文字
背景
行間
ニュース
7月11日(金)の給食です
ごはん 夏野菜カレー ひじきのマリネ セレクトデザート 牛乳
今日は、1学期の給食最終日でした。今日のメニューは、大好きな人が多い、カレーライスでした。今日は少し涼しい日でしたが、それでも暑い夏を乗り切るには、とてもよいメニューでした。
1学期間、おいしい給食、本当にありがとうございました。
7月10日(木)の給食です
麦ごはん 納豆和え 肉じゃが ぐりとぐらのカステラ 牛乳
下中の納豆和えは野菜たっぷりで、最後にかつお節とのりを加えることで、「うまみ」をプラスしています。市川市では今年度から「だしを感じられるメニューや郷土料理」の提供をしています。今日も、おいしくいただきました。
7月9日(水)の給食です
中華麺、ジャージャー麺(具)、フルーツ白玉、牛乳
今日は夏にぴったりのジャージャー麺です!
ピリ辛の肉みそにたけのこやもやしなどたくさんの具材が入っています♪
7月8日(火)の給食です
ごはん、焼きししゃも、生揚げの肉みそ煮、冷凍パイン、牛乳
今日のデザートは、暑い日にぴったりの冷た~い冷凍パインでした!
パイナップルは甘みと酸味が特徴の果物で、食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。
また、お肉と一緒に漬け込むと柔らかくなる酵素を持っています♪
7月7日の給食です
じゃこ菜めし ほっけのから揚げ 天の川汁 七夕ゼリー 牛乳
今日は七夕です。今日は、七夕にちなんだメニューでした。天の川汁は、麺状のかまぼこで天の川をイメージし、星形のなるとを入れました。ゼリーにも、星形のナタデココが入っていました!
7月4日の給食です
ひつまぶし風ごはん 豚肉と生揚げのみそ汁 ラムネゼリー 牛乳
7月の19日と31日は「土用の丑の日」といって、ウナギを食べる習慣があります。それにちなんで、今日はひつまぶし風ごはんでした。夏バテ防止、しっかり食べて暑さを乗り切っていきましょう。
7月3日の給食です
麦ごはん ねぎ塩豚丼 なめこの汁 すいか 牛乳
今日も、とてもごはんが進むメニューです。すいかは、名産地である千葉県富里市から届けていただきました!
7月2日(水)の給食です
カレーミートサンドパン ポトフスープ ヨーグルト 牛乳
今日は人気メニューのカレーミートサンドパンでした。コッペパンにドライカレーを詰め、上にチーズをのせて、オーブンで焼いて作ります。すべて給食室で、1つ1つ手づくりです。いつも、ありがとうございます。
7月1日(火)の給食です
たこめし、味のガーリックフライ、じゃがいものみそ汁、青梅ゼリー、牛乳
今日は「半夏生(はんげしょう)」です。
半夏生では、作物がたこの足のようにしっかりと根を張り、豊作になるよう願いを込め、たこを食べます。
★7月~9月中旬まで、「給食室における熱中症0週間の取り組み」として、献立内容や使用食器枚数に配慮した給食とさせていただきます。
6月30日(月)の給食です
夏越ごはん、夏野菜のかき揚げ丼(具)、具だくさん味噌汁、水無月、ジョア(ストロベリー)
今日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」献立です。
夏越の祓とは、1年の半分である6月30日に、半年間分のみにたまった汚れを落とし、残り半年の無病息災を祈願することです。
夏越ごはんの上に、かき揚げを乗せた「夏越ごはん」や、氷に見立てた「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣があります。水無月も給食室で作りました!
6月27日(金)の給食です
ごはん ホイコーロー丼(具) あじのから揚げ 中華きゅうり 小夏 牛乳
小夏はみかんより一回りほど大きく、きれいな黄色い皮の柑橘です。
地域によって、日向夏やニューサマーオレンジとも呼ばれます。
すっぱそうな見た目ですが、とっても甘いフルーツで生徒からも人気でした!
