文字
背景
行間
ニュース
ニュース
7月4日の給食です
ひつまぶし風ごはん 豚肉と生揚げのみそ汁 ラムネゼリー 牛乳
7月の19日と31日は「土用の丑の日」といって、ウナギを食べる習慣があります。それにちなんで、今日はひつまぶし風ごはんでした。夏バテ防止、しっかり食べて暑さを乗り切っていきましょう。
7月3日の給食です
麦ごはん ねぎ塩豚丼 なめこの汁 すいか 牛乳
今日も、とてもごはんが進むメニューです。すいかは、名産地である千葉県富里市から届けていただきました!
7月2日(水)の給食です
カレーミートサンドパン ポトフスープ ヨーグルト 牛乳
今日は人気メニューのカレーミートサンドパンでした。コッペパンにドライカレーを詰め、上にチーズをのせて、オーブンで焼いて作ります。すべて給食室で、1つ1つ手づくりです。いつも、ありがとうございます。
7月1日(火)の給食です
たこめし、味のガーリックフライ、じゃがいものみそ汁、青梅ゼリー、牛乳
今日は「半夏生(はんげしょう)」です。
半夏生では、作物がたこの足のようにしっかりと根を張り、豊作になるよう願いを込め、たこを食べます。
★7月~9月中旬まで、「給食室における熱中症0週間の取り組み」として、献立内容や使用食器枚数に配慮した給食とさせていただきます。
6月30日(月)の給食です
夏越ごはん、夏野菜のかき揚げ丼(具)、具だくさん味噌汁、水無月、ジョア(ストロベリー)
今日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」献立です。
夏越の祓とは、1年の半分である6月30日に、半年間分のみにたまった汚れを落とし、残り半年の無病息災を祈願することです。
夏越ごはんの上に、かき揚げを乗せた「夏越ごはん」や、氷に見立てた「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣があります。水無月も給食室で作りました!
カウンター
1
5
3
1
1
7
3
新着
リンクリスト