ブログ

児童の様子

9月7日(木)

今日の朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。

行き先は栃木県日光市です。

天気が心配されましたが、日光市内は晴れていて、少し暑いぐらいです。

到着すると、最初に日光東照宮をグループ別に見学します。

 

続いて昼食です。沢山食べて午後の戦場ヶ原ハイキングに備えます。

 

いろは坂をのぼり、奥日光に着きました。日光市内と比べると、涼しくて過ごしやすいです。

戦場ヶ原では、ガイドのインタープリターさんと一緒に、ホテルのある湯ノ湖を目指します。

 

戦場ヶ原ハイキングを終えました。子ども達は少しお疲れの様子です。インタープリターの方々に、「どの子もとても良い子達でした」とお褒めの言葉をいただきました!さすが6年生ですね。

明日は悪天候が予想されるので、予定を変えて、先に湯の湖散策を行い、ホテルに向かいます。

 

待ちに待った夕食です。

疲れていた子ども達も元気に夕食を楽しんでいます。

デザートのクレープが絶品です。

 

夕食の後はクラスごとにお土産の買い物とお風呂です。みんな、お小遣いとお土産の値段を必死に計算しています。 

本日最後のプログラムは日光彫です。ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って作品を作ります。

先生たちも挑戦中!

 

明日も天候が心配されますが、その都度柔軟に予定を変更して行う予定です。

帰校時刻も変わる場合があります。ご承知おきください。

9月6日(水)

1年生、算数で10を超える数の学習をしていました。教科書のうさぎの場所に1つずつブロックを置いて、「13」という数を確かめました。その後、13の書き方も皆で確認しました。

 

4年生、国語の「写真を見て感じたことや思ったことの話をする」という学習です。1枚の写真から事実を見つけ、そこから想像を膨らませ、自分の端末にメモ書きをしていました。どんな話ができるのか、楽しみです。

 

5年生、図工で「ワイヤードリーム」を制作していました。針金を曲げて、形を作っていきます。子どもたちは「ペンチを使ってうまく曲げるのは難しい」とつぶやきながらも、一人一人違ってるとてもおもしろい作品が出来上がっていました。

 

 

9月5日(火)

いろいろな学年が夏休みの自分の出来事を皆に伝える学習に取り組んでいました。

1年生は、書いてきた絵日記をもとに、絵を大きな画像にうつし、日記の文を読み発表していました。2年生は、書いた文を皆の前で発表していました。4年生は、聞いている子どもたちが記者になって、話し手に質問をして、話し手がそれにこたえる形で発表をしていました。6年生は、英語で夏休みの出来事を発表する準備を始めていました。学年の発達段階に応じて、様々な方法で、夏休みのことを伝え合っています。「市川の花火大会を見に行ったら、きれいだった。音がものすごく大きかった」「プールに行ったら、浮き輪から落ちてしまい大変だった」「キャンプに行って、外で食べたご飯がおいしかった」「海でイルカや亀と泳いで楽しかった」・・・。子供たちの発表からは、楽しかった夏休みの様子が伝わってきました。

 

 

 

3年生、市川の梨の学習をしていました。「梨をスーパーで買う時と直売所で買う時と値段がちがうのはなぜだろう」という疑問を持ち、子供たちが理由を考えていました。運搬にかかる費用や、選果場のしくみに関する意見が出ていました。9月22日の3年生校外学習「市内巡り」で梨の様子や選果場を実際に見に行くので、その学習にもつながりますね。

 

4年生、今月は算数の割り算の学習で、少人数教室と二つに分かれて授業を進めます。

 

9月4日(月)

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、気温が下がり、熱中症の心配も減り、体も楽に過ごせました。1年生は、国語の「なつのおもいでをはなそう」で、夏休みの出来事を話す学習に取り組んでいました。姿勢もよく、しっかり挨拶ができました。

2年の教室では、町探検の話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。絵本の読み聞かせは「くまたのびっくりだいさくせん」で、くまの子供がお母さんぐまをびっくりさせようといろいろなことをするお話です。「えー、うそ?!」「こんなことやったら、お母さん、怒るんじゃない」という読んでいる途中の子供の反応がとても楽しかったです。

 

 

6年生は、体育館で学年集会です。今週7日・8日と修学旅行で日光に出かけます。しおりの読み合わせを学年で行っていました。

 

 

9月1日(金)