6月26日(木)の給食です
ごはん プルコギ風焼肉 にら玉スープ フルーツゼリーポンチ 牛乳
4種類のフルーツとナタデココ、そしてさっぱりしたレモンゼリーをあわせたフルーツゼリーポンチ、焼肉丼と合わせて好きな人が多いメニューだったと思います。もりもりいただきました!
6月25日(水)の給食です
はちみつレモントースト コールスローサラダ ポークビーンズ 牛乳
たっぷりのバターと、はちみつ、八丈島の特産品「八丈フルーツレモン」で作ったレモンジャムを合わせて、パンに塗って焼いた「はちみつレモントースト」、甘酸っぱくて夏にぴったりのパンです。
6月24日(火)の給食です
豚キムチチャーハン 白身魚と野菜のケチャップ和え チョレギサラダ わかめスープ 牛乳
チョレギサラダは、ごま油がベースの塩味のドレッシングがかかったサラダことです。韓国のサラダのイメージであすが、実は日本で生まれたサラダです。とはいえ、キムチチャーハンとの相性はバッチリでした。今日も、おいしくいただきました。
6月23日(月)今日の給食
ごはん たらのねぎみそがけ ごまマヨ和え きりたんぽ汁 ヨーグルト 牛乳
きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。すりつぶしたごはんを杉の棒に巻きつけて焼き、食べやすく切ってつくります。味付けはいろいろあり、鍋の具にもなります。もちもちの食感がで、とてもおいしいです。
6月19日、20日
6月20日のメニュー
わかめごはん 鶏肉の香味焼き バンサンスー 豆腐だんごのすまし汁 牛乳
今日の主菜は、鶏肉の香味焼きです。ねぎ、しょうが、にんにくを加えた、醤油とごま油がベースのたれに鶏肉をつけこみ、オーブンで焼いたメニューです。食欲をそそります!
6月19日(木)のメニュー
ごはん 千葉県産のりの佃煮 ぼらの野菜あんかけ 千葉のめぐみみそ汁 牛乳
19日は、もりもりデー、15日の千葉県民の日にちなんで、千葉の地場産物を使ったメニューでした。おみそ汁は下貝塚中ブロック合同メニューで、千葉の大豆とお米を使った「ヤマニみそ」を使っています。千葉の味を堪能しました!
1年生交通安全教室 第1回学校運営協議会
6/19 5時間目、1年生では外部講師の方をお招きして、交通安全教室を行いました。通常の交通ルールはもちろんですが、ながらスマホの危険性や、万が一の場合の対処など、多くのことを教えていただきました。これから夏季休養に向けて自転車やスマホなどを使用する機会も増えると思います。今回学んだことを、今回だけにとどめず、活用していけるようにしましょう。
また、今日は今年度第1回の学校運営協議会を行い、委員の皆様にご出席いただきました。交通安全教室の様子も参観していただきました。学校の様子や、地域とのかかわりについて多くのご意見をいただきました。
令和7年度 第1回定期試験
昨日と今日の2日間で、今年度第1回の定期試験を行いました。各学年、各クラスともとても集中して取り組んでいましたので、写真を撮るのは控えました。
1年生にとっては、初めての定期試験でした。これまで経験した試験と違い、大きな緊張感を感じた人もいるかもしれません。その緊張感は、きっとこれからの学校生活の力となっていくことでしょう。2、3年生にとってもそれは同じかもしれません。今回の経験を、自分の力にしていけるといいですね。
定期試験は、各学期に行いますので、今回の取り組みをしっかりと振り返り、今後につなげていきましょう。
2日分です
今日のメニュー
中華麺 ちゃんぽん(具) 揚げぎょうざ ハムサラダ 白ごまプリン 牛乳
具だくさんのちゃんぽん、塩気もちょうどよく、するする食べられました。そして、とっても大きいぎょうざ!直径12センチの大きな皮に、こちらもたくさんの具材をつつんだ逸品です。
6月17日(火)のメニュー
ゆかり枝豆ごはん 白身魚の薬味揚げ 磯香和え 根菜汁 牛乳
