もっと学校のことを知ってもらいたいと思います。
新5年生 学年会を開催しました。
4月10日の2時間目に学年会を行いました。
まず初めに先生方の自己紹介を行いました。
その後、年間の行事や委員会、学習用端末の取り扱いについて確認しました。
5年生として、気持ちを引き締めて、楽しみつつも学校を引っ張っていける姿に期待しています!
3年生校外学習②
午後は松戸市立博物館で過ごしました。
博物館には昔の道具(蚊帳、こたつ、井戸の一部など)があり、実際に体験することもできました。
その他にも、60年ほど前の団地の部屋を再現した展示や縄文時代の竪穴式住居を見ることができました。
3年生 校外学習
3年生は社会科学習の一環で校外学習に来ています。
午前は市川市南部の行徳野鳥観察舎(あいねすと)を訪れています。
グループに分かれ、園内を見学します。
園内にある野鳥病院は千葉県内で唯一の施設だそうですよ。
1年生 幼稚園・保育園との交流会
今日は近隣の幼稚園・保育園の園児が信篤小学校に来ました。
1年生は、各学級ごとにお迎えをし、「なかよし会」を行いました。
グループで話し合い、どんなことを伝えたり、一緒にやったりすると喜んでもらえるかな?
みんな一生懸命にアイデアを出し合いました。そして準備してきました。
信篤小学校の楽しいところ紹介、昔遊びの披露と体験、普段の学習の紹介…
それぞれの児童が頑張っている姿が見られました。1年上の「先輩」として、園児の皆さんにもとても優しく接していました。
園児のみなさんにも楽しんでもらえたようです。
来年度になると、この子たちが新一年生として入学してきます。
その時に、もっともっと信篤小学校のことを教えられるように、頼もしいお兄さんお姉さんになっていてほしいものです。
5年校外学習
今日は5年生と横浜市へ行きました。
午前中は帆船日本丸・横浜みなと博物館で横浜港の歴史や海運について見学を通して、学習しました。
帆船日本丸は国の重要文化財になっており、かつては船乗りの育成で練習船として使われていたそうです。
船の中は通路が狭く、階段も急でした。
「こんな場所で活動していたなんて、すごいな」など感想を持っていました。
昼食は日本丸の近くの芝生広場で食べました。天気も良く、眺めも良い場所で楽しく昼食をとっていました。
午後は同じ横浜市内にあるニュースパークに行きました。
ここは、新聞の製作過程について学ぶ「新聞博物館」とTV番組の制作過程について学ぶ「放送ライブラリー」があります。
子ども達は元新聞記者の方のお話や合成画像を使ってのキャスター・リポーター体験をしました。
学校内の学習ではなかなか体験できないことを体験できたので、とてもよい学習になりました。
4年 校外学習
子ども達は、今航空科学博物館でグループ活動中です。普段見ない航空機や飛行機の中など見て、大興奮です。帰ってからいろいろお子さんから伺って下さい。