文字
背景
行間
児童の様子
4月14日(金)
1年生と4年生、交通安全教室が体育館で行われました。1年生は、安全な歩き方、4年生は自転車の乗り方を中心に話を聞きました。1年生は、飛び出すことの危険性や大きな車の死角を学んだあと、実際に横断歩道を渡る練習を行いました。4年生は、スピードを出して自転車に乗っていた児童が高齢者にぶつかり、高齢者が入院するという話を画像で見た後、自転車の安全な乗り方を学びました。今日、学んだことを生活に生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
6年生、今日からABCルームで英語の授業がスタートしました。最初のレッスンは「This is me」という自分の好きなものやことを英語で自己紹介するという学習でした。授業の最初の導入場面で、映画「グレイテスト・ショーマン」の主題歌「This is me」の歌を画像とともに見ました。「This is me」について皆で考える場面もあり、自分に自信をもってほしいという英語専科の教員のメッセージを子供たちもしっかりと受け取っていました。
4月13日(木)
1年生、登校したら自分で朝の支度をしました。昨日担任の先生から教わったことを基に、机の中に物を入れたり、ランドセルをロッカーに入れたりしました。6年生の児童が2,3名、1年生の教室でお手伝いをしていました。声をかけながら、見守っている様子は微笑ましかったです。朝の支度が終わるときちんと席に座って待つこともできました。
5年生は、今日から教科担任制の授業が始まりました。学年で、理科・社会・図工の授業は学年の教科担当の先生が授業を担当します。今日は第1回目のため、担当の教員の自己紹介や教科の持ち物や進め方について、子供たちと確認していました。5時間目には、学年合同体育で、9チームに別れてリレーをしていました。子ども達も盛り上がっていました。
4月12日(水)
1年生が元気に登校しました。8:15に教室に行くと、4クラスとも机の上にランドセルを置いて、しっかり先生の話を聞いていました。ランドセルや黄帽の片づけ、机の中の筆箱の置き場等の確認をどのクラスも丁寧に行っていました。1年生頑張っていますね。
4月11日(火) 入学式
花壇の花も咲き誇り、暖かい日差しの中、新入生119名が入学式に参加しました。ピカピカの1年生が大和田っ子の仲間入りをしました。明日からは、学校生活がスタートします。入学式では、校長先生の話を聞き、2年生のビデオメッセージを見たり、先生方の紹介がありました。1年生の態度はとても立派でした。今日は、欠席児童はいませんでした。明日からも元気に登校してほしいと思います。
4月10日(月)
2年生は、自己紹介をするための「はがき新聞」を作成していました。担任の先生が書き方を説明して、名前と好きなものを中心に書いていました。テレビ画面に先生の見本を映したり、書き方を説明したりしていました。紙面が小さいので、2年生でも無理なく書けそうです。
6年生は、1時間目から体育館に集まり学年集会をしていました。まずは、今年度から担任に仲間入りした先生の自己紹介と質問コーナーがあり、子供たちは積極的に質問をしていました。その後、学年での目標や約束の確認等、しっかりと聞く6年生の姿、頼もしさを感じました。
4月7日(金)着任式・始業式
新年度がスタートしました。子どもたちは、一つ学年が進級し、クラスの友達と担任の先生と新しいスタートです。
今日は、強風と小雨模様のため、校庭ではなく放送での着任式・始業式となりました。
教室では、担任が自己紹介をしたり、どんな学級にしたいか話をしたり、学級開きがしっかり行われていました。
子どもたちも、とてもやる気に満ちていました。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
3月24日(金)修了式・離任式
今日は、令和4年度最後の登校日でした。幸いにも昨日の雨が上がり、1~5年生そろって満開の桜とともに校庭で修了式を行うことができました。
修了式では、5年生が児童代表として、修了証書を受け取りました。6年生が卒業した後は、5年生が最高学年です。はりきって最高学年のバトンを受け取った5年生の活躍を4月からも大いに期待したいと思います。