6月16日(月)今日の給食です
今日のメニュー
チキンライス セルフオムライス 肉だんごスープ 夢おれんじゼリー 牛乳
今日は人気メニューのセルフオムライスでした。このスクランブルエッグは、しっかりと火が通っているのに、加熱してもトロッとしているのが特徴です。付属のケチャップをかけて、おいしくいただきました。
6月13日(金)今日の給食です
今日のメニュー
ごはん カオ・ラートナー・ガイ ソムタム風サラダ フォースープ 牛乳
今日は、タイ料理特集のメニューです。カオ・ラートナー・ガイはタイの定番料理として知られています。カオはごはん、ラートナーはあんかけ、ガイは鶏肉を意味し、訳すと「鶏肉入りあんかけごはん」となります。おいしくいただきました。
令和7年度 生徒総会
今年度の生徒総会を行いました。生徒総会は、生徒会の活動や、各委員会、各部活動の年間の活動、それに伴う予算について話し合う大事な行事です。司会者、議長団、委員長、部長、そして各学級などで話し合った意見を発表してくれた皆さん、全校の前で話をするのは緊張したと思いますが、とても立派に話すことができていました。
さて、生徒の皆さんが手元で見ているのはタブレットです。今年度は資料は紙での作成をやめ、事前にタブレットにダウンロードしたものを読む形で行いました。
6月12日(木)今日の給食です
今日のメニュー
ごはん 鮭の塩焼き たくあん和え 生揚げと芋のそぼろ煮 冷凍りんご 牛乳
鮭の塩焼き、しょっぱすぎることなく塩加減がちょうどよい、ごはんがとても進む逸品でした!
2日分になります
今日のメニュー
スパゲティナポリタン コーンサラダ キャラメルバナナケーキ 牛乳
ナポリタン、野菜の甘みとトマトの酸味がもちもちのパスタによく絡んでいました!デザートは新作のキャラメルバナナケーキです。心を込めて、手作りしていただきました。
6月10日(火)のメニュー
ごはん ししゃものパリパリ揚げ 豆苗の中華和え 酢豚 青りんごグミ 牛乳
6月9日(月)今日の給食です
今日のメニュー
梅じゃこごはん ぎせい豆腐 おかか和え かぶと油揚げのみそ汁 牛乳
ぎせい豆腐は、細かく崩した豆腐に調味料や具材を混ぜ、もう一度成形して過熱した料理です。昔、肉や卵を食べることができなかったお坊さんが豆腐と野菜を混ぜて食べていたそうですが、下中のぎせい豆腐はお肉も卵も入って栄養満点でした。
6月6日(金)今日の給食です
今日のメニュー
ごはん さわらの梅みそ天ぷら いそ和え 大根とわかめのすまし汁 あじさいゼリー 牛乳
今日は「梅の日」、「あじさいの日」です。一説によると、昔、天皇が神社に梅を奉納し、五穀豊穣を祈ったところ、雨が降り、それを「梅雨」と呼ばれるようになったそうです。それで、梅の収穫日である6月6日が梅の日となったそうです。季節を感じられる給食でした。
進路集会&進路保護者会
5時間に、3年生は進路集会を行いました。体育祭や、修学旅行が終わり、いよいよ進路学習が本格的に始まりました。今日は、進路決定への流れや、さまざまな進路についての話を聞きました。今年度初めての定期試験まであと少し。ペースをつかんでいけるといいですね。
放課後には進路保護者会に、多くの保護者の方に参加いただきました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
6月5日(木)今日の給食です
今日のメニュー
ごはん 豚のしょうが焼き ミニトマト付き大根サラダ 白玉スープ 牛乳
今日のメインは、豚のしょうが焼き、ごはんがとっても進むしょうが焼きでした。今日のミニトマトは、先日のメロンと同じ茨城の農家さんから届けていただきました。ミニトマトは6月から8月ころの夏場が旬で、甘くて栄養も豊富です。
インターネットトラブル防止授業
