ブログ

児童の様子

5月22日(水)

1年生、運動会での生き生きとした踊りの絵が廊下に貼られていました。教室では、運動会のめあてや頑張ったことを書いたプリントをノートに糊ではっていました。頑張ったことには、「にこにこしてえがおでおどれました」「ポーズをきめてかっこよくおどれた」などと書いてありました。

 

2年生、体育の鉄棒での技を練習するために、教室で画像を見ながら技の説明をしていました。「先生は、『豚の丸焼き』という技と思っていましたが、ここには『おさるさん』と書いてありますね。1年生のときは、どう習いましたか?」と聞いていました。校庭に行き、実際に技に挑戦していました。

 

3年生、初めての習字で、非常勤講師の先生を招いての授業です。道具の使い方などを丁寧に確認していました。

 

4年生、運動会も終わり、算数で少人数での指導が始まりました。教室と少人数教室2か所に分かれて、20名弱で授業を進めまていました。

 

5年生、運動会のことを新聞をかいていました。見出しや内容など工夫して書いていました。

 

6年生、家庭科で野菜炒めを作っていました。材料は、キャベツ、ピーマン、ニンジンです。おいしくでき上がるといいですね。

 

5月21日(火)

2年生、学校探検の先生インタビューの練習を班や二人組で確認していました。3年生は、音楽室で「あの青い空のように」のやまびこの練習をしていました。皆が代表をやりたがっていて、やる気がすごかったです。

 

4年生、理科の電池の働きの学習で車を組み立てるようで、キットの中に入っている材料を一つずつ確認していました。

 

6年生、書写の授業「歩む」の清書です。静まり返った教室の中、集中して作品を仕上げていました。

 

 

 

5月18日(土)

今日は、いよいよ待ちに待った運動会です。晴天の中、運動会のスローガン「最後まで輝き続け全力で」を掲げ、演技や競技、応援にと子供たち全力で取り組みました。結果、2点差で紅組が優勝しました。精一杯頑張った子供たち全員に拍手を送りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

5月17日(金)

明日の運動会に備えて、団体演技の最後の仕上げでした。1,2年生はそれぞれの学年で、3,4年生及び5,6年生はお互いの演技を最後に見合っていました。見る人がいるので、踊る人もいつも以上に気合がはいっていました。最後には、大きな拍手が…!その後、お互いに感想を伝え合っていました。

 

 

 

 

 

 

5月16日(木)

1年生、体育館でシルクハットをかぶって、先生の話を聞いたり、準備体操をしたりしていました。準備体操は、ラジオ体操を毎時間やっているせいか、前回見た時よりもかなり上手になっていました。

3年生、算数で割り算、5年生小数のかけ算の学習です。黒板に分かりやすく、お金の絵をはったり、いろいろな考えを書いたりして、子どもたちも発言をしながら授業をすすめていました。

 

5年生、書写の時間に自分の振り返りをタブレットを使って作成していました。試し書きで書いた作品と清書の作品の2枚を並べて写真に収め、同じ画面に自分の作品に対するめあてや、うまくできたところを録画していました。タブレットもこのように使うと、作品とともに、自分の振り返りもしっかりと残りますね。

 

6年生、運動会での組体操の最後の仕上げに校庭で立ち位置や動きを確認しました。業間休みには、5.6年の代表によるリレーの練習がありました。どの子も、走るのがとても速かったです。