修了式のあとは、離任式と校長先生の退任式が行われました。
1枚目の写真は、離任、退任される5人の先生方に、感謝の気持ちをこめて花束を渡しているところです。
そのあとの校長先生の退任式では、「大和田小の皆さんと過ごせて幸せでした。」と涙ながらに校長先生がお話しする姿に、大和田っ子もさびしい気持ちになったようです。
この度、校長先生は、大和田小を去るだけでなく、退職を迎え、長い教師人生の幕を閉じます。校長先生が小学生のときに思い描いていた夢が「小学校の先生」だったこと、そのために苦手な鉄棒もピアノもがんばったこと、先生になってから38年間、たくさんの子ども達と思い出を築いてきたこと…学校教育目標にある「夢の実現」を目指す大和田っ子にとって、とても心に響く内容でした。
そして、なんと校長先生のところに、いつものレインボーマンが駆けつけてくれました。突然の登場に子ども達も先生達も驚いていましたが、レインボーマンのおかげで、しんみりとしていた空気が、一気に明るくなりました。やっぱり笑顔が一番です。
「校長先生、ありがとう!!」とあたたかな笑顔の中、退任式を終えました。
5人の先生と、校長先生、これまで本当にありがとうございました。4月から、新たな扉を開く先生方を大和田っ子とともに応援しています。
3月14日(火)6年生 わくわくランチ
今日は6年生だけお弁当の日でした。その理由は、年度当初に予定していた職場体験(給食を止めてお弁当)が、社会状況により中止となってしまったからです。そこで、せっかくのお弁当持参の日なので、「わくわくランチ」として企画しました。
朝は、冷たい風が吹いていましたが、昼頃になると、空が晴れ、春らしい陽気となりました。6年生の子ども達は、校庭にレジャーシートを敷き、友達と程よく距離を取り、「わくわくランチ」を楽しんでいました。そして、食事が終わると、昼休みまでの時間は、校庭を独占して外遊びを楽しんでいました。
卒業式まで、あと3日。本校で過ごせる残り少ない時間を噛みしめて、大切に過ごしてほしいと思います。
3月13日(月)創立40周年の記念品配付
今日は、オンラインによる表彰者の紹介の後に、教頭先生から素敵なお知らせがありました。そのお話は、「創立40周年記念集会」のときに予告した、記念品についてでした。
画面上に、記念品のセットが映し出されると、校内には子ども達の歓声が響きました。 今回は、PTA本部役員の皆さんが、デザインから考えご用意してくださいました。
記念品のセットの内容は、
・大和くんノート(この3年間でオレンジ→水色→黄緑となりました)
・大和くんタオルハンカチ(今治のタオルに大和くんが刺繍されています)
・オリジナルトートバック
・広報紙特別号
の4点です。
黒いトートバックには、大きく「40th」という文字と、右下にあのレインボーマンのシルエットがプリントされています。どれも今回しか手に入れることのできないオリジナルの記念品です。
これからも、大和田小学校が笑顔あふれる学校であり続けることを願って、大切に使ってほしいと思います。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました!
3月10日(金)シェイクアウト訓練と防災朝会(放送)
市川市では、3月11日を「市川防災教育の日」と定めています。本校でも「市川防災教育の日」にちなんで、にシェイクアウト訓練と防災朝会を行いました。
シェイクアウト訓練では、「安全行動1,2,3」の「ドロップ、カバー、ホールドオン」の避難行動を確認し、放送に従って、全校で実施しました。写真は、2年生の教室です。放送が流れると、即座に机の下にもぐり、真剣に訓練に参加していました。
その後は、放送で防災朝会を行いました。校長先生からのお話のあとには、1分間の黙祷もしました。2枚目の写真は4年生の様子です。みんな、静かに目をとじています。
教頭先生からは、市川市の教育長からのメッセージが読み上げれられました。東日本大震災から今年で12年目を迎えます。災害はいつ起こるかわからない怖さがありますが、正しい知識を身に付け、命を守るための行動がとれるよう、訓練を通して指導していきます。