6時間目、市川少年センターの先生をお招きして、インターネット、SNSの使い方に関する特別授業を行いました。1つ1つのお話は、これまでにも聞いたことのあるお話だったかもしれません。でも、画像や動画を使って改めて話していただけると、その怖さや危険な部分を再確認することができましたね。
SNSを使うことの良いことと悪いことを並行して考えました。そして、出た意見を多くの生徒が挙手をして発表してくれました。何度も聞いたことだと聞き流さず、何度も再確認していきましょう。ルールを守って上手に使えば、とても便利なものです。SNSを使うことで、いやな気持ちになる人が出ないように使っていけるといいですね。
6月4日(水)今日の給食です
今日のメニュー
ひじきごはん れんこんつくね カミカミサラダ 切り干し大根の含め煮 歯と口の健康週間ゼリー 牛乳
献立表では、ゼリーはレモン味の予定でしたが、リンゴとヨーグルトのゼリーに変更になりました。ご了承ください。
今日は、カミカミ献立です。6/4から6/10は「歯と口の健康週間」です。今日は歯ごたえのある食材や、骨や歯の原料であるカルシウムの強化としてひじきや切り干し大根を取り入れた給食です。生涯、自分の歯で食事を楽しめるよう、歯や口を健康に保ちましょう。
6月3日(火)今日の給食です
今日のメニュー
鶏ごぼうごはん いなだの竜田揚げ からし和え 根菜みそ汁 牛乳
からしはアブラナ科の「からし菜」という植物の種子から作られるそうです。そのままではあまり辛味は感じないのですが、すりつぶして水を加えると酵素が働き辛味を感じます。からしは、殺菌作用や食欲増進など、いろいろな効能があります。ごはんも進みます!
6月2日(月)今日の給食です
今日のメニュー
ごはん もち米しゅうまい キムチチゲ メロン 牛乳
今日のメロンは、茨城県の農家の方が育てた「イバラキング」という品種です。茨城県は、なんとメロンの生産量が26年連続1位、そんな茨城県で「メロンの王様」として誕生した、とっても甘い品種です。辛おいしいキムチチゲとの相性も抜群でした。
学年道徳
6時間目に、1年生が学年道徳を行いました。体育館に全クラスがそろい、学校生活について考えました。各テーマについて、周囲の仲間とともに考える時間があり、またその内容を発表することで、学年全員で共有しました。学年全員がいる場でしたが、積極的に発表してくれる人も多く、様々な意見を共有することができました。
今後の学校生活にいかしていけるといいですね。
5月30日(金)今日の給食です
今日のメニュー
ココア揚げパン タンドリーチキン 茎わかめツナサラダ 3種の豆のトマトスープ バナナ 牛乳
外はカリッと中はふわふわの揚げパンに、ちょっとビターなココアをまぶして作っていただきました。ちょっとビターな味わいが、甘すぎず、おいしくいただきました。
5月29日(木)今日の給食です
今日のメニュー ツナチャーハン 揚げ餃子 春雨サラダ わかめスープ 牛乳
多くの人に人気のメニューである餃子ですが、こんなに大きな餃子は珍しいですね。口いっぱいに中華の風味が広がりました。
5月28日(水)今日の給食です
今日のメニューは、ミラノ風ドリア、チキンアドボ、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳です。
アドボはフィリピンの代表的な家庭料理で、さっぱりした味わいで各教室でも大人気でした。給食室で、じっくり時間をかけて煮込んでいただきました。3年生の修学旅行もいよいよ終盤です。学校の給食が、恋しくなってきた人もいるかもしれませんね。
修学旅行 最終日 クラス別行動
本日は1,2,4組が「保津川下り」5組が「嵯峨野めぐり」3組が「鈴虫寺コース」となっております。
快晴の中、それぞれの景色を楽しんでいます。
修学旅行 体験活動
湯呑みの絵付け、狐面の絵付け、念珠づくりに分かれ体験活動中です。皆、疲れを忘れ集中しています!
