ブログ

児童の様子

10月5日(木)

1年生、算数で問題文を読んで「10−3−2」の式を立てたり、計算をしたりします。かなり難しいことができるようになりました。

 

2年生、図工「えのぐをたらした形から」で、図工室で紙に広く絵の具をたらして作品を作っていました。とても面白い作品が出来上がっていました。机が汚れるなど大変そうでしたが、協力して後片付けをしていました。

 

4年生、「世界が一つになるまで」を音楽室で歌っていました。パートに分かれたり、英語の歌詞の部分があったりと、難易度は高かったですが、子供たちはとても楽しそうに歌っていました。

 

10月4日(水)

1年1組、今日から担任の先生が交代しました。子供たち少し寂しそうですが、新しい先生と楽しく過ごしていました。

 

2年生、昨日行った「千葉市動物公園」の出来事を新聞にまとめています。大きな紙面の新聞に書くため、教師が割り付けをしたものに、書き加えていく形でした。出来上がりが楽しみです。

 

 

校舎内に素敵な歌声が響いていたので、行ってみると・・・6年生でした。体も大きくなり、歌声も響くような歌声でした。さすが6年生です。

 

 

10月3日(火)②

今日は,2年生の校外学習です。千葉市動物公園へ行きます。

  

動物園ではグループごとに場所を決めて見学を行います。

リーダーを中心に張り切って出発していきました。

ルールやマナーを守って見学できると良いですね。

 

 

午前の見学を終えて、待ちに待ったお弁当です。

子ども達は「おいしい!」と言ってあっという間に食べてしまっていました!

午前の見学でちょっと疲れていた子も、お弁当のおかげで元気を取り戻しました!

午後も引き続きグループごとに見学をして、学校に戻ります。

10月3日(火)

3年生が市川の消防団の方からAEDに関する出前授業を受けました。手作り紙芝居でAEDの使い方などを確認したり、実際に人形を使い心臓マッサージをしている様子を見たりして話を聞きました。子供たちも実際に何が自分たちにできるかを考えることができました。

 

 

1年生、算数で、シャンプーの容器と食器洗い洗剤の容器に入る量を比べています。実際に予想を立てて、容器に水を入れた後に、水がコップ何倍分になるか確かめています。

 

10月2日(月)

10月は読書月間です。今日の放送でも、読書委員会から「ビンゴ」や「お話クイズ」など様々な取組が全校に伝えられました。朝自習の時間帯で、3年生では、「ビンゴ」のカードの書き込みをしたり、読み聞かせを担任の先生がしたりしていました。5年生は、図書室で静かに本を読んでいました。図書委員会の子たちは図書の先生に、お話クイズの相談をしていました。

 

 

 

 

4年生は、算数でそろばんの学習でした。繰り下がりのある小数の引き算はかなり難しそうでした。

6年生は、家庭科室でトートバッグを作成中でした。今日はバックの表側に名前を付けたり、アップリケをつけたりと、楽しく活動していました。

 

 

4年生、学年合同で体育館で総合的な学習で外部講師を招いて、建設業の方の話を聞きました。300年前の染谷源右衛門の印旛沼の工事の話から始まり、今でも、水害を未然に防ぐために、そして環境に配慮されながら工事をしていることを聞きました。実物や模型をもってきて、わかりやすく話をしてくれたので、子供たちも興味深く話を聞いていました。