ニュース

ニュース

1学年 プリティフェスティバル

1学年によるプリティフェスティバルが行われ、ドッジボールと長縄の2種目で白熱した戦いが繰り広げられました。どのクラスも協力しながら全力で競技に取り組み、体育館には大きな歓声と笑顔があふれました。仲間と力を合わせる楽しさや達成感を味わうことができ、大いに盛り上がるイベントとなりました。

 

2学年球技大会

あいにくの雨のため、予定されていた校庭での球技大会は体育館での実施となりましたが、生徒たちは元気いっぱいにバレーボールやドッジボールなどに取り組み、大変な盛り上がりを見せました。仲間と声をかけ合いながらプレーする姿や、応援に熱が入る場面も多く見られ、学年全体の絆がより深まる一日となりました。

今日の給食

今年度最後の給食です。

本日、今年度最後の給食をいただきました。毎日、子どもたちの健康と笑顔のために、心をこめておいしい給食を作ってくださった栄養士さん、調理員さん、本当にありがとうございました!

来週の球技大会に向けて(2年)

廊下を歩いていると、後ろから「来週の球技大会に向けての意気込みをホームページに載せてください!」と謎の3人組からの依頼をうけましたのでご紹介します。

「2年最後の行事!心を燃やせ!ヒノ○ミカ○ラ!!」Aさん(写真右)

「女のトップは5組だろ!」Bさん(写真中央)

「全部のクラスをワンパンチ!ワイはアン○ン○ン○や!!」Cさん(写真左)

(言い終えた後、荒ぶる気持ちを押さえきれず、謎の組体操を披露する3人組、名場面)

第45回卒業証書授与式

 第45回卒業証書授与式が挙行されました。多くの保護者の皆様、そして学校運営協議会の委員の方々にもご参列いただき、卒業生の新たな門出を温かく見守っていただきました。

 式では、校長から一人ひとりに卒業証書が手渡され、卒業生の堂々とした姿がとても印象的でした。また、在校生代表の送辞には、先輩方への感謝と憧れが込められ、卒業生代表の答辞では、学校生活での思い出と未来への決意が力強く語られました。

 会場には、ご家族の皆様のあたたかな眼差しがあふれ、学校全体で卒業生の旅立ちを祝う素晴らしい時間となりました。卒業生の皆さん、新たな世界へ羽ばたき、それぞれの夢に向かって力強く歩んでください。ご卒業、本当におめでとうございます。

 

卒業式前日準備

明日の卒業式に向けて、本日、在校生が会場の準備を行いました。会場となる体育館では、椅子の並びや紅白幕の設置、式次第の掲示など、一つひとつの作業を丁寧に進めました。

また、校内の清掃も行い、卒業生が気持ちよく式に臨めるよう心を込めて取り組みました。

 

卒業式予行練習

明後日の卒業式に向けて予行練習が行われました。

本番と同じ流れで進めることで、卒業生も在校生も式の雰囲気をしっかりと確認することができました。

本番まであと少し。今日の経験を生かし、最高の卒業式を迎えられるように準備を進めていきましょう。

不審者対応訓練

本日、本校では不審者対応訓練を実施しました。各クラスでは、速やかに教室の扉を閉め、机や椅子を使ってバリケードを作る訓練を行いました。また、生徒は静かに身を低くし、安全を確保する方法を確認しました。

 

 

 

今日の給食

今日の給食です。

今日の給食には、にんにくの香ばしい風味が広がる「ガーリックチャーハン」が登場しました。

突然ですが豆知識を2つ紹介します。

① にんにくのヒミツ

にんにくに含まれる「アリシン」という成分には、体を元気にする働きがあると言われています。昔から、スタミナ食材として世界中で食べられてきました

②世界のガーリックご飯

にんにくの風味を活かしたご飯料理は、日本だけでなく世界中にあります。たとえば、スペインの「アホ・アリオリごはん」や、フィリピンの「シニガンライス」など、各国ごとにアレンジされています。

今日の給食

今日の給食です。

今日の給食は、昔ながらの洋食メニュー ナポリタン と、素朴な甘さが魅力の 蒸しパン でした。

ナポリタンは、日本生まれの洋食のひとつ。戦後、横浜のホテルニューグランドで考案されたとされ、茹でたスパゲッティをケチャップで炒めるという独自のスタイルが特徴です。もちもちの麺に絡むトマトの風味が食欲をそそります。

一方、蒸しパンはシンプルながら奥深い一品。日本では江戸時代から食べられており、ふんわりとした食感とやさしい甘さが、ナポリタンの酸味を包み込むような絶妙な組み合わせでした。

歴史を感じながら、感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。

高等学校入学者選抜合格発表

本日、公立高校入試の発表が行われました。これまで努力を重ねてきた生徒たちは、それぞれの思いを胸に今日を迎えています。引き続き自分の目標に向かって進んでいきましょう。

 

 

今日の給食

今日の給食です。

本日の給食は、ひな祭りメニューでした。春を感じる桜餅や華やかなちらし寿司が登場し、季節の行事を楽しみながら美味しくいただきました。

卒業式練習

本日、3年生は初めての卒業式練習を行いました。来週の卒業式に向けて、歌や動きの確認をしながら、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。