5月27日(火)今日の給食です
今日のメニュー
そぼろごはん いなだのみそ漬け焼き キャベツの昆布和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳
いなだはブリの子どもです。ブリは出世魚として有名で、成長にあわせて「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と名前が変わっていきます。味噌との相性抜群、おいしくいただきました。
京都散策
古都京都の歴史や文化に触れる貴重な経験です。食事も美味しくいただいています。
今日の部活動
写真が遠巻きで見えづらくて申し訳ありません。
今日は3年生が修学旅行中で、1・2年生だけでの部活動になりました。2年生が最上級生としての活動には、今までとは違った緊張感があったかもしれませんが、でもいずれは学校の顔となっていく皆さんです。とてもいい経験になりました。帰ってきた先輩たちに、いい報告ができるといいですね。
5月26日(月)今日の給食です
今日のメニュー
菜めし チキチキごぼう 具だくさんみそ汁 スイートポテト 牛乳
チキチキごぼうは正式名「チキンチキンごぼう」という山口県のソウルフードです。一口サイズの鶏肉の唐揚げとごぼうを甘辛いタレに絡めた料理です。菜めしとの相性もぴったりでした!
奈良県散策
奈良公園内。鹿さんにご挨拶です
修学旅行へ出発!
先ほど新幹線が出発しました。
みんな朝早いですがわくわくドキドキのようです。
いよいよですね!
いよいよ修学旅行が間近になってきました。6時間目は、最終確認のじかんでした。集会を撮影するアングルはいつもと同じですが、でも今日は横に2泊3日の大きな荷物があります。
今まで準備を重ねてきた経験と、積み重ねを大事に、大切な思い出を作ってこられるといいですね。
5月23日(金) 今日の給食です
今日のメニュー
奈良の茶飯 さばの味噌煮 のり和え 奈良のっぺ マスカットゼリー 牛乳
3年生の修学旅行に合わせた奈良の料理をいただきました。奈良茶飯はお米にほうじ茶と大豆を入れて炊いたご飯です。奈良のっぺは根菜を多く使った煮物で、こんぶや干ししいたけの戻し汁を使う特徴があります。
3年生はもちろんですが、1.2年生も関西の味を感じることができました。
5月22日(木)の給食です
メニュー
タコライス バンサンスー 生揚げの中華スープ
3年生 合同帰りの会
3年生が合同帰りの会を行いました。もう間もなく迎える修学旅行のためのものになります。市川から遠く離れた土地勘のない場所での活動になりますので、安全に、そして楽しく取り組めるといいですね。
写真は、列を作っての新幹線の乗降の動きの確認です。
5月21日(水) 今日の給食です
今日のメニュー
味噌ラーメン 鶏肉のから揚げ ほうれん草のおひたし フルーツ杏仁豆腐 牛乳
今日は、好きな人が多いラーメンでした。スープの味と、中華麺の相性の抜群です!
校内塾 「まなびくらぶ」スタートです
今日から、今年度の校内塾「まなびくらぶ」がスタートしました。今日は、3学年合わせて16名の生徒が参加しました。「まなびくらぶ」は放課後の時間を利用して、各自で持ってきた教材を使い、各自で学習を進めます。みんな熱心に取り組んでおり、まなびサポーターの先生には多くの質問が寄せられていました。
原則として、毎週火曜日と木曜日に行われます。1学期の定期試験前は、5月22日(木)、6月3日(火)、5日(木)、10日(火)、12日(木)の予定です。多くの生徒の参加を待っています。