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校内に響いています。

教室では、宿題集めや教科書配りなど、今日やらなければならないことが多くありました。子供たちも、教科書やドリルを運ぶなど、協力して過ごしている様子が、随所から伝わってきました。黒板には、「今日元気に登校できたら100点」や「みんなでまた力を合わせて頑張りましょう」など、担任の先生からのメッセージが書かれていました。転校生のいるクラスでは、簡単な自己紹介をしているクラスもありました。子供たちは、夏休み中に体も大きくなり、一回り大きくたくましくなったように感じました。これからの学校生活での成長・活躍が楽しみです。

  

 

 

 

7月20日(木)

夏休みを迎える会が全校で集まり体育館で行われました。「校長先生の話」では、4月から今日までを振り返ってみると皆が本当に成長したという話と夏休み中に何か一つ自分の好きなことに取り組んでほしいという話がありました。「夏休みの生活について」は、生徒指導の先生とそのクラスの児童から色を使って、とてもわかりやすい話がありました。赤は「火や暑さ、熱中症」水色は「水の事故」黄色は「車・自転車の事故」黒は「不審者」です。自分で自分の命を守りながら、楽しい夏休みにしましょうというまとめの話も低学年の児童もうなづきながらしっかりと聞いていました。

 

 

7月19日(水)

6年生のあるクラス、学活で「あじ祭」というお祭りをしていました。「くじ引き」「射的」「スライムづくり」「スーパーボールすくい」の4つのブースにわかれていました。紙コップや割りばし、折り紙など身近な材料を使い、工夫を凝らして楽しんでいました。

 

 

 

7月18日(火)

1年生、国語の学習で「絵日記」をかいていました。楽しかったことを絵にしていて、そこに描かれている子どもの顔は、にこにこしていてとてもうれしそうです。

 

2年生のあるクラスでは、学活で「夏祭り」をしていました。紙で作ったお金をつかって参加できるいろいろなイベントがありました。的あてゲームや輪投げなど、どのブースも子でもたちが盛り上がって張り切ってやっていました。

 

 

6年生、英語の学習で、先生からの英語の質問に英語で答えていました。「Do you    like  chocorate?」・・・子どもたちは3チームにわかれて答えていました。

 

7月14日(金)

1年生、朝顔を家に持ち帰るため、ベランダに置いてあった鉢を正門から昇降口までの通路に運びました。朝顔も、この数か月でとても大きくなりました。生活科で花で色水を作ったり、押し花にしたり、観察カードにも書きました。鉢に水やりをし、様々な体験を通して子どもたちも成長しました。

 

 

4年生、落語の振り返りを端末を使用してやりました。「○○さんの話は、おじいさんとおばあさんになりきって声までかえていた」「長い部分を全部おぼえていたのがすごい」等。端末の中で友達のうまくできた部分の評価をお互いにしていました。

 

5年生、ネイチャースクールで学んだことについて、テーマを決めて教室と図書室にわかれて発表練習をしていました。「千枚田」「海岸ごみ」「稲わら」「魚」「紙漉き」など10のグループにわかれていました。自分たちが実際に体験したことなので、言葉に説得力がありました。実物を持ってきたり、映像で写したりと伝え方の工夫もしていました。

 

 

 

7月13日(木)

5年生、家庭科室で青菜をゆでる学習に取り組んでいました。エプロンに三角巾を着用し、手を洗い、鍋やまな板、包丁など準備をしていました。子どもたち、張り切って準備を進めていました。

 

 

3年生の着衣泳は、あいにくの小雨模様のため、体育館で学年合同の1時間弱の座学になりました。地域のゲストティーチャーの方から、一人で絶対に水場に行かないことや、もし、おぼれたら、「浮いて待つ」ことを学びました。また、おぼれている人を見たら、大人を呼び、ペットボトル等、水に浮くものを投げることも教えていただきました。実際にペットボトルに水を1~2センチ入れ、それを溺れたと見立てた人に投げる実践も、代表で10名程度の児童や先生方が体験しました。

 

 

 

6年生の着衣泳の時刻には雨もやみ、実際にプールに入水しての実践練習となりました。子どもたちは、水着の上に長袖のシャツや長ズボン着用し、実際に歩いたり、泳いだりしました。「体が重い、思うように動けない」と子どもが実感したところで、講師の先生から、「おぼれたときはそんな状況なので、無理して泳いだり、大騒ぎしたりすると、どんどん体力が奪われてしまいます。浮く技術を身につけ、助けを待つ練習をしましょう」と助言され、上を向いて浮く練習をしました。その後、体と洋服の間に空気を入れ、浮袋の代わりとして長く浮く方法も練習しました。ペットボトルを持つと、かなり楽に受けることも体験しました。