今日の給食

今日の給食です。

「寒い日にぴったりのキムチチゲ」

今日の給食にはキムチチゲが登場しました。キムチのほどよい辛みと、野菜や豆腐のうま味が溶け込んだスープが体を温めてくれます。

発酵食品のキムチは腸内環境を整える働きもあり、健康にも嬉しい一品です。

寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

予餞会

吹奏楽部の迫力ある演奏、オープニングの素敵な動画、実行委員会による劇や先生方の懐かしい写真の紹介、生徒と先生によるダンスなど、笑いと感動に包まれた時間となりました。会場は大いに盛り上がり、最後の退場時には涙を流す3年生の姿も見られ、思い出に残るひとときとなりました。

今日の給食

今日の給食です。

今日は3年生が最後の給食ということで、人気のワカメご飯や唐揚げ、そしてアイスが出ました。

各学級で熾烈なじゃんけん大会が行われた模様です。

校則検討委員会

本日の職員会議前に、校則検討委員会のメンバーによる話し合いの途中報告が行われ、教職員からの意見を伺う機会が設けられました。質疑応答は30分を超え、生徒たちにとって緊張感のある時間となりましたが、皆、真摯な態度で臨み、立派な姿勢を見せてくれました。

今後もこのような機会を大切にし、生徒が主体的に議論に参加できる学校づくりを進めていきたいと思います。

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が行われました。

学校関係者評価や今年度の振り返り、来年度の学校経営方針などについて意見交換が行われました。

本年度も学校運営協議会の皆様には貴重なご意見やご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年度も引き続き、地域とともにより良い学校づくりを進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3年生球技大会

来週、卒業を迎える3年生ですが、今日は最後の球技大会を実施しています。

 

晴天にも恵まれ、多くの笑顔がみられます。

今日の給食

今日の給食です。

本日の給食には、香ばしく揚げられた「揚げ餃子」が登場しました。外はサクッと軽やかでありながら、中からは旨みたっぷりの肉汁がじゅわっと広がる贅沢な味わい。一口頬張るたびに、その美味しさに思わず笑みがこぼれます。白米との相性も抜群で、多くの生徒が箸を進めていました。

到達度テスト

昨日一昨日に引き続いて1・2年生は本日も到達度テストが実施されました。

昼休みに廊下で出会った仲の良さそうな1年生男子3人組に「今どんな気持ちですか?」と聞いたら

「疲れました!」

「もう帰りたいです!」

「疲れました!」

と素敵な笑顔で答えてくれました。

 

お疲れ様でした!今日はゆっくりしてください。

ほっこり投稿

ほっこり投稿を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保健体育のソフトテニスの授業でのこと。『先生勝負しよ〜』と元気いっぱいの女子。これはやるしかないと思い私も本気で…。1回目は見事勝利。ただ、『もう一回やらせてくれ…』と。本気で私も戦いました。ただ、さすがの粘り強さ。さっきは勝ったのに、今度は生徒に負けてしまった。[諦めない気持ち]ってとっても大切だなぁ。明日からは公立受検!諦めず、頑張れ!

投稿者 toさん 本校職員

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あきらめない気持ちってとても大切ですよね。

最近私もこの気持ちが人生にとって、最もたいせつなんじゃないかと思っております! 

 

 

―― 下中ほっこり話 随時募集中です ――

https://forms.gle/7WXBWqDB6wxJwP6X7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんからの投稿を待っています!

 

明日は公立入試

3年生は千葉県公立高等学校入学者選抜に備えて給食を食べて下校しました。

明日はみんながベストを尽くせるよう祈っています。

心肺蘇生法

2学年の体育「心肺蘇生法」の単元で講師の先生(千葉PUSH)をお招きして、AEDの使い方や胸骨圧迫のトレーニングを行いました。

1年生とのお話

職員室掃除に来ている1年生に「なにかホームページに載せるようなお話ありますか?」と聞いたら「うーんないですかねー」と返事して3日後、「先生!話が見つかりました!」と言って「教室である人が鉛筆を落としたら、拾ってあげる人が10人以上いて優しさの渋滞がおきていました。」との報告を受けました。

渋滞には良い渋滞もあるんですね(笑)

3学年定期試験

昨日と今日の2日間、3年生は中学校生活最後の定期試験を行いました。

公立高校入試も近づいており、いつも以上に集中して取り組む様子がみられました。

ほっこり投稿

ほっこり投稿をご紹介します。

----------------------

  1年生のとあるクラスの保健体育サッカーの授業でのこと。『みんなで体操しよう〜』と私が言と、体育委員の子が円の中心で『みんなで声出すぞ〜』と…。ほんっとに元気でパワフルな男子。それを見て、女子たちはニコニコしながら、うちのクラスの男子いつもこんな感じです。と…。なんかとってもいい関係で、仲の良いクラスであることが伝わってきました。心が通い合っているのかなぁと!体育の授業って楽しい!と改めて感じた^^そして、子供にとっては体育の授業を通して心も体もリフレッシュすることができる大切な授業だなと!

 (ペンネーム:yuさん)本校教職員より

----------------------

 

いいですね!

笑顔の生徒たちの様子が目に浮かぶようです。男子と女子がお互いにいい部分を認め合っている感じがとてもほっこり!

私は学校は勉強ももちろん大切ですが、本当に大切なことは人間同士の関係を学ぶことだと思っています。今後も体育の授業などで、みんな が自分を解放し自己肯定感を高めていってください!

 

 

―― 下中ほっこり話 随時募集中です ――

https://forms.gle/7WXBWqDB6wxJwP6X7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんからの投稿を待っています!