文字
背景
行間
児童の様子
11月7日(火)
2年生、国語「お話びじゅつかん」の学習で本を読んで、読んだ本の中の場面を絵にかいて友達に紹介します。机の前には、本の題名と作者名が書いてあり、机の上に描いた絵がのっています。本の紹介の練習に子供たち取り組んでいました。
3年生、カラフル紙粘土でステーキやパフェ、たこやきやお寿司を作っています。好きなものを作っているのか、子供たちの表情がにこやかでした。
5年生、家庭科でエプロンを作製していました。アイロンで、折り目を付けた後にしつけをしてミシンをかけます。子供たち同士で声をかけるなど助け合う場面が随所に見られました。
11月6日(月)
1年生、国語で自動車のつくり・はたらきカルタを作るために、自分の興味ある車を本で調べて、ワークシートにまとめています。どんなカルタができあがるのか楽しみです。
5年生、学校支援実践講座で、学校地域連携推進課職員や地域支援者の方が20名ほど来校しました、「人とのかかわりについて考えよう」というテーマで、事例を通して、まず、自分の意見を書いた後に、考えたことを意見交流します。5~6人グループに地域支援者の方が一人入り、子供たちの意見を聞きながら、考えをひきだします。そして、グループで出た話をクラス全体に広めます。大人が一人入ることで、交流もとてもうまく進みました。いじめやからかいの事例とスマートフォンの仲間外れの二つの事例を2時間かけて、交流しました。1時間目より2時間目には、子供たちも支援者の方に慣れて、意見交換の内容がとても深まっていました。最後に、支援者の方からは「困ったときは、誰かに相談したり、話したりすると解決のヒントになります」「皆さんの話が聞けて、私たちにとっても元気をいただき、とても素敵な時間になりました」・・・など感想をいただきました。ありがとうござました。
11月2日(木)
1年生、学年全部で音楽会の並び方の練習を体育館でしていました。いつものクラスごとの並び方から、音楽会の並び方に並びかえる練習をしていました。
3年生、朝から教室でビリーブを歌っていました。姿勢もよく、歌詞をしっかり覚えて、言葉もはっきりと歌っていました。
5年生、体育でハードル走をした後に、大繩跳びを二つに分かれて練習していました。さすが5年生、とてもリズムよく跳んでいました。
11月1日(水)
1年生、体育で校庭全部を使って鬼ごっこをしていました。先生の笛の合図で素早く集合しました。1年生、元気いっぱいの中にもしっかりとルールが身についているなと感じます。
2年生、音楽会で発表する曲の練習をしていました。鍵盤ハーモニカやタンバリンなどにわかれて練習をしていました。
4年生、朝から軍手をつけて、張り切って「落ち葉清掃」に向かいます。昇降口側の外の通路をきれいに清掃しました。
6年生、図工で学校の中の好きな場所を描いています。今日は色塗りをしていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
10月31日(火)
1年生、鍵盤ハーモニカで、指の使い方に気を付けながら、「きらきら星」を演奏していました。「ドドソソララソ・・・」と階名を歌って、指も動かして、大変な作業ですが、短い一部分を繰り返していると、どんどんうまくなっているのが聞いていてわかりました。子供の力ってすごいですね。
5年生、コンピュータ室で、デスクトップのパソコンを開き、国語の授業のディベートのための資料を作っていました。コンピュータ室だと、作った資料を印刷して確認することができるので、便利です。また、別のクラスは、台形の面積の求め方について、多様な方法を子供たちが考えていました。
1年生と4年生の若い先生のクラスで、体育の授業をしてくれるベテランの先生(市内を巡回)が、昨日から2日間授業をしてくれました。1年生はボール運動、4年生は跳び箱運動の授業でした。1年生は、玉入れの玉を使って、上に投げる練習やチーム別的あて競争をして、投げる力がずいぶんつきました。4年生は、開脚跳びや台上前転を安全に美しくやる方法を学びました。授業の最初と最後で、跳び方や回り方が明らかに変化していました。