ブログ

児童の様子

5年生林間学校④鋸山散策

岩井海岸を出発後、鋸山に到着。

ロープウェイに乗って、高いところから大仏広場までグループごとに散策しました。

名所の地獄のぞきから、子ども達は「やっほー」と元気よく叫んでいました。

みんなとっても元気です!

  

 

5年生林間学校③岩井海岸から鋸山へ

どんどん天気が良くなってきました。

民宿の方に見送られ、岩井海岸を出発します。

この後は、鋸山に向かいます。予定より30分早く順調で、みんな元気です。

5年生林間学校②岩井海岸の民宿5つに分かれて「房州うちわ」づくり

岩井海岸に到着しました。

バスの中では、「海がきれい〜!」と拍手が起こりました。

最初の活動は、5つの民宿に分かれて、房州うちわ作りです。

好きな柄を選んで、はけを使って骨組みにのりを塗っていきます。

手作りのうちわは、だんだんと愛着が湧いてくるようです。

子ども達は、集中してうちわづくりに取り組んでいます。

出来上がりのうちわは、後日学校に届くそうで。

使う日が楽しみです。

お昼は、各民宿で、牛丼とオレンジをいただきました。

午後の鋸山ハイキングに向けて、エネルギーをためます!

7月7日(木)5年生林間学校①*全員そろって出発しました!

朝7時10分、5年生が大きな荷物を持って、元気に登校してきました。全員そろっています。

待ちに待った林間学校、「昨日あまり寝られなかった~」という声も聞こえました。

感染対策に気を付けながら、2日間の千葉県内を巡る林間学校を満喫してきます。

出発式は、体育館で行い、健康観察を丁寧に行いました。

5年生の絆がより深まる2日間となることでしょう。

渋滞はほとんどなく、予定より30分程早く市原SAを出発しました。

風が心地良いです。

バスの中では、酔い止めとして飴をなめたり、水分補給をしたりして、静かにDVD鑑賞をしています。

7月6日(水)3年書写の学習・4年水泳指導

3年生から、書写の学習では、習字が始まります。

本校では、3年生の通常の書写の授業および3~6年生の書初めの授業のときに、外部講師をお招きし、毛筆の指導をお願いしています。

習字の学習を始めたばかりの3年生では、今日も、講師の先生が一人ずつ筆使いの指導をしていました。

鉛筆のときとは違って、子ども達は一画一画ゆっくりと筆を動かしていきます。

いつも元気いっぱいの3年生ですが、習字のときは、しっとりとした時間が流れていきました。

そして、4年生は、今年度3回目の水泳指導を行いました。

「きれい!」「このあいだと色が違う!」とプール清掃後の変化にすぐに気づくところがさすがの4年生です。

今日も10メートル泳ぐことを目標に、密にならないように、一方方向に繰り返し泳ぎました。

おしゃべりしたい気持ちをぐっと抑えて、表情でコミュニケーションをとりながら、水泳指導を楽しむ様子が見られました。

 

7月5日(火)3年水泳指導・2年トウモロコシ皮むき

今日は、天候にも恵まれ、3年生の水泳指導を実施することができました。

前回は暑さ指数が上がってしまい、短時間で切り上げましたので、今日はできるかぎり泳ぐ時間を確保しました。

3年生は、入学後2年間、コロナ禍で水泳指導が中止でした。

今年度は泳力別には分けずに、蹴伸びやバタ足、自由泳ぎなど、希望者にはビート板を配りながら練習を繰り返しています。

また、2年生では、食育の学習の一環として、とうもろこしの皮むきを体験しました。

皮がついたとうもろこしには、フサフサのひげもついています。

生活科の一鉢栽培で、ミニトマトやピーマン、ナスなど、野菜を選んで育てている子ども達には、「〇センチもあったよ!」「ひげが茶色くなってた!でも、下の方はね…」などと、多くの気づきがあったようです。

2年生がお手伝いしたとうもろこしは、今日の給食に「ゆでとうもろこし」として提供され、

みんなでおいしくいただきました。

7月4日(月)7月になりました!プール清掃2回目

 正門を入ってすぐの掲示板は、「掲示委員会」の児童が毎月工夫を凝らして、その月の行事予定をお知らせしています。

今月は「七夕」「スイカ割り」「ヒマワリ」などの季節感あふれる作品となっています。

 

そして、7月の生活目標については、担当の先生から全校放送で講話がありました。

それを受けて、学級や個人で「めあて」を決めて、7月を過ごします。

担当の先生の話にあったように、特に、「水の事故」については、夏休み中も十分注意してほしいです。

そして、児童が下校した後は、職員で2回目のプール清掃を行いました。

本校のプールは文化会館駐車場の上に設置されているため、落ち葉が少なく、比較的きれいに保たれています。

しかし、実際に水を抜くと、小さな砂やぬめりなどが所々にあり、高圧洗浄機やブラシなどで汚れを落としました。

予報によると、しばらくは危険な暑さにはならなそうなので、きれいになったプールで、「けが(事故)0」を目指して、安全な水泳指導を実施していきます。

6月30日(木)第二回クラブ活動(4・5・6年生)

今日は、暑さ指数がどんどん高くなったため、一部の水泳指導や昼休みの外遊びは中止としました。

そして、二回目のクラブ活動の時間になっても、暑さ指数は下がらず、残念ながら外で活動するクラブは、屋内での活動となってしまいました。

 

1枚目の写真はイラストクラブです。

タブレットで参考画像を検索して、好きなイラストを描いていました。

2枚目の写真は、今年度新設された大和田ギネスクラブです。今回は、「新聞びりびり」に挑戦していました。

制限時間5分以内にどのぐらい長く新聞をちぎれることができるか、ちぎった新聞の長さを競うものです。

後半は、2人組で挑戦していました。

どのクラブも6年生を中心に、和気あいあいと楽しそうに活動していました。

6月29日(水)校内授業研究会(国語)

本校では、「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」を目指し、学習指導に関わる教職員が一丸となって研究を進めております。

29日には、第一回目の研究授業が行われ、3年3組と6年1組で授業が展開されました。

放課後には、国語の指導に長けている講師の先生をお招きし、2学級の授業を振り返りながら、どのような指導が効果的なのかについての研修会を行いました。

まず、いくつかのグループに分かれて話し合った後に、その内容を全体で共有し、最後に講師の先生から指導を受けます。

今回は、話し合いの深め方、タブレットの活用方法を中心に成果と課題をまとめました。

今後も、「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」を目指し、研修と研鑽を重ねてまいります。

6月28日(火)6年 縄文体験の出前授業

今日は6年生の3クラスで、縄文体験の出前授業を実施しました。

出前授業とは、外部より講師をお招きして、教室で授業をしていただくものです。

今回は、市川考古博物館からの出前授業で、6年生の社会科「縄文時代の暮らし」について学習しました。

縄文時代の人々のトイレ事情や、その時代に市川近辺でとれた食材、調理方法など…

現代とは全く異なる様子に、子ども達は興味をもって話を聞いていました。

また、博物館で所有している土器や石器などを実際に目にすることで、縄文時代の人々の生活についてよりイメージが広がったようです。

市川考古博物館の先生、ありがとうございました。